2007年05月12日
ぱやおと同じく 昨日は職場の部下と飲みに行ってました
最終の地下鉄で帰宅したのだけど 気が付いたら居間のソファー
背広の上着を脱いだだけで 寝てました
最近 飲みすぎなのか 弱くなったのか ダイエットに関係あるのか
こんな事が増えている 良くないですね
愛媛vs湘南は 0-4で湘南
今年の湘南は侮れないですね
実はこの記事を書くのは 2度目です
「投稿する」ときに どこかで間違ったようで 消えてしまいました
「アウェイサポ対策」に コメント・トラバ ありがとうございます
前回の投稿では 少々言葉足らずだったようです
僕は札幌ドームで 厚別で アウェイチームのサポを規制 制限するのは反対ではありません
狭い所に押し込め ダンマク掲示を制限するのも OK
チームを応援するために ホームサポを優先するのは 当然です
自分がアウェイゲームに行ったときに 不自由を感じるのもOKです
ユアスタのアウェイサポ席 金網に囲まれ 大型ビジョンも見えないところに
ぎゅうぎゅう詰めにされて応援するのも いかにもアウェイという雰囲気で悪くないと思ってます
だけど トラブルは起こしたくない
相手方のサポとは 仲良くしたい
規則を設けて制限する事と
冷たくする事 トラブルを起こす事は 全く別な話しです
アイさんや otvさんが書いているように
最近のトラブルの原因は ホームサポにあるケースが多いように感じます
以前は アウェイチームのサポの言動がトラブルの原因になる事が多かったのですが
ここ2~3年は ホームサポが アウェイサポに突っかかって行く事が多いようです
アウェイサポのダンマクが ゾーンから5cmはみだしてる 留め方が悪い など
些細な事(彼らにとっては見過ごせない大事なのでしょうが)で 執拗に文句をつけたり
アウェイサポ席の横を通る特に プラ柵を蹴ったり 挑発するような事を言ったりして
無用なトラブルを起こしているような気がします
全ての原因が ホームサポに有るわけではない
困ったアウェイサポがいる事も 事実
J1チームには もっと困ったサポがいた事も 忘れてはいない
しかし 小さなトラブルでも チームに迷惑を掛けることになります
大きなトラブルになってしまうと ペナルティが課せられる事もあるし
そこまで行かずとも 人的に 経費的に 様々な負担が増えます
アウェイサポと トラブルが発生するたびに
アウェイサポ席を隔離するために 緩衝席が拡大され プラ柵が2重になり
警備員が増やされ 警察官が巡回するようになる
アウェイサポを隔離・制限するために
ドームでは 階段のひとつがアウェイサポ専用となり B自由席の一部通路は閉鎖され
ホームサポにも不便を強いる事となっています
厚別でも かなり広いスペースが使用不能となり 18000人程度で満員となるとか
この先 チームの成績が好調を維持し 観客が増えた時には 混雑に拍車をかけかねないし
満員が続くとすると 緩衝席分の観客収入が減る事となります
2万人のサポがいれば 2万通りの考え方があり
解決策は難しいのでしょうね
しかし チームを応援する気持ちは 皆同じだと信じたい
ピッチ外でアウェイサポと衝突する事は
決してチームを応援する事にはならない
という事は 全チームのサポの共通認識として持てないものでしょうかね
きっと 後で読み直すと また言葉足らずなんだろうな、、、、、
EBT(長文すみません)
Re:アウィイサポ対策 2 ~ お返事に代えて
2007-05-12 21:22
仙台戦当日はB自由席アウェイ側で担務でした。事前ミーティングの時にHFCの運営から説明ありましたが、開場前の現場視察でプラ柵で席を囲み鉄柵で一部通路を遮断し階段の一つをアウェイサポ専用とした状況を実際に見ると去年まで厚別でも、よく見られたコンササポのアウェイサポへの難癖つける事も無いだろう(その後も私が見る限り実際なかった)けれどプラ柵や鉄柵の設営のアルバイト(CVSにはさせない)や警備員の経費も増えるだろうし、B自由席アウェイ側のコンササポが座れる席が少なくなるし、これで良いのかと仙台戦の快勝も素直に喜べない気分でした。 振り返って見るとコンサのホームで緩衝地帯を設けるようになったのは2005年のGWの横浜FC戦からでしたが、このキッカケと思われるのが直近の柏での乱闘事件 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E6%9F%8F%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%A0%B4#.E4.B9.B1.E9.97.98.E4.BA.8B.E4.BB.B6 ですが、この事件も双方どちらかが一方的に悪いとは言えないが結局お互いに傷を負い、他のJクラブにもホームチーム側のアウェイサポを保護する為の処置の強化、アウェイチーム側も責任者をアウェイゲームに必ず帯同させるようJリーグから指導あるなど影響を及ぼしているとチームのために良かれと思った事が却ってクラブを苦しめてしまうものです。 この問題なかなか難しいですが一つの目安として仙台の例あると思います。今年になって私は内地に住んでいた関係あって4月にユアスタにJ1時代の2002年以来5年ぶりに行きましたが、前回にユアスタ(当時は仙台スタジアム)に行った時は檻に囲まれたアウィサポエリアに押し込まれた上そこからトイレや売店にも自由に行かせないようフェンスで阻まれたりしました。その年に鹿島サポとトラブルあったせいらしいですが不快な気分(試合も0-2で完敗でした)にさせられました。 ところが今回はアウェイサポエリアに誘導されるのは同じですがフェンスによる移動制限なくボランティアや係員も友好的で好印象でした。そして仙台サポもアウェイサポを威圧するというより自チームを応援する事が先決と圧倒的なサポートで、それが終盤の同点劇を生んだし無用のトラブル減少によるアウェイサポ対策の緩和に繋がっていたのだと思いました。 先日の厚別でも仙台サポはユアスタと変わらず真摯でした。しま福のクラムチャウター丼をゲットした仙台サポは試合前は近くの鉄柵の前にいた私に気さくに話かけてきました(私も仙台に3年住んでいて仙台はよく知っている)いざ試合が始まると懸命に応援を続け負けても選手達を罵倒する事なく労いと次戦に向けての励ますのエール送っていました。 4月のユアスタと5月の厚別で見た仙台サポの姿勢、コンササポにの今後の行く末に大きな指針を与えているように私には見えました。