2017年01月26日
映画を観た後で、40年ぶりに原作を読みました。 「神の存在」 「神の愛」 「神の沈黙」 をモチーフに、「信仰とはなにか」 「生きるとはなにか」 を問うています。 とても重く深い小説です。 映画を先に観ている事もあって、拷問や水磔のシーンがリアルに目に浮かび、読み進めるのが辛い場面もありました。 この小説で遠藤は イエスを 「弱者のための神」 「同伴者」 と規定しますが、「弱き者に寄り添うイエス」 というのは 「同行二人」 (人は常に弘法大師空海と共にある、一人で巡礼していても実はいつも二人なのだというような意味) をイメージさせます。浄土真宗にも 「一人居て喜ばは二人と思うべし、二人居て喜ばは三人と思うべし、その一人は親鸞なり」 という言葉がありますが、如何でしょう。 また、井上筑後守や フェレイラが ロドリゴに棄教を勧める中で、日本人が信仰した神は キリスト教が教える神、デウスではなく、日本の古くからの神、大日 (太陽、大日如来、天照大神も太陽) と混同し、日本流に屈折させ 変化させた神であり キリスト教なのだ という趣旨の部分がありましたが、これは いかにもアレンジの得意な日本らしい、さもありなんという感じで、思わず納得してしまいました。 一方で、一度は切支丹となりながら棄教した 井上筑後守や通辞、彼らの心中はいかばかりか。 彼らは 拷問や厳しい刑の非情な執行者として描かれますが、彼らには彼らなりの悩みや葛藤があり、行間から その苦悩が伝わってくるようです。 遠藤自身も カトリックのクリスチャンなのですが、彼の信仰には 神道や仏教がクロスオーバーしているように 改めて感じました。
ところで、 イエスズ会のポルトガル人宣教師、クリストヴァン・フェレイラ (1580-1650) は 実在の人物で、棄教して 沢野忠庵を名乗った というのも 史実だそうです。 セバスチャン・ロドリゴにもモデルがいますが、イタリア出身の神父、ジュゼッペ・キアラ (1602-1685) で、彼に関しては かなり脚色されています。 彼は棄教後、ヨーロッパ諸国によるキリスト教布教の真意は 国土征服の準備工作であることや、キリスト教の教義の欺瞞性などを白状したそうで、その為に 幕府は切支丹をより警戒するようになったという説があります。(小説では キリスト教の誤りと不正を暴く 「顕偽録」 を著したのはフェレイラ。) 実際、キリスト教宣教師の陰には 常に商人がおり、布教を名目に 暴利をむさぼる商売をしていました。その次に来るのは 軍隊で、やがて植民地にするというのがパターンでした。 ポルトガル人は日本人を奴隷として売買していた為に、秀吉はバテレン追放令を出したという説もあります。 新教国 (イギリス・オランダ) と 旧教国 (スペイン・ポルトガル) の宗派対立、利害闘争などにも触れられていますが、宗教を隠れ蓑にした蛮行は恐ろしいですね。
2017年01月22日
公開初日の昨日、札幌駅の上で 夕方からの回を観て来ました。 広めの 12番スクリーンは 8割ほどの入りでした。
原作は 遠藤周作が1966年に発表した同名の小説、監督は 『タクシー・ドライバー』 や マイケル・ジャクソンの 『BAD』 のPVを製作した マーティン・スコセッシです。 この映画では 17世紀の長崎周辺を舞台に、幕府によるキリスト教の禁教令や切支丹への非情な弾圧を通じて、神とは、宗教とは何かを問い 描いています。 とてもおぞましく惨い行為が多々描かれ、同じ日本人として心が苦しくなります。 ただ、これは決して日本だけの話しではありません。古くは十字軍による侵略、数多ある宗教戦争、キリスト教とイスラム教の対立、同じ宗教内でも宗派対立などでは蛮行が行われてきました。現在もイスラム国など過激派の問題があり、トランプ米大統領によるイスラム差別発言、それを受けての差別行為などもその延長上にあると思います。 宗教は難しいですね。 エンドロールには 「MUSIC」 とありましたが、音楽は 切支丹が歌う讃美歌以外は 気付きませんでした。 虫の音や風の音など、自然の音で始まり、終わります。 静かな中に 深い余韻が残る、とても重く、いろいろと考えさせられる作品でした。 上映前にちょっと時間があったので、フードフロアのバーカウンターでビールを飲んだのですが、たまたま隣に座った外人さんは ちょうどこの映画を観終えたところでした。 ちょっと話をしたのですが、「面白かったですか?」 という問いに困った顔をしていました。 「面白くなかったのか?」 と思いながら観たのですが、観終えて納得。「面白い」 という言葉はふさわしくない、「面白い」 とは言えないし、言いたくない。僕も同じように聞かれたら困ったと思います。 原作は新潮社から書き下ろしで出版されましたが、この映画は角川映画の40周年記念作品として製作されました。新潮vs角川、時代のアヤですね。 どくとるマンボウこと 北杜夫と 狐狸庵先生こと 遠藤周作の2人は、僕の高校時代は人気作家で、ネスカフェ・ゴールドブレンドのCMにも登場していました。 すでにお二人とも亡くなられていますが、昨年、北杜夫は「ぼくのおじさん」、遠藤周作は「沈黙」が映画化されています。作品の傾向は全く異なりますが、同じ年にというのは奇遇、これも時代のアヤです。 僕が原作を読んだのは 40年ほども前のことで、正直 ストーリーは殆ど忘れていました。 本と映画では ラストが異なるとも聞きますので、もう一度読み直そうと思います。
2017年01月18日
2017シーズンの開幕戦は 2月25日に ユアスタで ベガルタ仙台と対戦ですが、この日は 国公立大学の入試の前期日程と重なっており、24日も 25日も 仙台市内のホテルは 既にどこも満室です。 残っているのは カプセルホテルや 交通の便の悪い外れのホテルくらいで、宿がありません。 宿無し です。 キックオフの時間は 1月25日に発表されますが、仙台サポも驚いた 雪の可能性が残る2月中の試合なので、寒さ対策も考えると 午後1時か2時のキックオフでしょうか。 始発で行って 最終便で帰ってくれば 日帰りも可能ですが、新千歳―仙台間は 既に安い席は埋まっていますし、高い席も残席は僅かです。 前期日程だから、ホテルのキャンセルも あまり期待出来ないし、見切り発車で 早急に手を打たないと 間に合わない可能性が高いのですが、さて どうしたものでしょう。
2017年01月15日
1976年に「JAPANESE GIRL」で鮮烈にデビューした矢野顕子が、1992年に発表したアルバム 「SUPER FOLK SONG」のレコーディング風景を、そのまま収録したドキュメンタリー映画です。 今回、四半世紀ぶりにデジタルリマスター版が製作され、サッポロファクトリーのユナイテッドシネマ札幌で、2週間限定で公開されています。 先日、別な映画を観に行った際に 上映されている事に気が付き、先週 観て来ました。 縦横の比率は昔のテレビ画面サイズかな、映像はモノクロ、収録されているのは7曲のレコーディング風景です。
レコーディング風景を撮影しただけなので、特にストーリーはありませんし、余計な説明もありません。 セリフも少ないですが、静かなステージに ぽつんと置かれたグランドピアノに向かう矢野顕子の 姿、表情、時に発せられる短い言葉は 雄弁です。 僕は矢野顕子を、あの独特な世界を 明るく 軽々と紡いでいく天才だと思っているのですが、その彼女でも 一つの音、一つの和音に とことんこだわり、試行錯誤しながら 自分と厳しく向き合っているのですね。 「あっ、だめ」 「なんで出来ないんだろう」 「出来るのはわかってるんだけど、技術が追い付かない」 「譜面が全部うどんに見えてしまう」、あの天才にして この苦悩。思わず息を止めてしまうような緊張感が伝わって来ます。 そして、何度も何度も歌い直した後で、満足の行く演奏が出来た時に、「そっちで聴きまぁす」 と 思わず走り出し、両手を耳に当てて聴き入った後で ホッとしたように発する 「これ、OK」 という言葉は感動的です。 「基本的に 私は私のことを信用しているの」 いや、やはり矢野顕子は天才で、唯一無二の存在です。
2017年01月15日
先日発表された2016年のキネマ旬報ベストテンで 第1位に選出されました。 のん(能年玲奈)が主人公の声を演ずる アニメ作品という事で、以前から 観ようかどうしようか迷っているうちに公開から2か月が過ぎ、上映館が減り、上映回数も減っていたので なかなか観られずにいたのですが、キネ旬1位の影響なのか 上映回数が増えたので、昨日、仕事の後で観て来ました。 サッポロファクトリーのユナイテッドシネマ札幌、8番スクリーンは最前列まで埋まり、満席でした。
日常生活の中に当たり前のように悲劇が訪れる戦時下という特殊状況下でも、食べたり 笑ったり 愛したりという人々の生活がある。そうした世界の片隅で生きる人々の営みを 淡々と描いているのですが、現実に即したリアルなストーリーと 夢のようなマンガチックなエピソードを織り交ぜながら、短いカットを繋げて テンポよく進む脚本と演出が とても良いです。 素朴ながらも実景に忠実な画、ゴッホの作品のような画、イメージが膨らむ抽象的な画、線画など、多様な作画を織り交ぜて駆使した表現方法も素晴らしい。CGアニメーションにはない温かみがあり、目を覆いたくなるような残酷さ、悲しみを ほんの少しやわらげてくれます。 天然系キャラの主人公の声を演ずる のんは 本当に適役、監督が「ほかには考えられない」と言ったのが頷けます。それに ふんわりと優しいコトリンゴの歌が重なって、絶妙な世界を作り上げていました。 大泣きするような作品ではないけれど、柔らかく心が締め付けられ、じんわりと沁みてくる作品でした。 第二次世界大戦当時の暮らしを描いたアニメという事で 「火垂るの墓」 と比べる人は多いでしょうけれど、どちらも素晴らしく、優劣をつけられるようなものではありません。 この作品も 「火垂るの墓」 同様に、末永く残っていく作品だと思います。 アニメですが、映画館の大きなスクリーンでご覧になる事をお勧めします。
2017年01月11日
昨日の兵藤、横山選手の加入に続いて、今日はブラジル人トリオの契約合意が発表されました。 これで 32名ですが、チャナティップ選手は7月から加入の仮契約なので、2017シーズンは 31名でスタートになるのでしょうか。 年代別では ~19歳 2人 20~24 10人 25~29 6人 30~34 9人 35~ 5人 平均年齢は 27.6歳。 オーバー35が 5人いますが、キングカズの50歳に比べれば まだまだ若い。 20代前半が 10人と一番多く、若手とベテラン、年代のバランスも 悪くないです。 31人という人数が J1で戦うために 多いのか少ないのかは判りませんが、2016シーズンのスタートは30人でしたから、こんなものでしょうか。 例年に比べると平均年齢が上がっている分、怪我人が心配ですが、若いから怪我をしないという訳ではないですし、気を付けながら 頑張るしかないですね。 今週末のキックオフイベントには 全員が顔を揃えてくれそうです。 背番号はどうなるのでしょう? 開場 18:45、開演 19:30 と遅いのが少々難ですが、いよいよ2017シーズンが始まると思うと 楽しみですね。
GK(4) 金山 隼樹 28 阿波加 俊太 21 ク ソンユン 22 杉山 哲 35 DF(7) 上原 慎也 30 増川 隆洋 37 福森 晃斗 24 永坂 勇人 22 進藤 亮佑 20 濱 大耀 18 (ユースから昇格) 田中 雄大 28 (神戸) MF(16) ジュリーニョ 30 マセード 29 河合 竜二 38 宮澤 裕樹 27 深井 一希 21 菊地 直哉 32 (レンタル延長) 前 寛之 21 稲本 潤一 37 石井 謙伍 30 荒野 拓馬 23 小野 伸二 37 キム ミンテ 23 (仙台) 兵藤 慎剛 31 (マリノス) 横山 知伸 31 (大宮、レンタル) 早坂 良太 31 (鳥栖) チャナティプ 23 (タイ、2017/7~) FW(5) ヘイス 27 都倉 賢 30 内村 圭宏 32 菅 大輝 18 (ユースから昇格) 金園 英学 28 (仙台) 計32人
2017年01月10日
公開から既に1ヶ月経っている為に、スクリーンは小さくなり、上映回数も少なくなっています。 その為、札幌シネマフロンティアで予約しようと思ったら 良い席が残っておらず、サッポロファクトリーのユナイテッドシネマ札幌で観て来ました。 現在も人気はあるようで、10番スクリーンは 9割近く埋まっており、ほぼ満席でした。
原作は 出光興産の創業者、出光佐三をモデルにした、実話を基にした作品で、2013年の本屋大賞を受賞したベストセラーです。 上下2巻の大作を 2時間20分にまとめている為、映画では大きく構成を変え、多くのエピソードを省略しています。登場するエピソードも 簡潔化されている為に 判り辛くなっています。近藤正臣演ずる大恩人、木田章太郎(日田重太郎)のことなどは 観客に どれほど伝わったでしょう? その為か 評価は分かれているようで、僕も観るのを躊躇っていたうちに 今日になってしまいました。 結果、観て良かったです。 原作を読んだ時の感動を、映画でも同じように感じました。 確かに 原作に比べると薄くなっている部分はありますが、やはりVFX技術が多用された映像の力は大きいですし、ポイントポイントで歌われる国岡商店の社歌も効果的です。岡田准一をはじめ俳優陣の演技も良かったし、メイクの技術も素晴らしかったです。 特に 脇役陣は 原作よりもキャラクターが立っており、生き生きと描かれていたように思います。 国岡商店はブラック企業です。タンクの底に残った油を浚う仕事や、イランへタンカーを向かわせるシーンなどは、社員の生命を軽視しているといっても過言ではありません。 しかし、戦前戦後のあの厳しい時代、誰もが生きる為にギリギリの所で戦っていました。まして、日本人の矜持を貫こうとする国岡鐵蔵の場合、狂気とも思える賭けに勝たないと 米英の石油メジャーの圧力に潰され、生き残れなかったという事も また 事実だったと思います。 国岡鐵蔵は 日本人としての誇りを守るために率先して戦います。無謀なチャレンジだと思えても、自らアイデアを出し、率先して行動します。その心意気に突き動かされた 熱い仲間たちが一丸となって無我夢中で働いて 道を切り拓いて行きます。 国岡鐵蔵と、彼を慕う仲間たちの熱い気持ちと団結力、その姿に心を打たれる映画でした。
2017年01月03日
明けましておめでとうございます。 今年は J1のステージでの戦いですね。 どのような戦力、体制で戦うにしても 厳しいシーズンになるのは間違いないと思いますが、 なんとか J1残留 という目標を達成して欲しいものです。 一方、ホームスタジアムの席種、席割りが大きく変更されました。 J1になったのだから観客動員も増えて欲しいですし、 当初は混乱すると思いますが、早く慣れるしかないですね。 CVSも頑張りますので、ご協力のほど よろしくお願いします。 さて、今年の箱根駅伝、 結局 3区以降は青山学院大学が1位を守り切って 総合3連覇を果たしました。 往路、復路、総合の完全優勝での連覇です。 往路を終えて 2位早稲田との差は33秒でしたし、7区の田村選手にアクシデントもあったので、波乱を期待したのですが、終わってみれば2位に7分以上の差を付ける圧勝。 昨年ほどの圧倒的な強さは感じませんでしたが、やはり強かったですね。 特に8区の下田選手、区間記録に迫るような素晴らしい走りで、他校が チャンスと思った直後に あんな走りをされると厳しいです。 2位以下は接戦。 各区間で何度も順位の変動があり、なかなか見応えがありました。 最後は離されてしまいましたが、シード権争いも熾烈でしたね。 一方、 平塚中継所、戸塚中継所で国士舘大学、鶴見中継所では国士舘、日大、明治、山梨学院、関東学連の5校が襷を繋げませんでした。 繋げなかった選手たちは どれだけ悔しいか。 この繰り上げスタートが箱根駅伝を より面白くしているわけですが、選手にとっては本当に辛く厳しいシステムです。 「走れ、メロス。友が待っている。」 「仲間を想うその力が僕らの心を熱くする。」 (サッポロビール、箱根駅伝応援CMより) 本当にそうですね。 サッポロビールのCMと言えば、黒ラベルの大人エレベーターシリーズ。 今回は 61歳の所ジョージさんです。 5つのヴァージョンがあって、それぞれセリフが違うのですが、軽そうな所さんの 深そうな言葉が面白い。 興味のある方は サッポロビールのHP からどうぞ。