2014年10月31日
私が撮影したこの時期、枯れていたり花が咲いていないものも多いのですが、リンクを見ればわかりやすいです。 スイカズラ。生薬名は金銀花で中国の漢方ではよく使われています。カラスウリ。根は栝楼根といい、柴胡桂枝乾姜湯、柴胡清肝湯などに配合されています。イヌサフラン。かつて痛風の治療に使われた歴史がありますが、全草に毒があり、ギョウジャニンニクと間違って食べて死亡する例があります。チョウセンアサガオ。華岡青洲が全身麻酔に用いました。ほとんど枯れてしまっていました。クソニンジン。凄い名前ですが、揉むと悪臭がするとか。西アフリカではマラリアの治療に使われるようです。ギシギシ。民間療法のレベルですが、便秘やその他、いろいろ薬効があるようです。オオバコ。憎き畑の雑草ですが鎮咳・去痰・消炎・ 利尿作用などがあり、種は車前子という生薬名で、牛車腎気丸、竜胆瀉肝湯などに配合されています。ニガウリ。皆さんよくご存知のゴーヤです。解熱・解毒・下痢止めなどの効果があるようですが、民間療法レベルです。普通に食べてもたぶん薬効はない(種ごと乾燥させて煎じないとダメ)と思いますが。へちま。鎮咳・去痰・利尿作用などの他、月経過多・心臓病・喘息・腹痛・頭痛などにも効能があるみたいですが、民間療法レベルです。オウレン。根に健胃・消炎・抗菌などの作用があり、黄連湯、黄連解毒湯、三黄瀉心湯、温清飲などの漢方に配合される重要な生薬です。うちの畑にもあったのに、いつのまにか消滅してしまいました。近縁種のミツバオウレンはガーデニングの植物として人気があります。オトギリソウ。こちらはオトギリソウと近縁種の西洋オトギリソウ(セントジョンズワート)。生理痛や神経痛、うつなどに効くとされ、一時、セントジョンズワートが流行ったし、DHCも製品を出していますが民間療法レベルです。 ハマボウフウ。砂浜によくみられ、山菜でもありますが、防風通聖散などに使われるボウフウの代用になり、解熱・鎮痛などの作用があります。ハトムギ。ハトムギご飯やハトムギ茶としてもよく利用されますが、健胃・解熱・利尿・解毒などの薬効があるとされていま。イボを取る効果もあり、ヨクイニンという名称で麻杏薏甘湯などの漢方薬に配合されています。私はハトムギご飯を食べてイボが消えました。イボ取りを期待したのではなく、美味しいから食べているのですが。
2014年10月30日
今日から薬用植物シリーズにします。自分の学習のためでもあるので少し難しい部分もありますが、ご容赦願います。 だいだい。未熟な果実を他の生薬と組み合わせて胃腸機能を高めたりします。大柴胡湯、茯苓飲、四逆散など。柿。漢方では柿のへたをシャックリに用います。北海道では柿は育たないと思っていたら、伊達などでは育つようで、少量ながら出荷もしているらしいですね。 きんかん。咳止めになりますが、民間療法のレベルです。ニッケイ。八つ橋やチャイなどでおなじみですけど、樹皮は桂皮、枝は桂枝という、漢方では非常に重要な生薬で、発汗・発散・健胃などの作用があり、葛根湯・桂枝茯苓丸・八味地黄丸・十全大補湯・安中散・五苓散など、多くの漢方薬に用いられています。桂枝(ニッケイの枝の部分)です。本来はこちらを使うのですが、日本では江戸時代から樹皮の桂皮で代用して漢方薬を煎じるようになっています。漢方専門の製薬会社からいただいた見本です。イチジク。民間療法レベルですけど、整腸作用があるのは有名ですよね。オリーブ。葉には血糖値や血圧を下げる効果があるとされていますが民間療法のレベルです。ナツメ。北海道ではなじみがない木ですが、道外では庭木として植えられることもよくあり、果実はリンゴのような味がします。富山のスーパーで売っていました。乾燥させたものは中国料理で使われます。 漢方では大棗(たいそう)といい、強壮・利尿・鎮痛など、それ自体に薬効がありますが、他の生薬の副作用を減らすなど、漢方薬全体の調和を高める効果が高くて葛根湯・六君子湯・半夏瀉心湯・補中益気湯・小柴胡湯・大柴胡湯・小建中湯など数多くの漢方薬に含まれています。実を乾燥させ裁断したものを漢方薬として煎じます。これは我が家にもあります。あけび。北海道にはありませんね。 実を乾燥させたものを木通といい、利尿効果があり、五淋散・竜胆瀉肝湯・当帰四逆湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・消風散などの漢方薬に使われています。
2014年10月29日
11日の千葉戦の日は各務ヶ原にあるエーザイのくすり博物館へ行っていました。 建物の中にいろいろな展示物があり、手前の薬草園にはたくさんの薬草が植えられています。エーザイの社名は衛生材料の略で、最初は「日本衛材」だったのですね。ユベラとかチョコラとか、ビタミン剤に強い会社ですよね。正倉院に保存されている生薬を再現しています。ちなみに、正倉院には1250年前の生薬が40種類ほど現存し、多くは今でも薬効があるそうです。 売薬の紹介もあります。売薬さんが携帯したソロバンや帳面。滑川の薬屋ですね。義理の祖父も滑川で売薬さんやっていました。華岡青洲の弟子の外科道具。小学生のとき、同級生に華岡さんという人がいたんですが、華岡青洲の子孫で、なんと、現在札幌で麻酔科の医者をやっているんですよ。 チョウセンアサガオで麻酔をしていないでしょうけど。 印籠です。どうしても水戸黄門を連想してしまうのですよね。第二次大戦中、米軍兵士が携帯した薬品。一番左は鎮痛用のモルヒネ。あと、抗菌剤(抗生物質)としてのサルファ剤もあるようです。子どもの頃、まだ自動薬包機がなく、薬包紙で粉薬を包むのを手伝いました。エフェドリンは1885年に長井長義が麻黄から発見しました。アドレナリンの発見(高峰 譲吉)と共に、日本人が発見した大きな業績です。エールリッヒと秦左八郎は梅毒の薬を発明したことで有名です。フレミングはペニシリンですね。パスツールとコッホは細菌学者。ジェンナーは種痘で有名ですね。次回は薬草園を紹介します。
2014年10月28日
南砺市は彫刻(木彫り)が名産で、世界一大きい欄間が道の駅にあります。十二支です。富山の方言。OKの意味で「つかえん」と県外の人に言ってしまうと、とんでもない誤解になってしまいますよね。もっと凄いのがありました。 おごってやるという意味で「だいてやる」と県外の女性に言うと、大変なことになりますよね。反対に、富山の女性が県外の男性に「だいてちょうだい」と言ってしまうとどうなるのか・・・ 親類宅に行くと、家のすぐ前に北陸新幹線の高架がありました。来年3月の開業ですが、この日は試験走行はありませんでした。 いずれ金沢でコンサの試合があれば、墓参りのあと、スタジアムに行くために利用できて便利だと思いますが、当分金沢でコンサの試合はないでしょう。 開業が近いので新幹線ブームになっています。白えびせんべいです。泊まったホテルから近いので、富山駅周辺を散歩しました。富山地方鉄道の富山駅です。試合が終わって数時間たっていたので11月1日の試合案内が出ていたのですが、裏返したらコンサ戦のでした。新幹線開業に合わせて駅舎を改築してますが、旭川駅を設計した人が設計したらしく、旭川駅と似ています。富山駅を挟んで南北で分断されている路面電車を通しで運転できるよう線路を敷設しています。富山の薬売りです。帰りはベアドゥでした。
2014年10月27日
富山は薬膳料理が盛んです。 池田屋安兵衛商店という薬屋さんでは薬膳料理を食べることができます。1階が店舗で薬を売っています。2階がお食事処。玄米膳です。チーズリゾットのようになっています。シュウマイ膳です。こちらはコース料理。 秋の味覚の白和えで、中央はずいきで、左はいちじくです。かぼちゃ茶巾絞り山かけ。甘エビと五種のキノコのココット、サフラン仕立て。野草のてんぷら。右はタンポポで、これは美味しかったです。中央のドクダミは美味しくなかったです。左は当帰だったか、特に美味ではないけど、不味くもなかったです。黒米の山菜おこわ。美味しかったです。高麗人参と鶏団子のスープ。団子とスープは美味しいけど、高麗人参は嫌がる人が多いかも。香の物、陳皮入り。陳皮が美味しいです。ケーキはタンポポシフォンです。アイスはクコの実入りです。
2014年10月25日
試合前、スタジアムの近くにある鱒のすしミュージアムに行きました。 鱒のすし最大手の源がやっています。先日、オオドサが紹介したのも源です。北海道で物産展などで販売しているのも、ほとんどそうです。富山で富山ホテルという料理旅館をやっていた源さんが、1908年の富山駅鉄道開通と同時に駅弁として鱒のすしを売り出したということですから、100年以上歴史があるのですね。全国の駅弁の包装紙を展示しています。このときはラインが動いていませんでした。体験コーナーで、鱒のすしを作ることもできます。併設のレストランでランチ。左はホタルイカを干したもの。右はカジキの昆布締め。奥は白えび。ばい貝。かまぼこ型の屋根の体育館の隣にスタジアムがあります。ミュージアムから徒歩10分で行けるので富山に観戦に行かれる際は試合の前か後に寄られることをお勧めしますが、しばらくここでコンサの試合はなさそうですね。レンタカーは無料駐車場にとめることができました。もしも満車なら、ミュージアムの駐車場に置いておこうと思っていました。試合後、ホテルに向かう途中、空港まで歩いているコンササポを見かけたので拾って空港まで送りました。 スタジアムから空港まで歩くと30分くらいかかるのかな。
2014年10月24日
明後日はドームに行きます。 今期、私がスタジアム観戦した試合は15試合ありますが、9勝5分1敗という、自動昇格ペースの超好成績です。 さて、富山のスタジアムグルメですが、うまスタ並みに食べ物の種類は豊富でした。汁のないラーメンですが、大行列でした。鱒の寿司もありましたが、私は直前に鱒の寿司ミュージアムで食べたばっかりだったのでスルーしました。ミュージアムは明日にでも紹介します。ゲート外に広い飲食エリアがあります。ハロウィンのイベントもやっていました。厚別もこのように椅子とテーブルを用意してほしいし、ドームも毎回、テラスを解放してほしいですね。 私が食べたのはこれ。どんどん焼きという富山名物の和風ホットケーキ。 もともと東京で人気のあったものが、今では廃れて、富山や東北の一部に残っているものなんですね。めくってみると、トッピングはきざみ昆布と鰹節と小エビ。昆布が入るところが富山らしいですね。 富山県は一人当たりの昆布の消費量日本一ですから。(北海道が42位とはなんなんだ)試合の日の晩御飯は神通町田村という本格的な蕎麦屋。実はここのお店の人たちは皆、カターレのサポーターで、会話が弾みました。レプリカ着て行ったわけではないのですけど、お店にカターレのリーフレットが置いてあったので、私からサッカーの話題を出しました。 残念ながら、蕎麦御膳という豪華セットメニューが売り切れてしまい、単品で注文しました。 道産そば粉のそば。こちらは九州産。野菜の天ぷらですが、太いのは地元名産のマコモダケというタケノコ。マコモダケはスーパーで売っていました。若芽ではないのでこの時期が旬のようですが、タケノコというより、大きな稲という感じの植物ですね。若芽ではないのでタケノコと言うのは不適切かな。デザートは2種類ありました。デザートが充実しているのは嬉しいですね。またこの蕎麦屋に行きたいけど、今度富山に行くのはいつになるかな。 でも、6年前に行った蕎麦屋の方がもっと美味しかったかも。 6年前はカターレがJFLからJ2に昇格を決めた年でした。
2014年10月23日
富山での試合前に墓参りをしました。お墓は自宅敷地内にあります。富山は自宅敷地内に墓を建てることが多いそうです。 栗が落ちていたので拾って北海道に持ち帰りました。美味しい栗でした。キウイも成っていたので持ち帰りました。親類宅にはサザンカが咲いていました。こちらも親類宅ですが、柿も成っていました。あちらでは庭にはたいてい柿の木が1本は植えてありますよね。さといも。滑川はホタルイカの産地です。試合翌日、飛行機に乗るまで時間があったので、金岡邸という薬種商(薬屋というか、薬問屋だと思っていいのでしょうか)の資料館を見学しました。江戸時代、貿易黒字の解消を義務付けられていたんですね。売薬さんが配るお土産の紙風船。かつてツムラが業績を伸ばしたのは中将湯という婦人薬ですが、今でもまだあるようですね。
2014年10月22日
合掌造り集落は岐阜県の白川郷が有名ですが、県境をはさんで富山県側の五箇山にもあり、両方合わせて世界遺産に指定されています。 いずれも庄川の流域にありますが、庄川中流より上流の方は、黒部峡谷ほどではないものの、凄く深い峡谷になっていて、陸の孤島とも言われる場所です。 現在は北陸東海自動車道があるので楽に行けますが、往路はあえて庄川峡谷沿いの国道156で行きました。 五箇山に着きました。多くの合掌造りの建物は実際に人が住んでいます。民宿になっているのが多いです。トイレです。五箇山の国民宿舎の夕食です。山の幸が多いです。凄く薄味です。五箇山の豆腐は堅く、紐で縛って持てるので有名です。左は蕨の酢漬け。奥はウド。右はおから。富山ではブリが珍重されるので、マグロがなくてもブリは必ず登場します。でも、山の宿ですから、川魚でも良いのに、と思ったタイミングで素晴らしい川魚が登場しました。イワナの塩焼きです。 焼き立てで、とても美味でした。下になって見えませんが、朴葉味噌焼きです。左は豆腐の天ぷらです。手前はウドの漬物です。山の宿らしくて良いですね。豆乳プリン。朝ご飯です。奥の中央はくるみ味噌。右はベッコウ。宿からの朝の景色。大雨降ったら避難は必須ですね。村上家住宅は資料館にもなっていますが、開館時間前に出発し、中は見学しませんでしたが、入口に硝酸塩製造厠がありました。 硝酸塩と硫黄と木炭で火薬を製造します。バスの待合所も合掌造り。富山も山にいけばネマガリタケがあります。富山では「すす竹」と言います。笹の葉をすす払いに使うということでこの名称なのか。
2014年10月21日
試合後、選手がサポーターに挨拶した動画はこちらです。 バックスタンドもメインスタンドも、陸上トラックの他のスペースが広く、ピッチからかなり距離がありますね。 厚別以上にピッチが遠いようです。しかもバックスタンドは1階席が傾斜が緩やかな芝生席になっています。ゴール裏も1階席は芝で、傾斜が緩くて室蘭や函館のアウェイゴール裏、鴨池並みです。2階席なら少し見やすいかと思って前半は2階席で応援しました。もちろんしっかり大声出しましたよ。ゴール裏全景です。後半は1階席の最前列で見ましたが、低い場所なので、謙伍のゴールは広告看板の影になってしまって、よく見えませんでした。 試合前の挨拶です。マッチデープログラムはA4版4ページ。ハロウィン祭ということで、仮装してきた人は860円の入場料でOKでした。ワンポイント(帽子だけとか)でもOKです。 背後ハロウィンドーレくんでもよかったのか。
2014年10月20日
少し前に自宅に着きました。 やっぱり今日の富山発新千歳行の飛行機に選手は乗っていませんでした。 昨日のうちに羽田経由で札幌に帰ったのでしょうか。 試合で疲れているのに夜遅くに帰るのは大変でしょう。 せっかく富山に行ったのなら、のんびり温泉やご馳走を堪能できたらいいのですが、そうはいかないのでしょう。 今日の北日本新聞には大きく載っていました。
2014年10月19日
試合前日、旭川から新千歳までJRで移動。 千歳線は人身事故が多いので、飛行機に間に合わなくなる不安も感じてましたが無事に着き、富山行きの飛行機に乗りました。 飛行機に搭乗したら、私の2つ後ろが監督でした。監督に「こんにちは」と言ったところ、監督は日本語で「こんにちは」と言ってくれました。 試合前日ですけどレプリカ着ていてよかったです。 いつものように非常口座席。定刻に富山空港に到着。富山空港は河川敷にあり、河川敷外にあるターミナルとの間に堤防があり、そのためボーディングブリッジが長いです。何本もボーディングブリッジを設置するとコストがかかるからか、本数を少なくし、1本のボーディングブリッジから左右2機に通路を伸ばすため、飛行機右側ドアに接続する駐機スポットがあります。 でも、一度も右側ドアから乗り降りしたことがありません。 この日は五箇山の温泉宿に泊まりますが、大阪から合流する人がいるので、高岡駅で待ち合わせしました。 サンダーバード17号で着きました。高岡駅は面白い路面電車が走っています。高岡大仏です。給水塔のような建造物を発見しました。やはり給水等でした。富山県では最も早い上水道で、1936年に完成したとか。 ここで地下水をくみ上げて配水するため、巨大な給水塔なんですね。 地下水はいいですね。 ドイツの上水道は地下水が多いそうですが、日本ではほとんどないですよね。 北海道では東川が地下水です。東川は豊富な大雪山の伏流水が流れているのでいいですね。 もっとも、東川は上水道が整備されているのではなく、各家庭で掘って地下水を利用するそうです。
2014年10月19日
墓参りのため、富山に来ています。 もちろん、墓参りの日程をコンサの試合に合わせました。 富山市内のホテルにチェックインして、ホテルの部屋からエントリーします。 スカパーでもよく目にしますが、立山連峰です。左端のほうが黒部峡谷方面です。ハーフタイム。社長が練習に付き合っているのかな。スカパーではリプレイ映像を流すタイミングで、現地でしか見れないシーンの写真を紹介します。終了時の写真です。他にも沢山紹介したい写真(動画)がありますが、また明日以降紹介します。
2014年10月17日
屋内展示の実機はこんな感じです。政府専用機を詳しく紹介していました。私が予想していたよりも一般客席が少ないです。邦人救出などでキャパシティーが足りないときは会議室などに座席を詰めて収容するのでしょうか。一般客室の座席。普通の国内線なら横10列のところ、これは8列なので、少しゆったりしています。貴賓室の座席。練習機ですけど、親切にバッテリーの位置を書いていて、笑ってしまいました。これならバッテリー上がりでJAFを呼んでも大丈夫だ(笑 展望台に上れば岐阜飛行場を離発着する飛行機が見えると書いてあったのに、丘がじゃまで見えませんでした。上空にいる飛行機なら見えるということでした。 すぐそばに滑走路があるのに何も見えなくて残念。国家機密?
2014年10月16日
日本に現存する飛行場では最古なのが各務ヶ原にある岐阜飛行場です。 民間旅客便がないので一般にはあまり知られていませんが、風立ちぬで少し知られるようになったかも知れません。 航空機開発や航空ショーなどで使用されているので飛行機が好きな人にはよく知られている飛行場です。 博物館は岐阜飛行場のすぐ近くにあります。右はYS-11です。「YS-11はエアコンがなく、夏場はシートポケットに団扇が用意されていたんです」と、先日の暑かった旭川発の飛行機の隣の席の人に講釈したのを思い出しました。アナログですね。短距離離着陸機の実験機飛鳥です。実験機なので機内は計測器だらけ。コスト面で劣るので、民間機がこの方式を採用することはないだろうし、軍用機はオスプレイがあるので、これが日の目を見ることは当分ないでしょう。 1980年代は飛鳥の飛行実験がよく航空誌に取り上げられ、滑走路が短い地方空港の救世主として期待されていたんですけどね。 飛行機の歴史は勉強になりますね。 ジョージ ケイリーは1849年に有人グライダー飛行に成功しています。オットー リリエンタールもグライダーの研究をし、1894年にはハンググライダーの特許を取得しています。 動力機の研究も始めたものの、墜落事故で亡くなっています。こちらは説明不要ですね。ヘリコプターは1907年にホバリング実験に成功していますが、きちんと飛行できるようになったのは1936年のドイツ空軍機からとのこと。最初のジェット機は1939年のハインケル。二宮忠八は紹介されていなかったようです。
2014年10月15日
養老天命反転地に行ってきました。 名古屋と琵琶湖の中間くらいの場所で、近くに養老の滝があります。(Not居酒屋) 広大な公園の中にあります。この施設ができたとき、なんとけったいというか、ユニークなものだと感心し、一度行ってみたいと思い続けていました。 岐阜戦にからめて行くことを考えてはいたんですが、なかなか機会がありませんでしたが、ようやく実現しました。 しかし、写真ではわかりにくいのですが、この施設ができて20年近くたつため、ペンキが色あせてしまって、いささか興ざめでした。750円の入場料を取る割にはメインテナンスが不十分だと思いました。 広大な気持ちのいい公園内にあるので、近郊の人がのんびり散策するにはとても良い場所だと思いますが、わざわざ北海道から行くほどの施設だろうか・・・と思いました。 リニューアルされればまた行ってみても良いかも知れません。
2014年10月15日
ブラジルの赤黒のアトレチコ・パラナエンセのゴミ拾いが紹介されています。 こちらです ちなみに、かつてカズさんが所属していたコリチーバFCも、同じクリティーバにあります。 この町は日本と繋がりが強く、パラナエンセのホームスタジアムは「京セラアリーナ」の名称になっているんですね。
2014年10月14日
11日の晩は西宮の知人を訪ねました。 六甲山の東端で、宝塚方向です。知人宅では手巻き寿司をご馳走になりました。お茶もご馳走になりました。知人宅は夙川なので、阪急甲陽線に乗りたかったのですが、時間が遅くなってしまい、断念しました。また次の機会があるはずですから。12日は兵庫医大で学会です。阪神武庫川駅(西宮市の東端)そばにあります。ジェフリー・ワイガンド博士ですが、映画インサイダーのモデルになった人で、世界で最もタバコ産業に嫌われている人です。ランチョンセミナーのお弁当。台風が接近しているので、台風情報。 大会長が「明日の口演は30分繰り上げて8時半から始めます」と宣言。北海道からは私の他に2名参加していましたが、その2名はきりぎり、欠航になる前の便で予定通り帰ることができました。 新幹線の人は予定を繰り上げるなどで、どうにか帰れたようです。 愛媛の人は車で、途中から高速が閉鎖になるなどしたものの、無事に帰れたそうです。 私は神戸の知人に会いたいのと、飛行機が11:50なので、学会2日目は欠席しました。 尼崎のホテルの近くで、以前兄が住んでいたマンションのそばに面白い酒屋があるので行ってみました。 外観は普通の酒屋さんのように見えますが、なぜかブラジル国旗があります。残念ながら開店前で中を見ることはできなかったのですが、実はブラジルショップになっているのです。 イベントに出店したときの収益はブラジルの施設の子どもに寄付するとか。 ブラジルとの関係は、ここに書かれていますが、かつてセレッソの監督をやっていたエミリオ氏が近くに住んでいて顔なじみになったのが縁です。(そのマンションの1階に兄が住んでいたのです) 本場のガラナも飲んでみたかったです。 今回の旅はサッカーと縁がないようで、ほんのちょっぴり縁がありました。 来年のこの学会は9月の5連休のときに松山でありますが、また台風が来ないか心配です。 この学会は第1回から3年連続で台風に見舞われています。昨年は欠席したけど、もしも参加していたら、羽田発旭川行が欠航になって帰れませんでした。 6連休覚悟かな。
2014年10月13日
台風が心配でしたが、無事、自宅に着きました。 風が強いものの、雨はあがっていたので伊丹スカイパークに行きました。どうせ空港に行くのだから、スカイパークにいかなくても良いのではと言われそう(笑九州方面は軒並み欠航。欠航便を予約した人は行列を強いられます。伊丹発新千歳行のJALに乗りました。横風に煽られてふらつきながら滑走路を加速しましたが、無事に離陸。新千歳からエアポートとスーパーカムイを乗り継ぎ、旭川に着きました。この列車に乗ったのではありません。 さらにまた旭川から名寄行のJRに乗り換えました。2両編成だったので空いていました。 16:26旭川発なので、平日は高校生で混雑するのでしょう。 永山と比布で半分以上のお客が下車してがらがらになりました。 1両しかなくて満員だと窮屈で疲れるのではと心配したのですが、よかったです。 ただ、旭川と和寒は36.3㎞しかないのに1時間9分もかかる鈍足です。 表定速度(平均時速)は31.6㎞しかありません。
2014年10月13日
台風の動きが遅いので、どうにか今日中に帰れそうです。 もともと少し早めの時間帯(伊丹11:50発)の飛行機を予約しておいてよかったです。 さて、11日は大阪駅(梅田駅)で阪神電鉄に乗り換えました。 阪神野田駅付近です。5年前までオオドサが住んでいたのはこの近くで、最寄り駅でした。淀川を渡り兵庫県に入ります。オオドサが住んでいた建物はこのあたりのはず。阪神尼崎駅ですが、右の列車から左の列車に乗り換える場合、普通は階段(エスカレーターやエレベーター)を使いますよね。ところが階段を使わなくても良いのです。真ん中の列車の中を通り抜けるのです。東横インに投宿。リクエストしたわけではないけどトレインビュー。西宮の知人宅を訪ねるため、再び阪神電鉄に乗りました。 武庫川と甲子園の間は高架工事をやっています。鳴尾駅の急カーブはほんの少し緩和されるかな。写真は今津駅ですが、甲子園で阪神ファンが乗り込んできました。車内が急に酒(ビール)臭くなりました。 でも、意外と静かだったので、負けたのか?今津駅で阪急今津線に乗り換えます。 かつて阪急殴り込み事件がありましたが、現在はこのような構造なので、阪急の列車が阪神線に進入することはありません。阪急の列車。西宮北口発宝塚行きです。12日は兵庫医大で学会があるので、阪神武庫川駅まで行きました。武庫川です。武庫川駅は一見、普通の駅のようにも見えます。でも、ホームの大半が川の上です。6両の列車のうち、4両半くらいが水面上に停車します。
2014年10月12日
昨日は一宮から岐阜までJRで移動しました。名鉄と平行しています。木曽川を渡り岐阜県に入ります。山頂にお城が見えますが、岐阜城ですね。岐阜では、くすり博物館、航空宇宙科学博物館などに行きましたが、それらは後日、詳しく紹介します。 岐阜市からレンタカーで移動しましたが、名神の羽島パーキングは新幹線の線路際でした。岐阜羽島から新幹線に乗りました。2面4線と通過線2線の合計6線もある立派な構造でした。岐阜羽島と米原に停車するタイプの新大阪行ひかりなので、米原からはがらがらでした。京都を出ると、梅小路機関区が見えます。天王山の麓にサントリーの工場があります。(鉄塔の影になってしまったかな)マッサンが日本で初めてウヰスキーの醸造をした場所です。 摂津市の鳥飼車両基地です。大阪に着きました。新大阪駅構内にハスラーが展示されていました。
2014年10月11日
泊まるホテルは一宮の東横インにしました。 ここから、くすり博物館へ行くバスが出ているし、セントレアからは30分おきに特急が出ているし、ホテル代は名古屋や岐阜市よりも安いので一宮が最適でした。 セントレアでちょっぴり電車の時間があったので、短時間ですけど展望デッキに行ってみました。UAEからも飛んでくるのですね。でも、蒸し風呂はこりごりなので二度と中東には行きませんよ。 カタールのワールドカップなんか絶対に行きませんから。 あ、でもコンサが中東でACLやるならいかなくちゃ(笑 空港から一宮まで名鉄の岐阜行きに乗りました。全席、360円の特急指定席料金が必要なミュースカイです。運転席からの映像が見れ、速度も表示されるのは良いですね。
2014年10月10日
近文から旭川駅までJRでしたが、721系電車でした。滝川以北の普通列車は711系でしたが、711系の運用終了前に前倒しで721系を投入したのですね。 もしかしたら711全廃のあとは苫小牧以西のように、キハ40でワンマンかと思ったのですけど、そんなしょぼいのにはしないようで(まだ確定していませんけど)ちょっと安心しました。 旭川駅から旭川空港までのバスは、駅そばまで乗り入れるようになり、雨でも濡れなくなりました。関西へ行くのですが、旭川関空の便は9月で終了したので、千歳から乗ろうと思ったら、連休前のせいか運賃が高く、かといってピーチだと欠航した際の振り替えはないし、困っていたところ、意外と旭川・セントレア便が安くてこれにしました。 以前はエアーニッポンでしたが、現在は全日空の運行です。何年か前にセントレアから旭川に向かった飛行機が着陸に備えて高度を下げたら管制ミスで大雪山に衝突しそうになった路線です。 非常口座席ですが、前の座席がない、不思議な席です。搭乗したら、なぜか機内が暑く、隣の席の人と会話が弾みました。 「もうはや到着地の気温に合わせてるのですかね」 「飛行機は上空にいけば、なんぼでも涼しい空気があるので、エアコンがしょぼくて地上では冷却能力が不足しがちなんですよ」 「以前、ドバイで降りるはずが天候が悪くてバーレーンの砂漠で機内に缶詰になったときは蒸し風呂で・・」 と、講釈を隣の席のOL風の方にしてしまいました。どこかのおじさんみたいですが。 ちなみに、機内は愛知から旅行に来た年配の人が多かったです。 平日のツアーが安くて旅行に来たという感じです。 後ろの座席の人の会話が「・・・・なぁ~」と、名古屋弁で、まだ旭川なのに名古屋に着いた気分になりました。 第二のふるさと、新潟を通るルートで、鳥海山などを眺めながら飛行。新潟県から愛知県まで、ずっと富士山が見えてました。肉眼ではよく見えました。右下は諏訪湖のようです。右側の座席の人は、御嶽山が見えたようで、かなり機内がざわついていました。 名古屋港上空でかなりのバンクターン。この機長、一度は背面飛行したいと思っているだろうなぁ。きついバンクターンをすると、元JALのK機長を思い出すんですよね。
2014年10月09日
雑草に埋もれて、イモを植えたのを忘れていて、今日思い出したので掘りました。今週末は学会や研修のため関西に行きますので厚別には行けません。 名古屋に飛び、岐阜で勉強したのち兵庫へ移動するので、西京極でサンガ対ロアッソの試合を見れないこともないのですが、せっかくくすり博物館へ行くのですから、ここでじっくり勉強してきます。 帰りは台風19号で足止めにならないか心配ですけど、飛行機が飛ばなければ神戸の知人宅にお世話になり、のんびりしてきます。 またイノシシが見れるかも。
2014年10月08日
最近、照明をLEDにしました。 インバータ式のは安定器を外す、簡単な配線工事が必要です。グロー式のはグローを外すだけで工事不要です。まだ価格が高く、電気店やホームセンターでは手頃な値段ではないけど、ネットで40W型は1300円くらい、20W型は950円くらいで買いました。 そのうち1本は不良品で交換してもらったけど、耐久性がどうなのか不安はあります。 理論上は長持ちですけど、2年前に買ったタイ製のLED電球は1年でダメになった経験もあります。 それにしても、一気に3人も日本人がノーベル賞受賞とは驚きましたね。 また、またも韓国人の平和賞以外の初受賞を逃してしまったようで、韓国人は羨ましく思っているでしょうね。 「日本人3人・・」と書いて、国籍が違うと突っ込まれることはないでしょうけど、それに関して、もう何十年も前にアイザックアシモフが、ノーベル賞をもらった人の出身国の取り扱いに関するうんちくを書いていました。 たとえば、アインシュタインはドイツで生まれ、ノーベル賞を受賞したときはドイツに住んでいましたが、スイス国籍ということもあり、ノーベル財団の国別受賞リストではスイスに分類しています。 それよりも、どこの国の大学で学んだかが重要でないかということをアシモフは書いています。 アインシュタインはスイスの大学で学びました。(大学に入る前に短期間、ミラノに住んでいましたが) 卒業後はスイスで特許局に就職したのち、スイスの大学で教鞭をとり、さらにチェコの大学で教鞭をとり、ノーベル賞を受賞したときはベルリンに住んでいました。 結局、国籍も、学んだ大学もスイスなので、スイスに分類しても悪くないというような話しただったと思います。 また、何語で考えた業績なのかという分類法も面白いとアシモフは書いていました。
2014年10月07日
白菜は結球してきました。白菜の歴史は意外と新しいんですよね。 ところで、ヤマト運輸の用紙をプリントするとゴーストが発生して困っていました。 専門用語では「インクはがれ」と言うようです。上がインクはがれ現象があり、下が綺麗にプリントされたもの。中央やや左のQRコードが、上はとても薄く、かわりに、プリントされないはずの右にプリントされているのがわかりますよね。 この用紙をプリントしたあとのプリントにも余計なインクが付いて汚れてしまっていました。 きっとこの用紙が悪いのだと思い込んでいたのですが、名刺をプリントしたら同じ現象が発生し、プリンタのせいだとわかり、取説を見たら、厚紙設定にすれば直るとのことでした。 厚紙設定をするしないだけでこんなに違ってくるとは驚きました。勉強になりました。 厚紙設定の必要性は、これだったわけですね。どこをどう変えるのかはわかりませんが。 まもなく年賀状印刷ですが、その前に原因が判明してよかったです。 プリンタが自動的に厚紙なのを検知して調整してくれると良いのですけどね。
2014年10月06日
当別にある本格的なパン屋さんのノルトエッセンに行きました。どれも美味しいけど、フルーツパン(左)は凄く美味しいです。すべて無添加・天然酵母・道産小麦粉です。 車はスクラップにしかならないけど、それでも2万円いただきました。 自走できないので新道にあるフォルクスワーゲンのディーラーからモダ石油(ヨーデルさんの家が近いかな)まで運搬料がかかるものの、3000円の引き取り料で済みました。良心的な料金でよかったです。差引1万7千円で、さらに還付になる重量税と自賠責があるので2万8千円ほどいだだけます。自動車税はあとで別に還付になります。
2014年10月05日
昨日、札幌へ行って、車内に置いていたものやETCなどを外して回収しました。 また、車を保管しているディーラーから近いスクラップ業者でもあるモダ石油さんへ行って、スクラップと登録抹消手続きの依頼をしてきました。これが見納めです。
2014年10月03日
今年はいろいろな野菜がとれましたが、ほとんどの野菜は今週で終わりです。 (オクラなどはすでに終了しています) まだ収穫が続くのはダイコン・蕪・人参・ビーツ・ネギくらいです。 もっとも、霜が降りたらとっくにナスやトマト、ピーマン、ズッキーニなどが終了しているので、霜が降りずに今週まで収穫が続いたのはラッキーかも。 茶豆(枝豆)は来年の種まき用を確保しました。とても美味しかったです。来年も楽しみです。 ホーマックで支柱を買いました。普通の角材だと1本300円くらいするので、100円程度の扁平な柵用のを買いました。穴を開けて、打ち込み、横棒を通します。これは今年植えた梅の木です。梅が成るのは何年後かな。 今年はさくらんぼと桃も植えました。
2014年10月02日
先週金曜に留萌出張があって、懇親会はデジャブというお店でしたが、ブラッドオレンジを置いていました。最近は愛媛でも栽培されているようですけど、これはイタリア産とのことだったので、シチリアのマフィアの資金源になるかも知れないので私は注文しませんでした。 この他の料理です。スモークサーモンがあるならパンもほしいですね。黒パンだと最高なんですけど。アンチョビのパスタですが、アンチョビが多すぎてしょっぱいしアンチョビ臭くてこれは失敗作ですね。サービスでアンチョビをいっぱい入れたのなら、それは間違いですね。ナン生地ピザ。これはあっさりしてよかったです。これにアンチョビパスタを載せたらちょうどよかったかも (笑ホタテのパン粉焼き。これも美味しかったです。
プロフィール
1959年北海道生まれで新潟の大学を出て、横浜勤務ののち、1986年から道北に住んでいます。最初は旭川で、次に1991年から2008年まで浜頓別町に住み、2年ほど旭川へ戻ったのち、士別経由で現在は和寒に住んでいます。 コンサ観戦に行ったことがあるスタジアムは、ドーム・厚別・室蘭・函館・アウスタ・ホムスタ・鴨池・味スタ・とりスタ・平塚・カシマ・うまスタ・富山・レベスタ・ヤマスタ・キンチョウ・フクアリ・埼スタ・べアスタ・Eスタ・昭和電ド・瑞穂・トヨスタ。(サテライトでは宮の沢・士別天塩川) コンサ以外では長居(セレッソ対ロアッソ)、ユアスタ(ベガルタ対アルビレックス)、ミクスタ(北九州対ザスパ)で観戦したことがあります。
最新のエントリー
リンク集
コメント
検索