ぶれない心、強い芯

2005年11月29日

せっかく開設したBlogだし、内容の濃いものを書こうとしていると考えているうちに月日がたってぜんぜん更新されない罠・・・。Blogって速報性(文字通りの「速報」、のほかに自分の思ったことを素早くアップロードできる速さ)のあるメディアなのにもったいない。
そんなことを片隅で思いつつAmazonをふらふらしていると「ブログ 世界を変える個人メディア」という本が気になったので、買ってきて読んでみようと思う。「ウェブログの心理学」というのも気になっているけれど、これはちょっと検討。どっちかというと個人的には「オフにじっくり読みたい本」にカテゴライズされる。
ちなみにまだ最終戦も終わってないうちにこんなこと書くのもアレなんだけど、オフシーズンの余暇はだいたいじっくり取り組める本を読むか、J-COMで海外リーグを見ている。夜にだら~っとビール片手にブンデスリーガ見ながら、だら~っと(こっちはいい意味で)実況という名のオタク話をしている倉敷保雄氏の声に耳を傾けるのもいいもんです。

で、フットボールの話に戻る。
新潟の反町監督が退任表明というのはあちこちで知っていたのだけれど、ニュース記事だけでまとめて会見内容を読んでなかったのでじっくり読む。相変わらず皮肉の効いたしゃべり方だなあ(岡田武史以上だと思う)と思いつつ、ここまで新潟を引っ張ってきた事を自信に思っているのが節々に感じられる内容。開幕当時のインタビューを読むと、このあたりのきっぱりとした考え方がもっと理解できるのではないだろうか。「この人はやっぱりすごいな」って最も思うのは、人間的な感情のコントロールをして「自律」できている、ということ。以下ちょっとだけ引用。

「シーズンを通じて成績不振に陥ってましたので、というのは上位に関わることなくシーズンを終えることになった、ということを踏まえまして、ずっと自問自答している日々が続いたことは間違いありません。ただ、それは当然、外に出すような話ではありませんし、そんなことをしている暇があったら1試合でも相手のゲームを見ていた方がいい訳であって、ずっと自分の中に閉じ込めてやってまいりました。そして、最終的には最後の段階で、J1への残留が決まったところで意思を明確にした、というところです。」(退任会見より)

「勝ったからと言って全てがOKなわけじゃない。勝って喜んでいたら、次のゲームが全然ダメってことはよくありますし。だから感情が出なくなっちゃいますね、人間的にコントロールするから。閉鎖的というか・・。そうしない監督もいますけれど・・。」(開幕当時のインタビューより)

こういうように「自律」しつつ、ブレを周囲に見せることなくチームを引っ張っていける力があるということは人間的な「軸」の強さを感じさせられる。逃げずに、媚びずに、いじけずに、自分と向き合い、現実と向き合う。その一方で指導者としての理想を実現させようとする。言葉や思いにするのは簡単でも、行動で表すのは難しいことを良く知っているからこそ、そう思う。フットボールの世界だけでなく、この社会全体で求められ、多くの人々が求めるものだからこそ、そう思う。芯の通った志と生き方をすれば、芯の通った応援が出来るのも道理である。最終戦はそんな「芯の強さ」「ぶれない心」が、全ての選手、スタッフ、サポーターに求められる試合になる。まず自分に立ち返って自問しないと、J1に向かうために足りなかったものが自覚できないし、それを克服する方法も出てこない。それを見つめてより強い芯を持つことが、最終戦いちばんの目的だ。



post by イシモリ

22:13

football コメント(0)

ジョージ・ベストよ、永遠に

2005年11月26日

ジョージ・ベスト氏が死去

享年59歳。
僕は彼のドリブルは映像でしか知らない。
けれどもイングランドの地で見せた華麗なプレーの数々は
偉大な伝説としてこれからも語り継がれることだろう。

「5人目のビートルズ」よ、安らかに。



post by イシモリ

01:46

football コメント(0)

ハッピー・ロンリー・ウェディング

2005年11月21日

20051121-03.jpg


ドームで選手が戦っている時間に、僕はにわか写真係として親戚の結婚式に出席していた。持っているデジカメで生まれたころからの付き合いである彼女がドレス姿ではにかんだような、泣きそうなような、でも嬉しさに満ち溢れた表情をしているのを写真に収めた。親戚からは「次はお前の番だな」なんて言われる。とんでもない!っていうかほっといてくれ勘弁してください。
彼女が親に向けて手紙を読むときに、不覚にも涙腺がふと緩んでしまった。彼女の一家は素晴らしい家族だった。お嬢さん二人を立派に育て上げ新たな人生に送り出すというのは、やはり嬉しさもさびしさもあるんだろな、そんな風に思っていたらちょっと泣きそうになった。親御さんの気持ちってこんなのよりもっともっと強いんだろうな。親って強いんだな。

式が終わって控室に戻り、真っ先に携帯の電源を入れて速報を見る。清野がハット!慌ててリロードする。追いつかれている。嘘だ。嘘だ。リロードを繰り返す。しかしスコアは変わらず、引き分け。ふうっと息をついて片づけを始めた。朝と変わらず霙がぼたぼたと落ちていた寒い一日だったけど、いろんなところで体が熱くなる一日だった。

さて、「サポ婚」という俗語がある。
「サポーター同士で結婚する」ということだ。
僕の周囲でも「サポ婚」の人を何組か知っていて、昔は周囲がびっくりしたものだけど今となってはすっかり普通のことになっている。他クラブなんてスタジアムで挙式するというイベントがあるくらいだし。
昔に、ともにアウェイを駆け巡った友人が同じサポーターと結婚すると聞いたとき、僕が真っ先に思ったのは嬉しさよりも悔しさだった。なぜか知らないが、まず「悔しかった」のだ。思い返してみると、「彼とともにゴール裏で声を合わせる時間を奪われることが悔しかった」という、いわば自分とチームと友人という奇妙な三角関係に勝手に陥ってしまっていたのだ。普通なら彼の幸せを真っ先に祝ってあげるはずなのに、そのときに思ったことは「アウェイこれからどうすっかなあ・・・」ということであり、我ながら苦笑するより他はなかった。もうすぐ彼にも子供が生まれるそうだから、顔を見る機会はもっと減ってしまうだろう。
こうして結婚して、子供が生まれて、守るべきもの、戦う相手、自分とその家族を取り囲むものは確実に増えていく。生きるためのこと、将来のことが優先されるにしたがって確実にスタジアムに足を運ぶ時間は減っていく。応援や観戦のスタイルも変わっていく。でもそれでいい。まずは自分と愛する人を守るのが第一だと思う。フットボールはその次でいい。次に子供をつれてスタジアムに来てくれたときに、お前の、そしてクラブの歴史はまたひとつ齢を重ねる。こんな性格だし、もうしばらく僕は独身貴族でいることだろうから、お前の幸せそうな姿を冷やかしてやるとしよう。その間に僕もチームとともに成長して、一回り大人になった姿を見せるよ。また一緒のところでやんちゃして、戦えたら幸せだ。

そのためにもお前と、お前の愛するひとと、この世に生まれ出る新しい家族を、今は守ってやってくれ。



 



post by イシモリ

01:16

miscellany コメント(0)

11月の第3木曜日

2005年11月17日

つまり今日のことだけど、世界的にこの日は「ボジョレー・ヌーボー」の解禁日。ヌーボーが何かなんて書くのは野暮なので書かないけど、まあ早い話が今年のワイン新種・搾りたてってやつです。

物好きで酒好きでもあるロクデナシなので、「今年は樽のまま輸入しました」なんてDMが来たらじっとしていることなんてできるはずもなく、いそいそといつもの店に顔を出してスプモーニなんぞ啜りながら日付が変わるのを待っていた。スタッフはそわそわして電話で時報なんか聞いちゃったり、めでたく午前0時をまわっていざグラスに注いでから「飲みますよね?」とオーダーを聞いてくる(おいおい)。聞くところによると今年のボジョレーは過去最高とも呼ばれた2003年の出来にも劣らないというので楽しみにしつつも、まずは一口。確かに甘みと酸味、渋みのバランスがよく葡萄の味も濃く出ていて去年のものよりは間違いなくおいしい。突出した感じはないけれど、高いレベルでまとまっているという印象を受けた。
残念なのはふらっと入ってきたひとが「ワインはもっとこうフルボディで渋みのあるうんたらかんたら」とぶち上げたことでやや興を削がれたのだけど、おおむね楽しく飲んだ昨晩。

僕がどうして「フルボディ云々」という人の言葉にカチンときたかというと、ボジョレーの事も知らずに通ぶっているなあ(ということを書いている自分も同類だが)、と思ったからで。ボジョレーは収穫後数ヶ月で仕込んだもので、フルボディのワインのようなコクのある複雑な味わいが出ないのは当然のこと。楽しむべきはその年に取れた葡萄の出来やボジョレーならではの華やかな香りと爽やかさなのであって、日本酒の新酒と古酒では味わいが違うようにワインもまた然り。基本的には今年もワインが出来たことを祝ってわいわいと飲み、数年後、あるいは十数年後にこの葡萄からどんなにすばらしいワインが出来るのかと想いを馳せるものなのだから。

ワインで思い出したけど実家の地下倉庫(「ムロ」ってやつですね)には98年フランス大会記念の赤ワインが置いてあってそのうち一本を今年空けてみたのだけれど、これがなんというか非常に失敗した寝かせ方をしたらしくとんでもなく苦い何らかの液体になっていた。料理酒にも使えないくらい。まあワインもサッカー選手も「育て方」が大事なのです、っていうオチで。

京都に勝ったら、いいボジョレーを一本買おうかなあ。
(今年のはかなり気に入ったらしい)



post by イシモリ

23:29

miscellany コメント(0)

諦めない、歌を歌おう。

2005年11月15日

目の前に壁がある。僕の前にも、君の前にも、誰もの前にも等しくそびえる壁がある。
それをみてどうするのかは個人次第。潔く回れ右をして諦めるもよし、ぶっ壊せないかと拳を血に染めながら殴り続けるもよし、爪を立てて乗り越えようとするもよし。ただひとつルールがあるとしたら、それは自分で乗り越えることだ。誰の助けも借りず困難を回避する、もしくは乗り越えることだ。

僕も個人的に超えられない壁を持っている。それは父の存在であったり(この歳になってエディプス・コンプレックスだなんて恥ずかしいことこの上ないのだが)、応援の大先輩の存在だったり、自分で自分を適当なところに収まらせてしようとするもう一人の自分と社会からの同調圧力が肩を組んだ内面世界だったり、いろいろとある。ここまで書いて気がついた。こりゃ四面楚歌よりもっとひどい。中世の城塞都市ですか、俺は。なんだか脱力してがっくりしている僕にまたどこかの影が伸びる。一番大きい壁。

J1への、不適に笑う巨大な壁。この壁を打ち崩してJ1へ行くために必要なのは、サッカーボールと、強烈なシュート。2002年に閉ざされたっきり、今の今まで壊れることのなかった壁。今年になってようやっと、必死にシュートを打ち続けて、その壁が崩れかけてきた。だけどなかなか完全に崩壊させるまでには至らない。残り540分しかないってのに、足が折れるまでシュートを打てと壁の野郎がせせら笑ってる!

それでも僕らは諦めない。壁の前でもう壊せないと泣くなんて格好悪い真似はしない。今できることを精一杯、これまで試合でぶつけてきた思いを凝縮してシュートを打つ。そう、僕らがシュートを打つのはゴールに向かってでもあるけど、それよりも打ち壊すのがもっと難しい、ゴールの中にあるこの見えない壁に向かって打ってもいるのだ。清野が右から、相川が左から、セットプレーで曽田や池内が、砂川や西谷が遠めの位置から、デルリスが素早い抜け出しで、セカンドボールを拾った田畑がミドルレンジから。ゴールの歓喜に揺れるゴールネットの中で、またひとつ見えないJ1の壁が崩れかけるのを見る。がららっ、と音をたてて欠片が零れ落ちる。

だから僕らは諦めない。選手が戦う限りそれ以上に声と手で後押しする。モチベーションの低い選手がいたら声と手で引っ張って上げてやる。僕たちが進むJ1行きを阻む連中からプレスとタックルでボールをかっさらい、早いタッチでボールをまわし、特大の破壊力を持つシュートを決めてやろうと思ってる。だからこそゴール裏の僕らは声と手でリズムを作り、歌を歌い選手を鼓舞し、旗を振り、脱水症状になるくらい汗をかき、それでも、それでも、俺たちの誇りを、この日本のトップリーグの舞台へと。

そのために、諦めないために、僕はときどきこの歌を歌う。

「ひとつだけ決めよう あとは自由
 あきらめない あきらめない
 それだけがルール」

「桜のころ」という歌である。
天皇杯の入場や表彰のときに流れる音楽があるのをご存知の方は多いと思うが、それに歌詞がついていたことを知らなかった方も多いと思う。
この曲はもともとW杯日本開催誘致のために作曲されたものである。しかし時が過ぎ、この曲は「THE HIGH LOWS」のボーカル・甲本ヒロトの詩が加わって日本代表の応援歌として再リリースされている。フットボールを連想させるフレーズも、頑張れというフレーズもない。でも、聴けば甲本ヒロトの抑えた切ない歌声が、静かに静かに、勇気とともに体中に流れ込んでくる。

この曲を聴くたびに僕は思う。
フットボールのもたらす奇跡を諦めない。応援を諦めない。勝利を諦めない。
そしてピッチに脈々と息づく、僕の人生を、決して諦めない。
諦めないと思うことから、全ては始まる。



※後記
ぜんぜん歌の話でないでやんの・・・。
次回は「ラーメン(食べ物)」、もしくは「酒」をサブテーマに。



post by イシモリ

23:50

football コメント(0)

福岡戦を改めて思う。

2005年11月15日

テレビで中継を見ていた。選手だけでなく、応援する者、見る者にも集中力が求められるゲームではなかったか。まあ、終盤はその集中力が欠けたがために2点取られてしまったわけだが・・・。
ただ、修正する要素はあるけれども、悲観する必要はない。ましてや諦める必要なんてどこにもない。修正する要素というのはセカンドボールの奪取、積極的なシュート、展開の広さと言ったところだけど逆に評価できたところもあった。中山選手を投入して3トップにしたことである。
つまり「リスクを冒してでも点を取れ」というメッセージを明確に送ったということだ。ただ、リスクを冒す心の準備ができていなかった。リスクを冒してリターンを手に入れるのも、実力のうちだ。だからまだ、チームには実力が足りない、と思う。ちなみにここでいう「実力が足りない」は、「上限値いっぱいまで戦ってもその値が相対的に低いがために足りない」という意味であり、「ポテンシャルをチームの実力として生かしきっていない」ということではない。だから今の札幌が必要なのは「実力の上限値を伸ばすこと」だと思う。

きょう、テレビでW杯プレーオフを見ながらそんなことを考えていた。見ていたのはスイスvsトルコ。スイスの戦いは札幌に似ているところがあるな、と思いつつ、トルコは明らかに「実力を生かしきっていない」なあ、とも思いつつ。スイスのメンバーは若手が多く知らない選手ばかりだったが戦術が浸透していて、プレスをかけてボールを奪取、サイドへ展開、素早いクロス、という一連の動きがよどみなくできていた。一方のトルコはエースのハカン・シュクル、運動量豊富なMFオカン、ブンデスリーガで売出し中のFWアルティントップ、最終ラインには元浦和のアルパイ。これだけタレントをそろえていて、いざハカン・シュクルに繋げようとしてもスイスの統率されたDFラインに跳ね返され、ならばと中盤から繋げようとしても奪われる。まさにチームとしての実力と集中力が結実しての勝利だった。

この試合を見ながら、やはり昨日の札幌のことを思い出してしまう。
今夜見たスイスの試合ぶりと、今の札幌の戦い方を見ると非常に似ていると思うのだ。札幌の実力が伸びればこんな試合運びをする、そんな予知夢(というのは言い過ぎかも)のような90分だった。

さて、リーグ戦も残り4試合。福岡には負けたけど悲観する内容も諦める気持ちは一切不要だ。まだまだ戦う、J1に昇格する可能性が文字通り0%になるまで、たとえ0%になっても勝ちたい気持ちを今まで勝ち取った実力すべてとともに見せてほしい。そしてゴール裏の自分は、そのためにありったけの思いを、ありったけの意地を声にしてピッチに届かせたい。
12月10日まで、戦いは終わらない。



次回予告。
「あきらめない」気持ちを強くさせる歌があります。
次はその話をしようと思います。



post by イシモリ

00:34

consadole コメント(0)

そして、宮の沢。

2005年11月12日

前日のエントリ通り、宮の沢に行ってきた。
練習を終えて、クラブハウスから出てくる選手達に合わせて
いつもゴール裏で顔を見る面々とコールを送り、歌い、旗を振る。

選手達はびっくりした顔、いつもと変わらぬ顔、それぞれ。
でも悲壮な表情なんかではなく、全員が戦う男の顔してた。
男が惚れる男の顔ってやつだった。

選手を乗せたバスは宮の沢のゲートを出て、すぐ信号に捕まってしまう。
それを見て、次々とバスの側に走り出して行く面々(含む自分)。
コールを続ける自分たちをじっと見つめる選手達の目に、ありったけの思いを伝える。
この逆境を楽しんでるかのように見える西谷選手の鋭い目つきの笑顔に勝利を信じて、
遠ざかるバスを見ていた。
こんなに頼もしい、誇らしい気持ちで選手を見るのは今年いちばんだ。

博多の森から勝ち点3の凱歌が届くのを、札幌で待っている。



post by イシモリ

23:13

consadole コメント(0)

明日の宮の沢。

2005年11月12日

もういろんなところで知っている方も多数いらっしゃると思いますが
プロジェクト・バモ!が計画されております。
福岡にいけない自分は、選手に声を直接伝える場所はここしかない。
なので行きます。自分たちの気持ちを伝えたいし、勝利のための力になってほしいから。

明日の練習は10:00~。選手たちが用意して移動バスに乗るのは12:00~13:00頃でしょう。
その時間帯にみんなで超バモス!

福岡いけない人も、選手を見送ってから福岡行く人も、ぜひ宮の沢へ!



post by イシモリ

01:45

consadole コメント(0)

フットボールのある週末には

2005年11月10日

結婚式やらパーティやらに誘わないで欲しい、と「ぼくのプレミア・ライフ」にも書いてあるのだが、友人ならともかく(ともかくなのか!)親族の結婚式となると行かざるを得ない。よってホーム京都戦、欠席。
仕事で行けない、物理的に無理、ってことだとまだ諦めもつくんだけど、こういう事情だと僕はスタジアムから離れた場所で携帯電話片手に速報のリロードに励んでいるに違いない。携帯電話が見られないならなおのこと上の空に違いない。当日愛する人と共に幸せな日々を誓う親戚には悪いのだが、仕方ない。何しろこっちは「妻を替えることはできても、応援するフットボールチームを変えることはできない」(イングランドの「格言(?)」)のだから。

この「ぼくのプレミア・ライフ」の著者であるニック・ホーンビィはアーセナルファン。幼いころから送り続けてきたその熱病的な日々を書き綴っているのが本書だ。サポーターなら、いや、サポーターを友人家族恋人に持つ人にも読んで欲しい。「どうにもならないこの思い」っていうのがどんなものか、少しでもわかっていただければと思う。というかわかってください。

ちなみにニック・ホーンビィ作品では、「ハイ・フィデリティ」もおすすめです。こちらも熱病であることには間違いないけどロックがテーマ。

あれ?いつの間にかロックの話に。



post by イシモリ

22:53

football コメント(0)

8年前の記憶。

2005年11月08日

1997年、ワールドカップフランス大会最終予選。僕は国立でホーム4試合を応援した。
あのときに並んでいた人たちはみんなフランスに行けるって信じてて、その決意が国立をぐるりと青く囲んでいた。もともと応援しているチームはみんな違っていたけれど(僕の後ろに並んでいたのは「NTT関東」のサポーターだった!)その時だけは誰彼ともなく代表のためにファナティックだった。

そういえばこの状況、今の札幌に似てる。
はっきり言おう。この状況は面白い。息が詰まるほど面白い。
もっともっと熱くなって、ファナティックに飛び跳ねる。そうやってあのとき、国立に集った人間はジョホールバル経由フランス行きのチケットを手に入れた。マスコミがいくら絶望と騒ぎ立てようが気にしなかった、あの8年前と一緒なのだ。それにしてもあの記憶が、もう8年も前のことだなんて!やっぱり滅多に体験できないチャンスだな。そんでもってJ1に上がって本出したいっすね。うん。



こぼれ話。
国立競技場に徹夜で並んでいたとき、一緒に並んでいた友人が「腹が減った」とやおら携帯を取りだして電話をかけた。
「青山門と千駄ヶ谷門の中間あたりにいるんですけど・・・」
どこに電話かけてるんだろう?と思いつつ、数十分が経った頃バイクで現れたのはピザ屋。

頼む方も頼む方だけど、届けるピザ屋もピザ屋だよな。今思い返してもすごい。



post by イシモリ

21:58

football コメント(2)

水戸戦後。

2005年11月07日

さて今の気持ちをどうやって言葉にしたらいいものかと悩みつつ昔自分が書いたものなどを読み返していたら、こんなことを書いていた。

「可能性というものが存在するのならば、それに賭ける。弱い自分も強気な自分も全て認めて、その中にわずかにでも残った可能性を手にするために、あがいている。それは端から見ればどうしようもなく愚かで馬鹿な行為ではあるだろうけれども、今の僕にはそれしか出来ないし、それを信じる以外に方法はない。」

思わず苦笑してしまった。
こういうところは変わってないよなあ、自分。

でも札幌の状況は変化してきていて、戦えるチームへと変わりつつある。それだけは確かに肌で感じる。前向きに変わりつつあるからこそ、現場でその変貌を見届けたいし、後押ししたい。闘う姿勢を貫くこと、意地でも前向いて胸を張って進むことはチームにとって素晴らしい財産になる。目の前の残り5試合も、入れ替え戦ももちろん大事。でもそれとは別の視点を持ったとき、5年後、10年後って考えたときに今持っている、これから経験することは札幌というチームの強い風土になると信じている。それを築き上げたい、そして上に行くことによって一層強い風土にしたい、と思う。だから現場へ足を運ぶわけで。

さあ、残りのここからが本当の正念場。
ちなみに「正念場」って言葉を辞書で引いてみると「真価の問われる大事な場面」という意味の他に、「歌舞伎などで、主人公がその役の本質的性格を発揮させる最も重要な場面」っていう意味もある、と今初めて知った。「主人公が」ってのが重要ですね。

この瞬間、この舞台で札幌が主人公になる。主人公にさせる。
台本を作るのが自分たちなら、演じるのも自分自身。だったらそんな感じに今年のJ2の台本を、書き換えてしまいましょう。脇役のままじゃ終わらない。

…久しぶりに書くと、なんだかまとまらないな(苦笑)。



post by イシモリ

23:35

consadole コメント(0)

はじめましてと言うべきか

2005年11月04日

知ってる人にはこんにちは。知らない人には始めまして。イシモリと申します。

ちょっと自己紹介をさせて頂きますと、昔はアウェーでコールリーダーなんぞやらせて頂いておりまして、今は主にホームのゴール裏におります。ひょっとしたら自分の名前をご存じの方がいらっしゃるかもしれません。あと「CONSAISM」というコラムサイトに掲載させて頂いていたこともあるので、そこからご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。こちらでBlogを開設するにあたってタイトルどうしようかなあと思っていましたが、そのとき連載していたコラム名「No Life, No Football」をこのブログのタイトルとして使うことにしました。

この言葉は一つの自分の信念というか考え方で、普通であれば某大手レコード店のキャッチコピーである「No Music, No life」のように「No Football, No life」とするのが正しいのですが、あえて逆です。訳してみれば「フットボールがなきゃ人生じゃない」なのではなくて、「人生がなきゃフットボールはない」ってことです。天国地獄死後の世界にフットボールがあるのかなんて誰も知らないんだから、今を生きてフットボールを楽しもうよ、というような考え方です。

そんな考え方を持ちつつここではコンサドーレの話題以外にも国内海外フットボール、昔のよもやま話、その他趣味嗜好なんかも書いていきたいと思います。それではまずは御挨拶まで。



post by イシモリ

17:03

info コメント(3)