曽田のセカンドキャリアを期待する

2009年12月01日

 北海道に住む者ならば、札幌南高校という名前を知らない者はいないだろう。いうまでもなく、北海道一の進学校とされる公立高校だ。入学の門戸が開かれているのは学年の1位と2位まで。3位にはいれてもらえないという名門だ。

 2009年のJ2で引退を表明した曽田選手の出身校はこの札幌南校。厚別競技場のある厚別区から札幌南高に通った曽田は、卒業後の進路を筑波大学を選んだ。筑波大学のサッカー部からコンサドーレ札幌に入団している。

 曽田のいた筑波大学サッカー部は、大学サッカー界の名門で、レギュラークラスには、年代別代表がゴロゴロといる。そんなサッカーエリートばかりが集まっている部の中で、推薦でもない一般入試の選手が、レギュラーを取るためには、どれほどの苦労があったのか。

 おそらく曽田という人は、どんな分野でも、目指したからにはトップを極めなければならないと誓っているのだろう。高校は道内ではナンバーワンの南高であり、サッカーでは、大学ナンバーワンの筑波。そしてやるからにはプロ。そして、そのいずれの目標をも達成している。

 そんな曽田だから、2部リーグにいる自分というのが許せなかったに違いない。2002年の降格以来、曽田は、「J1に行きたいというよりも、J2にいたくない」と、2部リーグにいる不満をことある毎に口にしてきた。曽田の美学として、2部に甘んじていることが許せないのだろう。

 少し前のエントリーで、“昇格の原動力はため込んできた悔しさの総量"というようなエントリーを書いた。思えば、2007年の昇格、曽田がその原動力の一人だったことは間違いない。とするらば、曽田だためた「悔しさの総量」が、前年までリーグ中位の実力しなかった札幌を、昇格に押し上げたに違いない。

 サッカー選手としてのキャリアを2009年で終止符を打った曽田だが、むしろこれからのキャリアを期待したい。トップに上がるという目標を、どんな困難な状況に陥っても、最後には達成してきた曽田。

 その彼が、次にはどんなトップを目指し、そして実現していくのか、とっても楽しみだ。昨日のドーム最終戦、10分に満たない出場時間で、2万人の観客が中止する中、引退のメモリアルゴールを決めてしまう曽田の「人生力」の強さに、セカンドキャリアの飛躍を期待せざるを得ない。


post by hibari

01:08

hibari コメント(0)

ボリバレント

2009年06月04日

 今季のコンサドーレでもっとも面白いのは、石崎監督その人だ。
 これまで、いろんな監督を見てきたけれど、こんな采配をする監督は見たことがない。
 毎試合、楽しませてくれるけれど、今日のアウェイ栃木戦は、ベンチにFw3枚だ。最終ラインで体で相手を止めるDFには、レッドや負傷のリスクがあるのに、DFが一人もいない。

 本来、MFの上里、西をDFで使い続け、何とか形になってきたからこそ、DFが1枚かけても、西を投入することで対応できるという腹なのだろう。中盤で誰かが欠けたら、宮澤をトップにして、西を本業のボランチという采配も可能だ。

 今期J2の長丁場を少ない選手で戦い抜くために、石崎監督が目指しものは、複数のポジションをこなせるボリバレントな能力だと言った。

 J2のベンチ入りは5人と少ないが、一人で何役もこなせる選手がいると、5人のベンチメンバーが、7人にも、10人にも化ける。宮澤のボランチや上里のSBなど、少々面食らったが、ここにきて監督の思惑が少しずつ形になろうとしている。

 一方、これの欠点は、絶えずフィールドにポジション経験値の不足した選手がいるため、安定感が生まれない。攻守にわたってなかなかチームとして機能しない。ここ最近の勝ちきれない試合も、石崎監督のボリバレント戦略と無縁ではないだろう。

 もう一つの弊害は、出場選手の固定化だ。ボリバレントの能力に欠ける選手は、なかなか出場機会に恵まれない。堀田や柴田などがベンチにも入れないのは、おそらくそういうことなのだろう。

 それでも、このボリバレント作戦が定着すると、シーズン終盤に面白いことになっていそうだ。ただ、選手が疲労の蓄積で動けなくならない限りだが。


post by hibari

00:18

hibari コメント(4)

重傷

2009年04月12日

 サッカーというのはメンタルスポーツなんだと今更ながら思う。

 そして石崎サッカーでは、このメンタルがほかにもまして重要な要素となっている。
 だから、現況の不調は、メンタルのウェートが大きい石崎サッカーにおいて、まさにメンタルが足を引っ張っていることをおいて他にない。

 実際に、開始早々、昨期までのJ1から勝ち星という大きな目標を持った富山がアグレッシブに仕掛けて、札幌はホームでありながら守勢に回ってしまう。

 石崎サッカーの真骨頂は、積極的なチェイシングによるアグレッシブな守備だが、気持ちで負けてしまうと、プレスがかからない。プレスがかからないと、石崎サッカーにならない。

 前節の惨敗を引きずったチームは、明らかに自信を失い、プレスを仕掛ける積極性も失われたまま、相手の時間が続く。

 こうして前半の半分ぐらいまで相手の時間が続くが、相手の攻撃の稚拙さに助けられ、個の能力で上回る札幌が、少しづつ劣勢を跳ね返す。

 おそらく相手との一対一の対応の中で自信をいくらか取り戻した選手たちは、ようやく石崎サッカーの本領である積極席を取り戻し、前半の中すぎからボールを奪えるようになってきた。

そしてキリノの先取点。彼の能力は決して低くないことを証明した。

 ここからは札幌のゲームとなっていくのだが、ボールを奪えども、追加点が奪えない。札幌がボール奪うばっても、札幌がゴールまでのプロセスをもたついている間に、相手は自陣をしっかりと固めてしまう。というこれまで何度も見られたか形にはまってしまう。

 こうなると選手たちにまた迷いが生じてしまう。

 こうしてじりじりと時間だけが過ぎ、それまで自陣を固める一方だった相手は、残り5分の段階で明らかに点をねらいに前に来た。そして、追加点を奪うのか、それとも0-1で守りきるのかはっきりしない中で、またもやコーナーからロスタイムに同点弾を決められてしまう。

 この瞬間、選手たちは明らかに棒立ちだった。

 不調のどん底にあるチームにあって、最大の課題は個々のメンタルであり、これを救う一番の特効薬は勝利のはずなのに、もっとも引きずる形で、勝ち点2を失ってしまった。

 この不調は、ちょっとやそっとでは抜け出せないかもしれない。
 


post by hm1644

18:43

hibari コメント(1)