2013年03月23日
コンサの有価証券報告書が出てくる時期に近付いてきた(?)ので、 今のうちに、Jリーグの各クラブの経営状態について復習。 現在地といいつつ、参考にしているのは2012年夏に開示された2011年データなので、 いまさら感はあるのだけれど・・・。 ★2011年J1営業収益順(百万円) 浦和 5,382 名古屋4,196 鹿島 4,165 G大阪 3,817 木白 3,543 横浜FM3,463 川崎F 3,275 磐田 3,151 清水 3,118 大宮 2,775 広島 2,676 C大阪 2,527 新潟 2,227 仙台 2,097 神戸 2,059 甲府 1,465 福岡 1,246 山形 1,239 ======= 平均 2,912 (札幌 1,297★J2) 様々な問題があり、少ない収益で残留するケースや、その逆もあり得るわけだが、 J1定着するには最低でも売上20億必要という証のようなデータ。 私が選手強化より財政強化が先決と思う根拠の1つでもある。 ★2011年J2営業収益順(百万円) 営業収益 F東京3,334 千葉 2,422 京都 2,140 札幌 1,297★ 東京V1,075 横浜FC1,046 徳島 967 大分 960 岡山 797 栃木 748 鳥栖 689 湘南 670 熊本 631 鳥取 610 富山 574 草津 562 北九州 521 愛媛 499 岐阜 448 水戸 436 ====== 平均 1,021 ======= 町田 242(参考) 松本 391(参考) F東京はJ1上がったが、収益だけ見ると千葉、京都もJ2にいてはいけない気がする。 それらを除けば、コンサの収益は優秀に見えてしまう。 同じ地域に競合するチームがある東京Vや横浜FCの収益が凄いのは、 大都市&首都圏の恩恵と捉えるべきか? 大分は、もっと規模が小さいと思っていたが、意外に大きい。 とんでもない経営状態だったが、一定の投資効果があったと言える? (無理矢理感はあるが、それなりに定着しているようだ) 大分の歴史・・・というより、プロクラブ経営の厳しさと地方の現実とスポーツ界の経営者人材難について 木村元彦さんの「社長・溝畑宏の天国と地獄 "大分トリニータの15年"」を読むことを薦める。 こういった先人の足跡を1つの糧にして、岡山や栃木といった後発のクラブが育っていることがうかがえる。
プロフィール
最新のエントリー
月別アーカイブ
カテゴリー
コメント
検索