『GODZILLA 怪獣黙示録』 大樹連司・盧淵 玄 

2017年12月06日

1512560537-_20171206_185045.JPG


 アニメ版GODZILLAの世界観、映画に至るまでの前史、設定を説明している一冊です。
 「GODZILLA 怪獣惑星」 の冒頭でも一応状況は紹介されますが、ごく簡単なものなので 判り難いので、事前にこれを読んでから映画を観た方が よりアニメ版GODZILLAを楽しめると思います。

 ザっと内容を紹介すると、
 1999年にニューヨークにカマキラスが出現して以来、世界各地に様々な怪獣が出現し、多くの被害が出た。
 極めつけは2030年に出現したゴジラで、ゴジラを倒すために何度も核爆弾を使用した為に地球環境は激変、異常気象が頻発し、未知の疫病が発生、更なる怪獣の出現をもたらす事となる。
 その後地球に飛来したエクシフとビルサルドという2種の異星人の協力により、一時は怪獣に勝利することが出来たが、ゴジラに対しては無力であり、70億だった人口は7億人まで減り、人類がなんとか生存できるのは南米大陸の一部のみとなってしまう。
 已む無く 「地球外惑星への移民計画」 を決断し、2隻の恒星間移民船を建造して宇宙へ旅立つのですが、アニメ版ゴジラはここからがスタートです。



 詳しい内容は本を読んでいただくとして、とりあえず年表だけ。

1999年  米国・ニューヨーク~ボストンに 「カマキラス」 出現 
2002年  英国・ロンドン~マンチェスターに 「ドゴラ」 出現 
2002年  フィリピンに 「カメーバ」 出現 
2005年  中国・天津~北京に 「ラドン」・「アンギラス」 出現 
       中国は生物化学兵器 「ヘドラ」 を使用 
2012年  ブラジルの熱帯雨林に 「ガバラ」 出現 
2012年  「メガロ」 出現、アフリカ大陸を西から東へ横断 
2017年  豪州・シドニー~ニューカッスルに 「ダガーラ」 出現 
2010年代後半 地中海に 「ゲゾラ」 出現 
2020年代  大西洋・北極海に 「マンダ」・「ガニメ」 多数出現 
2021年  エジプトに 「グリホン」 出現、カイロ壊滅 
2022年  トルコ・イズミル~アンカラに 「オルガ」 出現 
2030年  米国西海岸・ロサンジェルスに 「アンギラス」・「バラン」・「バラゴン」 出現 
      それを追って 「ゴジラ」 出現、サンフランシスコまで縦断し 太平洋へ
2031年  米国東海岸・シアトルに 「ゴジラ」 出現、
      インディアナポリスで40メガトンの核爆弾をゴジラに使用するが、ゴジラは無傷 
2034年  フランス西海岸に 「ゴジラ」 上陸、西ヨーロッパ壊滅 
2035年  異星人 「エクシフ」、ニューヨークへ飛来 
2036年  異星人 「ビルサルド」、ロンドンへ飛来 
2039年  地球人・エクシフ・ビルサルドによる 「地球連合」 が発足、
      「オペレーション・エターナルライト」 始動 
      大西洋の 「マンダ」 殲滅
      仏国・ノルマンディーに出現した 「ビオランテ」 に勝利 
      仏国・ルーアン近郊で 「ジラ」 に勝利 
      仏国・パリにて 「ゴロザウルス」 に勝利 
2042年  「ゴジラ」 の活動活性化 
      「地球外惑星への移民計画」始動 
      恒星間移民船 「オラティオ号」 と 「アラトラム号」 を建造
2045年  ゴジラをユーラシア大陸に閉じ込めようとする 「グレートウォール作戦」 実行 
2046年  日本・浜松での 対ゴジラ最終決戦に敗北 
2048年  「地球外惑星への移民計画」 実行


 いろいろ言えばキリがありませんが、内容はともかく、かなり細かい所まで設定されており、よく考えて練られていると思います。
 この本に登場する怪獣の多くは、馴染みの無い名前も多いですが、ゴジラシリーズをはじめとする東宝怪獣特撮映画に登場したものばかりです。怪獣好きにはたまらないですね。

 中にはハリウッド版ゴジラを指す「ジラ」なども登場しますが、「キングギドラ」や「モスラ」は登場しません。
 キングギドラは 宇宙怪獣で、モスラは 小美人がいないからかな。


post by aozora

20:39

本の話 コメント(0)

『忘れられた巨人』 カズオ・イシグロ 

2017年10月28日

1509023306-_20171020_213542.JPG



 アーサー王は 5世紀後半から6世紀初めにかけて ブリトン人を率いて サクソン人の侵攻を撃退した伝説の王です。この小説は アーサー王伝説を下敷きに、アーサー王が亡くなってから数十年後のイングランドを舞台として、冒険ファンタジー小説風に描かれています。

 ただ、失われた記憶と愛をベースにしたファンタジーという事で 期待しながら読み始めたのですが、どうにも雲行きが怪しい。確かに 一貫して アクセルとベアトリスという老夫婦の愛情と絆を中心に 失われた記憶を辿る旅が画かれ、記憶を失う理由、アクセルの正体などを探る物語が展開していくのですが、ストーリーに起伏が乏しく、途中で何度も本を置きそうになりました。
 抑制されたカズオ・イシグロの文体は このようなタイプの作品には向かないのかもしれませんし、翻訳が下手なのか ひっかかる文章や表現が多かったという事もあるでしょう。 (原書を読みこなすだけの英語力も無いのに申し訳ありません。前2冊の時は特に感じなかったのに、今回はちょっと気になったもので・・・・・。)

 日本の妖怪や文化をある程度知らないと 半村良の陰陽師シリーズや 京極夏彦の百鬼夜行シリーズの面白さが判らないように、この作品もイギリスの古い文化や歴史に関するバックボーン、特にアーサー王伝説に関する知識が無いと 面白さが判らないようです。
 例えば、最後に登場する 「島」 ですが、多分、あの世、彼岸を象徴しているものと思います。アーサー王が戦で致命傷を負った時に アヴァロン島 (伝説の島) に渡って最期を迎えたという伝説があるというのが その理由。そうなのかなとは思いつつ、読んでいる間は アヴァロン島との関連には気付かずにモヤモヤしていて、読み終わってから アーサー王伝説を調べて気付いたのですが、そうであれば納得する部分がいくつもありました。

 また、「鬼」 や 「雄竜」 の他に 「小妖精」 が何度か登場します。日本では「妖精のような」という表現があるように、妖精と言えば可愛らしいイメージがあると思うのですが、(近年はハリーポッターのしもべ妖精、ドビーが現れたので必ずしもそうとは言えなくなりましたが、ピーターパンのティンカーベルはやきもち焼きであっても可愛らしいです)、イギリスでは違うイメージで捉えられているのかもしれません。日本で川辺の妖怪と言えば河童なわけで、もしかすると そんなイメージが近いのかな。そうならば 訳語は 小妖精ではない方が良いような・・・・・。

 アクセルがベアトリスに呼びかける 「お姫様」。原文には “princess” とあるので間違いではありませんが、単に 「姫」 や 「姫様」 の方がしっくりくるような気がします。

 原題は ”The Buried Giant” なのですが、「忘れられた巨人」というストレートな訳のタイトルも気になりました。何か隠された意味があるように思うのですが、それに気付けずにモヤモヤしています、まさか GIANT = アーサー王ではないですよね?
 



post by aozora

23:59

本の話 コメント(0)

『わたしを離さないで』 カズオ・イシグロ

2017年10月25日

今日の天皇杯 準々決勝、アウェイで戦った鹿島は PK戦までもつれ込んでの敗戦でした。
この結果が 日曜日の試合に 吉と出るか 凶と出るか。
いずれにしても 僕たちは スタジアムで 熱く応援するしかありません。
 
その鹿島戦、目標3万人に対して、今日現在の前売りは 18,296名。
シーチケが使えない分だけ少ないのでしょうけれど、1,500枚しかない 持株会引換券に殺到して大混乱という事態だけは避けて欲しいもの。
前日までに 前売りがあまり伸びないようだったら 引換枚数を増やして欲しいけれど、無理かなぁ・・・・・。


さて、『わたしを離さないで』

1508511209-_20171020_213713.JPG



 日本で臓器移植法が施行されたのは 平成9年10月、ちょうど 20年前でした。当時は脳死に関して 多くの議論が沸き起こりましたが、少しずつ社会に受け入れられていったのか、近年はニュースになる事も滅多に無くなりました。

 臓器移植をテーマとした小説として頭に浮かぶのは、梁石日の 『闇の子供たち』 (子供の人身売買・幼児買春・臓器売買)、帚木蓬生の 『臓器農場』 (無脳症児の臓器移植)、 ジョディー・ピコーの 『私の中のあなた』 (自分の子供への臓器移植の為にDNAを操作した子供をもう一人出産する) などでしょうか。
 この 『わたしを離さないで』 も臓器移植に関連した小説なのですが、上の3冊とは 切り口や表現、文章も含めて ずいぶんと趣きが異なります。

 主人公は臓器提供を目的にクローン技術で誕生した子供たちで、成長した後にいくつかの臓器を提供すると 最後の時 =死を迎える事が運命づけられています。この作品はそんな彼らの、いたって普通な日常生活や 心情、心象風景を、抑えた筆致で、坦々と、最後まで静かに描いています。
 彼らに生殖能力は無いのですが、それ以外は至って普通の、心も 感情もある人間で、人を好きになる事もあれば セックスもし、一般人と変わらない生活を送っています。ただ、臓器の提供を受ける患者にとって、それは自分の心にやましさを生じさせる不都合な事実でしかないのでしょう。自分たちと同じ人間である事を認めようとせず、生活環境の改善や教育も不要だとします。彼らの支援者もやがて限界となり、挫折していきます。

 彼らは何故、臓器の提供者となる事を 最初から定められた運命として受け入れられるのでしょう? 何故、自分たちの人生を諦めて戦おうとしないのでしょう? それは絶望なのか、無力感なのか、ここがこの小説のポイントなのかもしれません。

 この作品は ある種のSF小説、ホラー小説だと思います。
 作品の根底にあるのは 人の心の中にある闇でしょうか。
 救いようのない怖さを感じました。



post by aozora

23:23

本の話 コメント(1)

『日の名残り』  カズオ・イシグロ

2017年10月24日

1508511360-_20171020_214135.JPG



 舞台は 第二次世界大戦から数年を経た1956年のイングランド、主人公は ダーリントン・ホールというカントリー・ハウス (貴族の邸宅) で働く初老の執事 スティーブンス。
 ダーリントン・ホールの主人は ダーリントン卿 (伯爵) であったが、第一次世界大戦後のドイツの窮状を見かねて奔走するも、結果として ナチス・ドイツに利用される事となり、第二次世界大戦が始まると信頼を失って没落。やがて失意の内に この世を去る。
 ダーリントン卿の死後に ダーリントンホールを買い取ったのは アメリカの資産家・ファラディ氏で、スティーブンスは引き続き ファラディ氏の下で執事として働くが、スティーブンスも高齢となり、ミスが目立つようなっている。
 そういう状況の中で、スティーブンスは主人の好意で主人の車を借り、かつて 女中頭として共に働いた女性を訪ねる旅に出る。
 この小説は、一週間ほどの短い旅をしながら 美しい田園風景の中で様々な思い出に浸り、自分の人生を振り返るという物語です。

 「カントリー・ハウス」、「執事」 は、いずれも古き良き時代のイギリスを象徴する屋敷、職業なのですが、ダーリントンホールは 伝統とステータスを金で買おうとするアメリカ人の大富豪に買い取られ、執事は歳をとって老いぼれていくという設定で、かつての大英帝国の没落を表しています。
 スティーブンスは執事という仕事に誇りを持ち、偉大な執事に必要なのは主人に対する忠誠心と品格だと信じて、一切の私欲を捨て、身を粉にして仕事に打ち込んできたのですが、高齢になって人生を振り返った時に初めて気付くものがあります。
 良かれと思ってやった事が 良い結果を招くとは限らない。仕事でも プライベートでも 何度も転機はあったのに、いつも気付かないままに やり過ごしてしまった。有能な執事だと自負していた自分は、実はただの鈍感な朴念仁ではなかったのか。自分の人生は 果たしてこれで良かったのだろうか・・・・・。
 あの時別な道を選んでいたら、自分の人生はどう変わっていたのだろうと考える事は誰にでもあると思いますが、晩年になって自分の人生を振り返った時に、見過ごしてきた事の多さに気付き、後悔ばかりが先に立つとしたなら・・・・・。
 とても切ないです。

 明日には旅が終わるという日、夕方の桟橋で海を見ながら涙を流すスティーブンスに 見ず知らずの男が語ります。
 「わしに言わせれば、あんたの態度は間違っとるよ。後ろばかり向いているから、気が滅入るんだよ。人生、楽しまなくっちゃ。夕方が一日で一番いい時間なんだ。脚を伸ばして、のんびりするのさ。夕方がいちばんいい。」 
 その言葉を噛みしめながら スティーブンスは自分の考えが間違っていたと気付き、自分の人生を前向きにとらえ、肯定しようと考えます。そして、今からでも自分に出来る事をやろうと思い、新しい主人を喜ばせるためにジョークの練習をしようと思い立ちます。
 どこまでも真面目で不器用なスティーブンスの姿に、何故か亡父の姿が重なり、泣き笑いのように 心を動かされました。

 程好く抑制された端正な文章が 穏やかで自制的なスティーブンスの人物像とよく合っていて、印象的でした。



post by aozora

23:23

本の話 コメント(0)

『みかづき』  森 絵都

2017年10月20日

1507550455-_20170927_230254.JPG


本屋大賞 2017の 第2位です。
森絵都は直木賞受賞作の 「風に舞うあがるビニールシート」 を読んで以来、8年ぶりです。

「大島さん。私、学校教育が太陽だとしたら、塾は月のような存在になると思うんです。太陽の光を十分に吸収できない子どもたちを、暗がりの中で静かに照らす月。今はまだ儚げな三日月にすぎないけれど、かならず、満ちていきますわ」 (25頁)

かつて 千葉県内の小学校の用務員室で、授業についていけない子供たちに勉強を教えていた用務員・大島吾郎の一代記であり、彼の妻や義母、娘、孫たち、家族4世代の物語でもあります。
昭和30年代から現代までの千葉県内の学習塾業界を舞台に、大島吾郎とその家族の物語が展開されるのですが、当然ながら多くの苦労や挫折、栄枯盛衰があります。家族は 皆それぞれに個性的で、熱い情熱を持っており、それぞれが教育に関係した仕事をしているのですが、それぞれの立場や性格により 教育に対する考え方や情熱、関わり方が異なるのは当然。それぞれの物語に 戦後間もなくからの教育行政のあり方、文部省と学習塾の対立、業界内の足の引っ張り合い、社会情勢などが 上手く絡められ、これが滅法面白い。50年ほどの歴史を1冊に詰め込んでいるので、時には結構な期間を端折った部分もありますが、そのきっぱりとした思いきりも気持ち良かったです。

「常に何かが欠けている三日月。教育も自分と同様、そのようなものであるのかもしれない。欠けている自覚があればこそ、人は満ちよう、満ちようと研鑽を積むのかもしれない、と」 (464頁)

結構厚い本なのですが、本当に一気に読み終えました。
面白さでは 本屋大賞第1位の 「蜜蜂と遠雷」 にも負けず劣らずだと思います。



post by aozora

23:23

本の話 コメント(0)

『オジいサン』  京極夏彦

2017年10月12日

天気予報が変わりました。(札幌市厚別区の予報は こちら。) 
土曜日の午前中は晴れですが、午後からは小雨、気温も11~12度の予報です。
風はさほどではないようですが、寒さ対策は万全にしないと風邪をひきそうです。
地上波での中継もありますから、サポーターはともかく、一般のお客様の来場はあまり期待できないかもしれませんね。


1507550910-_20170927_230221.JPG



本の帯には 「益子徳一、七十二歳、独身。定年後の人生を 慎ましく過ごす 独居老人の 大真面目で 可笑しくて 少しだけ せつない日常。」 とあります。
まさしく その通りで、公団住宅で約40年、結婚もせずに ずっと一人で暮らしてきた72歳6ヶ月の老人の どうということのない日常、というか 頭の中を淡々と描いた作品です。

初めはキツイです。
とにかく回りくどくて面倒くさい。何度も読むのを止めたくなりました。
ただ、これは文体が、文章がどうこうとよりも、何をしても要領が悪くて時間がかかり、どうでも良い事までマジメに考えて一人で勝手に混乱し、堂々巡りでオロオロする老人の姿を読みながら、我が身にも思い当たる節があることに気付き、あと10年もすれば自分も仲間入りかと思うと笑い飛ばすこともできず、、やるせない嫌悪感を抱いてしまったからかもしれません。

ずっと一人暮らしの徳一は、自分の生活のスタイルを守り、寄る年波をきちんと受け止め、周囲に迷惑をかけないように静かに暮らします。一人の生活にもすっかり慣れてしまい、家族や友達のいない寂しさを感じる事もありません。
しかし、誰も最後は一人ですが、誰も一人では暮らせません。側に誰かがいる方が温かく楽しいです。
徳一にも徳一の事を気にかけてくれる人はおり、最後に ある人から “家族のようなもの” になってくれるように頼まれます。
ラストで ちょっと救われました。

この作品では、普通の老人小説であれば必ず取り上げられるであろう、病気や死への不安、経済的な問題、高齢者の恋愛や性、欲望に関しては触れられず、余計なものは思い切って削ぎ落しています。
その分、きれい事に終始している側面があることは否めませんが、テーマがシンプルに明確になっており、読んだ後にはちょっと老人にやさしくなれるような気がする、そんな作品でした。




post by aozora

21:21

本の話 コメント(0)

『烏に単は似合わない』 阿部智里 

2017年10月10日

先日の サポーターズデー in 白恋、僕は用があって参加できなかったのですが、天気にも恵まれ、大勢のサポーターで盛況だったようで、良かったですね。選手たちにサポーターの熱い気持ち、パワーが伝わったでしょう。
今週末は厚別で柏戦。今のところは “晴れ時々曇り” で、最高気温は 16℃の 予報 です。選手たちにはちょうど良いくらいの気温でしょうけれど、観戦にはちょっと肌寒いくらい。防寒対策は必須ですが、そんなもの 必要無いくらいの 熱い試合を見せて欲しいですね。


1507550595-_20170924_145124.JPG


「烏(からす)に 単(ひとえ)は似合わない」
表紙の絵やタイトルからはとても食指が動くような本ではないのですが、“史上最年少の松本清張賞受賞作品” とあり、古本屋で安かった事もあって読んでみました。

人間の代わりに八咫烏 (やたがらす) の一族が支配する世界 「山内」 で始まった世継ぎの后選び。有力貴族の姫君4人の壮大なバトルの果てには・・・・・・ 

中世王朝を舞台にした時代ファンタジーで、舞台設定や登場する姫たちの会話にラノトノベルの匂いを感じながら読み進めたのですが、結論から言えば、まったく予想外の展開で面白かったです。20歳そこそこの小娘 (発表当時) に すっかりしてやられました (笑)。 
慌てて続編の 「烏は主を選ばない」 も買ってきて読んだのですが、こちらも意表を突く構成で、更にやられました。
もちろん編集者のアドバイスなどもあって この形になったのでしょうけれど、原作が良くなければどうしようもない訳で、細かい事を言えばいろいろあるのですが、いや素晴らしいです。

この2冊は合わせて一つの作品です。決して読む順番を間違えてはいけません。


この八咫烏シリーズは 
  巻1 烏に単は似合わない 
  巻2 烏は主を選ばない 
  巻3 黄金の烏 
  巻4 空棺の烏 
  巻5 玉依姫 
  巻6 弥栄の烏 
の6冊で第一部が完結らしいのですが、巻3以降を読むかどうかは思案中。
この2冊が面白かっただけに、このレベルを維持できているのかどうか気になるところ。
この後の展開も期待して良いのでしょうか?



ところで、
松本清張賞は 松本清張の名前を冠しているのだから ミステリーが対象なのだろうと思っていたのですが、第1回 (1994年) から 第5回 (1998年) までは 「広義の推理小説 又は 歴史・時代小説」 の短編が対象で、第6回 (1999年) からは長篇作品を募集。第11回 (2004年) 以降は 「ジャンルを問わずに良質の長篇エンターテインメント小説」 を対象としているのだそうです。
なるほど。



post by aozora

21:21

本の話 コメント(0)

『チョコレートコスモス』 恩田 陸

2017年09月20日

1505914306-_20170911_221237.JPG


 『蜜蜂と遠雷』 が気に入った人にはお薦めと聞き、紀伊国屋書店の店頭にもPOP付きで平積みしてあったので、読みました。
 『蜜蜂と遠雷』 はピアノコンクールが舞台でしたが、こちらは演劇の世界を舞台にしています。

 主人公は2人。恵まれた環境でエリート街道を歩んできた新進気鋭の女優、東響子と、ずぶの素人にもかかわらず驚異的な才能を持って登場した若き女優、佐々木飛鳥。人間味溢れる響子に対して、“演劇ロボット”とも揶揄される飛鳥。この二人を中心にテンポ良く進むストーリーは小気味良いです。
 演劇の公演や練習、いくつかのオーディションでの役者や女優の真剣勝負が臨場感あふれる筆致で描かれており、実際に舞台を観ているような感覚で、ピンと張りつめた空気感、緊張感、緊迫感がビシビシと伝わって来て、グイグイと引き込まれます。

 ただ、「そろそろこの辺りで、佐々木飛鳥なる少女がいったいどんな人間なのか、彼女の側から語っておく必要があるだろう」 という一文から始まる章は不要でしょう。
小説の流れを乱していますし、わざわざこんな章を設けなくても、流れの中で説明していく方法はいくらでもあるだろうに・・・ と思います。
 しかも、わざわざ章を設けてまで説明した飛鳥に足りないもの、欠けているものに関しては、彼女の限界や脆さ、危うさとして指摘されるだけで、きちんと描かれていません。このままでは飛鳥が天才すぎて面白くありません。

 本来は 『ダンデライオン』、『チェリーブロッサム』 の三部作の予定だったのが、諸々の事情により 続編が書かれていないのだとか。
 確かに この作品はまだ序章という印象で、仮にあえて余韻を残す終わり方にしたのだとしても ラストは中途半端で 未完だと思います。この本で張り巡らした伏線をきちんと回収し、佐々木飛鳥が本当の壁にぶつかった時の挫折感と、そこから這い上がる姿が読みたいものです。


 ところで、“チョコレートコスモス”  という花は、茶褐色の色だけでなく 匂いもチョコレートに似ているのだそうです。一度、実物を手に取って、匂いを嗅いでみたいものです。


【追記】 
 お風呂に入りながら ふと思ったのですが、この 『チョコレートコスモス』 の続編が中途半端になってしまった (連載途中で雑誌が廃刊になってしまった) ので、舞台を変えて書きあげたのが 『蜜蜂と遠雷』 だったのかもしれませんね。



post by aozora

22:22

本の話 コメント(2)

『書楼弔堂 破曉』  京極夏彦

2017年09月12日

1505137984-_20170911_221347.JPG


京極夏彦の代表作と言えば、昭和20年代の混乱期を舞台に 古本屋 「京極堂」 の主、中禅寺秋彦が 憑き物落としの拝み屋として活躍する 京極堂シリーズ、江戸時代末期を舞台に 小股潜りの又市や山岡百介らが活躍する 巷説百物語シリーズですが、この作品は、明治20年代の東京の外れにある古本屋 「書楼弔堂」 を舞台に、弔堂の主が活躍する新シリーズの第一作です。

京極堂シリーズは 一見妖怪の仕業に見えるような不思議な事件を論理的に解決し、巷説百物語シリーズは 人の心の綾を妖怪の仕業に仕立てて解決するというものでしたが、この弔堂シリーズに 妖怪は出て来ませんし、事件も起きません。

弔堂は言います。
読まれぬ本は死んでいる。本は墓で、題簽に記された書名は戒名のようなもの、ここ(古本屋) は本の墓場である。読まれぬ本を弔い、読んでくれる者の手許に届けて成仏させるが我が宿縁。
だから、陸灯台のような古本屋の屋号は 「書楼弔堂 (しょろうとむらいどう)」。

「世に無駄な本などございませんよ、本を無駄にする者がいるだけです。」
「人に読まれぬ本は紙屑ですが、読めば本は宝となる。」
「ただ一冊、大切な大切な本を見つけられれば、その方は仕合せでございます。」
「ですから、その大切な本に巡り合うまで、人は探し続けるのです。」
弔堂の主は雄弁ですが、これらに限らず、本好きの心にストンと落ちる言葉が並んでいます。

弔堂の主は、人生に悩み、道に迷って訪れる者たちと話をし、その人の為の一冊を選び、その一冊を選んだ理由を語り、解決の道を示します。
この一連の作業を この本では 「探書」 と呼称しているのですが、これは一種の憑き物落としですね。
誰にどんな本を選んだのか、その理由は、、、、、これがこの本の醍醐味です。


6つの短編からなる連作短編集です。
探書壱 臨終 では 晩年の月岡芳年(浮世絵師)を、
探書弐 発心 では 書生時代の泉鏡花、 
探書参 方便 では 井上圓了(仏教哲学者、東洋大学創始者)、
探書肆 贖罪 では ジョン万次郎と岡田以蔵、
探書伍 闕如 では 巌谷小波(児童文学者)、
探書陸 未完 では 中善寺輔、高遠彬の悩みや迷いを解決します。

壱から伍までは実在の人物がモデルですが、陸の高遠彬は この本の狂言回しで、中禅寺輔も 物語の中の人物です。
中禅寺輔は 武蔵清明社の宮司、陰陽師ですから、京極堂と無縁という事はないでしょう。巷説百物語から京極堂へと繋ぐシリーズなのかもしれません。

全体に静かに穏やかに物語が進むため、京極堂シリーズや巷説百物語シリーズのような勢いのあるワクワクするような展開はありませんが、面白いです。
2作目が楽しみです。



【9月13日追記】
 昨晩、布団に入ってから気が付いたのだけれど、このエントリーを書いている時は京極夏彦の世界に入っていたから 「探書」 は 「憑き物落とし」 だと書いたけれど、冷静に考えたら 「コンサルティング」 や 「カウンセリング」 のようなものですよね。
 「憑き物落とし」 と 「カウンセリング」 ではずいぶんと印象が変わるので、やっぱり 「憑き物落とし」 の方がこの作品には合っているのでしょう。


post by aozora

21:21

本の話 コメント(0)

『NO.6 #1~9、beyond 』 あさの あつこ

2017年09月08日

 先日、あさのあつこの 『ミヤマ物語』 を読んだ後で この 『№6』 の存在を知り、面白いかどうか判らないので、とりあえず #1を古本屋で買って読み始めたのですが、読みだしたら止まらない、ハマりました。#8までは古本屋で買いましたが、その後は探し歩くのももどかしく、#9と beyondは いつもの紀伊国屋書店で新刊を購入しました。
 児童文学と大人向けの小説の中間、ヤングアダルト向けのライトノベルといったところでしょうか。本編だけで9巻ありますが、1冊1冊は薄くてすぐに読めるので、マンガのコミックを読んでいるような感覚です。中村文則の 『掏摸』、『王国』 の次に読んだので、余計に軽く感じた部分はあるかもしれません。

1504706466-_20170906_223726.JPG


 この作品は 近未来を舞台とした SF&ファンタジー&サバイバル小説です。
  (近未来と言っても 設定は2017年なのですが・・・・。)

 舞台は都市国家 「№6」。
 世界は大きな戦争により破壊され荒れ果て、人間が生活できる限られた僅かな土地に建設されたのが都市国家 №1から №6なのですが、「№6」 はその中でも最後に建設され、全ての生活環境がきちんと管理され、理想的な聖都市と呼ばれます。しかし、実態は 高い外壁で守られた厳しい管理社会、格差社会で、情報統制が徹底され、息が詰まるような社会です。また、外壁の内と外では更に大きな 天国と地獄のような格差があり、外壁の外は日々の生活もままならないような状況です。

 主人公は 紫苑(しおん) とネズミという2人の少年です。
 紫苑の12歳の誕生日に、暴力的な台風の中で治安局に追われて傷ついたネズミと呼ばれる同い年の少年を助けるところから物語はスタートしますが、本格的にストーリーが展開するのは4年後、2人が再開するところからです。「№6」 から 「凶悪犯罪者」 と呼ばれる2人が、外壁の外で生活しながら 「№6」 の隠された裏側、欺瞞を暴き、崩壊させるまでが本編。 Beyondでは その後日譚が語られます。

 紫苑とネズミは 光と影。
 作者は当初、「№6」 に象徴される国家というものを描きたかったそうですが、すぐに2人の少年に魅せられ、2人とその仲間の活躍、戦いが主になったそうです。
 全く違う世界で生活してきた異質な2人が、お互いを知る中でお互いに惹かれ合い認め合う存在となっていき、力を合わせて 「№6」 に立ち向かいます。信頼、友情、勇気、愛、言葉に書いてしまえば陳腐ですが、純粋な少年の成長物語にはやはり心惹かれるものがあります。
 詳しいストーリーは書きませんが、単純に面白いです。
 SF小説を書いてもやはり、あさのあつこは あさのあつこでした。



 自分たちの意見に合わない意見や情報は無視し、都合の悪い情報は出さない。
 こうした姿勢は 右も左も、日本もアメリカも変わりません。中国やロシアはもっと徹底しているのでしょう。
 国家やマスコミによる情報統制や情報操作は怖いですが、もっと怖いのは 情報統制や情報操作をされている事に気付かないこと。また、自ら自分に都合の良い、自分の意見を肯定してくれて 気持ちの良い情報にしか接しようとしないこと。
 この小説でも 「知らなかったこと」 や 「知ろうとしなかったこと」 を恥じる場面が度々登場しますが、自分で情報を集め、選別し、自分で考え、判断し、自分の言葉で自分の想いや意見を表現することを止めてしまうと、知らず知らずのうちに自分の感情まで誰かに操作、支配されるのではないかという恐怖を感じます。


 ネズミは 自分が飼っている子ネズミに名前を付けていませんでした。
 「名前はこの世で一番短い呪(しゅ)」 (陰陽師/夢枕獏著) と言われますが、名前を付けた途端に自分にとって特別な存在に変わってしまい、その為に危険に晒される事が怖かったのかもしれません。
 ネズミが本名を最後まで明かさなかったのも、紫苑に災厄を及ぼさないようにしたい、そうした想いからなのかもしれませんが、紫苑にとっては 「ネズミ」 が既に名前ですから、意味は無い気がします。


 2003年10月に #1が発売され、2011年6月に 最終巻の #9が発売されて完結しました。完結してすぐにマンガ化、アニメ化もされているそうですが、北海道では地上波の放送は無かったようですし、近年はテレビのドラマやアニメはあまり見ないので、その存在も知りませんでした。
 まぁ、特に観たいとも思いませんが。


 巷ではBL小説とも言われているそうなのですが、僕はBL(ボーイズラブ)とは全く感じませんでした。
 BLと呼ぶ人は どのシーンを読んでBLだと思うのでしょう? 


post by aozora

23:23

本の話 コメント(0)