窮すれば鈍す

2008年09月28日

 雨模様だったので、カメラは持っていかなくて写真無しで、ごめんなさい。試合前には晴れて、素晴らしい秋空で、後悔しました。

 それはさておき、試合はナイスチャレンジではあったと思います。結果はすでにご存じでしょうが、選手の“気持ち”は十分に受け取りました。

 結果は別にして、良い試合になったのはレフリングが大きかったと思います。今日のレフリーは試合を止めない方で、ハードワークが信条の札幌は、ホイッスルを気にしすることなく、思い切った試合が出来たようでした。

 一般に、日本の審判はボディコンタクトに厳しい判定をする傾向があるように思います。こうした審判の元では、ボールの保持時間が短いパスサッカーが有利になります。審判の間にも、フィジカルコンタクトの少ないパスサッカーが“良いサッカー”という共通観念があるのかもしれません。

 いわばレフリングを通して“こういうサッカーをしなさい”と審判が言っているようもの。各国のサッカースタイルの違いは、選手や指導者よりも、そのリーグに所属する審判たちの“良いサッカー”という共通了解によって、決まってくるのかもしれません。日本のパスサッカーは、パスサッカーを好む日本の審判たちによって作られていると。

 ところが、札幌のハードワークサッカーは、審判のお気に召すものではなかった。J1に上がってからの苦戦は、こうしたレフリングのスタンダードに、札幌が対応するのに苦悩したということも大きかったと思います。生で見ていて、その思いを強くしました。

 とは言え、結果として、東京に勝てませんでした。実力差と言えばそれまでですが、1-0でリードした後に、札幌は1点を守りに行かずに、積極的に2点目をねらいに行きました。これが結果的に相手のカウンターを呼んで、失点していった形です。

 降格決定まで後がない札幌。リードした時点で、どっしりとか構えるゆとりのなさが招いた敗北だったと思います。思えば、ここ3試合の敗北は、すべて積極的に仕掛け主導権を握ったものの、ゲームに緩急を与えないために、招いた敗北でした。

「窮すれば鈍す」という諺がありますが、まさにその通りで、2002年の時のように、降格が決まってしまえば、勝ち始めるのではないでしょうか。

 いずれにしろ、上昇気流に乗った千葉と、勝ちに見放された札幌との違いは紙一重なんですが、まさに気流をつかみ取ったか、つかみ損ねたかの違いだと思います。

 蛇足です。後半からですが、それまで日本人選手を信用しないクライトンが西を信用し始め、パスを出すようになりました。そのため、クライトンー西の間で右サイドにいい起点が生まれました。もっと早くこれを見たかったですね。

 横野がJデビューを果たしました。新人のデビューは、何か思いもしないことをやってくれるか、まったく試合に入れないかとのどっちかですが、横野は後者でしたね。

 
 



昨年の10月21日のエントリーに

2008年09月25日

こんなことを書きました。
http://www.consadole.net/hm1644/monthly/200710

>かなり厳しいゲームになるだろうとは思っていましたが、札幌の守備がこれほど
>厳しく試されるとは思っていなかった。しかも10人対12人(11人+○○1名)の
>試合に勝利するとは。

> J2を何年もやっていると、第4クールの今頃に、理屈の上では昇格の可能性の
>あるわがチームと実際に昇格を目指して戦っているチームとの「本質的な違い」
>を何度も体験されらて、その都度、悔しい思いをしてきました。

>でも今年は、おそらく今頃、福岡の人たちが「本質的な違い」について思いをめぐ
>らしているに違いありません。

>そして我々は、昨年までずっと「本質的な違い」の“あっち側”に置かれていたけれ
>ど、今年は“こっち側”にいるんだ、という確かな実感を今日の試合から与えられま
>した。

 千葉、大分との2連戦。今年は明らかに「本質的な違い」の“あっち側”なのですが、去年はきっちり“こっち側”だったんですね。忘れていました。

 この書き込みを思い出して、理不尽というか、無情というか、いろいろ不合理はあっても、長い目で見るとイーブンというサッカーの原理を、思い知りました。

つまりさ、大丈夫。私たちだけがことさらに不幸なのではない。それは、たまたまなのであって、明日にはまた明日の風が吹く。きっと。

 ということで、気持ちを切り替えてFC東京戦に参戦します。  


立ち直れ、はい上がれ

2008年09月23日

 うーん、さすがに凹むな。
 連続のロスタイム逆転弾ですか。

 こうなってくると選手のメンタルが心配ですね。リーグはまだ続くわけで、最後までプロの矜持を保ちながら、ファイト出来るかどうか。

 もちろんプロなんだから、このような状況でメンタル的に崩れおちてしまうようならば、プロとはいないんだけど、一人の人間としては、連日のショッキングな負け方は、やはり応えたと思う

 昨日も書いたように、こういうことがあるのもサッカーなので、あえてどん底からはい上がる強さを見せてほしい。それはサポにも言えることだけど。

 残留とか、そういうことはとりあえず置いておいて、まずは1勝を。勝ちを早くみたい。それが最大のリカバリーになると思うから。


サッカーという無情

2008年09月22日

厚別3
   前半14分。箕輪のPKで全て決したゲームだったと思います。  勝ち点3しか念頭にない札幌はいつも以上に高いラインを引き、攻めの姿勢を見せました。ところが、その高いラインの裏を突かれて、慌てて箕輪が追いかけてPK。  ここで審判は、PKを与えたのだから、箕輪にはイエローであってもよかったと思います。レッドを出さないことで何も非難されはしないでしょう。まして降格という危機を背負ったチーム同士の直接対決です。  この運命的な試合に臨むにあたって、最後までイーブンな状態で両チームの持てる力の全てを出させてやろう、とは審判は考えなかったようです。レッドを出しても出さなくても、非難されなかった状況で、出せば一方の側に大きく試合が傾くにも関わらず、審判は躊躇無く退場を宣告しました。そして私は、このことに何とも言えない無常感を感じました。    その後、一人少ない中札幌は善戦し、2度も追いつきました。しかし、残りわずか時間でダヴィが2枚のイエローで退場。そして終了間際に突き放されます。  確かにゲームは前半のPKで大きく変わりましたが、あそこで箕輪がイエローですんでいれば、と思うこともあります。しかし、スタジアムで見ていて、危機的状況の中で、さらに人為的に足を引っ張られた札幌イレブンの怒りに近い反発心と良い意味での開き直りが、千葉を追い詰め、拮抗したゲームを作っていたようにも思いました。  こうしてゲームは人数の少ない札幌の優位のまま、ロスタイムに入ります。ここで少ない人数ながら逆転打を放り込めば、97年にバルデスが見せた厚別の奇跡の再現だったでしょう。私は密かに、そのことを期待しました。  ところが、起こったのはダヴィへの2枚目のイエローカード。確かに悪いのはダヴィでしょうが、退場を意味するイエローカードに値したかどうか。このカードを見たときに、ピッチの選手たちは、自分の力ではどうしようもない、勝利への壁のようなものを感じたのではないでしょうか。緊張の糸が切れる、プツという音が聞こえたようでした。  ハリウッド映画であれば、正義はかからず勝利するし、努力は最後に必ず報われるでしょう。しかし、実際の人生は不条理なもので、努力とか頑張りとは別なところで、運命が決まってしまうことは多々あります。  だからアメリカの人は、ゲームから極力不条理を排除すべくスポーツのルールを組み立て、旧世界であるヨーロッパの人々はゲームの中の不条理を許容していったといいます。というのも、今日の試合で不条理に襲われたとしても、明日は助けられるかもしれない。長い目ではイーブンだというのですね。  まぁ、次は札幌が審判に助けられることを期待しましょう。97年の厚別の奇跡、あのロスタイムの長さは、相手にとってはきっと不条理以外の何ものでもなかったはずですから。  
あつべる



The Name of the Game

2008年09月20日

The Name of the Game


 今日はあえてフットボールと言おう。

 なぜ、フットボールが The Name of the Game なのか。
 
 なぜ、フットボールが、世界で愛好されているのか。

 その理由が今日わかった。

 フットボールは、たんなるゲームだ。

 しかしフットボールほど、リアルな「人生」に近いゲームはない。 

 多くの娯楽としてのスポーツが、リアルな人生からの「一時の逃避」
 としてある中で、フットボールはあえて「人生そのもの」なのである。

 そのことが、フットボールに世界人類が熱狂する原因なのだ。

 ということに、今日、厚別で気がついた。

 ・・・後ほど詳細を

 





post by hibari

17:28

写真館 コメント(2)

この時期というのは、発言し辛いですね。

2008年09月16日

 まぁ、降格の危機というのは初めてではないので、ぶっちゃけて言いますけど、
 
 いっそ降格が決まってしまえば、ああだ、こうだと言いようがありますが、まだ確定したわけではない。かといって前節のあんな試合を見せられた後では、残留に向けて決して諦めるな、気持ちを切らすなと、と入れるべき気合いが削がれてしまいます。

 ということで、なかなか新規にエントリーを上げづらいんですよ。それで、しばらく更新が滞り、前のエントリーがしばらくぶりの投稿になりましたが、アクセス数が多いのにビックリ。けっこう見て下さる方が多いんですね。ありがとうございます。なので、なんか言ってみます。

 さて、こうしてみると京都のみなさんというのは偉いですよね。うちは3回上がって2回落ちたと言うところでしょう(まだ降格3回とは言いません)。あそこは、降格3回、昇格4回と言うことなんですから、それでもコアなサポは決してチームを見放さず、しっかりとサポートしていった結果が、今の順位になっているのかと思いますよ。

 いずれにしろ、今はJ1にいるわけで、来期はどうなるか、わかりませんが、京都ほどではないにしろ、この歴史の浅いJリーグのなかで、3度も昇格を成し遂げた。一度はJ2の最下位にもなりながらも、今現在はトップリーグを経験しているということをもっと前向きに捉えて、胸を張って戦いたいですね。



ようやく書く気になりました。

2008年09月15日

 おそらくゲームプランとしては、失点しないことを第一に、守備の安定を目標にゲームに臨んだのでしょう。

 なるほど、前半の終了間際までは、失点をゼロに抑えていました。
クライトンがいないことで、そうなってしまったということもあるんですが、相手の攻撃をかろうじて防ぐだけの、面白みのない展開でした。これでも、前半をゼロで折り返せば、希望があったんですが、間際に失点。

 後半は、西谷と上里を入れて、いくぶん攻勢に出たものの、裏を突かれて失点。2-0となったところで、選手の間には「あきらめ」みたいなものが生まれたと思います。追いつこうという気概も見せないまま、3点目を入れられてゲームは決まりました。終了間際に西が1点返したものの、それはまぁ、おまけでしょうね。

 見ていて思ったんですが、J2では機能した3ラインのゾーンデフェンスが、結局、J1では機能しなかったということだったんでしょうね。J1の巧みなパスワークに、この試合でもゾーンとゾーンの間のスペースが有効に使われて、振り回され続けました。

 一方、札幌はミスパスのオンパレード。それも数少ない攻撃の起点のところで、ミスがでるので、攻撃にリズムが出ません。明らかにボールを繋ぐというスキルが、相手よりも数段落ちます。

 守備と攻撃にこれほどの欠落があるのならば、勝つのは無理。

 まぁ、気持ちの上では、諦めない、と言うことに変わりはありませんが、HFCの経営陣は、そろそろ来期はJ2であることを前提に準備を進めなければならないのでしょうね。

 うーん、コンサドーレに向き合う気持ちを、新たに作り替えるのに時間がかかりそう・・・


財前コーチのこと

2008年09月07日

 試合がないと、張り合いがないですね。
 そんなんで、コンサ関係の小ネタを

 今期のスタッフ人事でちょっと不思議だったのが、財前さんの降格。それまでトップで指導をしていた人が、ユースの監督ではなく、コーチに格下げになりました。

 何でだろうなと思っていたところ、次のリンク(アビスパの藤川コーチのブログ)で財前さんの名前を発見。 http://tf-1.net/top/diary/

 つまり、S級を受けていたんですね。S級を受講するには、実技や講習に長時間拘束されますから、負担の少ないユースのコーチになってもらって、じっくりとS級取得に取り組んでもらおうと言うことだったんですね。

 将来、生え抜き監督第1号として財前監督誕生もあるかな。


post by hibari

21:32

軽い話題 コメント(1)