かがみがはら航空宇宙科学博物館・前編

2014年10月16日

日本に現存する飛行場では最古なのが各務ヶ原にある岐阜飛行場です。
民間旅客便がないので一般にはあまり知られていませんが、風立ちぬで少し知られるようになったかも知れません。
航空機開発や航空ショーなどで使用されているので飛行機が好きな人にはよく知られている飛行場です。
博物館は岐阜飛行場のすぐ近くにあります。

1413415146-P1070832.JPG
右はYS-11です。
1413415176-P1070833.JPG
「YS-11はエアコンがなく、夏場はシートポケットに団扇が用意されていたんです」と、先日の暑かった旭川発の飛行機の隣の席の人に講釈したのを思い出しました。
1413415206-P1070834.JPG
アナログですね。
1413415250-P1070835.JPG
短距離離着陸機の実験機飛鳥です。
1413416073-P1070845.JPG
1413415987-P1070848.JPG
実験機なので機内は計測器だらけ。
1413416014-P1070849.JPG
コスト面で劣るので、民間機がこの方式を採用することはないだろうし、軍用機はオスプレイがあるので、これが日の目を見ることは当分ないでしょう。 1980年代は飛鳥の飛行実験がよく航空誌に取り上げられ、滑走路が短い地方空港の救世主として期待されていたんですけどね。 飛行機の歴史は勉強になりますね。 ジョージ ケイリーは1849年に有人グライダー飛行に成功しています。
1413416394-P1070852.JPG
オットー リリエンタールもグライダーの研究をし、1894年にはハンググライダーの特許を取得しています。 動力機の研究も始めたものの、墜落事故で亡くなっています。
1413416438-P1070853.JPG
こちらは説明不要ですね。
1413416464-P1070854.JPG
ヘリコプターは1907年にホバリング実験に成功していますが、きちんと飛行できるようになったのは1936年のドイツ空軍機からとのこと。
1413416481-P1070855.JPG
最初のジェット機は1939年のハインケル
1413416496-P1070856.JPG
二宮忠八は紹介されていなかったようです。



この記事に対するコメント一覧

大阪帰りの道産子

Re:かがみがはら航空宇宙科学博物館・前編

2014-10-16 19:25

かもめ殿   >滑走路が短い地方空港の救世主として期待されていたんですけどね。   飛鳥懐かしいです。この頃はまだ1200メートル滑走路の空港(特に離島)が多くて かなりの需要があると思われたのですが、バブル経済の追い風で地方自治体の 三種空港が滑走路を延長してジェット化したので無用になりました。まぁヘンテコ な飛行機を使わないで安全な空港の方が良いのですが。   それにしても徳○虎○さんの徳之島空港が1980年に2000mでジェット化したのに、 人口の多い奄美大島がずっと遅れて1988年なのには政治力の差を感じます。

かもめ

Re:かがみがはら航空宇宙科学博物館・前編

2014-10-16 20:56

奄美は用地問題で遅くなってしまった理由もあるようですけど、たしかに徳之島の80年のジェット化は意外と早いと思うし、政治力もあるのでしょうね。離島でこれだけ早いのは他にないようです。 四国は松山以外、ジェット化が遅くなったけど、政治力もあるのでしょうか。 気になったので主な地方空港のジェット化時期を調べました。 (三沢や小松、米子などは自衛隊基地だから早くて当然なので除外) 1966年 宮崎 1971年 函館・大分・熊本 1972年 新潟・松山・鹿児島 1973年 釧路 1975年 長崎 1980年 徳之島 1981年 帯広・秋田・山形 1982年 旭川 1983年 花巻・徳島・高知・対馬 1984年 富山 1985年 女満別 1987年 稚内 1988年 岡山・福江・奄美大島 1989年 高松 1990年 中標津 1993年 広島 1994年 松本 1996年 南紀白浜 1999年 利尻・紋別・与那国 2000年 八丈島・宮古 2002年 大島 2006年 隠岐・種子島

大阪帰りの道産子

Re:かがみがはら航空宇宙科学博物館・前編

2014-10-16 22:54

かもめ殿   >気になったので主な地方空港のジェット化時期を調べました。   ボクは航空機の安全性は機材のみならず空港自体の安全性にかかっていると思います。 悪天候の台湾の中正国際空港でシンガポール航空の閉鎖滑走路への誤進入は機長が 悪いとは言え、グランドレーダーがあってタワーが確認出来れば防げた筈です。   離発着する空港に拠って安全性が大きく異なるのは問題があります。年間を通して横風が 強いのでわざわざ3200mの横風用の滑走路を本来設置すべきだった成田空港で横風に 煽れたフェデックスのMD11の事故は欠陥空港と欠陥航空機の複合事故でした。 離島も含め全ての空港に最新の誘導施設と気象観測施設が無ければ航空機事故は今後も 起こるでしょう。

コメントする