2015年06月27日
イングランド・プレミアリーグのレスターシティへ完全移籍が報道された岡崎慎司。 レスターからは、マインツ側に移籍金1000万ユーロ(日本円約14億円)が支払われるらしい。 岡崎、プレミアリーグへ挑戦。レスター・シティが獲得を発表 goal.com 香川真司がボルシア・ドルトムントからマンチェスター・ユナイテッドへ移籍したケース同様、 移籍金つきの海外移籍ということで、 香川の移籍時でも話題になった「連帯貢献金」について整理しておこう。 ■Solidarity Contribution(直訳すると、連帯貢献) 選手が海外移籍をすると、 12歳になるシーズンから23歳のシーズンまでに所属した 全てのクラブに対し、 連帯貢献(金)を配分しなければならない。 ■補償が発生する条件 ・選手が別の協会に所属する別のクラブへ移籍する場合(すなわち国際移籍) (i.e. international transfers). ・連帯貢献金は、新しいクラブによって選手の古巣へ支払われている限り、 プロのキャリア全体を通して支払われます ■計算方法 A) 12歳のシーズンから23歳のシーズンまでのトレーニング年数(最大12シーズン) (where this player played between the ages of 12 and 23. ) B) 移籍補償(いわゆる移籍金、違約金)の5%を、按分 (distribute 5% of this transfer compensation) C) 12歳~15歳までの4シーズンは、按分総額のうち1年当たり5%(=違約金の0.25%) (from the season of his 12th until the season of his 15th birthday, ... i.e. 0.25% of the total compensation.) D) 16~23歳までのシーズンは、按分総額のうち1年当たり10%(=違約金の0.5%) (As from the 16th birthday of the player, ... i.e. 0.5% of the total compensation.) というわけで、岡崎慎司の今回の事例を、岡崎慎司の過去所属先別にいくら請求できるのか? についてまとめておきます。 日本円140円=1ユーロで換算。
■岡崎慎司の所属歴と年齢と連帯貢献金の計算() 年度 年齢 所属クラブ 比率 連帯貢献金(?) 2005年 19歳 清水エスパルス 0.50% 50,000EUR 2006年 20歳 清水エスパルス 0.50% 50,000EUR 2007年 21歳 清水エスパルス 0.50% 50,000EUR 2008年 22歳 清水エスパルス 0.50% 50,000EUR 2009年 23歳 清水エスパルス 0.50% 50,000EUR ======================= 250,000EUR = 約3500万円 2010年 清水エスパルス 20101-13シュツッドガルト 20131-15マインツ というわけで 高卒1年目から所属した清水エスパルスには、約3500万円を請求する権利がある。 請求先は・・・レスターです。 円安差益がこんなところにも効いてきます。 連帯貢献金は、権利が与えられるだけで、自動的には払ってくれません。 所定の文書を作成し、移籍先から請求することになります。 決まったルールに則って手続きするので、。 日本での事例が少ないので大変そうですが、請求する価値はありますね。。 なお、岡崎慎司が、シュツッドガルトからマインツ移籍した際は、移籍金150万ユーロだったそうです。 マインツは儲かりましたねえ。 ソース 今季15ゴールを記録する活躍を見せた岡崎を獲得するため、 払った移籍金は150万ユーロだったとされている。 「岡崎に泣かされたシュトゥットガルト」と題してドイツ『ビルト』が掲載した記事では、 岡崎の市場価格がこの1シーズンで400万ユーロ にまで上昇したとして、 「シュトゥットガルトにとっては250万ユーロの赤字だ」と述べている。 goal.com
2014年09月27日
連帯貢献金で数千万が古巣に!香川ドルトムント完全移籍!古巣が潤う連帯貢献金とは?ールを決めた香川真司。 ドルトムントからは、マンチェスター・ユナイテッド側に移籍金800万ユーロ(約11億円)が支払われるという。 香川真司がマンチェスター・ユナイテッドへ加入したのが、2012年7月1日。 そこからの4年契約で、移籍金は1600万ユーロ(当時のレートで約16億円)。 ユーロで言えば、800万ユーロの差額が云々という話もあるだろうが、 今回もまた移籍金つきの海外移籍ということで、 前回の移籍時でも話題になった「連帯貢献金」について整理しておこう。
■Solidarity Contribution(直訳すると、連帯貢献) 選手が海外移籍をすると、12歳になるシーズンから23歳のシーズンまでに所属した 全てのクラブに対し、連帯貢献(金)を配分しなければならない。 ■補償が発生する条件 ・選手が別の協会に所属する別のクラブへ移籍する場合(すなわち国際移籍) (i.e. international transfers). ・連帯貢献金は、新しいクラブによって選手の古巣へ支払われている限り、 プロのキャリア全体を通して支払われます。 ■計算方法 A)12歳のシーズンから23歳のシーズンまでのトレーニング年数(最大12シーズン) (where this player played between the ages of 12 and 23. ) B)移籍補償(いわゆる移籍金、違約金)の5%を、按分 (distribute 5% of this transfer compensation) C)12歳~15歳までの4シーズンは、按分総額のうち1年当たり5%(=違約金の0.25%) (from the season of his 12th until the season of his 15th birthday, ... i.e. 0.25% of the total compensation.) D)16~23歳までのシーズンは、按分総額のうち1年当たり10%(=違約金の0.5%) (As from the 16th birthday of the player, ... i.e. 0.5% of the total compensation.)
というわけで、香川の今回の事例を、香川の所属先別にいくら請求できるのか? についてまとめておきます。 ■香川の所属歴と年齢と連帯貢献金の計算()日本円は13 年度 年齢 所属クラブ 比率 連帯貢献金(?) 2001年 12歳 FCみやぎバルセロナ 0.25% 20,000EUR 2002年 13歳 FCみやぎバルセロナ 0.25% 20,000EUR 2003年 14歳 FCみやぎバルセロナ 0.25% 20,000EUR 2004年 15歳 FCみやぎバルセロナ 0.25% 20,000EUR 2005年 16歳 FCみやぎバルセロナ 0.50% 40,000EUR ======================= 120,000EUR = 約1644万円 2006年 17歳 セレッソ大阪 0.50% 40,000EUR 2007年 18歳 セレッソ大阪 0.50% 40,000EUR 2008年 19歳 セレッソ大阪 0.50% 40,000EUR 2009年 20歳 セレッソ大阪 0.50% 40,000EUR ======================= 220,000EUR = 約3014万円 2010年 21歳 ボルシア・ドルトムント 0.50% 40,000EUR 5,560,000 ======================= 40,000EUR = 548万円 2011年 22歳 ボルシア・ドルトムント 2012年 23歳 ボルシア・ドルトムント 2013年 24歳 マンチェスター 2014年 25歳 マンチェスター というわけで 中学~高校年代で所属したFCみやぎバルセロナには、約1644万円を請求する権利があり 高校~20歳までいたセレッソ大阪には、約3014万円を請求する権利がある。 請求先は・・・ボルシア・ドルトムントです。 連帯貢献金は、権利が与えられるだけで、自動的には払ってくれません。 所定の文書を作成し、移籍先から請求することになります。 決まったルールに則って手続きするので、。 日本での事例が少ないので大変そうですが、請求する価値はありますね。
2013年02月22日
フッキの国際移籍に伴う【連帯貢献金】の一部約1千万円が入金との記事があったらしい。 クラブの請求が通り、投資を回収する経験を1つ積んだのがすばらしい。 連帯貢献(Solidarity Contribution)については、 移籍に伴うトレーニング補償と連帯貢献その3にあるので、詳細は後回し。 今のところの疑問は・・・ ・フッキって何歳のシーズンにコンサに所属してたの? ・レンタル移籍じゃなかった? ・南米特有の保有権が何%のような仕組みがあるが、コンサは何%? ・フッキがFCポルト(ポルトガル)⇒ゼニト(ロシア)へ国際移籍した際の 移籍金が4000万ユーロという報道があったような? ・1年いたはずだから、4000万ユーロの0.5%=20万ユーロ? ・これに保有権が絡む? ・申請は移籍契約から1ヶ月以内。入金の期限は? ・クラブ単独で動いた?他クラブと連携した? 昨年秋のサポーターズミーティング議事録に請求すると載っており、 その後の経過が気になっていたが、先日のサポーターズ集会で質問する人もおらず、 興味のある人少ないんだな・・・と思ってました。 当時はほとんど試合を見てないので、 フッキという若くてすげえ選手がいるんだなあ、くらいの印象しかないのですが、 Solidarity Contributionでコンサの実例をかける日が来るとは。
2013年02月06日
・Solidarity Contribution(直訳すると、連帯貢献) 選手が海外移籍をすると、12歳のシーズンから23歳のシーズンまでに所属した 全てのクラブに対し、連帯貢献(金)を配分しなければならない。 ■補償が発生する条件 ・選手が別の協会に所属する別のクラブへ移籍する場合(すなわち国際移籍) (i.e. international transfers). ・連帯貢献金は、新しいクラブによって選手の古巣へ支払われている限り、プロのキャリア全体を通して支払われます。 (引退するまで?) ■計算方法 A)12歳のシーズンから23歳のシーズンまでのトレーニング年数(最大12シーズン) (where this player played between the ages of 12 and 23. ) B)移籍補償(いわゆる移籍金、違約金)の5%を、按分 (distribute 5% of this transfer compensation) C)12歳~15歳までの4シーズンは、按分総額のうち1年当たり5%(=違約金の0.25%) (from the season of his 12th until the season of his 15th birthday, ... i.e. 0.25% of the total compensation.) D)16~21歳までのシーズンは、按分総額のうち1年当たり10%(=違約金の0.5%) (As from the 16th birthday of the player, ... i.e. 0.5% of the total compensation.) 例2) 1つのクラブでジュニアユース→ユース→トップに昇格し、 22歳のシーズンに最初の海外へ完全移籍し、 24歳のシーズンに2回目の海外移籍をした場合。 2回目の海外移籍の移籍金が100万EURとする。 ジュニアユース~ユースでの1年(12歳から始まり15歳のシーズンまで):4年 ユース2年+プロになって3年(16歳から始まり21歳のシーズンまで):5年 最初の海外チーム(22歳のシーズンから23歳のシーズンまで):2年 移籍金の5%を按分するので、 最初の国内クラブには・・・ [100万EUR×0.25%×4年]+[100万EUR×0.5%×5年]=1万EUR+2.5万EUR =3.5万EUR 最初の移籍先の海外クラブには・・・ [100万EUR×0.5%×2年]=1万EUR ということは、30歳くらいまで海外移籍を2~3回繰り返す選手は、 元をたどればその回数分請求し続けられるという解釈。 しかし、海外クラブとの請求交渉の費用を考えると、 1回の請求が5万EURを超えないと、メリットが低いと思われる。 とはいえ、高額な移籍金が発生するケース自体、極めて稀なので、 ・Training Compensation(直訳すると、トレーニング補償)を優先した方が得策。 ・Solidarity Contribution(直訳すると、連帯貢献)は、更なる成長を遂げた副産物的位置づけ。 つまり、12歳から21歳まで自前で選手を育てることが、 ビジネスとして成立する市場があるということですね。 複数年契約や、高額年俸、違約金設定ができないコンサの現状を踏まえると、 この期間に所属していなかった大卒選手を獲るとか、 選手発掘のスカウトに力を入れるなどするよりも、 コンサが育成に力を入れている=育成部門に投資する理由が分かります。
プロフィール
最新のエントリー
月別アーカイブ
カテゴリー
コメント
検索