ロスタイムと退場と大逆転とPK戦とスーパーゴール

2011年01月31日

代表初先発の吉田が同点ゴールを決めた。
途中交代の岡崎が決勝点を呼び込むPK獲得。
代表初先発の伊野波がロスタイムの決勝点。
途中交代で送り込んだ細貝が逆転弾。
延長後半4分、李忠成が決めた瞬間、2つの意味で震えた。
そして李の掛け値なしのスーパーボレー。


他にも見どころ満載だった亜細亜杯が終わりました。
怪我で、出れなかった選手の代わりに出てきた選手が日替わりヒーローになったり。

これで亜細亜杯4度目の優勝ということで実績だけでいえば、亜細亜の盟主と呼ばれてもいいのかなあ。
でも、対韓国戦、対豪州戦明らかに抑え込まれていたといえるので、今回はある意味ザックさんの手腕だけでなく運もあったことでしょう。
でも、まだまだ、韓国や豪州のほうが上かなあ。

欧州等のマスメディアなり強豪国の選手から経験が足りないといわれてきたわが日本代表ですが。
ドーハの悲劇からの経験値がきちんと積み重なってきているように思います。

細貝さんのあの本田さんのPK失敗の時のダッシュなんて本当にものすごいよなあ。

蹴球はドラマとして見るものなんだなあと、初めて思いました。
豪州戦は90分間0対0ですよ。蹴球は極端なロースコアなスポーツです。それでも、誰もが喰らいついた。
そういう時代が来たのですね。しかも亜細亜杯で。

問題はこれがJリーグに落とし込めてないことだろうなあ。
Jリーグにドラマを求めてもなかなかないんですよね。
しいて言えば、J1降格にまつわる所ですかね。たぶん、優勝争いより注目を集めるところだし。


後は、ホームアンドアウエーをきちんと具現化できている地域には真の蹴球強豪国が存在しているのかなあと思います。

今回の亜細亜杯は内容が濃かったです。
一番弱いと思われたヨルダンには勝ち切れなかったし。シリアにも苦戦。強豪と思われたサウジの凋落。
そして韓国と豪州との戦い。

これをきちんとホームアンドアウエーで、亜細亜杯やW杯亜細亜予選でもできる仕組みを作れれば、日本も亜細亜も強くなれると思うのです。
もっともっと濃い戦いを見れると思うのです。

欧州と南米がなぜ蹴球大国として存在しているかというのは、W杯予選の過酷さだと思うのです。仏蘭西さえ予選敗退してしまうのですから。
でも、その中で、必ず出てくる国のがなぜに独逸・伊太利・伯剌西爾・亜爾然丁なのかという大きな疑問には答えられないのだけれど。

亜米利加が真の強豪国にならないのは、スポーツにドラマ性を求めない国民性と、北米という地域性かなあ。
北米予選に過酷さがないことも付け加えるとして。

亜細亜に向けると、亜細亜は欧州以外のユーラシア大陸その他大勢ということで、レストオブワールドだと思う。
これだけ、地域が広いと真の意味でも、現状でもホームアンドアウエーができない。
昔は一時期、ホームアンドアウエーがあったような気もするけれど。

まずは中東と東アジアを分けることが必要かな。
試合をお互いの国でやりあってその日のうちに帰ってこれる地域の中で戦える仕組みにする。
たぶん、南米も欧州もそういう濃密な戦いを何度も何度もしてきたのだと思う。
そして蹴球は、弱者の論理でも戦える。野球の野村さんが蹴球の監督だとしても、素晴らしい監督になったかもしれないなあと。

バスケットやラグビーではこの弱者の論理は無理だと思うです。そいう意味で日本の国民性に実はあっているのかもしれませんね。
ただ、それは日本代表の試合限定にとどまっているのかもしれないけれど。

話が飛んで支離滅裂気味だけれど、Jリーグも亜細亜も蹴球の最大な魅力であるホームアンドアウエーをきちんとできていないのではと思うのです。
Jリーグはホームアンドアウエーをしているのだけれど、何かそこにドラマの積み上げが足りなのかあな。
もう少し歴史が必要なのかもと妄想してしまいます。



post by mimicaki

23:43

日本代表 コメント(0)

この記事に対するコメント一覧

コメントする