スポーツ魂

2006年11月27日

柏相手に逆転勝ちとは。。。
昇格争いをしているチームに一矢酬いえたことは、今年の成長と言えるのだろうか、全てにおいてのプレッシャーから解き放たれてのびのびしていると言う事なんだろうか。

何気に、スポーツ魂で黄色対赤黒に映像が出てきたことにびっくりしましたが。元気のトップ下?。東京V1969戦での張り切りぶりには驚いたのだけれど。

本当にいろんな事が出てくるなあ。岡田監督は最後にさじを投げたと言うのが私のいう印象で。ヤンツーさんは、どうなんだろう。HFC側が契約延長の打診をしなかった、その空気を感じつつ、契約の満了退任の方向が定まったのだろうか。


わが赤黒チームはお金がないのではない。J2の中ではトップクラスのお金を多分かけているだろうし。

お金が無いのではなく、経営に失敗したのだと、そしてその経営の再建中なんだということで。五段階計画はチームを強くするあるいは、J1に昇格するためのものではなく、経営を健全化するためのものだと言う事がはっきりしたのかも。

ヤンツーさんはJ1昇格を本気で狙っていたのか。今年、狙っているとは思っていなかったのだけれど、わが赤黒は若返りをしただだけで、その若手には五輪代表に入れるほどの人材は皆無に近い。スカウティングから入らないとと思う。素材が優秀かどうかと言う部分だろうから。だから、時間がかかると私は思っていた。口ではJ1と言っていたけれど、まだもう数年かかると。でも監督として3年チームを率いた結果にはある結論を出さなければならないと言う考えもあると思うし、そう考える人たちがいても、それは間違いではない。

フッキを欲しがったのは監督かHFCか。
私はHFCが欲しがって、監督は消極曲的に受けた形だと考えていたけれど。もしかして、積極的にフッキを欲しがったのは監督で、経営面を悪化したくないHFCはフッキには反対ではなかったのか。J1昇格の結果を欲していたのは監督で、経営面でのバランス優先を考えていたHFCだとしたら、なんとなく私の中での整合性があう。



この前の東京V1969戦で17千人入った事にとても驚いた。私はアウエーゴール裏で緑さんの応援を横目で見ながら見ていたのだけれど。
赤黒ゴール裏はいつもより密集していたし、サルトする集団もいつもより縦長に広く存在していた。後半その中に入っていくつもりだったのだけれど。一緒に応援する相棒もいないのでのんびり後半もアウエー側から動かなかったのだけれど。


フッキを入れる事により活劇蹴球度は下がったと思う。で、来年はフッキも加賀も高原もヤンツーさんもサポターズミーティングに出ていた城福さんもいないかもという凄い展開か。



この際、吐露してしまったほうがいいのでは。当分、J1を目差しませんって。まずは経営の再建を果たしますって。
J1昇格するだけでは、札幌ドームが40千人で埋まる事はないだろうと思う。強ければ、集客が増えるというのは幻想だと思う。2度のJ2降格でわが赤黒のブランドはその価値を半減させた思うから。



批判的、悲観的事も書いたけれど、私はドームの17千人に自分の立ち位置は揺らいではいない。40千人は入らないかもしれない。J1にはここ数年では上がれないかもしれない。でもその事を腹の中に収めて、前に進むつもり。J1かJ2かなんて事はそれほど大きくはない。そしてJ1に上がらなければ、チームの存続が危機的状況になるのなら、それはそれでしょうがないし。わが赤黒チームに続いてJを目差そうという機運が北海道に生まれる事は無いだろう。多分、そちらのほうに危機感を持ったほうがいいと思うから。

九州であれだけのJチームが生まれているのに、北海道ではなぜにと思わないのはおかしくないか?。J1に上がるのが夢なら、そんな事を夢とするなら、そんな小さな夢では終わって欲しくない。




北海道の経営者からアンチが生まれ、北海道マスコミにもアンチが生まれつつある。そして北海道の蹴球好きにもアンチが生まれたと思う。まあ、アンチだということは、無関心よりはましかなあ。


北海道の人材に働きかけ、助けを求める事は今からでは遅いのか。大学社会人の蹴球関係者との関係はどうなっているのだろう。少年蹴球関係者とはどうなんだろう。そういう北海道の蹴球を今まで支えてきた人達と一緒に闘う道筋をつけて欲しいなあ。経営のプロの参加と言う事より前にね。


わが赤黒チームは北海道民から共感を得ていないような気がする。そのボタンの掛け違い、ねじれ現象を今らならまだ解く事ができると思うのですが。


NHKとNHKBSと

2006年11月18日

スカパーが無いから、水戸戦は見れない。その代わりに、福岡対川崎と浦和対名古屋の試合を2画面で見てました。名古屋が先制して直ぐに福岡が同点に追いつく。その後、川崎が追加点を取るのだけれど。前半は福岡のゲームだったと思う。ほとんど、90%福岡対川崎のゲームに目が行ってしまいました。



これだけのことができても、J1では勝ちきれないんだなあって。真っ向勝負という戦い方は、J1では、虐殺の餌食だろうなあとも。真っ向勝負と言うのは、基本土台作りなんだなあと思う。そこから先が重要で、最終ウェポンに頼るか、引きこもるか。走り回るか、特色を出す必要性があるのだろう。選ぶと言う行為より何を削ぎ落とすかという行為がね、それをゴール裏が容認できるものである事は付け加えておく必要があるでしょうが。

此処から先は戯言です。








フッキの動向と、新外国人の動向がいろいろあるようですが。根本的に、わが赤黒のチームの外国人は伯剌西爾人ですね。それが、ヤンツーさんのいう活劇蹴球にあっているとは思えない。攻めるにも、組織で攻めるという行為に伯剌西爾人が会わないと思う。ひらめきではなく理詰めでいくという行為は平行線だと思うので。


そのチームの特徴にあわせた外国人を選ぶ必要性があると思うのだけれど。そこらへんが、定まっていない気がするなあ。フッキの独りよがりはあまり好かれないけれど。泥臭く闘う事を望むわがゴール裏の伝統だとおもう。
小倉さんも受け入れられなかったしね。それが良いか悪いかではないんだけれど。



わが赤黒はGKのチームだと思うのだけれど。まだまだ、基本土台作りには2,3年かかりそう。曽田さんが20代のうちにJ1に上がれればと思っていたけれど、間に合うかなあ。どうあれ、ミスター赤黒は曽田さんだ。
それが曽田さんにとって良いのかどうかは別として。彼がJ1のチームに移籍と言う道は無いのかなあとも思う。そうすると、ミスター赤黒でなくなるか。



やっと、練習試合で札大あたりとやってもいなせるようになったようだけれど。いかんせん練習試合の相手が少なすぎる。
日本ハムのように、2軍を関東圏におく必要性があるのかも。そんな経費は勿論無いと思いますが。


コンサドーレ札幌だけでは多分強くなれない。北海道の蹴球が強くならなければと思う。トップだけでは継続的なものは得られない。
Jを目差す蹴球チームを切に願うのだけれど、そういう機運をほとんど感じない。


それにはコンサドーレ札幌が強くなる事よりも、わが赤黒チームはプロ選手として10年現役生活をできうる選手をどれだけ製造(?)できうるかにもかかってると思う。10年と言っても高校卒業して30歳前だけれど。中田英さんだって10年ほどで引退してしまったなあ。


日本の巨人軍のあり方と北海道におけるわがコンサドーレ札幌の存在が同じように思える、唯一無二の存在としてと言う意味で。


post by mimicaki

22:15

コメント(0)

札幌ドーム サウジアラビア戦 アジアカップ 雑感

2006年11月17日

メインスタジアム側 ほとんど天井に近い位置でも、カテゴリ1。
いつもの感覚で言えばアウエーゴール裏のはずれメインスタジアム側。
多分、赤黒の試合で言えば、此処に客はいない位置といえるでしょう。
高くて、選手の背番号がわかりにくい位置でした。
これで7000円か、と思いましたが。
試合は確かに面白かった。


歓声が一番高まったのは。
君が代がケミストリーと発表になったときと。
ほとんど、ロスタイムの闘利王のPKをふかした瞬間でしたね。
40千人の移動を赤黒の横浜Fマリノス戦の経験を生かし。
ロスタイムは席を立ち出入り口で見て、試合終了と共に地下鉄駅を目差しましたので、スムーズに帰途につけました。
自宅の着いたのは24時を過ぎていましたが。



あのPKの瞬間、闘利王がバスケットのようにドリブルをして、ボールを自分のものとして離しませんでしたが、そこに誰も近づいていかなかった。
PKを蹴りたい得点をとりたいという選手は誰もいなかったのか。
コーナーキックにフリーキックは三都主以外誰も行かないしという部分が気に入らないなあ、この試合は中村憲さんも蹴っていたから安心したけれど。


地下鉄で向かいますが、明らかに札幌ドームに向かう人達の群れです。
五輪代表の試合を見に行った何年か前の客層と違うような気がする。
それは、札幌ドームについてからも変わりませんでした。
日本代表の試合をする事は中々ありません。
前回の五輪代表はアフリカのマリ戦だったか、平日の19時試合開始だったこともあったけれど、サラリーマンと0Lさんが多かったように思える。
スカートとハイヒールの女性が多かった、そして恋人なのか同僚なのか上司なのかはわからないけれどという客層という勝手な私の穿った見方だったかもしれないけれど。


でも、今回は圧倒的に子供が多かったよう思える。
子供連れの親そして、子供は複数だから、近所の子も連れた保護者という客層が40千人が超える満員になった原因では無いかと。


今回のスターはケミストリーとオシム監督といえる。選手にスーパースターはまだいない。闘利王はスターになり損ねたのかな。


サッカーを普段見ないけれど、日本代表のスターを見たいという観客ではなくて、サッカーをしている子供にサッカーを子供にさせている親が集まったのではないかなあ。



日本の国技とも言える柔道を会場で見る観客は誰だろうと思う。
競技者自身では無いかと子供も含めて。

赤黒の試合に少ないのは子供の数ではないかなあ。
土曜日の14時が試合開始の基本ではあるけれど、少年蹴球の練習とか、試合をもしかして土曜日と日曜日にやっているのではないかと思う。
社会人の草サッカー等をやっておられるお方たちも、赤黒の試合の時間に、練習か試合をしているのではないかと勝手に想像してしまいました。
土曜日の17時か19時の開催にすれば、そういうお人も見れるのではないかなあ。と、子供連れの客層の多さから勝手に妄想してみました。
蹴球をした事がない人達に蹴球の魅力を感じさせるほどのものを提供出来るレベルには無いかもしれない赤黒のチームではあるけれど。
現役の競技者(社会人、草サッカー、学生、少年)の人たちがどれだけ赤黒の試合を見に来てくれるか、逆に馬鹿にされてそうで怖い気もするけれど。



試合前に、日本ベンチ前に総勢ぞろいしてカメラマンが列を作っています。
こういうことからも今の日本代表のスターは監督なんだと思いますね。


普段システムと言うか、選手の並びにはほんど関心がいかないのだけれど。
選手の構成から、どういう並びなんだと意識がいきました。
でも、ポジションチェンジが煩雑で途中でわからなくなる。
席が高いと言う事もあって背番号がわかりにくい事もあったけれど。
阿部と今野の場所が反対になっているときもあったような。



サウジの最終ラインの高さが印象に残りました。
最終ラインはほとんどセンタラインーなんだもの。
ほぼ、10数メートルの中に20人が引きめいていて。
J2観戦暦が長くなってしまった私には目からうろこでした。


でも、サウジは、引きこもってカウンターでもなく。
ガツガツプレッシャーをかけてボールを奪いにくるのでもなく。
攻めてくるのでもなく、オシムのインタビューのもあるように。
パスを回してだけで全然怖さを感じない。
一人一人のスキルはアジアの中でもトップクラスでしょう。
でもアジア4強の中からはこぼれ落ちて来ているのではないかなあ。
サウジはそれでも前半はミドルを打ってきました、アジアレベルだから枠に当然いかないけれど。そして後半から中村憲さんは消えてきて中盤を制圧できなくなって、後半日本の足が止まってきてサウジの攻勢が続いたけれど。
後半は中村憲さんに変えて誰か使うべきでは無かったかなあ。
20歳の新鋭とか、加茂さんが韓国戦で中田英を使ったように。


鈴木啓太さんと今野さんとか駒野さんとか。がんばっていたなあ。
三都主さんが途中変わったけれど。
ジーコさんの役割より、オシムさんの役割のほうが三都主さんを生かしていると思うけれど。なんとなく、オシムさんが三都主さんを代表に選ぶのはこれが最後ではなかろうかと。何の根拠もありません。
加茂さんが、ラモスさんの引退試合を演出した事と重なったなんて、全然、相関関係は無いのですがね。ジーコジャパンの象徴は三都主さんだと思うので。


一緒に見に来た方はビデオで、オシムさんの動きも追っていました。
ハーフタイムのオシムさんの動きに一喜一憂していましたね。
得点も美しいものでしたし、今野の動きも素晴らしかった。後半だれてしまってもう一点欲しかったけれど、そうそうない札幌ドームでの試合、満足できうる試合だったでしょう。


一緒に来た人は、競技場でのサッカー観戦の楽しさを口々にいってくれました。自分の目線で見れることの楽しさを。
赤黒の試合にもきて見たいといってくれましたが。
スープカレーの布教は結構広がるのだけれど、久しぶりの赤黒教の布教の活動ができるかも知れないと言う事はうれしかったかなあ。


赤黒の試合で言えば、システムとか並びに意識を投ずる必要性は全然無いので。ひさしぶりの考えながら見なければならない観戦となった。
蹴球を見る力は上がっていない事の証明でしょう。


できうれば、代表ゴール裏を空気を感じたかったのだけれど、それぞれの区域に入る事はでき無かった。そこにお邪魔してみるだけでよかったのだけれど。
それだけが残念かなあ。

NHKBSで再放送があるようで、競技場でみたものはTVで見なおさないと言う掟を破ってみてみたいと思う。


post by mimicaki

00:09

日本代表 コメント(0)

札幌ドーム 愛媛戦を終えて

2006年11月11日

昨年まで、数年間、甲府甲府と叫んでいましたが。
甲府が昇格した後、J2で好きなチームができませんでしたが。
とうとうでてきましたね、愛媛です。
ヤンツーさんの言うアクションサッカーが完成しています。



わが赤黒チームはフッキがいるからアクションサッカーが中途半端になってしまったと言う事。


フッキはあの22人の中で数段上の選手です。
彼が、ゴール前で、ボールをこね回し、味方に適時にパスを出さない事に私もいらいらしましたが、それは、本来言っても仕方がない事。
FWは得点をしてなんぼです。
日本代表で、某柳沢さんがフリーでパスを出す行為に文句を言えなくなってしまう。


問題は、フッキがボールをこねくり回している時、相手チームは2,3人で囲んできます。そこにわが赤黒チームのFW・MF達が立ち尽くしてみているだけな事。フッキはそこでロナウジーニョのように抜けません。此処で抜けたら、日本に来ていないでしょうが。此処で、必ずこぼれ玉が出る、それを拾う意識が無い事。そこでボールを拾えば、必ず、シュートチャンスなのに。半径3m以内に誰も必ずいないのだからなあ。フッキがボールを持つと誰もフッキの傍にいなくなる。フッキがパスを出さない場面もあるけれど、フッキだけの責任じゃあない。

愛媛のように、アクションサッカーはできる。
わが赤黒チームも昨年のほうがアクションサッカー比率は高かったでしょう。
フッキが入ったおかげで、千葉を破れたと思うし、今年のほうが強いでしょうが。フッキの介入が、いやフッキの加入が1年早かったと思う。土台ができていないのに、必殺技をもってしまった今年。

ウルトラマンが、最初からスペシウム光線を出しても駄目だ。
弱らせてからの必殺技だと言う事でしょうか。



愛媛はアグレッシブなパスサッカー。
札幌も愛媛も目指しているのはしっかりとボールを動かし、攻撃意図の感じられるテクニカルなゲームを演じている。
でもこれって多分、求める最終的段階ではなくて。
多分、基礎土台だろうと思う、で、これができてから。
チームとしての特色を出していく作業がでてくるのだろうって。
甲府もJ1に上がって補強をしたように。


前半はアウエーゴール裏にて、愛媛サポにできるだけ近い場所にて観戦。
オレンジサポと赤黒サポの応援を同時視聴できうる贅沢な場所。
しかも、赤黒チームの攻撃も身近に見れる。
前半は、こぼれ玉を良く取れたので、赤黒チームの攻撃を堪能。
まあ0対0で終わりましたが。


後半は、ホームゴール裏に参戦。
サルトしコールし、45分間全力を尽くしましたが。
1対1にて終了。


31番の 佐藤優也さんのゴールキックの美しさが今日の試合の収穫だなあ。
千葉との試合での守備も光っていましたが。
必ず、狙った所に寸分たがわず蹴れる。
凧の糸が切れたような、意志のこもっていないキックは1本のみ。
残念なのは、味方選手がそれに反応仕切れ無い事。
一人は対応していても、二人目が対応していない。
必ず、味方の頭に合わせてくる、そのこぼれ玉をとる意識が無いと。
このキックの精度は素晴らしいと思う。


試合終了と共に、わがゴール裏は、一斉に座り込む。
私の感覚でいうと、急にゴール裏が消失してしまう。
応援を90分間続けて疲れ果ててという意思表示という言い方は嫌な表現だけれど。選手も同じように、いやそれ以上に90分間闘っているはず。いや、闘っていないという野次やブーイングも試合後ありましたが。必ず、選手は試合後場内を一周して挨拶しに来てくれる。

その時に、ブーイングでも野次でも拍手でもいいのだけれど。選手をゴール裏は迎える事になる。
でもその時に、座り込んだままなのは、礼儀に反するのではないかなあ。
私は、今日の場合ブーイングも野次も拍手もしなかったけれど。
試合終了と共に、座り込む事はあっても、選手が来て挨拶し終わるまで、もう一度立って出迎える事にしている。私の回りほとんど100㌫座り込んでいた。そしてバラバラに野次やブーイングをしていたなあ。美しい光景ではなかったと思う。ただでさえ、選手の目線で言えばかなり高い位置にある。座り込んでのブーイングに野次は効果的ではないと思う。


試合後、US主催の(?)HFCとの話し合いがもたれるとの事でしたが。
試合後1時間か1時間半後という事だったので、それまで待てなかった。
覗いてみたいとは思っていたのだけれど。





さ、愛媛は多分千葉より強いぞ

2006年11月11日

いえ、多分愛媛は千葉より走るぞと言ったほうがいいのかも。


post by mimicaki

11:45

コメント(0)

球趣そぐファンの騒音

2006年11月02日

野球のコラムで言えば、豊田泰光さんか野村監督でしょうか。
文化放送の豊田さん野球解説は今でも続いているのかな。



日経新聞での豊田さんのコラムの中で。
一瞬の静寂を奪うどんちゃん騒ぎに明け暮れる一部のファンが増え、目の肥えたファンが減っていると言うくだりがあります。


松坂さんと斉藤和さんの投げあいはその一瞬の静寂を必要とする素晴らしい投げあいだったと思います。試合終了と共に崩れ落ちる斉藤投手と同僚の両脇を抱え込まれながら球場を後にする斉藤投手の姿は忘れられないものとなるでしょう。歴史に残るシーンだったと思います。

投手は打たせまいとする存在ですが、多分打たれるために存在していると思います。投手が打たれなければ、野球は動かないものだと思うから。
そして、打たれた後の姿が美しいかどうか、これが超一流であるかどうかの分かれ目だと勝手に思います。
打たれた後に投手でなくなるか、打たれた後も投手として存在するか、。

阪急対巨人の一戦で、王さんを前の打席まで完膚なきまでに抑えていたのに。
最後の打席でホームランを打たれ座り込むアンダースロー山田久志投手の姿。

打たれた後の形が美しいなんて残酷な事をいっているのだけれど。


で、この息を呑む投手と打者の駆け引きと言うものは。
特権階級の目線だと思うのです。
あるいはTV観戦での目線とも。
そして解説席での解説者の目線とも。
その世界最高の大御所は楽天監督の野村さんでありましょう。

で、競技場40千人の目線全てがこれに釘付けされているかどうか。
バックネット裏ならこの光景は固唾を呑んで見守るべき場面となるだろうけれど。

私はそういう場所で野球を見たことが無い。
後楽園でもジャンボスタンドであったし。
札幌ドームでも、変化球の区別の付かないどころか、ストライクかボールか区別のできにくい場所でしか見たことが無い。


巨人戦の視聴率の取れなさ具合が話題になるけれど。
強い巨人になれば、ある程度率は戻るでしょう。
でも多分、全盛期には戻らないだろう。
でも、それは心配のない事だと思います。
心配しなければならないのは。
当事者の巨人と。
巨人におんぶに抱っこ状態だったセリーグの特に首都圏のチームと。
スポーツマスコミとTVでしょう。
巨人が強くなって真に欲しいのはセリーグのチームとマスコミとTVだろうなあと思う、当事者よりもね。

パリーグのチームが首都圏大阪圏から拡散した結果。
野球を競技場で見る楽しさを地方の人間が味わった事。。
野球の人気は歴史上最高にあるのではないかと思います。



そういう中で。
斉藤さんと松坂息をつかせない投げあいの終わり方が、ある意味豊田さんの野村さんの目線以外のところであった事がとても面白いと思う。
野球はいかにミスをしないか、させないか、させるかという部分もあると思う。
最後の場面にミスは存在していないと思う。誰もが最善のプレーを選択していたと思うのだけれど、それでも野球が動いた、試合が終わった。
しいて言えば、小笠原さんがセーフとなった後のプレーだろう。
守備者がホームを意識していたかどうかで変わったのかなあと。




9回ウラに森本四球、田中雅送りバント、小笠原敬遠、セギノール三振で迎えた2アウト1、2塁で、稲葉の内野ゴロで2塁のフォースプレイになる所に小笠原が飛び込みセーフ、明らかに出足が早かった小笠原さん。
年に一度も無いプレーですね。こういうこともあると予め対処していたと思われるプレーです。
その間に森本が長躯ホームを突いて試合が終わる。



これはある意味蹴球的ですね。TVでの投手打者という固定目線よりも。
競技場で見なければ、わからないかもという目線です。
TVカメラは全てを追いきれなかったと思う。
小笠原さんのスタートの速さを捕捉えていたのは凄いけれど。
森本さんがホームに向かっている姿を初めからは映像に出す事は不可能だと思うし。


このプレー全体を見渡せた人々は競技場に存在していたはず。
選手がペットボトルの大きさにしか見えない札幌ドームで野球を見て。
TVで見ているほうが面白いと思ったいた部分はあるのだけれど。
やはり野球も競技場で見たほうが面白いのではないかと思えてきました。


新庄さんの宇宙人的パフォーマンスだけに人気の原因とする向きがあるけれど。
なぜ新庄がさん野球の中だけにとどまらず、日本中の話題になったのかを、あのパフォーマンス以外できちんと論理的に説明して欲しいと思う。

多分、野球界を飛び越えての話題は王長島さん以来ではないかなあ。
まあ、江川さん桑田清原松坂野茂松井さんもいるけれど。
巨人の高橋さんのほうが成績は数段上で生まれた時期が違ったらスーパースターだとは思うけれど、そうはならない事を感じたい。



投手と打者以外の目線視線考え方を野村監督の投手打者捕手目線並みに語れる解説者を今時代は欲していると思う。


昔は投手が全てだった日本シリーズ。
エース対エースの闘いだったと思う。
そしていつしか捕手対捕手の戦いになった思う。
それは巨人V9の森さんが創始だと思うけれど。
そして野村スコープの野村さんがはびこる事となる。

そういうものが主流から外れ始めていると思う。
昨年の千葉が日本一となったあたりから。



野村さんと豊田さんのコラム・解説は大好きな事を最後に補足しておきたいと思います。


post by mimicaki

11:02

他スポーツ コメント(0)