小人閑居の愚案~攻撃のバリエーション

2007年05月04日

連休だというのにどこにも出かけられずにじっとしてると、
チーム状況にいても立ってもいられず、妄想が湧くばかり。
ド素人なんだからチーム造りはプロに任せてサポは応援していれば
いいというのは理性ではよくわかってるのだが、試合のビデオを
見返しているといろいろと脳裏に浮かんでしまうので、精神安定の
ためにここに書いておくことにする。

前にも書いたが、札幌の攻撃パターンは二つ。
前線に長く放り込んだボールを中山&ダヴィが受けて足元に落とし、
上がってきた攻撃的MFにパスしてシュート(パターン1)。
左サイド西嶋と西谷のボール回しから上がり、西谷のクロスに
ダヴィや征也が合わせる(パターン2)
あとはセットプレーね。

ところがパターン1がほとんど機能しない。これで得点できていない。
ロングボールの精度が低くてGK直接キャッチになったり、ヘッドで
競り勝っても落としたボールをFWに詰めていた守備陣が奪い取ってしまう
ばかりで、シュートに持ち込めない。
(唯一見事に決まったのが高木のゴールキックをそのまま中山が
縦に繋いでダヴィが決めたゴールか)

よって、得点のニオイのする攻撃パターンが2だけになるのだが、
湘南戦や草津戦でわかるとおり西谷が故障するとこのパターンは
全くダメになる。それでなくても攻撃ルートがたった一本では
心許ないにもほどがある、と素人でも感じるところだ。

攻撃のパターンをもっとバラエティ増やすべきだ、と思うがどうか。

そしてオイラは、最終ラインからの攻撃の組立にあまりに策がなさ過ぎ
に思えて仕方ないのだ。
せっかく4人もDFがいながら、ここから組み立てるとなると結局
パターン2にするために西嶋に渡さざるを得ない。ここを抑えられて
しまうと結局前線に無闇に放り込むだけになって、相手に奪われる
ばかりである。西嶋や代わりの池内が何度もチェイシングされて
ボールを奪われたり奪われそうになって苦し紛れのパスが相手に渡る
シーンを我々何度も見たはずだ。

正直ほかのDF3人がもう少し中央や右サイドからの組立を
効果的にやってほしいのだが、どうもうまくいかない。
中央にいる芳賀やカウエにはびっしり相手MFが迫っていて、
二人ともキープ力は強くないから二人がかり程度で簡単にボールを
奪えてしまう。右の藤田はムラがあって、芳賀のサポートがあって
ようやく、という感じなので、結果として左サイドに偏ってしまう。

そこで妄想的暴論的私案。
大塚をDFもしくはMFの底にするというのはどうか。
図式的には3-1-4-2になるのかな。

とにかく草津戦で破綻したように、そして今までにも何度もあった
ように、中盤をかき回されてしまうと最終ラインと前線とが
全くつながらなくなってしまう。クリアボールをしっかり確保し、
攻撃に転じる基点となれ、しかも少々のことではボールを手放さない
MFの中央の要が欲しい。その任にかなうのは大塚ではないかと思うのだ。
しかも守備的MFとしてDF陣のフォローも出来る、一石二鳥だ。

最終ラインは中央に曽田、左右に西嶋とブルーノ。
守備の時には大塚もラインに入ればいい。
ゴール前に放り込まれて跳ね返したボールを主に大塚とカウエで
確保する。(芳賀の大立ち回りが絶賛されているが、それは裏を返せば
攻めも守りも両方負担しているということ。これはあまりに過酷だ。
大塚がいれば芳賀の負担は激減するはずで、もっと征也とからんで
攻撃にウエートを置ける)

左からは従来通り西嶋ー西谷ライン、左はブルーノから、中央は
大塚から、という、底から3つの攻撃ラインが引ける。
もちろんこれをサイドチェンジを絡ませていけば、さらにパターンは
増えるはず。MFも攻撃に行きやすくなるし、守備も破綻しにくい。
何より攻撃ラインが増えることで相手のマークは分散し、MFが
動きやすくなり、中盤の支配率も増える。クリアボールをみすみす
相手への絶好のパスにすることも減り、カウンターもかけやすい
のではないか。

ソダン大作戦をかけてFWを増やしても、中盤を支配できなくては
得点機は増えない。効果的に走れるスペースを作るためにも
相手の密着した押し上げをほぐさなくてはならない。
そのためにも攻撃パターンの増強を考えるべきと思うのだが、どうか。


この記事に対するコメント一覧

コメントする