求められる臨機応変な対応

2008年07月05日

前節のG大阪戦では雨のピッチでの戦いが出来ず負け
今日の清水戦では味方のはずの風を味方にできず引き分け

サッカーは野球以上に試合中の選手による臨機応変な対応が求められるスポーツだと思います

常に同じ環境というわけではないので
だからこそ、試合中の修正は必須

まず第一に天候への対応
今日はというよりも、厚別のピッチは風が強いことは誰よりも知っているはず
強風とどう立ち向かうか、これは監督がしっかりと選手に教えないといけない
もし、教えていたにも関わらず出来なかったのならば
それは選手の甘え以外の何物でもない
そうでなくても、札幌は前半は向かい風の中で試合を進め
開始直後にロングボールは風に流される事を気付いたはず
それにも関わらず、GK高木の再三のフィードミス
ただ前に蹴るだけのサッカーではボールは繋げない
変わって後半は追い風のコンサ
積極的にミドルを打っていったり
今までとは逆に前にダビィ、アンデルソンを走らせて
そこに向けて若干遠目からでもゴールに向けてロングフィードすれば
高さでは勝てたはず
そういった事を試合を通して感じて、考えてプレーしないと
流れから点を取る事は出来ない!

次に審判への対応
審判は基本的にルールブックを元にジャッジを行うが
その基準は割りと曖昧で、審判によって若干異なる部分がある
言ってしまえば、笛をふきやすい審判とふかない審判
今日の主審は笛をふく審判だった
それならば、相手のミスを誘って笛を吹かせたり
逆にふかれないよう注意する事も出来る
今日に限っていえば、不可解なジャッジもいくつかあり
それだけが原因とは決して言えないが
審判への対応も重要な要素をもっている

最後に、試合中の選手の対応
これは敵、味方共に言える事だけど
本来、札幌のサッカーは3本のラインがそろう形を主体にしているが
攻撃に転じると真ん中にぽっかりと空間が出来る事が多い
そこを使うことが出来ていないので
攻めの時、そこにボールが行くと相手に拾われ
さらにそのまま攻め込まれると選手をフリーにしてしまう
結果としてそれが失点にも繋がっている
なら、それをどう修正するのか
クライトンと芳賀が前に行くのならCBの柴田と箕輪が横から縦の関係になり
そのスペースを埋めればより早く対応を取れる
サイドを走りこまれてもラインが1人なので上手くすればオフサイドを取れる
ゾーンに囚われていてはそれは出来ないが
時には大胆に飛び出して行く事も必要となる

今日の試合に限った話ではないが
札幌はそういった天候、審判、選手への臨機応変な対応が苦手のようだ
出来れば監督がハーフタイムに修正すればいいが
上手くいかないから負けているのだろう
ならば、選手自身が気付かないと行けない事なので
経験のある西澤や箕輪、砂川あたりが周りに声をかけていければベストだろう


post by R-梟

18:28

サポーター コメント(0)

この記事に対するコメント一覧

コメントする