11月16日

2007年12月30日

 
 -試合は?
 


 
 1997年11月16日。
 
 日本代表がマレーシア・ジョホールバルでイラン代表とW杯アジア予選・第三代表決定戦を戦い、勝利した日です。札幌はまだJFLのチームで、ボクはまだ数えるほどしか生観戦をしたことがなく、サッカーは代表かさもなくば自分がやるものとしてしか存在していませんでした。10年経ってプレーする頻度と札幌の試合を観戦する頻度が逆転しつつあるのは、サポーターとして少しはまともになってきたことに加え、年齢を重ねたことの証でもあるかも知れません。
 
 あの日がどんな一日であったかは、いまでも結構鮮明に覚えています。朝、起き抜けにテレビを付けるやいなや煙を噴いて映らなくなり、「これでは試合を見られない!」と先輩に車を出してもらってヨドバシカメラ(当時はガード下だった)に買いに行き、その日は日曜日だったので午後はいつものようにサッカー(と呼ぶのもおこがましい球蹴り)をして、夜はその仲間で集まって試合を見て、でもそれはボクの家ではなかったので結局新しいテレビはその日は1秒たりともスイッチが入らず、城の同点ゴールが入ったときには危うくビールをこぼしそうになり、ああ、岡野の決勝ゴールが入った瞬間だけは何も覚えていません。そのあとは過去のW杯の総集編ビデオを延々と見て家に帰ったのは明け方でした。
 
 10年後、同じ日付が再び忘れがたいものになるとは。しかもあのような出来事で。
 


 
 2007年11月16日。
 
 その日は夜にフットサルのゲームに呼ばれていたので、迎えの車を待つために早めに帰宅していました。何とはなしにメールをチェックしたりネットを覗いたりしていると、「オシム脳梗塞」の文字…。
 10年前のあの日に買ってから使い続けているテレビをつけ、詳しい情報を求めてあちこちチャンネルを変えているうちに迎えの車がきて、仲間にそのニュースを伝え、その日はウチのチームは結構面子が揃っていたのでいつもより良い内容のゲームができていたもののそれを楽しみきれない自分がおり、いつも使う施設とは違ってやけに高い天井が寒々しさを増幅させ、次の日の練習見学に備えて早々に床についたもののなかなか寝付けませんでした。そういえばコンタクトの付け心地も悪くて、プレー中にやけに気になったりもしました。
 
 家族が日本語を解しないことから搬送に時間がかかり生命が心配されたものの、その後は回復を伝えるニュースが続き、今はリハビリ段階に移っているそうです。再び100%元通りに、とはいかないのは誰もがわかっていること。代表監督の役目は、彼ではない別の人物に託されました。彼の作る代表がどうなっていったのか、それが見られなくなったのは残念ですが、それでも、さっそくテレビを持ち込みクラシコを見たりしている彼がサッカーから離れる心配はなさそうです。
 
 思えば10年前のあれは「サッカー熱」というよりも「代表熱」でした。それは今でもあまり変わっていないかも知れませんが、10年経ってW杯出場が夢でなくノルマになりつつある日本のサッカーがさらにステップアップするために、彼の力が発揮できる場所はあるはずです。代表とは違う、何らかの形で日本サッカーに携わってくれれば、こんなに幸せなことはないと思います。そしてもしそうなれば、オシムが倒れたあの日のこともだんだんと忘れることができるかな。
 


 
 -スコットランドに行けということか?
 
 チェック柄のセーターを贈られての一言。冗談じゃない。シュワーボ、オスタニ。
 


 
 年内の更新は終了です。それでは皆さん、よいお年を。といっても新年早々、天皇杯決勝レビューでさっそくお目にかかりましょう。


2007シーズン「ベスト何とか」選出

2007年12月18日

 忙しい。終盤の熱戦で野暮用には気もそぞろ、決着がついたと思ったら正月昇格ボケでこれまた仕事が手につかず、いろんなものに追い立てられています。「それもこれも最後までもつれさせたチームが悪い」と理不尽な文句を言っても仕方ないので、今夜もせっせとデスクワークです。その前に現実逃避息抜きに、「今年の『ベスト何とか』を箇条書きしてみます。なにぶん「どこから手を付ければよいのか半ばパニック状態」な脳みそで回顧していますので、細かい間違いはカンベンを。…でも、指摘・感想がくれば現実逃避の格好の理由になrウワナニスルヤメ…

  • ベストゴール:20節鳥栖戦(A)・藤田

 52節水戸戦のダヴィ2点目と迷いましたがこちらを。
 石井からの浮き球を右足で決めたもの。まず時間帯。後半開始直後という非常によい時間に決めています。「勝負の勘所を押さえている」という今年のチームの特徴を象徴している点もベストゴールに選んだ理由です。技術的には、縦へのスピードという持ち味を出した点、胸トラップ一発で打てるところへ置いている(ハズw)、シュートの思い切りの良さ、ゴールの角、天井付近という素晴らしいコースに決まったなど、見るべき要素の多いゴールでした。

  • ベストアシスト:2節鳥栖戦(H)・芳賀→藤田

 これまた鳥栖戦から。ホーム初戦です。
 アシストというより「ルーズ気味になったボールに芳賀がスライディングに行ったら藤田の所にこぼれた」と表現する方が正しいようなパス。でも芳賀は間違いなく藤田の位置を見ているハズだし、これも今年のチームの「ハードワークぶり」を象徴するプレーでした。

  • ベストプレー:50節京都戦、46分・岡本のファーストタッチ

 あのシュートが、チームだけでなくスタジアムを一変させた。ついでにNHK・町田アナをも豹変させたw

  • ベストマッチ(勝ち試合限定):34節・京都2-3札幌

 西京極での逆転勝利。サッカーの質だけを見るとその前のC大阪戦なんだけれど、衝撃の度合いはこっちが断然上。
 ボクが「これはいけるかも」と感じた試合はいくつかあるのですが、その一つがコレ。このあと連戦が待っているという時期に、上位相手にアウェイで勝ち点3を取ってこられたことがまず大きかった。
 加えて暑さ。公式記録によると気温34.4℃、湿度50%。意外に湿度は低かったのですね。「大文字焼き」のために開始が早まったのですが、勝ってくれたおかげでその後のNHKの放送も寛容な気持ちでみることができました(笑)。
 最後に、決勝ゴールを決めたのが石井で、ベンチも含めたチーム全体での勝利であるというのも選出理由です。

  • ベストマッチ(引き分け含む):50節・札幌2-2京都

 久しぶりに観客が本当の意味でコミットしていると感じた一戦。

  • ベストクソゲーム:37節・水戸1-2札幌

 この日のレビューを読み返してみると、オレも相当追い詰められているw ゴメンな、曽田・ブルーノ。

  • ベストプレーヤー(MVP):西嶋

 今年のチームに求められる「自分のタスクを忠実にこなすこと」を最もコンスタントに実行したから。

  • ベストサポート:42節・山形戦

 誰もが不安と怯えに苛まれる中、勇気を持って悪い流れを断ち切った、いったんはw(そのあとまた連敗しているからねぇ)。
 でもここが浮上に向けての一つのきっかけになったことは間違いないと思います。

  • ベスト言霊:ダヴィ・カウエ「俺達にとってはワールドカップなんだ。」

クラブW杯・浦和2(4PK2)2エトワールサヘル/ACミラン4-2ボカ

2007年12月16日

 せっかくのこの大会、諸々の事情で今日の二試合を含めて三試合しか見られませんでした。残念。
 
 まずは3位決定戦から。浦和は中二日というタイトなスケジュールからか、集中力を欠く時間帯が多かったと思います。最初の失点はセーフティに切っておけば防げたし、坪井がボールに行く前の段階で鈴木との間で意思の疎通が上手くいっていなかったように見えました。二失点目は論外。
 得点はいずれもワシントンの持ち味をしっかりと活かしたものでした。一点目の前後あたりからサイドを上手く使ってクロスを上げる攻めが増えており、また山田と細貝のポジションチェンジもよい効果を生みました。
 一方、パチューカとの試合に比べて攻撃的に戦うのではないかと思っていたサヘルですが、想定外の早い時間帯の得点のため前半は引いて守備を固める展開に。同点になってからは前がかりに攻める場面も見られました。前線のテクニックだけではなくショートパスも織り交ぜていましたが、ちょっと決定機を外しすぎですね。
 


 
 さて、決勝ですが…、これがあんまりじっくり見られなかったんだな(笑)。まぁ、早い時間にミランに点が入ってしまうと一方的になるなとは思っていました。そしてそういう展開をボクは望んでいなかったので、その意味では少々期待はずれです。それでも、インザーギの一点目、ドリブルするカカのコースとクロスするように走ってDFの視界から消える動きは素晴らしかったし、直後のCKでショートを使ってまんまと出し抜いたボカのしたたかさはさすがだと思いました。最後は、あれだけスペースができてしまうとミランの前線の選手にやりたい放題やられてしまうのは仕方ない。終了間際、相手陣のサイドだけでなくてピッチ全体を使った時間稼ぎはちょっと感動ものでした。ボカのメンタルが落ちた上に両チームに退場者出てたってのもありますけど。
 


 
 見た試合が少なかったので偏った感想になってしまいますが、来年の札幌の闘い方を考えたときに、やはりサヘルのようなサッカーは参考にすべきだなと思いました。


クラブW杯・エトワールサヘル1-0CFパチューカ

2007年12月09日

 家事をしながらの観戦だったので、細部についてはあまり覚えていませんが、サヘルの戦術にパチューカが嵌められたといった感じでしょうか。
 サヘルは4バックに中盤もフラット気味。今年の札幌によく似たサッカーだったと思います。スペースを消して、無理に入り込んできたところを引っ掛けて奪い、前線のスピードとテクニックを活かして攻める、ここが違うか(笑)。パチューカはやりづらそうでした。
 後半は両者とも運動量が落ち中盤にスペースができたためやや大味になった感があります。サヘルの守備的中盤が攻撃に絡むようになり、中距離のシュートを何本か撃つようになったのもそのあたりに要因がありそうです。最終的にそれが功を奏して、DFに当たってコースが変わったシュートが決勝点となったわけですが、まぁ内容的に見ても妥当な結果だと思います。
 
 一昨年と昨年のアル・アハリもそうですが、アフリカ代表のチームは非常に組織的なサッカーをしてくるという印象です。パチューカがいかにも中米、いかにもメヒコというサッカーだったのとは対照的。というより、「アフリカ」の一言で括ってイメージしてはいけないということですね。


入れ替え戦2nd Leg

2007年12月08日

札幌0-0京都

 ……間違えた。広島だった。
 
 イヤ、こう書いてみたくなるぐらいに、広島はかつての札幌に似ていました。最終ラインから繋いでポゼッションを高める、相手の前線のプレッシャーがなければ3バックの一人がガンガンドリブルで押し上げる、そしてシュートは多いんだけれど決めきれない…。始まる前は京都寄りで見てみるかなと思っていたのですが、試合が進むにつれ完全に広島寄りになっていきました。
 
 今年の札幌のサッカーを否定するわけではありません。人件費、J2という特殊なリーグであることなど、様々な要素を考えると今年のサッカーは極めて現実的な、妥当な選択だったと思います。ボク自身も草サッカーでは技術がない分、汗かきをしないと居る意味がないような選手ですし、その点からもハードに闘う今のスタイルにも共感を覚えることは確かです。が、一方でこれが目指す形の最終形だとは思っていませんし、今年初めのサポ集会で強化部長が言っていたように「過渡期」だと思いたい。今のサッカーにもう少し繋ぐ戦術を入れられないものか、と。
 
 今日降格が決まってしまった広島、自動降格の憂き目にあった甲府など、パスサッカーを標榜するクラブが相次いで降格。戦術だけでなくクラブの体制や資金面などピッチ外の事柄も不振の要因だったとは思いますが、個人的には非常に残念です。
 
 ゲームそのものの感想ですが、やはり何かが懸かっている試合というのはレベルがどうであれ見ている側に迫ってくるものがありますね。佐藤寿人や柏木は精一杯戦っていたと思います。


I'm A-Doun For Lack o'…

2007年12月02日

20071202-00.JPG
 やられた。完全にやられました。まさかビッグフラッグの裏にこんなものを隠していたとは(笑)。全く予想していませんでした。ネット上でもそんなことをにおわす発言は見つけられなかったし。お見事。
 
 "たった一つのかけがえのないもの"、ボク等の、イヤ、ボク等札幌はついに昇格を果たしました。決まった瞬間はもっと感情が昂ぶってしまうかと思いましたが、そうではなくて後から徐々にこみ上げてくるという感じですね。この方がより長くこの気持ちを味わうことができてイイかな。あの場に居合わせることができて本当に幸せです。
 
 "I'm A-Doun For Lack o'Johnnie"。今、頭の中で繰り返し流れている曲です。こういう素敵なアルバムに収録されています。
 CDについている解説に書いてある通り、本当のサッカーの試合のようにこのアルバムを聴くと、この曲はフィナーレの部分にあたります。どこか物悲しいヴァイオリンの旋律が、大仕事を為し遂げた達成感だけでなく「ああ、今年も終わったな」という寂しさに浸るには絶妙です。が、旋律だけでなくタイトルにもボクは何とも言えないものを感じてしまいます。
 
 邦題は「ジョニーがいなくてがっかり」。元々はスコットランド民謡で、恋愛を謳ったものらしいのですが、「ジョニー」の代わりに、これまでチームに関わってきたけれど昨日のあの場に立つことのできなかった、スタンドに居ることのできなかったいろんな人の名前を入れてみることができそうです。
 
 一年間、出場機会に恵まれなくても必死に練習を続けたであろうサブの選手達。
 大詰めの時期に大きな怪我をして、一番辛いのは自分のはずなのに「何もできなかった」と語る責任感と闘争心の塊。
 その場に居合わせたけれど試合を見ることが許されなかったCVSの人々。
 クラブが一番苦しい時期にキャプテンとしてチームを支えてきた"#7"。
 
 今年も何人もの選手がクラブを去ることになる。スタジアムに来られない人もいる。みんながみんな、ずっと一緒に居るってのは無理。でも、ここに居たくても居られない大勢の人の想いってのを、どこかで覚えておかなくてはいけないな、と思います。
 


 
 さて、しばらくはこの余韻に浸りつつ来年に想いを馳せるとしましょう。半端じゃなく厳しい闘いになると思いますよ。それまで皆さん、英気を養いましょう…って、「今年のブログは終わり」みたいな締めになっちゃいましたが、もうちょっとだけ続きます、ドラゴンボールみたいにw
 


 

我々は終わりのあるこの旅を行くことにしよう
   終わりのない旅が始まる時まで