ゴール裏と選手と監督とフロントと

2006年12月11日

ゴール裏と選手と監督とフロントは本来、相容れぬものだと思う。
一瞬の間、もしかして、相容れた瞬間があるんだと思う。
そういう瞬間が、優勝だとか、昇格だとかそういう瞬間なんだと。
でも、その瞬間が終われば、夢から覚めれ現実が押し寄せてくる。
優勝したって、昇格したって、チームの中心で活躍したって、契約を満了でチームを去る選手や監督、フロントの人はでてくるだろう。



去らないのは、愛想尽かさない限り、夢からさめない限りのゴール裏の住人だけか。



ゴール裏は、チームを愛する、チームが全て。
選手は、個人が全てに近い、全てではないだろうけれど。
現役生活を10年できうる選手がどれだけいるだろう。
しかも、全盛期と言えるプレーをできるのも5年程度ともいえるだろう。
その中で、より高く自分の価値を見出してくれるチームがあって、そのチームに移籍していかない選手を美談扱いする事の摩訶不思議さを思う。
フロントは興行成績が全てだろう。
弱くても客が入ってくれるのなら、強くなる必要性もない。
まあ、そういうチームは皆無に近いだろうから、成立しえないと思うけれど。



監督はどうだろう。
本人のポリシーどおりのチームを作る事ができうるか。
もしくは、何年かけて強くする事ができうるか。




そういう中で、監督は選手とゴール裏とフロントと戦わなければならない。




わが赤黒のチームはどうだったのだろうと。
フロントと監督は闘っていたのだろうか。
興行と攻めろという活劇蹴球の狭間で。
選手と監督はどうだったのだろうか。選手は監督の活劇蹴球を良しとしていたのかなあ。
この事を語る御仁がいなかったような感じがするのですね。


もしかして、選手がヤンツーさんの活劇蹴球にいま一つ確信を持てなかったのではないかと思えるのです。そういう意味で今回の天皇杯で、J1のチームを2度撃破したことは、とても貴重な体験となりえると思うのです。
もしかして、本当に活劇蹴球がわが赤黒の遺伝子として住み着くかどうかの瀬戸際だと。




岡田監督の蹴球はくそも面白くなかったと、あの当時、あるところで書いていたのは私ぐらいでしょうか。
でもエメルソン頼みと最終ラインとGKの踏ん張りと言う蹴球には成功体験があったことが重要です。その成功体験の遺伝子はもしかして、まだ続いているかもしれないと言う事で。


ヤンツーさんの活劇蹴球の成功体験をこの天皇杯でつめるかどうか、本当に重要でしょう。
多分、フロントは、興行成績と経営体質の改善が第一でありましょうから、活劇蹴球にはこだわっていないのは当然の事ですね。
でもその活劇蹴球で成功が収められたら、天皇杯で賞金を得られたら、俄然変わってくるだろうなあ。


ゴール裏はどうでしょうか。ヤンツーさんの活劇蹴球に入信しているだろう。
岡田監督のリアクション蹴球について、今はどう思うかという部分に触れる人がいない。




私はどうかというと。
岡田監督の蹴球は面白く無かった。
岡田監督のときに五段階計画を立ち上がるべきだった。
蹴球バブルが弾けた後、他のチームより数年送れてしまった事が現在に影響していると思います。



じゃあ、ヤンツーさんの蹴球は赤黒の蹴球といえるかどうかというと。
それほどの確信はない、根付いて欲しいようと思うけれど。
ヤンツーさんは日本代表におけるオフトさんの位置づけかなあ。
教師であった思う、勝負師までには行き着けなかったと。
基礎と土台を根付かせてくれる監督であって、そのために活劇蹴球をまずは目差したという感じ。その土台を根付かせる前に、1年早くフッキが来た事で昇格を目差さなければならなくなったと言う感じで。


そのフッキを求めたのがフロントか監督なのかが判りようも無い事なれど。
どちらにしても、基礎土台を作ってJ1昇格を狙うチームは違う監督を求めて。GMにヤンツーさん就任と言うコースが最高だったでしょう。
若いヤンツーさんにも野心があるでしょうからそいういう風にならないと思うけれど。





チームの一体感と言うけれど、簡単出来上がるものではないでしょう。
勝負事のことだから、勝つチームに一体感が生まれると言う事で。
一体感があるから、勝つ、強いなんて事はありえないと思う。
全てにおいて波風が立たないと言う事は、議論も切磋琢磨も何もないと言う事だから。




さ、此処からだなあ。わがチームは。
ゴール裏が初めて意志を表明した。
新潟戦でも映った『攻めろ、攻めろ、攻めろ、攻めろ』の弾幕。
わがチームがどういう蹴球をしていきたいかと言うのを表明するのに10年かかった。

ゴール裏と選手と監督とフロントは本来相容れぬもの。
でもチームに携わっていこうとする気持ちは同じもののはず。
新しい監督は攻めろという監督ではないかもしれない。
選手は活劇蹴球に今の所確信を持てないでいるように思える。



こっかっらが、闘いだあ、気持ちが高ぶるなあ。
ゴール裏が選手と監督とフロントとそしてマスコミに闘いを挑む日々がこれから、始まるのですよ。


攻めろという3文字に覚悟が伴うのなら、誰にも譲れないよね。
戦いあって、お互いがぶつかり合った上での一体感が醸し出せればわが赤黒は素晴らしいチームになるだろう。その歴史の始まりを予感していると言う所。




チームの監督だから、チームに移籍してきたから、最初から愛情を持ってコールするのではなく。チームの一員として認めれるプレーをしてくれたなら、その何倍ものコールを送ってやろう。


12月10日のアクセス数 449ヒット、ありえない数。
赤黒参戦記最高を記録。
瞬間風速に違いはないでしょうが。
すげえなあ、公式プログとJBアンテナ。
更新しないと、10から20ヒットなのは実力を示していますが。
試合の日の更新で300未満。
今回はどうしたのでしょうかねえ。



対新潟戦  NHKBS観戦

2006年12月09日

千葉の選手一同本当に来ていたのね。砂川にフッキ、そして曽田(?)がJ1レベルなのを確認できました。

問題は、相川ですね。3度あった決定機の全てをはずしました。1度目と2度目はほとんどドフリー、持ち替えず、ただダイレクト流し入れるだけで良いのに。それができないのですね。で、最後の3度目が一番難し体勢だったはず、それが一番良いシュートでした。

まあ、それも外れたのだけれど。

フッキに砂川は来年いないかもしれない。まあ、曽田を欲しがるJ1のチームがあるとは思わないけれど、NHKBSは曽田が好きなような気がするなあ。



曽田のアシストのヘディングは、ボールを地面に叩きつけられない曽田のプレースタイルが、良い方向に行きました。



佐藤さんのあのプレー、ボールを置いた時点で、オフサイドにならないのかな。オフサイドの精神は、ああいうゴール前に敵の選手が留まり続ける事を蹴球が拒否してできたものだと思うのだけれどね。



PK戦の順番がとても面白かったなあ。監督が決めているのだと思うので、いろんな事を創造してしまう。フッキがいないと言う事で、一番の砂川が当然として、曽田の2番目には驚いた。元FWだとしても。チーム内での信用度、監督の信用度、そしてメンタル面でのチーム内評価などで決まるPK戦での順番だと思うので。




これで次は川崎を虐殺した甲府、昨年のリベンジの機会を得られました。砂川さん、甲府の藤田さんとのミドル合戦にもう一度勝ってチームも勝って欲しいなあ。



J1のチームとはモチベーションが違うと思うので優勝を狙いましょう。そして、賞金を貰い、フッキとヤンツーさんのお給金を勝ち取りましょうか。


蹴球の戦力外、契約満了はとても難しいと思う。
能力として戦力外というより、チームとしてお給金を払う能力が無いので契約をできないというのが並列されているような気がするから。
ヤンツーさんのお給金がいくら知らないけれど、お給金だけが問題であるとしたらという事でフッキと同列に書いてみたのだけれど。


札幌ドーム 鳥栖戦

2006年12月03日

前半10分まではわが赤黒のペースとまではいかないまでも、砂川さんとフッキさんの超絶技術で押していたと言えます。そこで得点を取れていれば、試合展開は変わっていたかもなあと思います。
試合前半は、アウエーゴール裏で、鳥栖サポの応援を横目で見ながらの観戦で、後半は、ゴール裏で応援というこのところの観戦パターンで。


前半、フッキのあのプレーを間近に見れたのは本当に良かった。あのプレーができるんだもの、ボールを持ちたがるわけですね。さっさと、J1のチームに移籍したほうがいいでしょうよ。アウエーゴール裏で思わず凄いと大声を上げてしまった人,数名のうちの一人が私です。J2のチームのどこかに移籍するなんて時間の無駄だと思うなあ。


ボールを渡さないフッキもフッキだけれど、フッキがボールを保持している時
必ず2,3人に囲まれる。そのときの赤黒の選手達、棒立ちなんだよね、誰もボールを貰いにいかない、あるいは、こぼれ球を取りにいこうとしない。
フッキと言うJ2では反則的ともいえる選手を取るのが1年早かった改めて確信した瞬間でした。J1に昇格したとしても、わがチームに残ったとは思えないので、チームの土台がきちんとできた段階でJ1昇格請負人アンド傭兵という形で加入してくれたらなあと。


互角の戦いをできたのは、鳥栖が点を取るまでの時間帯まで、後は全ての面で鳥栖との差を見せ付けられた試合でした。ぐうの音も出ませんね。わが赤黒のチームの出来がそれほど悪かったわけではないでしょう。J2中位同士の戦いとしてみれば、面白かったでしょう。でも、完成度の差は明らかだっただろうなあ。



こぼれ球をまるで取れなくなってからは、何もさせてもらえなかったなあ。接触プレーで全て負けていては、ボールは奪取できません。





松本育夫さんが退任しGMにヘッドコーチが内部昇格という鳥栖の組織運営のが全てですね。わがチームにそういう継承があるようには思えない。
まあ、今年の横浜FCのような例もあるのだからなんともいえないけれど。
横浜FCには奥寺さんがいるから、そういう芽は育てていたのだろうなあ。



応援も負けていたなあと思う。
前半見ていた赤黒ゴール裏はかなりの密集度でした。サルトしている所もかなり広がっていましたが、後半、私がゴール裏に戻って劣勢が明らかになると、ほとんど鳥栖さんとサルトしている人数は変わらないと言う状態になっていましたね。

鳥栖の応援は熱かった、気持ちのこもっている応援でした。
九州から北海道に来る兵の集まりでしょうから、それも当然なのかもしれないけれど。

その熱さがどこから来るのか。後半わがゴール裏に戻って判明しました。
それは体の前傾度の差と言う事を。
鳥栖の応援は前のめりなんですよ。腰が入っているんですね。わがゴール裏の応援は腰が引けている、明らかに前のめりではないんですね。それは、その場所の傾斜度の違いなのかもしれないけれど。

あとは、90分間サルトし続けるのは確かに難しい。鳥栖サポだってずっとサルトし続けているわけではない。でも何かが違う。それは手の使い方でしょうね。両手を頭の上に掲げて、叩く行為、あるいは拳を突きあがる行為。これを常時続けている、だから、視覚的にも威圧的に映るように思う。

わがゴール裏は、手を使う事が下手だなあと思う。
拳を突き上げる行為も頭の上で両手を叩く行為もほとんど無いといって良い。
手を叩く行為も胸の辺りでおこなっている。


両手を挙げて叩く行為はとても疲れる。サルトする行為とて疲れる。90分間続ける事は不可能でしょう。でもつかれたら、拳を突き上げ、疲れたら両手を頭の上で叩き、それも疲れたらサルトしたりという複合技で対応して欲しいなあ。


最後に応援の臨機応変さも違うなあ。わがゴール裏は歌を歌いきる所に価値を求めている。鳥栖サポは試合展開にそく対応できうる。選手が倒れたら、その選手のコールを直ぐするし。ピンチのとき、攻撃への展開を始めるときその他もろもろ、すばやく対応しているように思えた。


でも、仕方が無いかなあ。
1対0で勝っていて、相手GKがボールを保持している。後半残り10分と言う時間で、敵GKがボールをそのまま保持している。そういう所で、早く蹴れというブーイングが起こるゴール裏だったのだから。
敵が無為に時間を潰してくれる行為にブーイングではなく拍手が起こるようになったのも今年ぐらいからでしょうし。


で、そのわがゴール裏を批判したいわけではない。多分、チームの現状と同じなんだと思うから。愚直に突き進んできたここ数年なんだと思うから。

札幌ドームで初めて応援に参加した時、この大きさにびっくりし、コントロールできない何かを感じました、自分の能力を超えた器を預けられた違和感を。
今はそのもどかしさを感じるまではいきませんが。


この大きさを、数を生かしきるまで言っていないと思うからこそ、まずは歌を歌いきる所からはじめなければいけないと思う。
勝つではなく、闘うという言葉を選んだヤンツーさんは正しい選択をしたと思う。それはチームだけではなく、ゴール裏もその段階なんだと。多分、全てにおいてそうなんだ。


鳥栖に負けたことをきちんと受け止める事が必要でしょう。
本当に全てにおいて完敗だった事を。






勝っている所を見たいんでない。
幻想だとはわかってはいるけれど、あえてその幻想に乗っかりたいんだ。一緒に闘って勝ちきりたいんだ。
簡単に悲願といってはいけないと思う。
悲願と言う言葉にはとても想い響きを感じるから。


浦和がJ1の王者に10何年年かけてたどり着いた。
今に価値があるのではなく、その10何年の試行錯誤にこそ価値がある。
そしてその試行錯誤を一緒に過ごしてきたサポにこそ、栄冠が掲げられるべきなんだと思う。


スポーツ魂

2006年11月27日

柏相手に逆転勝ちとは。。。
昇格争いをしているチームに一矢酬いえたことは、今年の成長と言えるのだろうか、全てにおいてのプレッシャーから解き放たれてのびのびしていると言う事なんだろうか。

何気に、スポーツ魂で黄色対赤黒に映像が出てきたことにびっくりしましたが。元気のトップ下?。東京V1969戦での張り切りぶりには驚いたのだけれど。

本当にいろんな事が出てくるなあ。岡田監督は最後にさじを投げたと言うのが私のいう印象で。ヤンツーさんは、どうなんだろう。HFC側が契約延長の打診をしなかった、その空気を感じつつ、契約の満了退任の方向が定まったのだろうか。


わが赤黒チームはお金がないのではない。J2の中ではトップクラスのお金を多分かけているだろうし。

お金が無いのではなく、経営に失敗したのだと、そしてその経営の再建中なんだということで。五段階計画はチームを強くするあるいは、J1に昇格するためのものではなく、経営を健全化するためのものだと言う事がはっきりしたのかも。

ヤンツーさんはJ1昇格を本気で狙っていたのか。今年、狙っているとは思っていなかったのだけれど、わが赤黒は若返りをしただだけで、その若手には五輪代表に入れるほどの人材は皆無に近い。スカウティングから入らないとと思う。素材が優秀かどうかと言う部分だろうから。だから、時間がかかると私は思っていた。口ではJ1と言っていたけれど、まだもう数年かかると。でも監督として3年チームを率いた結果にはある結論を出さなければならないと言う考えもあると思うし、そう考える人たちがいても、それは間違いではない。

フッキを欲しがったのは監督かHFCか。
私はHFCが欲しがって、監督は消極曲的に受けた形だと考えていたけれど。もしかして、積極的にフッキを欲しがったのは監督で、経営面を悪化したくないHFCはフッキには反対ではなかったのか。J1昇格の結果を欲していたのは監督で、経営面でのバランス優先を考えていたHFCだとしたら、なんとなく私の中での整合性があう。



この前の東京V1969戦で17千人入った事にとても驚いた。私はアウエーゴール裏で緑さんの応援を横目で見ながら見ていたのだけれど。
赤黒ゴール裏はいつもより密集していたし、サルトする集団もいつもより縦長に広く存在していた。後半その中に入っていくつもりだったのだけれど。一緒に応援する相棒もいないのでのんびり後半もアウエー側から動かなかったのだけれど。


フッキを入れる事により活劇蹴球度は下がったと思う。で、来年はフッキも加賀も高原もヤンツーさんもサポターズミーティングに出ていた城福さんもいないかもという凄い展開か。



この際、吐露してしまったほうがいいのでは。当分、J1を目差しませんって。まずは経営の再建を果たしますって。
J1昇格するだけでは、札幌ドームが40千人で埋まる事はないだろうと思う。強ければ、集客が増えるというのは幻想だと思う。2度のJ2降格でわが赤黒のブランドはその価値を半減させた思うから。



批判的、悲観的事も書いたけれど、私はドームの17千人に自分の立ち位置は揺らいではいない。40千人は入らないかもしれない。J1にはここ数年では上がれないかもしれない。でもその事を腹の中に収めて、前に進むつもり。J1かJ2かなんて事はそれほど大きくはない。そしてJ1に上がらなければ、チームの存続が危機的状況になるのなら、それはそれでしょうがないし。わが赤黒チームに続いてJを目差そうという機運が北海道に生まれる事は無いだろう。多分、そちらのほうに危機感を持ったほうがいいと思うから。

九州であれだけのJチームが生まれているのに、北海道ではなぜにと思わないのはおかしくないか?。J1に上がるのが夢なら、そんな事を夢とするなら、そんな小さな夢では終わって欲しくない。




北海道の経営者からアンチが生まれ、北海道マスコミにもアンチが生まれつつある。そして北海道の蹴球好きにもアンチが生まれたと思う。まあ、アンチだということは、無関心よりはましかなあ。


北海道の人材に働きかけ、助けを求める事は今からでは遅いのか。大学社会人の蹴球関係者との関係はどうなっているのだろう。少年蹴球関係者とはどうなんだろう。そういう北海道の蹴球を今まで支えてきた人達と一緒に闘う道筋をつけて欲しいなあ。経営のプロの参加と言う事より前にね。


わが赤黒チームは北海道民から共感を得ていないような気がする。そのボタンの掛け違い、ねじれ現象を今らならまだ解く事ができると思うのですが。


札幌ドーム 愛媛戦を終えて

2006年11月11日

昨年まで、数年間、甲府甲府と叫んでいましたが。
甲府が昇格した後、J2で好きなチームができませんでしたが。
とうとうでてきましたね、愛媛です。
ヤンツーさんの言うアクションサッカーが完成しています。



わが赤黒チームはフッキがいるからアクションサッカーが中途半端になってしまったと言う事。


フッキはあの22人の中で数段上の選手です。
彼が、ゴール前で、ボールをこね回し、味方に適時にパスを出さない事に私もいらいらしましたが、それは、本来言っても仕方がない事。
FWは得点をしてなんぼです。
日本代表で、某柳沢さんがフリーでパスを出す行為に文句を言えなくなってしまう。


問題は、フッキがボールをこねくり回している時、相手チームは2,3人で囲んできます。そこにわが赤黒チームのFW・MF達が立ち尽くしてみているだけな事。フッキはそこでロナウジーニョのように抜けません。此処で抜けたら、日本に来ていないでしょうが。此処で、必ずこぼれ玉が出る、それを拾う意識が無い事。そこでボールを拾えば、必ず、シュートチャンスなのに。半径3m以内に誰も必ずいないのだからなあ。フッキがボールを持つと誰もフッキの傍にいなくなる。フッキがパスを出さない場面もあるけれど、フッキだけの責任じゃあない。

愛媛のように、アクションサッカーはできる。
わが赤黒チームも昨年のほうがアクションサッカー比率は高かったでしょう。
フッキが入ったおかげで、千葉を破れたと思うし、今年のほうが強いでしょうが。フッキの介入が、いやフッキの加入が1年早かったと思う。土台ができていないのに、必殺技をもってしまった今年。

ウルトラマンが、最初からスペシウム光線を出しても駄目だ。
弱らせてからの必殺技だと言う事でしょうか。



愛媛はアグレッシブなパスサッカー。
札幌も愛媛も目指しているのはしっかりとボールを動かし、攻撃意図の感じられるテクニカルなゲームを演じている。
でもこれって多分、求める最終的段階ではなくて。
多分、基礎土台だろうと思う、で、これができてから。
チームとしての特色を出していく作業がでてくるのだろうって。
甲府もJ1に上がって補強をしたように。


前半はアウエーゴール裏にて、愛媛サポにできるだけ近い場所にて観戦。
オレンジサポと赤黒サポの応援を同時視聴できうる贅沢な場所。
しかも、赤黒チームの攻撃も身近に見れる。
前半は、こぼれ玉を良く取れたので、赤黒チームの攻撃を堪能。
まあ0対0で終わりましたが。


後半は、ホームゴール裏に参戦。
サルトしコールし、45分間全力を尽くしましたが。
1対1にて終了。


31番の 佐藤優也さんのゴールキックの美しさが今日の試合の収穫だなあ。
千葉との試合での守備も光っていましたが。
必ず、狙った所に寸分たがわず蹴れる。
凧の糸が切れたような、意志のこもっていないキックは1本のみ。
残念なのは、味方選手がそれに反応仕切れ無い事。
一人は対応していても、二人目が対応していない。
必ず、味方の頭に合わせてくる、そのこぼれ玉をとる意識が無いと。
このキックの精度は素晴らしいと思う。


試合終了と共に、わがゴール裏は、一斉に座り込む。
私の感覚でいうと、急にゴール裏が消失してしまう。
応援を90分間続けて疲れ果ててという意思表示という言い方は嫌な表現だけれど。選手も同じように、いやそれ以上に90分間闘っているはず。いや、闘っていないという野次やブーイングも試合後ありましたが。必ず、選手は試合後場内を一周して挨拶しに来てくれる。

その時に、ブーイングでも野次でも拍手でもいいのだけれど。選手をゴール裏は迎える事になる。
でもその時に、座り込んだままなのは、礼儀に反するのではないかなあ。
私は、今日の場合ブーイングも野次も拍手もしなかったけれど。
試合終了と共に、座り込む事はあっても、選手が来て挨拶し終わるまで、もう一度立って出迎える事にしている。私の回りほとんど100㌫座り込んでいた。そしてバラバラに野次やブーイングをしていたなあ。美しい光景ではなかったと思う。ただでさえ、選手の目線で言えばかなり高い位置にある。座り込んでのブーイングに野次は効果的ではないと思う。


試合後、US主催の(?)HFCとの話し合いがもたれるとの事でしたが。
試合後1時間か1時間半後という事だったので、それまで待てなかった。
覗いてみたいとは思っていたのだけれど。