2006年02月08日
サッカー紙「エルゴラ」の1月インタビューで「食育にも取り組みたい」と話した。この記事を読んだ「今に見ていろ!~ロイテミ~二.12~」さんやたくさんの方から、賛同のブログ書き込みや手紙、メールをいただいた。
安全安心なものを食べる、地産地消、スローフード運動などについて関心を持つ人が多いのに改めて気づいた。スポーツを通じて子ども達に食の大切さを教えることが出来るなら、これは北海道に大きく貢献できるとも思った。
日本農業新聞の東京の記者さんは『日本の食糧基地である北海道をホームタウンにしているクラブだからこそ「農業」「食育」「スローフード」をテーマにした事業展開が可能であり、それはJリーグ百年構想の一環でもあると思う』との手紙を添えて、全国の食育の動きを伝えるたくさんの切り抜き記事を2回にわたって送ってくれた。
子ども達に食べることの大切さを教えるプログラムは昨年、北見でのサッカースクールでも取り組んだ。先日、十勝の芽室町で開いたサッカースクールでも取り上げている。
「子どもの体づくり」をテーマにスポーツにおける栄養の役割、ジュニア選手に必要な1日の栄養量、バランスの良い食事、試合に向けての食事、水の取り方、サプリメントは必要?などをサッカーコーチと同行した栄養管理のスタッフが、わかりやすく解説した。
「強い骨を作るには乳製品が不可欠」、「朝食を抜くとどうなる」など具体的な説明は、興味深く受け止められたと思う。芽室町のスクールを手伝ってくれた北海道スローフードフレンズ帯広のリーダーKさんが8日夕、HFC事務所を訪ねてくれた。
「サッカーを教えると同時に食べることの大切さを教えるやり方に感心した。芽室町には間もなく、天然芝のサッカーグラウンドが出来あがる。お披露目にはコンサのサッカーイベントを開いてほしい。そのときは地域の安全安心な食材をつかった食育に関する行事も地元としておこないたい」と農業者としての期待も語ってくれた。
4年ほど前に、北海道で仲間達と、スローフード運動を始めたときは「ゆっくり食べる運動なの?」といった程度の反応だったが、BSEをはじめ食に対する不安が広がったこともあって、食の安全に対する意識は急速に高まった。サッカーがその一端を担えればうれしい。
プロフィール
北の大地に憧れて、1959年、横浜からやってきました。特急はつかり、SLもまだ残っていたころです。北海道新聞で42年間、記者生活をおくりました。そのあとはシニア向けの新聞を作ったり、福祉、介護のボランティアNPOにかかわったりしていました。 道新スポーツの経営をしていたこと、コンサドーレサポーターズ持ち株会副理事長をしていたことなどから、05年3月、現職に。山登り、オートバイ、野菜つくりなどが大好きです。
最新のエントリー
月別アーカイブ
検索