第10回全国ホームタウンサミットin新潟 ご報告その2

2009年11月19日

◆講演◆
演題:『地域密着とクラブ経営優先順位』
講師:Jリーグ監事 ㈱湘南ベルマーレ代表取締役 真壁 潔 氏

議事録は主催者をお任せするとして、ここでは私の主観をもとに大体の流れを留めておこうと思います。テープに録音したわけではないので不正確な部分もあるかもしれませんがご容赦願います。


20091119-00.JPG
ホームタウンサミットの記念すべき第1回目は平塚で開催されたのですが、講演の始めはそのホームタウンサミットの生い立ちが話題となりました。

その頃の湘南(平塚)といえば日本代表に中田英寿やロペスらを輩出し、名門と呼ばれるにふさわしいチームだった。ところが当時の親会社フジタの撤退により、急転直下で存亡の危機に立たされた。このままでは消滅は間違いない。ではなぜ今ベルマーレが存在しているか。真壁氏によれば、経営危機を迎えた2チーム目だったことが幸いしたようである(1チーム目は横浜フリューゲルス)。一気に2チーム消滅というのはバツが悪いとリーグが思ったかどうかは分かりませんが、ともかくベルマーレは約1年の猶予を貰った。

さて、猶予を貰ったは良いが、その1年間でチームの存廃を決めなくてはならない。仮に存続させるとすれば従前の親会社はもう無い。一方で当時は中田らの代表人気を頼りにしていた部分があり、例えばクラブが選手とサポーターの交流のような企画を持っていっても親会社の反応は「・・・」。しかし事情が一転し、これまで重視されてこなかった「地域密着」無しには存続できない状況に追い込まれた。じゃあ今後に向けてベルマーレをどうしていくのか。地域密着のノウハウなんて無い。そうだ他県には参考になる良い例を持っている所もあるはず。じゃあ皆さんに集まっていただきましょうと、これがホームタウンサミット誕生の大まかな流れのようです(あくまで「大まか」です)。そしていざ集まってみると、遠方のチームはおろか同県隣県のチームであっても互いの活動が全然分からないものだということになった。これは良い機会ですねということになって、現在に続いているという感じのようです。



「生き残るために」
経営危機の修羅場に直面した経験から、真壁氏がチーム生き残りのために必要なこととして挙げたのは、

「こういうチームだ」と外に向かって言える理念の確立 ~「百年構想」に対する湘南なりの答えを出そう。

ということ。確かに時間も手間もかかるが、大きなチームには真似できないことを地道にやっていこうということだった。

現在湘南が取り組んでいる事業を頂いた資料から抜粋しました。
・ 小学校体育巡回事業
・ ビーチバレーチーム
・ トライアスロンチーム
・ ソフトボールチーム
・ Fリーグフットサルチーム
・ ビーチサッカー
・ NIKKEI BELLMARE
(南米パラグアイに設立したサッカーチームで、資料によれば現在4部所属。だから ”NIKKEI” は「日系」であって、どうやら日本経済新聞とは関係無いらしい)
・ 健康づくり教室
・ 産業能率大学講座と選手人材育成支援

なおサッカーのユースについては、U-15から下はNPO法人化し、㈱湘南ベルマーレとしてはトップとU-18のみを傘下に置く形です。上記のサッカー以外の競技についても基本的に全てNPO法人の管理下としている。これには経営や成績とは一線を画した所から地域スポーツの振興を目指す狙いがある。

この他にも、講演の中で取り上げられたのが、子供を対象にした海でのスイミング教室。海で泳ぐのは危ないからと、この手の教室は意外に無いのだそうで、毎年800人くらいの参加者があり、わざわざ千葉から交通費かけて来る子もいるとのこと。

もう一つ印象に残ったのが、地元陸連との子供駅伝大会の共催。予算等の問題で開催が難しくなっていたこの大会に、自分らも予算が無い中あえて「一緒にやりましょう」と名乗りを上げた。今では「ベルマーレカップ小学生駅伝競走大会」として、Jリーグとベルマーレの旗を掲げて堂々開催されているようですが、これが契機となって陸連との関係に変化が起こった。平塚競技場はトラック付きですから、これは厚別でもそうですし他のどこでもそうでしょうが、場所の取り合いがあります。それまではいわば「競争相手」だったのが、今では相手方の深い理解のもとに湘南が優先的に使えるコンセンサスが出来上がった。



指定管理業務
湘南には資産は無い。しかし普段の練習からイベントまで、とにかく「何かをやる」ためには拠点が必要。ではその拠点をどう確保するか。まず考えられるのが公共施設の利用であるが、何も実績が無い中で自由に使えるわけが無い。自分たちから市民の中に入っていって実績を重ね、市民の理解を深めることで先方(行政)との距離を少しずつ縮めていくしか無い。

取り組み例の一つが「オープンフィールド」。要は練習場の芝生を地元の幼稚園など向けに無料開放し、好きなだけ遊ばせる。天然芝だし滅多なことでは怪我をしない。幼稚園児や小学校低学年くらいであれば、いくら走り回っても芝生への影響はほとんど無い。

そのような活動から市民の理解を得る努力を重ね、ゆくゆくは「管理を任せられる組織」と認められるとのこと。現に資料によれば湘南は平塚市、大磯町、小田原市で4施設の指定管理業務を担っています。
(講演の中で、その後1施設増えて現在5施設だという話があったと記憶していますが、もし記憶違いだったらごめんなさい)



経営の優先順位は?
よく「身の丈に合った経営」という言葉を聞くが、じゃあ自分らにとっての「身の丈」は果たしていかほどなのか? 自分はチームを代表する立場だが、その答えは正直言って分からない。ただ、日々の仕事の中で、チームには無数の「穴」(=ヒト・モノの至らない部分)がある。その穴を少しずつ埋めていく作業が「経営」ではないかと思う。

何を優先すべきなのかはチームによって異なる。チームの生い立ち、置かれた環境、方針、手法その他数々の要素によって決まってくる。だから自分が「これが答えだ」と示すことなどできない。経営者にとって、チームにとって永遠の課題であろう。



結び
Jリーグは大きな曲がり角に来ている。Jリーグの、サッカーの地位が低下してきているのではないか。地上波のテレビを見ても、サッカーに割かれている時間が最近少なくないか? 私たちの日常生活の中にサッカーの話題はあるか? 例えばドラマの中で、有名俳優がサッカーをやっているシーンを見るか?

代表ですら集客・視聴率で苦戦している。そして近い将来、J2とJFLの入れ替え制が始まる。

これからは新時代であり、淘汰の時代である。生き残れないクラブもあるのではないか。

苦しい時代の中で長く続いていくためには、企業依存・行政依存からの脱却は必須。それができないクラブは、誠に残念ながら悲劇的な結末を迎えるのではないか。

満員のスタジアムがクラブを成功させる。湘南も中々満員にはできていないが、地道な努力を重ねる以外に道は無い。

勝てていれば観客も少しは増えるだろう。でも勝てばそれで良いのかといえば決してそれだけではない。
勝敗を超えた部分に価値を見出す人を増やさないと、経営は決して安定しない。



サポーターに向けて
勝てないからシーズンチケット買わなくなるの? それはおかしい。チームのことを大切に思うなら、ツラい時こそ「チケット買おうよ!」と声を上げよう。




非常に感銘を受けた講演でした。天皇杯優勝から僅か5年で存亡の危機に見舞われ、そこからチームの先頭に立って這い上がってこられた方のお話ということで、上辺だけではない実感のこもった話を伺えたと思っています。NPO法人の話については、これが札幌に導入できるかどうか、仮に導入できるとしてもその形が札幌にとって良いのかどうか私には判断しかねるので簡単に触れる程度としましたが、地域に根ざすという理念が広く理解され易くなるだろうとは思います。一方で最近は変なNPOもあるやに聞きますから、仮にやるとすればある意味運営会社以上に経営の透明化が求められる気もします。

行政の理解を得るための努力云々という部分は、私は非常に耳の痛い話と感じました。よく我々は「サッカー専用スタジアムが欲しい」と言います。言ってしまいます。札幌ドームはピッチが遠いし、そもそも野球その他のイベントとの兼ね合いがある。厚別は大切な聖地であるけれども、宮の沢に比べればピッチが遠いし、地下鉄駅から歩けば20分もかかるし施設も老朽化が目立つ。だからゆくゆくは我々だけのスタジアムが欲しい、と。

しかし、わが身を省みて、果たしてコンサドーレは市民の理解を得られているのでしょうか? 億単位の建設費用が要るだろう専用スタジアムが欲しいと言えるだけの地域貢献を普段ちゃんとやっているのでしょうか? 今回の講演を聞いて、当分は専用スタジアムなど口が裂けても言えないと私は思いました。

専用スタジアムは単なるサポーターのワガママか、それとも地域に必要なものなのか、それは札幌市民(仮に北海道から予算が出るとすれば道民全部)の多数が決めることであり、我々が決めるのではありません。必要なものと認めてほしいならば、クラブは多数の市民に建設を認めさせるだけの「何か」を先ず提供しなければなりません。コンサドーレも確かに何もしていない訳ではありません。スキースクールやら環境への取り組み云々。しかし、このご時世に何億ものお金を引き出すには、クラブの働きがまだまだ不足と認めるほか無いと私は思います。あまり広げ過ぎて管理しきれなくなるのも問題だけど、その存在を多数に認めさせようと思うならば、様々な取り組みを、地道に、継続していくほかに道は無いと思います。

湘南の陸連の例が非常に印象に残りました。金で解決するわけではなくゴリ押しするわけでもなく、また影でコソコソ工作するでもなく、ギブアンドテークの関係の中で相手方の深い理解を得られれば、妬み恨みを買わず無理のない形でスタジアムが手に入る・・・かどうかは分かりませんが、練習場(特に秋冬)の確保やその他諸々、これまで苦労してきた様々な問題の一部分だけでもそれで解決できるなら、我々は、チームは、一肌も二肌も脱ぐべきではないでしょうか。また札幌の場合は宮の沢に立派な施設があるのですから、チーム優先は当然としても、自分たちだけで使っていて本当に良いのか、これもよく考えてみるべきです。現状の1面だけでは芝の管理が難しいと思いますが、2面に増やそうと思ったら当然タダでは増えないわけです。

「これからは淘汰の時代」という言葉は衝撃的でした。他クラブに比べればマスコミ露出や入場者数など、札幌は恵まれた方なのでしょう。しかしそれだけに「企業依存」とか「行政依存」という言葉にも残念ながら後ろめたいものを感じます。過去は過去として、これからは北海道の企業や行政に対して公平・冷静に対応できるチーム体制を可能な限り早期に築いてほしいと、その点を一番強く感じました。

そして、苦しい時こそ、サポーターが強い意気込みを見せてやること。これは忘れてはいけませんね。

(続く)



第10回全国ホームタウンサミットin新潟 ご報告その1

2009年11月18日

お待たせしました。全何回になるか現時点で未定ですが、ご笑覧ください。


20091118-00.JPG

11月14日 11時30分 新潟空港
定刻の到着でした。ホテルでの手続き等を考えると万一遅延が発生した場合に開会に間に合わない懸念もあったのですが良かったです。未踏の地に降り立ったという感慨もそこそこに駅前へと向かいます。





20091118-02.JPG

12時45分頃 会場近く
駅改札口から会場のホテルの玄関まで、要所にはこのように新潟の実行委員会スタッフが立っておられました。私もチームロゴ入りの上着でしたのでお互いに気持ちよくご挨拶できます。





20091118-01.JPG

12時55分頃 会場入口
予想以上に多くの方でごった返していてびっくりでした。名簿を見ると参加者の総数は200人を軽く超えていたのでした。そして改めて自分の撮った写真を見ると、クラブやリーグ関係者は概ねビシッとしたスーツ姿、一方で私も含めボランティア系統はほぼ普段着。立派なホテルで会議をするという時に、これだけ服装に統一感が無いというのは珍しいことでしょうね。




20091118-03.JPG

13時 開会
Jリーグアンセムが流れ、開会。
(Jリーグアンセムといってもピンと来ない方もいるかもしれませんが、ウチの開場時に流れる曲が今の曲になる前はこのJリーグアンセムを使っていたのでした)



地元のテレビ新潟 須山司アナウンサーの司会進行で進められ(「局アナ」という人を生で見たのは初めてかも…)、最初に山本和則実行委員長より挨拶。第10回の節目を迎えたことへの感謝、地元チームができて環境が劇的に変化した新潟の紹介、そして「全国から集まった方々と有意義な時を過ごしたい」との言葉に大きな拍手が起こりました。

続いて来賓挨拶があり、㈱湘南ベルマーレ代表取締役 真壁潔氏が紹介された後、日程に入った。

(続く)






鋭意執筆中

2009年11月18日

まずは曽田選手、本当にお疲れ様でしたと言いたい。
これからも何らかの形でコンサドーレに関わり、チームの発展に寄与されることを祈念して止まない。

さて、サミットの件ですが、只今鋭意執筆中です。

先にサミットの大まかな日程を書きますと

① 講演会  株式会社湘南ベルマーレ代表取締役 真壁 潔 氏
② 座談会
③ 分科会
   第1分科会:スポーツとまちづくり
   第2分科会:クラブを支える組織づくり
   第3分科会:ボランティア組織の魅力づくり

ここまでが1日目、以下2日目

④ 地域活動報告
⑤ 分科会報告



先ほど、ようやく①のいわば原々稿が出来上がりました。校正や事実確認などの後、とりあえず1発目として上げる予定ですが、初っ端からえらい長文です。この調子では全部が上がるまで1か月くらいかかりそうです。まぁ後ろの方はサラっとで良いだろうから早まるとは思いますが。。。

あぁもうこんな時間だ。


なお、こちらをご覧いただければ、2日間のおおよその流れが分かるかと思いますので、ご紹介させていただきます。
http://www.albirex.co.jp/tools/page_store/photodiary_1939.html


帰ってこれました

2009年11月15日

無事に家までたどり着くことができました。札幌からの特急があまりの混雑ぶりでどうしたものかと思いましたが、よくよく見ると女性の割合が多く、嵐のコンサート帰りと推察しましたが、どうでしょう。

飛行機は何とか飛びましたが、強風の影響でいつもよりは揺れました。まだ耳の調子が戻らない。。。

開催準備にあたった新潟の皆様、大変お疲れ様でございました。またお会いした全国の皆様、本当にありがとうございました。今回出会えたのはとても良い経験となりましたが、その本当の価値を知るのは実はこれからではないかと思っています。

さて、これからご報告に向けて準備をしますが、充実し過ぎていて私の拙い表現力ではもう全てをお伝えするのは無理だと、今から言わざるを得ません。中身の濃い、そしてここをご覧の皆さんに是非とも生で参加してほしかった、そんな2日間でありました。

なお、来年の開催地ですが、「甲府市」の予定です。
一応、ご報告まで^^;;


終了

2009年11月15日

全日程無事終了。あとは帰るだけです。

長いようであっという間に過ぎた2日間でした。

が、現在の新潟市内は風がとても強いです。飛行機は大丈夫か?


2日目朝

2009年11月15日

眠い。。。
いやはや長い夜でした。

では2日目、分科会での議論のまとめと、スタジアム視察です。

若干声も枯れておりますが、頑張ります。


1日目

2009年11月14日

只今、新千歳空港にいます。あいにくの雨模様ですが、飛行機は通常通り動いているようなので今のところ問題無さそうです。

未踏の地に行くということで今日の日が来ることを楽しみにしていました。私の一生の中でも貴重な2日間になるかもしれません。

さて、ノートとカメラは大丈夫だよな?


ホームタウンサミットin新潟前日

2009年11月13日

いよいよホームタウンサミットの前日になりました。本来なら先週末くらいから更新頻度を上げて、予定されている会議の中身を紹介できればよかったのでしょうが、新聞紙上でもたびたび取り上げられるような今年の状況で仕事量も増え、事前告知を十分できなかったことは私も残念ですし皆さんにも申し訳なく思っております。

日程を簡単に説明すると、まず明日午後から湘南・眞壁代表取締役の講演があり、続いて新潟の田村社長と新潟の市長さんが加わり、クラブが地域にもたらす影響等を演題とした座談会となるとのこと。

その後会場を変えて分科会が開かれるのですが、私はボランティアなのでボランティア活動に特化した分科会に参加予定。夕方から懇親会という流れのようです。

細かいことは、私も行ったこと無いので分かりません(爆)。
まぁ何とかなるでしょうが、大丈夫か?


今回はまず、どんな様子なのか見てくることが目標です。私の方で特に事例発表のようなことをすることは無いですし、だから今のところ何の準備もしていないのですが(笑)、もし「これは是非紹介してほしい」とか「このことを他クラブのボランティアへ質問してくれ」とか、そんなことがあれば、今更遅いでしょうがお知らせください。期待に応えられるかは分かりませんが私の記憶にとどめておきます。

明日は交通機関の関係で新潟に着いてからが結構バタバタになると思われるので、今のうちに更新しておきます。なお、できるだけ時間を作って更新したいと思いますので、サミットの雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです。


一息の週末

2009年11月07日

只今新千歳に向かっております。今日はこのまま道外のどこかで1泊となります。こう書くと私をよくご存知の方々の中には「明日は重要な任務があるじゃないか」と思う方もいるかもしれませんが、明日早朝に戻り、新千歳から現地直行の予定です。もし来なかったら飛行機の遅延か寝坊とお考えください(爆)。

さすがに多少の緊張もあり、今夜寝られるか心配ですが、カードを出さない主審であることを祈ります(謎)。

さて今朝はニトリさん今季限りのニュースが流れていますが、私はさほど心配していません。この手の話に慣れたというのも語弊がありますが、業績向上著しく強力なバックアップを期待できる企業と長く付き合うには、やはりHFC側の体制にまだまだ不足があるのではないでしょうか。私はそう思っていますから、スポンサーの進退に一喜一憂というよりは、様々な経験を踏まえて受け入れ側の体制をより強固にし、ニトリのような企業に「今度はもっと長く付き合いたい」と思わせるように組織に整備することが重要だと思います。


post by gekitei

09:10

筆者動静 コメント(0)

おかねのこと

2009年11月05日

「わたし出すわ」ようやっと観てきました。

なぜ大町を出た電車の終点が谷地頭なのかという疑問から始まるわけですが、

あ、そうじゃなくて?  あそう。

えぇもともと映画好きというわけでもないですし、どうもウチの家系は起承転結のはっきりしないものはドラマであれ映画であれ本であれ何であれ好まない傾向もありまして、今回は地元のよく知った場所での撮影ということでいわば例外的に映画館まで行ってきたわけではありますが、

ストーリーを書くとまずいでしょうから言いませんが、登場人物それぞれが良いお金の使い方をしているように私は思いました。中には破滅しちゃう人もいるのですが、馬鹿馬鹿しいお金の使い方をする人がいないと、世の中は動かないのですから。

「では、そのお金を使っていい思い出を作ってください」

あまりに高額な心付けに驚き、返還しようとする引っ越し業者の男に対する主人公・麻耶の言葉(だったと思う)。




こんな映画を観た後だから思うのだろうけども、フロンターレ川崎がナビスコ杯の準優勝賞金を返すというニュースにどうも違和感を持つ。

※ 今日聞いてたSTVラジオでは、1度ではなく何度も「フロンターレ川崎」と言っていましたから、まさかスカパーの中継も手掛けるSTVさんがチーム名を間違う筈がありませんよね(失笑)



揚げ足取りはさておき、確かに川崎フロンターレの選手達の態度には問題大アリでしょう。お歴々が握手を求めるのに無反応というのでは、面子に関わるというのもあるでしょう。メダルをかけられて直ぐ外すなんて絵が良く映るはずもないし。

しかしながら、賞金5千万円というのは、決勝戦まで進んだことへの正当な対価なのじゃないですかね?

少なくとも、陰であれ陽であれ周囲が返納を勧告するようなものではないでしょうが。

他所のチームのことだし決して擁護はしないけれども、試合自体が八百長だったとかいう問題なら別ですが、試合後の問題に対して真っ先にその試合の賞金がやり玉にあげられるというのが、何ともケチ臭く程度の低い話だと私は思います。

試合結果への賞金なのだから、貰うものは貰う。試合後のことへの反省を示すなら、そのお金を使えばいくらでもできることがあるでしょう。一例としてはハードとして医療機器を提供し、一方でソフトとして選手に施設での社会奉仕を命ずるなど。

外堀埋められて自主返納という結末よりは、よっぽど多くの人に「良い思い出」を残せると思うのですが。


今年1番の厄日

2009年11月01日

まったく、ひどい1日だった。呑気にあんな写真あげるべきではなかった。

朝外を見たら一面の雪景色。それを見ても特に何とも思わなかった。車のタイヤ替えてないけど、まだ根雪にはならないしいいやと思っていた。

が、まさかまさかの仕事の電話。予想外の重い雪が悪さをしたらしい。せっかくこれ観に行こうと準備してたのに。。。

そのまま着替えて出勤。朝ごはん食べてないのにだ。

休日の仕事は、当然ながら急ぎの仕事。ところが職場の車も夏タイヤのまま。結局出勤後の2時間半は力仕事をする羽目に。こんなときに機嫌の良い人なんていないからなおのこと。。。まぁいいや。

タイヤを替えたらすぐに外へ。出るのが遅くなったから昼休み無し。それはいいんだけど途中の食事がクリームパン1枚。腹が立つやら情けないやらだけど、これも仕事。そこに文句は言わない。帰ってきて書類整理の後、なんとか家に帰ってきましたが、明日からも天気が悪いというので自分の車を本日3台目のタイヤ交換。

もうやだ、疲れた、馬鹿らしい、寝る!



八つ当たりが良くないのは分かってるのですが、たまには許してね。


post by Gekitei

21:00

筆者動静 コメント(0)