2015年03月06日
Jリーグが各クラブに支給している配分金の仕組みを見直すらしい。 昨年11月くらいから議論を始めて、先日の委員会で結論が出たようだ。
参考記事 Jリーグ配分金割合の見直し決定!でも入場者数項目だけ廃案。札幌の配分金は減る? 僕がJリーグ配分金の格差拡大に賛成するワケ。その1
2013年時点での配分金の最大と最少を比較すると、 J1だと、浦和258百万円:湘南 191百万円⇒1.35倍の差 J2だと、鳥取112百万円:東京V 89百万円⇒1.25倍の差 となっている。 (ちなみに札幌は103百万円でJ2では上から4番目に多い)
それにしても「格差拡大」っていい言葉ですね。 読み手を煽って、注目を集め、議論の大事なポイントをずらしてしまう。 メディアにとっては実に都合のよい言葉です。 しかし、議論の輪を広げる効果があるともいえそうです。 差を広げられると捉えてしまう人たちが「反対!」と騒ぎますから。 Jリーグは伸びるべきクラブをさらに大きくして、リーグ全体を牽引し、 リーグの価値向上を推進しようという動きを加速しています。 市場が頭打ちで伸びる余地がほぼなく、むしろ縮退を加速する日本市場において、 リーグの価値が高まり売り上げが伸びる余地があるなら、ここ10年でもっと伸びていたはずで、 10年伸びていないとあれば、これまでと同じ考え方では何も変わらないことは明白です。 配分金総額は増えず、クラブ数が増えたため、1チームあたりの配分金額は減る一方。 欧州列強や北米はリーグが成長し続けており、日本とどんどん差が広がっている。 欧州列強から搾取の対象として、日本やアジアからマネーが流出している。(これが一番タチが悪い) 欧州列強がアジアへ攻め込むスピードが加速してるのに、対抗策のスピードが遅い(リーグもサポも)。 日本の場合、人口自然減が加速し労働人口も減る一方で、放映権収入が増える余地がないから、 子供たちへ夢を見させてスクール事業で搾取する施策を拡大中。 何もしなければ縮退を続けるのみです。 ほんの少し傾斜配分を強めた(格差拡大?)したら、ウダウダ文句言う人って、 無抵抗に日本だけでなくアジアのサッカーがどんどん植民地化されるのを 黙って見てるだけなんでしょうか? それに抵抗して成長させるのがJリーグの仕事だと突き放すのも1つの手段ですが、 壮大なビジョンを持ち、持続的な成長を牽引する有能な人材が集まってこないのも サッカー界の悩みですから、いまある資産(人も含め)を活用して動くしかないですね。 ・・・と、脱線し始めたところで、岡田武史さんがまた新しいことを始めたようで、 その記者会見全文を読むと、いろいろとヒントになりそうなことを挙げてくれています。 Jリーグ百年構想ってものを改めて考えるには、ちょうどよい教材だと思います。 岡田武史氏「日本人に合った型を作る」FC今治新体制発表会 吉武さん、今治いっちゃったかー。 でも、10年ももたないよなーこれ。
私にとってJリーグ百年構想って、継続的に未来への投資をし続けることだと捉えています。 つまり、金がかかり続ける。 その原資が、放っておくと減る現状をどうにかせねばならんということで、 Jリーグがいろいろ動いている。 メディアが報じる内容って、煽りが多いので、肝心なことが聞こえにくい。 日本各地にスポーツ施設やスポーツクラブを増やして、 国を豊かにしようというJリーグ百年構想の原資は減る一方です。 その根拠の1つ↓ ■北海道の20~24歳の人口と総人口比 H12年:398,170(7.01%) H14年:347 391(6.13%) H16年:330,325(5.85%) H21年:281,110(5.07%) H26年:245,445(4.51%) ここ12年で約10万人減か・・・。 年代に関係なく総人口で語ると僅かな自然減に感じ取れますが、 若い勤労世代の人口は激減してることをどのくらいの人が理解してるでしょう? このペースで行くと、 12年後のH38年は、20代前半の若者は約14万人です。 24年後のH50年は、20代前半の若者は約4万人です。 最近の夕張の姿は、24年後の北海道の姿を現しているかもしれません。 そのころには、日本にいないようにしないと・・・w 百年構想の100年先までJリーグが生き残ってるんでしょうか? この辺まで来ると、自分は百年構想について正しく理解してない気がしてきた。 近々、百年構想を掘り下げたいと思います。
プロフィール
最新のエントリー
月別アーカイブ
カテゴリー
コメント
検索