2016年03月31日
私が青函トンネルを利用した15回のうち、1番印象にあったのは、2000年のはまなすで、カーペットカー(ごろ寝スタイルの指定席)でのことでした。 この日は青森で講演会があり(not 講師)、津軽名物じゃっぱ汁など、美味しいご馳走を食べ、浅虫温泉で入浴し、気持ちよく青森駅に着きました。 私が青森で乗車し、まもなく発車になるころ、すでにほぼ満員なのに、さらに15人くらいのグループが乗り込んで来て、「あれ! 人(先客)がいる」。 最初は大規模なダブルブッキングなのかと思ったのですが、キップを確認したら、翌日の列車の指定券だったのです。 幹事さんが間違って、次の日の列車の指定をとってしまったのです。 夜行列車で、日をまたぐ運行ですが、きっと、列車を降りた日にメインイベントがあり、その日のことが頭にあって、キップの日時を間違えたのでしょう。 幹事さんはちゃんと確認しないといけませんよね。 その御一行さんたちは自由席に座れたかも知れませんが、本当はカーペットカーで横になって寝て行けたのに、狭い座席で窮屈で、幹事さんは頭が上がらなかったでしょうね。 なお、私の席は上段で、普通、網棚があるような高い位置でして、そのせいか揺れが激しくて、珍しく酔ったし、狭くて窮屈だし、窓もなくて独房にいた気分で、やっぱり6000円けちらずに寝台にしたらよかったと後悔しました。 なお、学生時代にスキューバダイビングのサークルでも、似たようなことがあり、物理的に乗り継ぎ不可能な時間の飛行機のキップに、当日まで気が付かない事件がありました。 こちらは旅行代理店が、お願いした飛行機を間違ったのではありますが、幹事さんが確認したら間違いに気づくものなのに、ちゃんと確認しなかった、頼りない幹事さんでした。 ちなみに、旅行代理店に「確認しなかったそちらの責任なので、追加代金は払っていただく」と言われたのですが、幹事と私が粘って払わないで済みました。 乗り継ぎ不可能な組み合わせのキップを販売する方も悪いですから。
2016年03月30日
新聞などで報道されているので、すでにご存じの人が多いと思いますが、26日の新幹線開業日に、山川駅(鹿児島県)から帯広駅まで2809.3㎞を日をまたがずに1日で乗った鉄道マニアがいて話題になりました。 2809.3㎞が最長だとのことですが、もしかしたら、札幌あたりから乗って、大宮から北陸新幹線に乗り換えて、金沢から米原までしらさぎか、あるいは京都までサンダーバードに乗って、また新幹線で鹿児島へ向かうことができたら、こちらが最長では?と思って調べてみました。 札幌から金沢・米原経由の鹿児島は1日でOKで、前後におまけもつけれるので、手稲・南鹿児島までOKでした。 やった! これは乗るしかない。 距離は2809.3㎞以上あるのは当然だと思って、4月29日にドームで徳島戦を見て、翌日手稲5:45に乗って南鹿児島23:58に着き、鹿児島の友人・知人に花束を依頼し、帰りはこの際、5月2日は仕事を休みにして5月3日は金沢で試合をみて、その晩のフェリーで北海道に帰るぞ!と、いろいろ計画を立てたのですが、実際に何キロメートルあるのか計算してがっかり。 2761.8㎞で、47.5㎞不足でした。 典型的な捕らぬ狸の皮算用でした。 北陸経由だと、かなり距離稼げると思ったけど、そういえば、東海道と中山道と、意外とそう違わないように、東海道はそう直線的でもないですからね。 めげずに別ルートを探しました。 留萌5:50に出て、こちらは北陸経由ではなく、普通に北海道・東北・山陽・九州新幹線を利用して南鹿児島23:58着ですが、惜しくも17.7㎞不足でした。 東京駅で17分、乗り継ぎに時間があるから、数キロくらいは山手線に乗って稼ぐことはできるだろうけど、17.7キロは不可能ですね。 旭川に6:45までに着く列車があればよかったのだけど、富良野線も石北線も宗谷線も函館線も、全くないのです。 あと、旭川5:18に出て、札幌・南千歳・追分・苫小牧を回って距離を稼ぐ方法も考えましたが、15.9㎞不足でした。 そりゃあ新聞に載った人はそれだけのマニアですから、きちんとそれが最長であるのを検証していますよね。 でも、それを超える方法も見つけました。 旭川5:18に出て、札幌8:39の北斗に乗るまでの間、小樽か岩見沢へ行って帰るのです。 でも、同じところを往復して稼ぐやり方では参考記録としかならないでしょうし、アンフェアだと批判されそうだから、やめておきます。 幻の金沢遠征になってしまいました。 ちなみに、札幌・小樽間の往復でなく、大宮・高崎間の往復にして稼げば、重複分を差し引いて片道だけのカウントにしても2809.3㎞は楽に超えます。 どうせなら、いっそのこと札幌発(着)ではなく、新函館北斗発(着)なら、大宮から北陸新幹線で金沢まで往復し、さらに上越新幹線で越後湯沢までいけますので、片道だけのカウントでも楽に3000㎞超えますが、ちょっと面白みにかけますね。 基本、一筆書きですからね。(札幌・白石間などは許されますが) 次のダイヤ改正で、2809.3㎞を超えることができたらチャレンジしたいですね。当然、改正日に乗らないといけませんね。 旅費は片道6万くらいはかかりそうですね。外国人ならジャパンレールパスで安く乗れる(乗り放題)のですが。
2016年03月29日
今まで何度も青函トンネルを利用しましたが、そのうちわけを調べてみました。(記録をとってあるのです) 1988年4月 はまなす普通車(札幌→青森)青函トンネル開通1か月後 1988年4月 日本海B寝台(富山→函館) 1989年2月 北斗星B個室(札幌→上野) 1989年2月 北斗星ロイヤル(上野→札幌)初めて食堂車でディナー 1991年8月 北斗星ロイヤル(札幌→大宮) 1993年10月 北斗星ロイヤル(上野→札幌) 1994年4月 北斗星ロイヤル(上野→札幌) 1994年9月 トワイライト ロイヤル(札幌→直江津) 1995年11月 北斗星B個室(郡山→札幌) 1995年11月 北斗星ロイヤル(札幌→郡山) 1996年2月 北斗星ロイヤル(上野→札幌) 1996年3月 トワイライト スイート(札幌→金沢) 1997年8月 日本海B寝台(魚津→函館) 2000年7月 はまなすカーペットカー(青森→札幌) 2006年1月 北斗星B寝台(大宮→南千歳) 羽越線事故のため、日本海から変更 合計15回も青函トンネルを利用しました。 1996年まで利用が多かったのは、娘が小学校入学前で、運賃かからなかったので飛行機よりも安く済んだからです。 しかも当時はまだ航空自由化前で、事前購入割引がなく、往復割引の1割引くらいしかありませんでしたから。 もちろん、バーゲン運賃もバースデー割引もありませんでした。 ちなみに、バーゲン運賃が登場し、1万円で飛行機に乗れるなんて、衝撃的でしたね。 それにしても、青函トンネルを利用した15回は全て夜行列車で、昼間の列車がありませんでした。 ドラえもん海底列車でドラえもん海底ワールドに娘を連れていけば良かったと後悔してます。 当時は浜頓別に住んでいて、日曜に海底ワールドへ行くと帰宅が晩遅くになるし、土曜に行くには金曜に札幌に泊まらないといけないなど、なかなか大変ということもありました。 結局、一度も海底駅見学ができなかったのは、とても残念です。 一昨年、海底駅見学のキップを申し込んだけど、抽選に外れてしまいました。
2016年03月28日
京都戦は2分(記録上は3分ですが、実際は2分0秒)で先制したこともあって、気持ちよく観戦でき、さらに前半に追加点が入ったから、後半は落ち着いて見れましたね。 ハーフタイムに自宅にいた家内から、通販で買った品物が間違って2つ届いたと連絡があって、きっと業者のミスだと思ったものの、高額商品なので気になって、後半5分くらいからパソコンを出して確認し、証拠のメールを家内に転送までしました。 スタジアムで試合中にパソコンでメール打つなんて初めてでした。これも2点リードしているからできたようなものです。 せっかくこんな良い試合なのに、1万いかないのはもったいないですね。4試合引き分けが続いていたとは言え、やはり京都は力のあるチームですね。シュートはどちらも14本でした。 昨年、ゴールを決められた有田は、やはり脅威だったし、石櫃も、やはり怖い存在でしたね。 石櫃のフリーキックは一瞬、入ったと思ってしまいました。 石櫃は2008年にホムスタでゴール決められたし(現地で見ました)、一昨年の西京極と昨年のドームでも決められてますから。 自分と同じ、岩見沢出身の選手が活躍するのは嬉しいですね。ヒーローインタビューはこの二人。 完封していたら阿波加も加われただろうか。そういえば、オートバックスの抽選は長蛇の列でしたね。 昨年のはオートバックス会員限定でしたが、今年はクラコン会員でもOKだから、きっとそうだと思って、最初から諦めていました。 ところで次女が18日に福岡空港でアビスパの選手を見かけたそうです。 調べたら翌日に磐田で試合。 同時刻に中部・静岡方面へ飛ぶ便は、スターフライヤー中部空港行きしかないから、中部まで飛んだと思われます。 中部空港から磐田まではちょっと距離があるし、博多から新幹線で浜松まで行くのが便利な気もするのですが、空路で行くのですね。 まあ、福岡空港は市内から近くて便利ということもあるかな・・ などと思ったのですが、ひょっとして、スターフライヤーはアビスパのスポンサーだろうかと思って調べたら、やはりそうでした。 アビスパだけでなく、ギラヴァンツのスポンサーにもなっていました。
2016年03月25日
明日は水害で7年間不通だった名松線が復旧・開通します。 学生時代、乗りましたよ。あっ、明日開通というのは、これのことだと思わなかったとか? そうか、やっぱり北海道新幹線にも触れておきましょう。 でも、名松線なんかに乗ったのは自慢だし、何度も廃止の危機を乗り越えて復旧するのは嬉しくて、北海道新幹線どころではないのだけど・・・ 北海道新幹線と言ってもまだ北海道の端までだし、博多まで開通したときは九州新幹線とは言わず、山陽新幹線と言ったのを考えると、どうも釈然としない気持ちもないわけではありません。 その他、いろいろなことを考えると、些か冷めた気持ちもありますが、祝賀ムードに水を差さないよう、なるべくネガティブな書き込みは避けるつもりでいます。 さて、私が初めて青函連絡船に乗ったのは高校の修学旅行で1976年でした。 その後、新潟にいた学生時代の6年間に20回くらい乗ったと思います。 青函トンネルの工事は1963年には試掘が始まり、さらに先進導坑や作業坑の工事もまもなく始まり、私が小学6年の1971年には本坑の工事が開始され、5年後に完成とのことで、小学校の担任から「ちょうど高校2年の修学旅行は青函トンネルで行けるよ」と言われて、大いに期待したものです。 でも、実際の開通は17年後の1988年3月でした。 開通の翌月には早くも急行はまなすで通りましたが、トンネル内は灼熱地獄だったのを良く覚えています。 開通まもなくで、まだ車内の温度調整が上手にできていなかったのでしょう。 1982年12月(大学5年)に友人と連絡船羊蹄丸に乗ったとき。
2016年03月23日
京都を喰らいたいところですが、同じ関西の淡路島から野菜が届きましたので紹介します。(ふるさと納税のお礼の品です)左上はレモンです。中央の小さなかんきつは、たぶんキンカンだと思います。 新玉ねぎも入っていて、スライスして、水にさらさずにそのままサラダで召し上がれということで、本当に美味しいのか半信半疑でしたが(阪神半疑?)、おかかと醤油やマヨネーズで美味しかったです。ほうれん草は生でも美味しいということで、あえて細切りしないでざく切りでマヨネーズで食べましたが、美味しかったです。ちょっとピンボケですが、ほうれん草の下の方と玉ねぎのヘッドの部分(ヘッドが太い)とチキンを炒めました。いつもはアンチョビかオイスターソースを入れるのですが、野菜の味を味わうために塩コショウだけで食べました。美味しかったです。 ちなみに、私は道外の玉ねぎに偏見を持っていました。 私が大学進学で初めて道外に住んだとき、食べ物で最初に愕然としたのは、玉ねぎが美味しくなかったことです。 扁平な玉ねぎしかスーパーに売っていなくて、それでカレーを作ったのですが、甘みも少なく、とろけるような歯ごたえがなくて筋っぽい感じ(大げさに言うと玉ねぎの皮みたいな触感)で、とてもがっかりしました。 それ以来、やっぱり玉ねぎは道産が一番と思って、道外のは避けていました。 これで「道外の玉ねぎは美味しくない」という偏見はなくなりましたが、扁平な玉ねぎは美味しくないという疑いは消えていません。
2016年03月19日
YouTubeに入れました。こちらです。 去年の方が良かったという気もするけど、去年のが出来過ぎだったから。 ところで、先日の山陽道の事故ですが、昨年9月に広島へ行ったとき、山陽道が渋滞で空港から広島市内へのリムジンバスが運休になり、JR白市駅まで路線バスで行き、JRに乗りかえて広島市へ行ったのは紹介済みですが、山陽道の渋滞を撮ったこの場所から6㎞ほど左が、今回の事故現場になるようです。このとき、ここ(西条市)ではぜんぜん動いてなかったです。今回の事故は前方不注意ということのようで、過労も指摘されていますので、その点の対策も必要ですが、慢性的に渋滞が起こる場所であり、渋滞発生を詳しく知らせるシステムも必要ではないかと思いますし、そもそも、やたら渋滞が発生しないような対策も必要ではないかと思いました。 今度広島に行ったとき、リムジンバスが運行していても乗らずに路線バスとJRを乗り継ぐようにします。
2016年03月18日
ホーム開幕戦の前日、静修高校の近くにあるビストロ・ラ・ヴォワに娘と行ってきました。3000円のコース。本当は予約が必要でしたが、特別に予約なしでも作ってくれました。自家製ホイップバターが付いていました。北海道の形に見えるのは偶然?鴨は臭みもなく、凄く美味しかったです。次に行くときは、ほろ酔いセットと、鴨のスモークと、エビトマトクリームスパゲティーかな。
2016年03月17日
肥薩線の観光列車に乗ると、各駅で停車してお土産を買うことができますが、荷物が多くなるので、買いたいけど我慢したものも少なくありません。 ポンカンが2つで100円だったので買いたかったけど断念したのが心残り。やっぱり買うんだった。 そういえば、1998年に別府に行ったとき、イベント会場でカボスが50個で500円という、信じられない値段だったので(ちょうど一桁違いますね)、かなり重かったけど買いました。 お土産代が安くすんで大助かりでした。 干しシイタケは軽いので買いました。梅干しは重いけど、無添加で安いのはありがたいので、さらに買い足しました。干したきびなご。まだ食べてないけど、どんな味か楽しみ。本当は刺身を食べたいのですが。鮎の甘露煮を買いたいと思ったのですが、人吉駅で売っていましたが、気軽に買える値段でなくて(小さいのが2尾で702円)、これを買うのは清水の舞台から飛び降りる気持ちにもなりましたが、翌日、人吉を出発するときに買うと決めました。そのあと、スーパーを覗いてみたら、すごく安いのがあって、沢山買いました。人吉駅では買いませんでした。 3倍以上入っているのに逆に値段は安いのです(540円)。激安です。でも、あとでわかったのですが、滋賀県で製造されていました。 球磨川の鮎ではないみたいだけど、まあいっか。 アミノ酸とか使ってないので立派なものです。 食べるのが楽しみです。これはいただいたお土産。鹿児島県は種子島や奄美の方でサトウキビの栽培をしていますからね。これもいただいた焼酎です。さすがに一升瓶は持って帰れなくて送ってもらいました。
2016年03月16日
鹿児島空港のすぐ近くにある肥薩線の嘉例川駅に行きました。九州ではもっとも古い現役駅舎で、1903年の建立です。忌野清志郎のOh! RADIOのプロモーションビデオの撮影場所としても有名です。 今回の旅は街歩きが少なく、なかなか猫を見かけなかったし、泊めていただいた家にも猫がいなく、珍しくキャットレスの旅になるかと思ったのですが、最後の最後、鹿児島空港を飛び立つ1時間前に、この駅に猫駅長がいました。顔が犬みたいだし、足の開き方も犬みたいですね。前世は犬だったのか。寝床が待合室内にありました。私の膝の上に鎮座してしまいました。駅長は短尾でしたが、福岡市の地下鉄にあった、博多シティの広告の猫も短尾です。長崎の猫は短尾が多いことで有名ですが、鹿児島や福岡も短尾が多いのでしょうか。 霧島の別荘地の庭先にあった夏みかんですが、先日の冷え込みで(大牟田などで断水があったとき)、葉が枯れたとか。収穫できるか微妙だそうです。細い竹がたくさんありました。破竹です。 破竹の勢いで繁殖した?孟宗よりも細いですが、根曲竹よりは太いですね。味は良いそうです。
2016年03月15日
八代駅で鮎屋三代という有名な駅弁(九州駅弁ランキング1位)を買いたかったけど在庫がなく、少し待てばご用意できるとのことでしたが列車乗り継ぎ時間が短くて断念。 新八代駅や熊本駅ならあったのかな。 でも、もう一つ有名な鮎の駅弁が人吉にあるので、こちらにしました。アミノ酸が添加されているのは残念ですが、美味しかったです。 鮎屋三代は次の楽しみにします。 本当は鮎は旬の時期に食べるものですけどね。 霧島でお世話になった人の家で懇親会となりました。 お造りは、アジ・タイ・地鶏です。鹿児島では地鶏の刺身が名物です。揚げ物。手前は短冊切りのサツマイモの天ぷらで、鹿児島では「がね」という名物料理で、葬式などでは必ず出る定番料理だとか。 がねとは蟹のことで、形が蟹ににているからとか。キクイモの漬物。美味しかったです。キクイモは北海道でも栽培でき、名寄の駅弁、薬膳弁当に入っているくらいですから、種イモをいただき、これから栽培することにしています。 お味噌汁の味噌は、やはり九州らしく、麦みそで、美味しかったです。麦みそは好きですが、横着して、みそこしを使わないと麦の黒い線が入ってしまうので、ちょっと面倒な気もするけど、たまに食べたくなるんですよね。
2016年03月14日
今回はJRで行きました。 列車内にこのポスターありました。ドールズのダンス(動画)はこちらです。 アウェイドールズの参考にと思って撮りましたが、予定よりも13分も早く始まったので、冒頭が上手く写ってなくて済みません。 ヨーデルさんが取材を受けていました。カーニバルハットを撮影?ところで、JAバンクの通帳は赤黒ですが、キャッシュカードは赤黒ではないし、ドーレくんなどの絵もなく、普通のカードでした。 通帳よりもカードの方が普段、持ち歩くものだし、カードも赤黒のを出してくれると良いのですが。
2016年03月12日
博多で昨年9月に利用して気に入った回転寿司に、また行きました。 博多駅地下1番街にある、博多魚がしというお店です。 やはり赤貝ですね。注文してから焼く、焼きアナゴ。アジ。シャコ。どれも美味しいネタだったんですけど、シャリが美味しくなかったです。 べちゃべちゃして、さらに酢がきつかったです。 いくら良いネタでも、シャリが不味ければ意味ありません。 以前書いたと思いますが、美味しんぼで、牛肉・レタス・トマト・マヨネーズを厳選したけど、バンズを厳選しなかったから、不味いハンバーガーだったという話がありましたね。 その中で、最高のトロ+不味いシャリと赤身のマグロ+美味しいシャリを食べ比べたら、後者の方が美味しいという実験もありましたね。 前回は美味しかったし、改善するよう要望しておきました。 アラ汁はとても美味しかったです。鮭のアラも少しありましたが、主にブリのアラで、脂が乗っていました。熊本で列車乗り継ぎに45分、時間があったので、火の国茶屋という駅ビル内のお店でランチにしました。だご汁以外は美味しかったです。からしレンコンはちょっと辛かったけど。 だご汁は8年前に阿蘇の休暇村で初めて食べたけど、大分のだんご汁ほどは美味しくなくて期待外れでしたが、今回も期待外れ。こんなものなのかな。博多でアラ汁食べたあとだったからかな。 でも、それ以外はとても美味しくて大満足でした。 馬肉メニューが多いですね。また熊本へ行くのが楽しみです。10月に試合があるから行きたいと思ってます。これから札幌に行きます。もちろん明日はドームへ行きます。私とオオドサと娘2人の合計4人で行きます。
2016年03月11日
吉松駅では乗り換え時間を利用して(あえて1本あとの列車にして)、駅前に保存してあるSLを見学。除煙版は九州独特の形状で、「門鉄型デフ」と言います。 門鉄とは旧門司鉄道管理局のことですが、正式には小倉工場式切取り除煙板の名称で、視界が良くなるメリットがあります。 かつてはここに広大なヤードがあったはず。鳥栖のヤード跡はスタジアムになったけど、ここじゃあ空き地のままでも仕方ないですね。肥薩線の終点、隼人駅に着きました。ここもかつては広大なヤードがあったはず。隼人駅は鹿児島本線と肥薩線が交わる駅だし、かつては隣の国分駅から先には大隅線もありましたから。 国分で所要を済ませ、その晩は霧島神宮の近くの知人宅に泊めていただきました。 霧島神宮です。ここから鹿児島空港まで車で30分くらいですが、途中、日本初の新婚旅行と言われている、坂本龍馬夫妻が150年前、ハネムーンで訪れたのが霧島で、夫妻が入浴した温泉も見ましたが、雨が降っていたので写真は撮りませんでした。 鹿児島空港から神戸空港経由で千歳まで飛びました。どちらもスカイマークのボーイング737。2機とも隣の席は空席だったし、前の人はリクライニングしなかったので狭く感じなくてよかったです。 もっと早く出張が決まっていたら、JALの福岡発の便にしたのですが。JALならクラスJがあるので心配しないで済みますけどね。 ただ、神戸空港は検査場が混んで10分くらい並んだし、出発時刻に間に合わない客のため、出発が遅れ、予定していたのより30分遅いスーパーカムイになってしまいました。 でも、スーパーカムイ内でコンサが勝ったのを知って嬉しかったですね。 明石海峡大橋。ノエスタですが、今年はここで試合がありませんね。来年はここに遠征したいので、ヴィッセルには残留していただきたいですね。淡路島の上空を通過させていただきました。 騒音をまき散らしてご迷惑おかけしています。明日からは今回の旅のグルメと猫を紹介します。
2016年03月10日
今回、一番楽しみにしていたのは肥薩線に乗ることです。 8年前にも計画していたのですが、指定席が取れなくて断念した経緯があります。 人吉からいさぶろう号という観光列車に乗りました。 車両外観写真が消えて紹介できませんが、キハ40系を改造した列車です。 自由席はこの7席だけ。指定席には手前カウンターなど、フリースペースが豊富なので、満員でしたが窮屈ではありませんでした。肥薩線は2か所のスイッチバックと1か所のループがあるので人気なのです。 最初のスイッチバック。大畑(おこば)駅です。マニアがこんなにいるとは驚き。大畑にはループ線もあり、ちょうど1周した地点で、スイッチバックが見える場所で列車は止まってくれます。矢岳駅でも数分間、停車してくれるので、SL館を見学できます。車窓風景日本一の地点でも停車してくれます。韓国岳などの霧島連山です。真幸駅には第2のスイッチバックがあります。肥薩線は文字通り、熊本と鹿児島を結ぶ路線ですが、宮崎県が角のように伸びていて、ここは宮崎県になります。ちょうど、古河市が茨城県だけど、東北線沿線にあるようなものですね。ちなみに、東北新幹線は茨城県を通っていることになりますが、茨城県には新幹線の駅がありませんね。 真幸駅でも数分間、停車してくれ、買い物できます。梅干し買いました。無添加です。 そこいらのスーパーで売っているのは添加物だらけ(アミノ酸とかステビアとか)で甘ったるくて気持ち悪い味ですが、これは本物の梅干しです。本物の梅干しが安く買えるのはありがたいです。宮崎の焼き鳥ですね。串にささってなくて黒いのが特徴ですね。この写真を飾ってありましたが、この人を見ると、宮崎に来た気分になりますね。終戦直後、このトンネルで事故があり、53名が犠牲になりましたが、私の父はそのころ、鹿児島に駐留していました。 父があと少し早く北海道へ帰還命令が出たら、この事故に巻き込まれたかも知れないと思うと、ぞっとします。吉松到着。肥薩線は水俣経由の鹿児島線の開通や、大分経由で宮崎までの日豊線が開通するよりも早く開通したので大動脈だったのですが(だから当初は肥薩線の名称ではなく鹿児島本線の名称)、吉松が鹿児島と宮崎への分岐点だったため、交通の要衝として大きな駅だったのです。岩見沢のような国鉄の町だったのですが、駅前にはコンビニすらない寂れた町になっています。
2016年03月09日
人吉には日本で唯一、現役の石造り機関車庫があります。車庫の横には転車台もあり、SL人吉が使っています。(写真なし)人吉盆地には、JR湯前線から3セク鉄道になった、くま川鉄道があります。 赤字続きの苦しい経営ではありますが、田園シンフォニーという綺麗な車両が5両あり、観光列車(田園シンフォニー号)ではない、普通の運用であっても、この綺麗な車両を使っています。見ての通り、水戸岡デザインです。高校生がこんな綺麗な列車で通学できるとは幸せですね。ゴミ箱も水戸岡デザイン?人吉盆地は意外と広いようです。だから農業生産などがある程度あって、人口もあるから鉄道は廃止にならないで済んでいるのでしょうね。びっくりしたことがあります。高校生の乗車マナーが、めちゃくちゃ良いのです。 大声出す人も全くいないし、皆、とてもお行儀が良いのです。あまりにも良すぎて不思議に思ったのですが、地元の高校などが連携して教育しているようです。立派です。平日の夕方に普通列車に乗ると、高校生が集団で大声出すなどで居心地悪いことがよくあるので、できたら乗りたくないものですが、ここは違いました。素晴らしいです。 北海道でも見習ってほしいものです。 泊まったのは、かつて寝台特急はやぶさで使用していた車両を使った、ブルートレインたらぎ。私が泊まったのは個室B寝台。開放型寝台も1両あります。3両のうち1両は寝台を撤去してフリースペース兼受付になっていて、ここでなでしこの中継を見させていただきました。これを着たら受けました。名古屋から来た若いカップルから、どこで売っているのか聞かれたので、ユニクロで注文すれば取り寄せてもらえますよと教えてあげました。 私は、カシオペア(バンドの方)でキーボードやっていた向谷さんが着ていたのを見て知って買いました。
2016年03月08日
今回の出張は鹿児島の霧島です。鹿児島空港の近くで、宮崎との県境にも近い場所ですが、八代から肥薩線に乗ると、肥薩線終点の隼人が霧島市なんです。 だから、鹿児島空港発着よりも、片道だけでも福岡空港か熊本空港利用にして、肥薩線に乗ることを選択したのです。 肥薩線は鉄道マニア憧れの路線ですから。 で、まずは博多駅から熊本駅まで新幹線に乗りますが、博多南線の500系を見ることができました。500系は新幹線としては新大阪・博多間だけでしか運用していません。私が乗ったのはN700。普通車だけど4列でゆったりしています。新大阪発鹿児島中央行ですが、博多で大半の乗客が入れ替わり、さらに熊本でも半分くらい入れ替わりました。 八代から肥薩線です。キハ31でした。球磨川(くまがわ)に沿って人吉をめざします。 鉄橋は肥薩おれんじ鉄道(旧鹿児島本線)で、右方向は水俣で、海沿いに走りますが、肥薩線はどんどん山の中に入って行きます。球磨川第1橋梁。明治時代に作ったトンネルなので、レンガでできています。イギリス人技師の設計なので、形が、きかんしゃトーマスに出てくるトンネルに似ていますね。白石駅があります。球磨川第2橋梁。人吉に着きました。八代から人吉までは球磨川沿いに走るので「川線」と言われています。 翌日に乗った、人吉から鹿児島の隼人までは峠越えなので「山線」と言われています。 人吉駅裏に、古墳時代(1400年くらい前)の墓があります。
2016年03月07日
昨日は鹿児島からの長旅でしたが、気持ちよく、疲れも感じず帰ることができてよかったです。 さて、先週の金曜日、羽田からスカイマークで福岡へ向かいました。 本当はJALの新千歳・福岡便に乗りたかったけど、急に決まった出張で、すでに先得販売期間が終わっていて、できるだけ安い飛行機を選んだためで、今回4回飛行機に乗りましたが、3回はスカイマークでした。 ただ、スカイマークは遅れや欠航が多いリスクもあります。鹿児島行にしないで、福岡から陸路、鹿児島へ向かうことにしてよかったです。基本、スカイマークは欠航の際でも他社便に振り替え輸送はしないはずですが、そうとは限らないようで、振り替え対応も選択肢にありましたが、やはり欠航になった鹿児島行にしないでよかったです。 私は普段乗らないルートでした。(たいてい伊豆半島の方を飛ぶので) 立川飛行場(中央やや右)や横田飛行場(中央やや左)を見るのは初めてでした。写真ではわかりにくいですが、肉眼ではよく見えました。伊那谷なのかな。だとすると飯田市か。機内アナウンスがなくて確認できませんが、御嶽山だと思います。その他、各務ヶ原飛行場や岐阜市内などもよく見え、景色を楽しめました。 心配だったのは、狭いボーイング737で、隣に体格の大きな人が座らないかでしたが、小柄な女性で、窮屈でなくてよかったです。 金印(漢委奴国王印)が発見された志賀島が見えたら、まもなく福岡着陸。福岡空港から地下鉄に乗りましたが、JR九州筑肥線の車両が乗り入れているから、水戸岡デザインの車両が来ます。簡易テーブルが備えられています。地下鉄としての終点の姪浜駅まで行きました。その先はJR筑肥線になり、唐津などへ列車は走ります。姪浜駅手前から地上に出て、地上駅になります。 筑肥線は1983年に姪浜・博多間が廃止になり、少し北側に開通した地下鉄に乗り入れるようになりました。 それでJRの車両が地下鉄福岡空港駅まで乗り入れている次第です。 姪浜駅のすぐ東に、筑肥線の廃線跡が見えます。マンションの手前の細い道がやや右にカーブしている所に線路がありました。時間があればブラカモメするのですが時間がなくて車窓から眺めるだけにしました。いつか時間のあるときにレンタサイクルで廃線跡巡りをしたいです。 七隈線にも乗り、福岡市営地下鉄は全線完乗しました。(箱崎線は2年前に乗りました)2005年に開通した鉄輪式リニアモーターカーです。ちょっとスリムですね。 運転台は路面電車のように、開放式です。開放式にはあるメリットがあります。 車掌が乗車しないのであれば、後方運転台は乗務員が乗らないので客席(座席+立ち席)として有効活用できるのです。札幌の地下鉄も、今後製造する車両は開放運転台にするのだろうか。 七隈線は、天神南までしか開通していませんが、4年後に博多まで延伸します。地下鉄は天神・福岡空港間が混雑していますが、これで少し緩和するでしょう。できたら空港まで延伸してほしいですが、今のところその計画はないようです。 姪浜を出発する地下鉄は、貝塚行と空港行と2路線あるから天神・空港間の本数が少なく、混雑するのです。天神・空港間の区間運転をするなど、混雑緩和を図ってほしいものです。 時間がなくて、ちらっと見ただけですが、博多駅ビル屋上に鉄道神社があります。それにしても、いつものことですが、博多に行くと愕然とします。 地下鉄博多駅はJR博多駅の真下にあって、乗換がとても便利なのです。 札幌での乗り換えの不便さを思い出して、いつも博多駅で愕然とするのです。
2016年03月06日
私は無事、北海道に帰ってきました。 札幌でスーパーカムイに乗り換え、私が着席した直後に窓側がいっぱいになったのですが、その後きた小さな女の子と母親が1座席に座ったので、私が席を代わってあげて、親子が2人掛けで座れるようにしてあげました。 代わってからさっそくパソコンを出して繋いでみたら1-0、さらにどんどん入りました。 良いことをしたご褒美のようで嬉しいです。 ちなみに、もうひとつ良いことをしました。 おばさん3人が大声で談笑していたので、私が注意(お願い)しました。 私はまだしも、すぐ近くの人はとても迷惑だったはずです。 他の乗客は、よくぞ言ってくれたと思っているはずです。
2016年03月04日
鹿児島をめざして和寒からJRに乗車。旭川空港からエアドゥで羽田に向かいました。例によって非常口座席。かなり空いてました。普段、私が乗るのは土休日か金曜の晩なので混んでいるのですが、木曜だし、観光シーズンでもないからこんなものか。羽田では第2ターミナルに着きましたが、ホテルは第1ターミナルなので、徒歩で移動しました。(無料連絡バスもありますが、あえて地下連絡通路で)京急の改札横に連絡通路があります。空港探検した気分になりました。 ホテルは羽田第1にある、ファーストキャビンという、カプセルホテルのようなところですが、カプセルよりは広くて高級です。(カプセルに泊まったことないけど) 晩遅くに羽田に着き、翌早朝の飛行機に乗るには最適です。 羽田東急ホテルは高いし、東横インは列車かバスでの移動が必要ですから。 ただ、2つ隣のブースの人のいびきがうるさかったですね。それでもすぐに寝れましたが。
プロフィール
1959年北海道生まれで新潟の大学を出て、横浜勤務ののち、1986年から道北に住んでいます。最初は旭川で、次に1991年から2008年まで浜頓別町に住み、2年ほど旭川へ戻ったのち、士別経由で現在は和寒に住んでいます。 コンサ観戦に行ったことがあるスタジアムは、ドーム・厚別・室蘭・函館・アウスタ・ホムスタ・鴨池・味スタ・とりスタ・平塚・カシマ・うまスタ・富山・レベスタ・ヤマスタ・キンチョウ・フクアリ・埼スタ・べアスタ・Eスタ・昭和電ド・瑞穂・トヨスタ。(サテライトでは宮の沢・士別天塩川) コンサ以外では長居(セレッソ対ロアッソ)、ユアスタ(ベガルタ対アルビレックス)、ミクスタ(北九州対ザスパ)で観戦したことがあります。
最新のエントリー
リンク集
コメント
検索