三浦監督と石崎監督

2009年05月04日

 次の栃木戦ではダニルソンが出場停止だ。

 だれが、ボランチに入るのか。前々節では、大方の予想を裏切り、FWの宮澤がこのポジションを埋めた。この人事には、前監督だった三浦さんと、石崎さんとのサッカーの違いが現れているように思う。

 石崎さんも三浦さんも、中盤をコンパクトにして、前からプレッシャーをかけて、奪ったら素早くゴールに運ぶという、コンセプトは共通している。

 三浦さんのサッカーを、どん引きのカンターサッカーと紹介する文章を見るけれど、三浦サッカーをこのように書く人は、まず自分の目で見てない。風評だけで文章を書いていると思っていい。

 さて、三浦さんと石崎さんとの違いは、ボールを奪ったあとだ。三浦さんでは、奪ったらまずは前線のターゲットへ、と言うのがセオリーだった。そのために、エースのダヴィに加え背の高い中山をポストとして重用した。

 プレスをかけてボールを奪った直後というのは、敵味方が入り乱れて、再びボールを奪い返される危険が高い。相手のボールを奪ったところで、再び奪い返されると、危険なカウンターになってしまう。

 三浦さんの奪ったらすぐに前線へと言うサッカーには、敵味方が密集する危ない場所から、いち早くボールを蹴り出してしまおう、意図もあったのだろう。

 ところが、石崎さんのサッカーでは、危険な密集地帯から素早いパスワークによって、ボールをエスケープさせようとする。

 このため、必要なのはパスの受け手だ。三浦サッカーでは2枚あった前線のポストをキリノ1枚にし、その分を中盤に持ってきて、パスの受け手を増やした。

 同様に三浦サッカーでは、奪ったボールの受け手としてポスト能力の高い前線が求められたが、石崎サッカーではパス回しとトラップの能力の高さが求められる。札幌の中でも、こうしたスキルの高いとされる岡本、西、藤田ら若手が重用されるのも、こうした能力の高さだろう。

 こうしてみると経験のある芳賀ではなく、宮澤をボランチに起用した理由もわかる。三浦サッカーでは奪ったら、まずは前線にけり出せば良かったものの、石崎サッカーでは、パスで味方に確実に繋ぐ能力求められる。つまり“足元の技術”が宮澤は高いと思われたのだろう。

 さて次節、ダニルソンが不運な退場処分によって、ボランチのレギュラーが不在となる。石崎監督は、誰を起用するか。注目点だ。


post by hm1644

10:06

コメント(0)

この記事に対するコメント一覧

コメントする