ようやく見えてきた2008年バージョン?

2008年03月22日

杉山茂樹氏の『4-2-3-1』を読んだら、人の並びが妙に気になりだした(この本、杉山氏がこれまであちこちで書いてきたことのまとめ的な内容なので、目新しいことは書いていないものの、頭の整理になっておもしろかった)。

リーグ第2節の横浜F・マリノス戦でコンサがよく守れたのは、コンサの選手ががんばったのは認めるにしても、3-5-2(マリノス)と4-4-2(コンサ)のマッチアップゆえ、サイドの人数でつねにコンサがマリノスを上回っていることで得たアドバンテージも小さくなかったのではないか…とも思っていた(三浦監督も会見でそれらしいこと言ってるし)。

鹿島アントラーズに(後半だけとはいえ)完膚なきまでに叩きのめされたのも、サイドの人数が同数になると「個の力」の差が出てしまうからではないか、だから、サイドの人数が同数になる柏レイソルとの対戦では、マリノス戦のようにはいかないだろう…

そんな予想は、見事に覆された。

柏戦(3/20、ナビスコカップ第1戦)の何がよかったって、マリノス戦の得点シーン(サイドハーフの藤田がゴール前中央に入ってきてクライトンからのパスを受けた)のごとく、攻撃時に、両サイドの選手がゴール前のいいポジションに顔を出すことが増えたことだ。

いまのコンサの戦い方だと、サイドの選手が中に入りすぎると、守備時にあいたスペースを使われるリスクが大きくなって、それが砂川を先発で使いにくい理由だとも思うのだが(砂川にその仕事を意識させると砂川のよさが消えてしまう)、柏戦での西や岡本は(マリノス戦でダヴィの先制ゴールをアシストしたときの藤田も)、ゲームが膠着したときにその状態を壊すために自ら先に動くのではなく、攻撃のテンポが上がったタイミングで自分のポジションを離れ、ゴール前に顔を出した。

だから、ボールをめぐる攻防だけを見ていると、いつの間にか「あれ?なんでそこにサイドハーフの選手がいるの?」というところに、西や岡本が待っている。マリノス戦までは、ダヴィのドリブル突破なしに局面を打開するのは難しそうにみえたのが、柏戦では、局所的にではあるが「人もボールも動くサッカー」ができていた。

それを可能にしたのは、中盤に入ったクライトンだ。クライトンが簡単にはボールを奪われないことがわかれば、西や岡本は思いきって前に出られるし(それでも岡本はまだまだ遠慮しているように見えたが)、前に出れば(柏の戦い方が「高い位置で相手ボールを奪おうとする古典的プレッシングサッカー」だったこともあって)わりと簡単に裏のスペースに抜けられる。そこに運動量豊富な2トップ(ダヴィ、中山)が流れてくると、サイドバックが上がってこなくとも、わりと簡単にサイドでの数的優位が作れる。そして、相手の守備陣が引き出されればゴール前にスペースができて、逆サイドの選手がゴール前に入っていくことも可能となる。

そうやって考えていくと、このチームでのサイドの選手に求められるのは、ドリブル突破からのセンタリング、よりも、機を見て飛び出す賢さや、まわりの選手を使いながらペナルティエリアに入っていくことなど、攻撃的MFというか、セカンドストライカー的な能力なのかもしれない(ただしこれはもちろん相手によることでもあり、3-5-2でサイドに一人しか置かない相手との対戦であれば、藤田のようなスピード+クロス系の選手が求められてくると思う)。

この辺の(と、あえてぼかして書きますが)ことは、僕が熊本キャンプで見た練習(たった一日ではありましたが)はこういうことだったのか!と、ようやくアレとアレとアレがつながった、みたいなことでもありますので、練習を非公開にしたりむやみに情報を流さないように注意したり、というのは、よくわかりますわね。

あの形がもっと頻繁にできるようになれば(そのためには、出ている選手全員の頭の中に同じ絵が描かれることが必要だが)、父オシムが率いたジェフの2年目から3年目ぐらいのようなサッカーも見られるかもしれない…は、妄想しすぎだな(笑)。

柏戦のような形が作れれば、川崎フロンターレが相手でもわくわくするような攻撃がみられるのではないかと期待したい(シュートが入らないことはとりあえず置いといて)。ああいう崩しであれば、川崎山脈の高さはさほど関係ない。ただ、問題は、あの高い最終ラインでジュニーニョを封じられるかどうか?だろうなあ。

いずれにしても、去年とはだいぶ様相が違ってきているので、あまり「守備的」「つまらない」と言うのはやめたほうがよさそうだ。


post by issey11

19:52

2008その他 コメント(0)

この記事に対するコメント一覧

コメントする