2014年11月30日
降格した際の勝ち点率を出してみました。 カッコ内の左は勝ち点、右は試合数です・ 2012年 神戸 1.147 (39/34) 2012年 ガンバ 1.118 (38/34) 2008年 緑 1.088 (37/34) 2010年 F東 1.059 (36/34) 1998年 札幌 1.029 (35/34) 2009年 柏 1.000 (34/34) 2011年 甲府 0.971 (33/34) 2007年 広島 0.941 (32/34)入れ替え戦敗退 1999年 浦和 0.933 (28/30) 2001年 福岡 0.900 (27/30) 2005年 緑 0.882 (28/34) 2009年 大分 0.882 (28/34) 2002年 広島 0.867 (26/30) 2000年 京都 0.333 (25/30) 2001年 桜 0.833 (25/30) 2003年 仙台 0.800 (24/30) 2006年 京都 0.794 (27/34) 2006年 福岡 0.794 (27/34)入れ替え戦敗退 2007年 甲府 0.794 (27/34) 2009年 千葉 0.794 (27/34) 2003年 京都 0.767 (23/30) 2013年 湘南 0.735 (25/34) 2000年 川崎 0.700 (21/30) 2013年 磐田 0.676 (23/34) 2011年 福岡 0.647 (22/34) 2005年 神戸 0.618 (21/34) 2011年 山形 0.618 (21/34) 2010年 京都 0.559 (19/34) 2008年 札幌 0.529 (18/34) 2002年 札幌 0.500 (15/30) 2007年 横浜C 0.471 (16/34) 2010年 湘南 0.471 (16/34) 1999年 平塚 0.433 (13/30) 2012年 札幌 0.418 (14/34) 2013年 大分 0.418 (14/34) 次節、徳島が負ければ0.382になって記録更新になります。 なお、かつて延長・PKがありましたが、1998年のコンサはPK負けが多かったです。 もしも90分で終了していたなら、勝ち点は4つ多かったことになり(35が39に)、勝ち点率は1.147になり、トップタイになります。 さて、次は勝ち点率が低いのに残留できたランキングです。 1998年 福岡 0.618 (21/34)参入戦勝利 1998年 神戸 0.735 (25/34)参入戦勝利 1998年 市原 0.735 (25/34)参入戦勝利 2004年 柏 0.833 (25/30)入れ替え戦勝利 2003年 大分 0.867 (26/30) 2004年 桜 0.867 (26/30) 1998年 ガンバ 0.882 (30/34) 1999年 市原 0.933 (28/30) 1999年 福岡 0.933 (28/30) 2000年 市原 0.933 (28/30) 2004年 清水 0.967 (29/30) 2001年 緑 1.000 (30/30) 2001年 横鞠 1.000 (30/30) 2002年 神戸 1.000 (30/30) 2004年 大分 1.000 (30/30) 2005年 柏 1.029 (35/34)入れ替え戦勝利 2007年 大分 1.029 (35/34) 1999年 京都 1.033 (31/30) 2002年 神戸 1.033 (31/30) 2004年 神戸 1.033 (31/30) 2011年 浦和 1.059 (36/34) 1999年 ガンバ 1.067 (32/30) 2002年 柏 1.067 (32/30) 2008年 磐田 1.088 (37/34)入れ替え戦勝利 2013年 甲府 1.088 (37/34) 2001年 神戸 1.100 (34/30) 2001年 札幌 1.133 (33/30) それにしても、1998年は勝ち点率1.029(勝ち点35)のコンサが降格して、勝ち点率0.618(勝ち点21)のアビスパや0.735(勝ち点25)の神戸と市原、0.882(勝ち点30)のガンバが残留するというおかしなことでしたよね。
2014年11月29日
今期の湘南の勝ち点率2.40は過去最高だったようです。 過去のJ2勝ち点率ランキングを調べてみました。 (以前は延長・PKがあったので単純に比較できない可能性があるのを念頭に) まずは自動昇格分です。 1位 2014年 湘南 2.40 2位 2004年 川崎 2.39 3位 2000年 札幌 2.35 4位 2008年 広島 2.22 5位 2005年 京都 2.20 6位 2002年 大分 2.14 7位 2010年 柏 2.11 8位 2009年 仙台 2.10 9位 2009年 セレッソ 2.08 (2位) 10位 2013年 ガンバ 2.07 11位 2000年 浦和 2.050 (2位) 12位 2012年 甲府 2.047 13位 1999年 川崎 2.03 14位 2011年 F東 2.02 15位 2003年 新潟 2.00 16位 2002年 セレッソ 1.977 (2位) 2004年 大宮 1.977 (2位) 18位 2014年 松本 1.976 (2位) 2013年 神戸 1.976 (2位) 20位 2003年 広島 1.95 (2位) 21位 2010年 甲府 1.944 (2位) 22位 2006年 横浜C 1.938 23位 2009年 湘南 1.922(3位) 24位 2010年 福岡 1.917 (3位) 25位 2001年 京都 1.909 26位 2007年 札幌 1.896 27位 2001年 仙台 1.886 (2位) 28位 2008年 山形 1.86 (2位) 29位 2007年 緑 1.85 (2位) 30位 2006年 柏 1.83 (2位) 31位 2011年 鳥栖 1.82 (2位) 32位 2011年 札幌 1.789 (3位) 33位 2012年 湘南 1.786 (2位) 34位 1999年 F東 1.778 (2位) 35位 2005年 福岡 1.773(2位) 優勝で最も低い勝ち点率は2007年のコンサなんですね。 入れ替え戦になったチームです 2004年 福岡 1.73 残留 2005年 甲府 1.57 昇格 2006年 神戸 1.79 昇格 2007年 京都 1.79 昇格 2008年 仙台 1.67 残留 プレーオフから昇格のケース 2012年 大分 1.69 (6位) 2013年 徳島 1.60 (4位) 勝ち点率が高い(そこそこある)にも関わらず昇格できなかったランキング 1位 2009年 甲府 1.90 4位 2位 2012年 京都 1.762 3位 プレーオフ敗退 3位 2012年 横浜C 1.738 4位 プレーオフ敗退 4位 2007年 仙台 1.729 4位 5位 2012年 千葉 1.714 5位 プレーオフ敗退 6位 2009年 鳥栖 1.725 5位 7位 2011年 徳島 1.710 4位 8位2010年 千葉 1.694 4位 9位 2008年 仙台 1.667 3位入れ替え戦敗退 2013年 京都 1.667 3位 プレーオフ敗退 勝ち点率が低くても(さほど高くなくても)昇格できたランキング 1位 2005年 甲府 1.57 3位入れ替え戦勝利 2位 2013年 徳島 1.60 4位・プレーオフ勝利 3位 2012年 大分 1.69 6位・プレーオフ勝利 4位 2005年 福岡 1.773 2位 5位 1999年 F東 1.778 2位 6位 2012年 湘南 1.786 2位 7位 2006年 神戸 1.792 3位・入れ替え戦勝利 2007年 京都 1.792 3位・入れ替え戦勝利 9位 2011年 札幌 1.789 3位 10位 2011年 鳥栖 1.82 2位 もしも今期、山形が昇格したら、1.52なので最低値更新になります。 J1(J)からの降格で、もっとも勝ち点率が高くて降格したのは、きっとおかしなルールのあった1998年のコンサに違いないと思って調べたら、一昨年のガンバと神戸の方がわずかに勝ち点率が高かったです。明日にでも詳しく書きます。 ところで、大分があと一歩でプレーオフを逃したけど、得失点差がマイナスのチームが昇格する可能性があったのですよね。 J1で得失点差がプラスなのに降格したチームがあったけど、マイナスで昇格もありうるわけですね。
2014年11月28日
いよいよ来年には内村が砂川を抜きそうですね。もちろん砂川も積み上げていってほしいですが。 カップ戦や参入戦なども含めています。 1位 砂川 42ゴール 2位 内村 41ゴール 3位 相川 34ゴール 4位 ダヴィ33ゴール 5位 エメルソン 31ゴール 6位 バルデス・ウィル 30ゴール(バルデスはJFLを含めると74ゴール) 8位 吉原 28ゴール(JFLを含めると45ゴール) 9位 フッキ 26ゴール 10位 播戸 25ゴール 11位 キリノ 22ゴール 12位 曽田・池内・岡本・石井 21ゴール 16位 清野・上里・上原 19ゴール 19位 堀井 17ゴール 20位 西谷・中山元気・西嶋 16ゴール 23位 宮澤 15ゴール 24位 都倉 14ゴール 25位 藤田・古田 13ゴール 27位 ビジュ・近藤 12ゴール 29位 深川・西 11ゴール 31位 アシス・関浩二・山瀬・和波・横野・三上 9ゴール 37位 黄川田・小倉・アンドラジーニャ・新居 8ゴール 荒野はあと1ゴールで40傑に入ります。 以下は私がスタジアムで見たゴールランキングです。 1位 14ゴール 内村 2位 11ゴール ダヴィ・岡本・砂川・都倉 6位 9ゴール 石井 7位 8ゴール キリノ・近藤 9位 7ゴール 宮澤 10位 6ゴール 上原 11位 5ゴール 曽田・清野・上里・前田 15位 4ゴール 元気・藤田・西嶋・相川・荒野 20位 3ゴール 古田・三上・横野・クライトン・池内・西谷・オウン
2014年11月27日
今年はホーム15試合とアウェイ3試合、合計18試合をスタジアムで観戦しました。 昨年は一度もアウェイに行けなかったけど、今期は3回も行けました。 九州に2度も行けるなんて、もうないと思います。 私が見た試合は10勝7分1敗なので、偶然でしょうけど、勝率が非常によかったです。 勝ち点率は2.06で、2位松本の1.98を超えているので自動昇格ペースなんですよね。 ちなみに今期コンサは1.40でした。 2003年以降のコンサの勝ち点率と私が観戦した試合の勝ち点率を比較してみました。 試合数・勝ち点率 見た試合数・勝ち点率 2014年 J2・42 1.40 18 2.06 2013年 J2・42 1.52 17 1.59 2012年 J1・34 0.42 12 0.62 2011年 J2・38 1.79 20 1.95 2010年 J2・38 1.28 12 1.08 2009年 J2・51 1.55 12 1.75 2008年 J1・34 0.53 11 0.36 2007年 J2・48 1.90 10 2.30 2006年 J2・48 1.50 6 1.33 2005年 J2・44 1.43 13 1.62 2004年 J2・44 0.68 9 1.11 2003年 J2・44 1.18 5 0.80 こうして見ると、全体的に私が見た試合は勝率が少し良いのですが、ホームゲームの比率が高いからなのではないかと思います。 ただ、年によってばらつきが大きいですね。 J2最下位だった2004年は、1勝7分1敗なので、勝ち点率では倍近く良いのです。 三浦さんが昇格させた年は2.30もあります。 逆に勝率が悪い年が4回あります。やはり今期がよかったのは偶然なのでしょう。 ちなみに、今期42試合中18試合しか見ていないのに、都倉の14ゴール中、11ゴールも見たんですよ。 これだけ相性が良いのは単なる偶然とは思えないです。
2014年11月26日
レノファ山口のJ3昇格が決定したようです。 てっきり中山元気氏が監督やっているかと思ったら、指導者ライセンスの問題で、現在彼は U-18監督兼トップチームコーチをやっているのですね。 いずれ監督に復帰するかもしれないし、吉弘にも現役選手を当分続けてもらって、いずれコンサと対戦することがあれば良いですね。 連休中は学会や会議がびっしりで、観光などはほとんどできなかったし、特に美味しいものや珍しいものなどを食べることもできなかったのですが、以下の1枚だけ写真を紹介します。 旭川から羽田へ行く際、到着した機材が落雷のため点検し、40分出発が遅れました。豪雨でした。特に異常は見つからなかったようですが、一時は欠航も覚悟しました。 欠航になったら、その後の便も翌日の便もはほぼ満員なので、新千歳までバスとJRで移動して、新千歳から飛行機に乗るという面倒なことになる可能性が大きかったので、40分遅れても旭川から飛べたのでよかったです。 羽田で乗り継げなくなった人が10人くらいいたようでした。 遅れたのが原因なのか、羽田ではボーディングブリッジではなくバスでした。 737ならバスはよくありますが、767でバスは珍しいのではないかと思います。 いままで機材トラブルで搭乗予定だった便が欠航になったことが2回あります。 15年くらい前に新千歳発羽田行きのANAが欠航なりましたが、1時間後の飛行機に乗れました。 6年前には長崎空港から鹿児島へ行く際のオリエンタルエアブリッジのボンバルディアが欠航になり、大村からJRに乗って諫早・鳥栖・新八代で乗り換えて鹿児島へ向かい、予定より4時間遅くなって枕崎の友人に会えなかったことがありました。 今まで200回近く飛行機に乗っているので欠航になる確率は約1%になります。 今まで吹雪など、天候が原因で欠航になったことはありません。 濃霧で出発が1時間遅れるとか、吹雪&誤離陸未遂&中国東方航空の雪山スタックで6時間遅れたことはありましたが。 オーバーランで15分遅くなったことや、視界不良でドバイに降りられなくて代わりにバーレーンに降りたこともありました。 遅れて乗継ができなかったのは、ドバイを出て5時間遅れでシンガポールに着いたときだけでした。翌日の飛行機になり、ホテル代は航空会社が出してくれました。
2014年11月22日
門司に、6年前に廃止になった貨物線を利用したトロッコ鉄道レトロラインがあります。機関車は南阿蘇鉄道で使用していたもので、客車は島原鉄道で使っていたものです。列車からいい景色が見えます。終点の駅には交直両用機関車のEF30が展示されています。塩害防止のためステンレスボディーで、鹿児島本線電化の1961年に登場しました。この機関車が交流区間を走行するのは門司駅構内のほんのわずかな距離でした。 それなら両用機を導入しなくても、黒磯駅のような地上切り替え(機関車ではなく地上操作室で駅構内の電源を切り替える)にしたらよかったのではと思うのですけどね。こちらはカフェになっていました。終点ですぐ(10分後の便)に折り返して再度、レトロラインに乗った人は少なかったです。多くはすぐそばにある関門トンネルを歩いたのかも。(私は前日に歩いていました) 門司港駅近くに大きなマンションがありますが、黒川紀章氏の設計だとか。最上階には有料展望室があるそうです。船底のような形の物体はなんだかわかりますか? ヘリポートだそうです。 さあ、これから博多の森へ向かいます。小倉から博多までの新幹線はめちゃくちゃ混んでました。 15分ほどなのでデッキで立っていても良いと思って乗りました。 嵐や大相撲の影響か?と思ったら、新横浜駅での自殺未遂の影響だったようです。試合の日は大牟田に泊まりました。今回もトレインビュー。福岡市営地下鉄箱崎線は全線完乗。終点の貝塚駅で地中に出ます。西鉄貝塚線とは相互乗り入れしていません。線路幅は同じだけど、西鉄は3両編成ワンマンで、ちょっと違いがあるので簡単にはいかないようです。箱崎宮駅ですが、ソフトバンクのはあるけど、アビスパがありません。福岡空港ではバスではなかったけどボーディングブリッジではありませんでした。明日は道外出張でドームへ行けません。 ドームへ行かれる皆様、応援よろしくお願いします。
2014年11月21日
小倉でモノレールと新スタジアム予定地見学したあと、キックオフまで時間があるので門司へ行きました。 歴史的建造物の門司港駅は残念ながら保存修理工事中で、建物の外観を見ることはできませんでした。 駅前に三井倶楽部があります。 大牟田のと似てます。時間がなくて内部の見学はしませんでしたが、アインシュタインが泊まったそうで、北九州の新スタジアムができたらここも訪れるようにします。 九州鉄道記念館です。北海道では走ったことのないSLですが、C-59です。C-57のボイラーを太くしてパワーアップしたSLですが、その分、軸重が重くて、東海道線と山陽本線、東北本線一関以南などの幹線でしか運用できなく、一部は従輪を増やして軸重を軽減改造してC-60になったのもありました。 なので、幹線の電化が進んで早期に退役になってしまったかわいそうなSLです。 ちなみに、1919年にC-51が誕生し、非常に高性能で「超特急」の言葉が誕生したのですが、やがてもっとパワーが必要ということになって3シリンダーのC-53が登場したのですが、不具合が多くて1941年にC-59をデビューさせたのです。 戦後、C-62が登場するまでは花形機関車で、特急富士・さくら・つばめ・かもめなどを牽引したのです。 1942年に関門トンネルが開通し、トンネル内はSLを走らせないことになったので(トンネルの前後は電化してないのですが)、下関・門司間だけのために導入された電気機関車EF10です。キハ07という、戦前に作られたガソリンカーを戦後になってディーゼルエンジンに載せ替えた車両。とても狭いシートピッチ。クハ481。交直両用機なので、新大阪から博多とか岡山から博多とか、山陽線と九州内を連続して走るために導入されたのですが、新幹線が博多まで開業したら交直両用の必要はないけど九州内で使っていました。 給水機がありました。583系電車は東北線でも使用していたので、上野・青森間の寝台特急はくつるや昼間の特急はつかり、みちのくなどで何度も乗ってなつかしいです。車両展示はさほど多くはなかったですね。屋内展示はかつて九州鉄道会社の本社屋だった建物の中です。門司港はかつては九州の玄関で、北海道でいえば函館のような地ですから、ここに本社があったのは納得です。入ったとたん、木村裕子がご登場。笑ってしまいました。彼女は最近、西鉄に乗ったんですね。私が乗る4日前でした。
2014年11月20日
メインスタンドの売店。博多らしいものがありましたが、赤い恋人は見かけませんでした。 バックスタンド側に屋台が沢山ありました。ここで素焼き(ソースなし)タコ焼きを買いました。塩コショウはかかっています。このお店は有名というか、地元では古くからあるメジャーな外食チェーンですよね。トルコ人なのかな。イルハンはどうしてるの?って聞きたくなったけどやめておきました。ブラジルサンドを買いました。ソーセージは普通でしたが、パンが美味しくてよかったです。写真を撮らせて下さいと言ったらお店の人が「ブラジルのミス何とか(詳しくは忘れました)だから顔を入れたらいいですよ」ということでブログ許可いただきました。美人に惹かれて買ったのではないですよ。椅子・テーブルがあります。厚別も用意してほしいですね。試合後は西鉄で大牟田へ行き、友人とディナー。パンがふわふわなフランスパンだった以外、料理は美味しかったです。 パンは昼にレベスタで食べた方が美味しかったです。 いくら良い料理を出してもパンがダメなら料理の足を引っ張ってしまうんですけどね。 それとも、田舎(と言ったら大牟田の人に悪いけど)なんだから本格的なパンを出すとかえって不評になるのでシェフは仕方なく柔らかいパンを出さざるを得ないのか。 美味しんぼで、海原雄山の店を退職した料理人がハンバーガー屋を出そうとして、最高のハンバーガーを作るため、極上の牛肉・タマネギ・レタス・ケチャップなどを使ったのに、パンにこだわらなかったので美味くなかったというのを思い出しました。
2014年11月19日
下関駅へ行くと、かつて新快速として関西・東海地区で走っていた117系が余生を過ごしていて、懐かしく思いました。一瞬、これに乗れるかと思ったのですが、直流電車なので九州内は走れないから(門司までは走行可能ですが)下関以東での運用でした。 関門トンネルを抜け、門司駅では直流から交流に切り替わるセクションがあります。 この写真ではわかりにくいのですが(肉眼ではわかったのですが)碍子が連続してある架線のもう1本向こうの架線は電気が流れないデッドセクションです。小倉でモノレールに乗ってみました。モノレールのホームはJR小倉駅構内にあるのでJRとの乗り継ぎは凄く楽です。 左下はモノレールの軌道。上の方はJRの改札です。それに引き替え、札幌駅でのJRと地下鉄の乗り継ぎの悪さは何なんだろう。 でも、開業当初は小倉駅から400メートル離れた場所の平和通駅が始発駅だったんです。 理由がひどいです。地元商店街が小倉駅乗り入れに反対したとか。 それは究極のエゴとしか考えられません。 モノレールとJRを乗り継ぐ人は商店街を恨みながら歩いたのでしょう。 毎日通勤通学する人もそうだろうし、重い荷物を持った旅行者なども大変だったでしょう。 14年後に小倉駅改築を機に小倉駅まで乗り入れたそうです。 札幌の南北線の反省から、東豊線のさっぽろ駅はJR駅に近い位置になるかと期待したのに余計遠いのは、そごう、エスタ、東急などの陰謀という気がしてなりません。 そごうはつぶれたけど。 この区間だけなぜか右側通行。前述したとおり、かつては平和通駅が終点だったので、ホームの左右に列車を振り分けるポイントが平和通駅にあるので、それをそのまま利用し、小倉駅にはポイントを設けず、この1区間だけは右側通行も左側通行もある運用になっています。昔はここを西鉄の路面電車が走っていたはず。小倉駅にありました。なんで11月9日の試合までしかないポスターがまだあるのか? 最新のは? と思ったのですが、アビスパと反対に、最後の2節は連続アウェイなんですね。 ギラヴァンツの新スタジアムの建設予定地に行ってみました。 小倉駅の北500メートルという、非常にアクセスが良い場所です。「小倉」の文字を見ると、10年くらい前は「おぐら」と読みたくなりました (笑 小倉駅から近いうえ、しかも動く歩道まであってびっくり。国際会議場があるから良く整備されているのでした。さらに屋根のある部分が多くて、雨でもほとんど濡れずにスタジアムに行けそうです。 新スタジアムは全席に屋根があるそうです。ここです。まだ工事は始まっていないようですが、入札は終わったようなので、まもなく建設が始まるでしょう。松山へ行くフェリーの乗り場のそばです。試合が21時に終われば21:55発の便で愛媛に戻ることができるから、愛媛サポは便利かも。いずれコンサの応援でここに来るのが楽しみです。
2014年11月18日
8月に熊本に行った際の福岡行飛行機はバスでしたが、今回はボーディングブリッジでした。兄が一緒に行けるかどうかわからなかったので、1週間前まではキャンセル料無料(払戻手数料の500円のみ)なのに安いスカイマークにしました。 ウトナイ湖。この日は道北が吹雪いていて、ここも風が強く、上昇中はかなり揺れました。福岡空港。滑走路のすぐ脇にレベスタが見えます。天神から下関行の高速バスに乗りました。関門橋です。高速走行中の揺れるバスからの撮影は難しいですが、証拠写真です。嵐対策(ホテル確保の問題)以前に、もともと試合前日は小倉に泊まって北九州観光をするつもりでした。 どうせなら、経県値をあげるために下関に泊まるのも良いと思ったのですが、2か月前ですでに下関の東横インは満館。これも嵐の影響か。 でも、下関ステーションホテルが空いていました。朝食付きで4800円と安いわりに良かったです。防音にやや難はありましたが。 一応トレインビュー。巌流島に行ったあとは関門トンネルを歩きます。地下70メートル地点まで降りる立坑です。歩行者は無料。自転車は20円払います。沢山展示物があります。1937年にトンネル建設が始まり、戦争中は中断し、開通したのは1958年なんですね。重要度の高い鉄道トンネルは1942年に開通していますね。小学生のころ、このイラストを良く見て憧れていました。いよいよ歩きます。結構通行人がいましたが、ほぼ全員がウォーキングの人で、単純に海峡を渡る人は皆無に等しかったです。ただ、自転車や原付は多少いました。市街地から離れた場所だし、門司側はバスの便が少なくて不便だし、それなら船やJRを利用するでしょう。 対岸の門司に出ました。対岸は壇ノ浦。これで関門海峡をまたぐトンネル3本(JR在来線・JR新幹線・この道路トンネル)と橋1本(高速道路)の4本すべて制覇しました。 (鉄道トンネルは学生時代に2本とも通行済み) 下関に戻って地上に出たら日が暮れていました。ここは幕末に長州藩が外国船に大砲を撃った地なので大砲のレプリカが置かれています。ここは壇ノ浦の合戦や下関戦争、第二次大戦の空襲や機雷投下など、ずいぶん戦火に見舞われた地ですね。
2014年11月17日
試合後の選手挨拶の動画はこちらです。 試合当日、新幹線で博多駅に到着してから一旦天神へ行ったので、天神からシャトルバスに乗りました。 いくら3444人しか入らなかったとはいえ、天神で乗ったのはたったの数人でびっくり。途中の博多駅前で大勢乗り満員になり、楽しくアビスパサポーターと会話できました。 私「今日はホーム最終戦で、試合後にセレモニーありますよね?」 アビサポ「次節もホームですよ」 私「へぇ、ホーム・ホームで終わるのですか、てっきり最終戦だと思いました」 「セレモニーがあるなら帰りのシャトルバスは混まないと期待したんですが」 その他、嵐の影響でホテルがとれないとか、北海道は吹雪いて大雪だったとか、話題が多くて楽しく会話できました。 厚別と違い、客席スタンド(メインスタンドとバックスタンド)を出たら直ぐに外ではありません。ユアスタや富山など、多くのスタジアムはそうですが。こちらはバックスタンド。左は男子トイレ。当然、雨でも濡れずに行けます。(ゴール裏を除く)トイレも広くて個数が多いです。厚別はいかにしょぼいか再認識させられました。 ホーム側のゴール裏。スタンドの傾斜がゆるいし、屋根もないです。ホームサポーター(爆心地)はバックスタンドで、ゴール裏はほとんど客が入りません。アウェイゴール裏。とても標高が低く、いくらピッチに近いとはいえ、非常に見づらいです。富山戦よりはずっと多かったですね。隣に熊本から来たという親子(父と息子さん)がいて、とくにコンサを応援しているわけではないけど、サッカーが好きで、小野を見たかったとか。 ちなみに息子さんの名前は「つばさ」でした。よっぽど親がサッカー好きなんでしょう。 熊本からの電車も混んでいたそうで、やはり嵐の影響なんでしょう。あと、相撲もありますよね。 天神では力士さんを見かけました。 マッチデープログラムは無料ですが、1枚だけでした。本当にコンサのは豪華ですよね。博多の森というだけに、周囲は緑が豊富です。帰宅してスカパーの録画を見てびっくり。 アナウンサーがコンサのユニフォーム、エンジ色の縦縞だって。
2014年11月15日
明日は福岡市で教職員(主に養護教諭)相手に講演をします。 サッカーの話題にも触れます。もっと観客が増えるよう盛り上げましょうと言うつもりです。ボランティアスタッフと会話しましたが、消化試合になったので客入りが悪いようだとか。 試合前の挨拶。試合後は足取りが重く・・動画は北海道へ戻ってから紹介します。
2014年11月14日
福岡出張があり、仕事は日曜ですけど、どうせならキックオフに確実に間に合わせたいので、今日のうちに飛行機に乗りました。 嵐のコンサートのせいで、福岡県内や鳥栖などのホテルは軒並み満員で、下関ステーションホテルに泊まっています。下関の東横インが取れなかったのも嵐の影響かも。 こちらに着いたら現地の人(タクシーの運転手さんやホテルのスタッフや、関門トンネルウォークやバス車内で声をかけた人など)がやたら「今日は寒くて・・」と、口にするので、「北海道から来ましたが氷点下です」「今朝は20cm積もって雪かきしました」「吹雪いて列車が遅れて飛行機に間に合うかはらはらして」という感じで会話が弾んだついでに「レノファ山口を応援していますか?」「監督の中山元気はコンサドーレでJ1昇格に貢献したので応援しています」「レノファを応援してください」などと言ったのですが、「吉弘という下松市出身のコンサにいた選手もいました」まで言ったのは余計だったかもしれませんが、コンササポの熱意は通じたと思います。 で、タイトルの聖地は厚別ではありません。決闘の聖地・巌流島です。 下関と門司から船が出ていますが、下関往復の船に乗りました。この時期で、しかも寒い日の平日最終便なので、往路は貸切。(復路は数名いました)関門橋(高速道路)が見えます。左が下関(源平合戦の最終舞台の壇ノ浦)、右が門司です。 巌流島が見えてきました。下関港からほんの数分です。佐々木小次郎の碑です。恨みがあったわけでもないのだし、命まで取らなくたっていいと思うのですが・・・対岸に軍艦らしきものがあったので汽船のスタッフに聞いてみたら、自衛隊の輸送艦だとか。
2014年11月12日
この前、福岡に行ったとき、友人にムツゴロウラーメンをいただきました。 アビスパ戦を控えたこの時期まで大事にとっておきました。スープにムツゴロウのダシが入っています。変な癖もなく、意外と美味しく、化学調味料の味が気になった以外は問題なかったです。(あとで魚臭いゲップがでてきたけど・・) アビスパも問題なくやっつけれるでしょう。ゲップがでるほど美味しい試合になります。 チケットはネットで購入しました。プリントするか携帯に取り込んで、当日現地で入場券と引き換えるシステムです。
2014年11月11日
オオドサはマッチデープレゼントのトートバッグが大当たり。 マッチデープログラムには、じゃらんトートバッグと書いてありましたが、にゃらんトートバッグでした。 姪っ子(私の娘)が持って帰りました。 私もにゃらんバッグほしかったなあ。120名とはいわず、全員か先着1万名にプレゼントだとよかったんですが。 最近、入場者プレゼントが少なくなってますよね。にゃおは~赤黒にゃらんがサッカーする絵だと、なおよかったですね。 来年はそうなるよう要望しようかな。 アウェイドールズの動画です。 相変わらずデジカメの動画機能で撮影したので撮影中にズームできないなど、ちょっとしょぼい動画ですけど。
2014年11月10日
試合前日は長沼のほくほく庵でうどんを食べました。 天ぷらうどん。肉うどん。今日はエレベーターの日ですが(日本初のエレベーターが1890年11月10日オープンの浅草凌雲閣))、先日、東海道新幹線に乗ったら、米原を出てちょっと彦根寄りの場所に高いタワーがあって、一瞬、なんでこんな場所に大きなタワーがあるのかと思いましたが、すぐにエレベーターの研究塔だろうとわかりました。 こういうタワーは、他にはトイレの配水管の研究施設なんかもありますが、こんなに高いのはエレベーターくらいですから。フジテックの施設です。 今度の日曜は博多出張です。もちろん前日は博多の森へ行きます。 博多ラーメンを食べたいですね。
2014年11月07日
赤黒ピッツァもある(?)レストラン・ゴローソが旭川から東川へ移転しました。 HPはこちらです。 是非食べに行って下さい。私はまだ行っていませんが。 明後日はドームへ行きます。 オオドサは車いすではない予定ですが、着席するため、ゴール裏のメインスタンド寄り(78通路から着席エリアだったかな)になると思います。
2014年11月05日
ステラプレイスの6階にある、いちにいさんという鹿児島黒豚のお店にまた行きました。 4か月前に行ったときは黒豚のしゃぶしゃぶを、そばつゆで食べる料理でしたが、今回は、しゃぶすきにしました。 まずは別に注文したカツオのたたき。カツオたたきサラダ。さすがにカツオの本場、鹿児島が本店のお店だけに美味しかったです。 スーパーで売っているカツオのたたきとは違います。 前回も食べましたが、またキビナゴの刺身を食べました。キビナゴのフライ。それなりに美味しかったのですけど、特別凄く美味しいということはなく、期待しすぎていた分、ちょっといまいちの気分になってしまいました。身が薄い魚ですから、その分、衣の割合が多くなってしまうから、キビナゴノ味よりは衣の味が勝ってしまって、キビナゴの風味が薄れてしまうのかも。 さて、本日のメインイベント。黒豚しゃぶすきの登場です。しゃぶすきという名前から、美味しんぼに登場する、魯山人風すきやきをアレンジした「シャブスキー」のようなものかと期待したんですけど、実はただ単に、しゃぶしゃぶ用の薄切り肉ですき焼きにしただけで、とても甘いわりしただし、普通に溶き卵に付けて食べるだけで、思っていたのと違っていました。 鍋の写真を撮り忘れましたが、普通のすき焼きです。肉が薄いだけのことでした。 味は悪くなかったのですが、美味しんぼのシャブスキーをイメージしていたので、些かがっかりしてしまいました。私が誤解していただけなんですが、面白い料理だと期待させた兄と母には申し訳なかったです。 メニューに「美味しんぼのシャブスキーとは違います」との断り書きを書いてほしかったです。 お店の関係者はたぶんシャブスキーを知らないのでしょうね。 鹿児島料理のお店ですから、焼酎のお湯割りを注文しようと思ってドリンクメニューを見たら、「大黒」を発見。お店の人に「おおぐろのお湯割り」とオーダーしたら、「だいこくですね」と言われてしまいました。 もちろんすかさず「私はコンサドーレサポーターなので、かつて在籍した・・・」と言いましたよ。 そんなわけで、がっかりした部分はあるものの、楽しく食事できました。 次は鶏飯を食べにまたこのお店に行こうと思います。 ところで、本日、ハムの来期の交流戦の日程が発表されました。 パリーグ日程は明日か明後日には発表になるのではないかと思います。
2014年11月04日
11月なのだから降雪や多少の積雪は当然だけど、11月4日で10㎝も積もって本格的に雪かきするのは珍しいかも。なお、和寒のアメダスの記録は8㎝だけど、この時期は積雪計が持っている熱で雪が溶けやすいのか少なめに記録されるのだと思います。(風の影響もあるかも) うちのウッドデッキは10㎝ほどあります。 また、湿った重い雪なので、雪かきは真冬に20㎝くらい積もったときくらいの労力が必要でした。 全国観測値ランキングで積雪はまだ始まっていません。まだ雪が降らないと思っているのか。 札幌は風が強いものの積雪がないようだし、晴れているようですから宮の沢での練習は大丈夫なんでしょうね。 一昨日は浜頓別に行って来ました。もっとも白鳥が多い時期ですね。
2014年11月01日
カラスビシャク。畑の雑草なので農家や家庭菜園・ガーデニングをやっている人にはおなじみだと思います。うちの畑のはこれ。 根は半夏という制吐作用などのある重要な漢方薬ですから、私は畑に生えてきても抜き取る気にならないです。 麦門冬湯・半夏厚朴湯・小青竜湯・六君子湯・柴胡加竜骨牡蛎湯・半夏瀉心湯・温経湯・参蘇飲・大柴胡湯・小柴胡湯など、かなり多くの漢方薬に配合されています。 便秘薬として有名なセンナ。ヤーコン。整腸作用があるとされていますが、サツマイモなどと同レベルで、特に医療で用いられるわけではありません。クララ。根は苦参という生薬で、利尿・発散・解熱・鎮痛・殺虫などの作用があり、消風散、三物黄苓湯などの漢方薬に配合されています。甘味料のステビア。糖尿病の甘味料として医療でも使われます。ダッタンそば。動脈硬化予防に良いとされていますが、期待できるほどの薬効なのか疑問です。コンフリー。いろいろ薬効があるようですけど民間療法レベルだし、多く食べると中毒しやすいし、観賞用に留めておくべきでしょう。以下、ハーブです。収穫期を過ぎたのもが多いです。今度ここに来るときは初夏にできたらいいです。 来年、グランパスとの試合が6月くらいにあると良いのですが。 ベルガモット。オレガノ。セージ。バジル。これはうちの畑にもあります。ネコノヒゲ。ローズマリー。ハーブティーにする植物を1カ所に集めたコーナーがありました。
プロフィール
1959年北海道生まれで新潟の大学を出て、横浜勤務ののち、1986年から道北に住んでいます。最初は旭川で、次に1991年から2008年まで浜頓別町に住み、2年ほど旭川へ戻ったのち、士別経由で現在は和寒に住んでいます。 コンサ観戦に行ったことがあるスタジアムは、ドーム・厚別・室蘭・函館・アウスタ・ホムスタ・鴨池・味スタ・とりスタ・平塚・カシマ・うまスタ・富山・レベスタ・ヤマスタ・キンチョウ・フクアリ・埼スタ・べアスタ・Eスタ・昭和電ド・瑞穂・トヨスタ。(サテライトでは宮の沢・士別天塩川) コンサ以外では長居(セレッソ対ロアッソ)、ユアスタ(ベガルタ対アルビレックス)、ミクスタ(北九州対ザスパ)で観戦したことがあります。
最新のエントリー
リンク集
コメント
検索