2007年10月10日
せっかく現地に行っていたので、少しそれらしいことを書いてみます。 勝負を決めた失点は、香川真司のラストパスが素晴らしかったので、どうしようもないです。まるで上から見ているのではないかと思うようなスルーパスを、あのタイミングで、あのスペースに出されたら、相手がシュートをはずしてくれるのを待つしかない。 のではありますが、そこで相手にシュートを失敗させるような(目に見えない)パワーが、コンサドーレの側にあったか?となると、そこが、このところ、紙一重に見える勝負を取れなくなってきている原因なのかなあと思ったり。 シーズン序盤は、あの山形での微妙なPKをはじめ、どちらともいえないような内容の試合を、ことごとく、運を引き寄せて取ってきたわけです。そうした運を味方につけるような迫力が、どうにも、感じられない今日この頃なのであります。 たとえば、中盤でのボールの競り合いで、ほんの少しだけ体を入れるタイミングが遅れる。 誰かがスローインを入れようとしているのに、その先にいる味方がボールから目を離している。 ボールをキャッチした高木が、すぐにリスタートしようとしているのに、ごく一部の選手以外はたらたらと歩いている。 相手からボールを奪ったとき、ほんの一瞬なんだけれども、チームに緩んだ空気が流れる。 この辺は、テレビで見ていてもなかなかわかりにくい部分だと思うのですが、セレッソと比べると、ほんのちょっとだけ、スキが感じられるのです。セレッソは(というか、水戸も愛媛も徳島もみんなそうでしたが)、試合の間、ずっと、空気が張り詰めているのですが、札幌は、どうしても、受け身になってしまっているように見える。 そうした気合系のお話とは別に、戦い方系のお話をしますと、前節の東京ヴェルディ1969戦は比較対象にならないからいいとして、その前の厚別でのモンテディオ山形戦のときには、原点に戻って、各選手が自分のゾーンだけを守るようにしていた(ように見えた)のですが、今夜のセレッソ大阪戦では、ボールを持った相手選手を追って、けっこう、ゾーンを離れて、流動的に(といえば聞こえはいいが約束事なしで)動いていたように見えました。これは、進化というよりも、第2クールの終わり頃からチャレンジしていたやり方のように思うのですが、山形戦では(たぶん、あえて)それを捨てて、元の(見ているほうだけではなく、たぶんやっているほうもつまらない)戦い方に戻したら、ああいうふうに勝てたわけです。 そう考えると、今日は、相手がセレッソだからということで欲が出たのか、そしてそれがへんな余裕あるいは受け身につながっちゃったのかなと、メンタルのほうを考えてしまいます。 今日の前半のカウエなんて、ほとんど中央に出てきてばかりいたから、芳賀がサイドに引っ張られちゃって、大変でした。中盤の左サイドなんか、ほとんと誰も守ってなかったんじゃないかな。 セレッソが強いかといえば、これまた微妙で(そうはいっても勝っているのだから強いと評すべきなのでしょうが)、札幌の弱点である3ラインの間に選手が入ってきてボールを支配していたのだから、徹底してそれを続けられたほうが怖かったのに、体力が落ちたからなのか、後半、やたらと入りそうもないミドルシュートを打ってくれたことは、勝負のリアリズムに欠けるような気がしました。その辺の徹底ぶりは、ヴェルディのほうがずっと上のレベルにあるように思います。 今日の札幌は、スタッツだけ見ればやられてたみたいな感じですが、そんなに悪くはなかったと思うんですよねえ。ただ、紙一重のところで、負けていた、というか、なんというか。 つまんなくても、限界を感じても、とにかく、今年のチームは、ハードワークしかないんだから(それで運も引き寄せてきたんだから)、そこに戻るしかないのです。ハードワークという点で、ヴェルディやセレッソに負けていたのでは、もともと個の力で劣っているのだから、勝てるわけないです。いや、もう、個の力がどうこうとか考えないで(そうするとまた草津や徳島相手に余裕かましちゃうから)、首位にいることも忘れて、必死にやりましょう。それしかないのです。 いいじゃん。このギリギリ状態は、過去二度のダントツ昇格に物足りなさを感じていたサポーターを楽しませてくれてる、ってことで。ここからが、チームだけでなく、フロント、スタッフ、サポーター、スポンサー、地域、などなど、すべてを含めたクラブの総合力が試される局面なんです(だから、ぼくらはそうしたムーブメントを引っ張っていかなきゃいけない、ってことなんだと、なんだかわかんないけどへんな気合を入れちゃってるわたくしでございます)。
プロフィール
最新のエントリー
リンク集
月別アーカイブ
コメント
検索