昨日の「誤審」に関するスクラップ

2006年03月14日

 一夜明けて色々な報道が出てきたので、スポナビから切り抜き。

 昨日のエントリーの【追記の追記】にも貼りましたが、「変更」の対象はやはりアメリカのアピールプレーに対するもののようです。整理すると、「権限がない」にもかかわらず二塁塁審が判定を下してしまったことと、その後に二塁塁審の相談を受けていない=「権限がない」球審が判定を覆したことが重なって起こった事態ということになります。昨日はああ書きましたが、やはり「覆した」ということでよさそうで、従ってこの点でも「誤審」ということで間違いないですね。

 「判定は覆らないから提訴はしない」ということ。ものすごく良くできた皮肉に聞こえます。王監督の普段の言動を見ているとそういうつもりで言ったんではないでしょうが。

 「いわく付きの球審」みたいなことを書いていますが、メジャーに復帰出来ていない理由が述べられておらず、「労使問題でリーグに楯突いた」ことが今回のジャッジと何の関係があるのかよく分かりません。

 さすがに自らが生み出したスポーツであり、またMLBの肝いりで始まった大会でもあることから、おおむね良心的な見解を示しているようです。

 あと、この人が怒ってくれているのは嬉しいが、なぜかこちらの怒り方もすさまじい。分かる分かるよ、煮え湯飲まされているからねぇ。



post by tottomi

08:34

その他 コメント(2)

この記事に対するコメント一覧

kabao

Re:昨日の「誤審」に関するスクラップ

2006-03-14 23:02

まだまだ世界一決定戦とは名ばかりの大会なんでしょうかね。 とはいえこの大会がきっかけとなりサッカーのW杯のような大会へと育ってくれることを望んでいる1人ではありますが・・・。 川渕キャプテンのコメントにもありますが、 試合を行う国の人間がジャッジすること自体が問題でしょうね。 そういう意味でもまだまだ始まったばかりの大会だと思います。

tottomi

Re:昨日の「誤審」に関するスクラップ

2006-03-14 23:33

>kabaoさん ココ↓を見ると、マイナーの審判が22人、国際審判が8人という構成のようです。 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1731907/detail?rd 確かにこの問題の「肝」はアメリカの試合をアメリカ人の審判が裁くことにあるとは思います。が、昨日のエントリーのコメントにも書いた通り、「当分はアメリカ人の審判に頼らざるを得ないだろう」というのが私の考えです。 何だかんだ言って野球界においてはアメリカ・MLBが世界最高峰のリーグなわけですから、質の高い審判を集めるとなれば今後もアメリカ中心にならざるを得ない。メジャーの審判ならば自国の試合でもちゃんとした笛を吹いてくれるのではないか、と極めて楽観的な観測をしているのですが、ダメですかね?(笑 それはそれとして、本当にこの大会を権威あるものにするには国際審判の養成システムに工夫が必要ですね。昨日触れた『世紀の誤審』では、柔道を例に「レベルの高い大陸の試合に、レベルの低い大陸の審判を招き、経験を積ませる」という対策が提示されています。これは検討の価値があるのではないでしょうか。つまり、MLBが選手だけでなく審判も多国籍化していくことで各国の審判のレベル底上げを図るというものです。 もう一つ、国際審判を養成するのに必要なこととしてやはり「報酬の保証」というのは大事だと思います。 今回メジャーの審判団が参加しなかったのは、報酬面で折り合いがつかなかったからだと聞きます。メジャーの審判に大金払えとは言いませんが、審判も職業としてやっているのですから、レベルに見合った報酬は保証されるべきだと思います。 そうすることで「さまざまな競技で起こっているとされる買収」や「名を売ってメジャーに戻り高給をせしめるためにタッチアップを認めない(臆測ですよ臆測w)」といった事態が生じるのを防ぐことが出来るのではないでしょうか。 なぜこの問題に固執するかと言えば、W杯に向けた格好のケーススタディの材料だからです。予選リーグにおいてはおそらくこれまでと同様、レベルの低い審判による「誤審」が生じることでしょう。『世紀の誤審』、お薦めです。

コメントする