2008年11月28日
前回、次回予告をしておいたにも関わらず、なかなかUPせず、すいません>期待してくださってるかもしれない皆様 とか言いながら今日書くのはまた別の話。 ヨンデと大塚(ここまでは推測)、それに池内(これは確実)が戦力外だとか。 ヨンデと大塚はニュースで、池内については、さっきブログを読んで知りました。 びっくりしたか、と言えば、まあ、さもありなんという気もするし、かと言って、3人ともウチで試合に出られないようなプレーヤーかといえば、んなこともない。 3人ともベテランで高給取りで、契約延長がないのも仕方ないとは思いながらも、やっぱりこういうニュースは身を切られるような辛さがある。ともに戦ってきた選手たちと、来年はもしかすると別のユニフォームで対戦することになるかもしれない(あるいは1人残留とかがあるかもしれないが)。 泣いても笑っても、あと2試合である。このほかにも、当然、札幌の選手としてともに戦える機会が、あと2試合しかないという選手も多くいるだろう。 あと2試合で、何が残せるか。我々が何を出来るのか。彼らに何を伝えられるのか。 色々考える。
2008年11月15日
またこういうことを書くと「三浦信奉者だ」みたいなことを言われるのかもしれないが・・・。 降格悲観することはない 真の市民クラブへ 三浦監督が提言from道新 このタイトルだと、「J2に落とした張本人が言うことか」とか「悲観することはないとか言えるのは人ごとだからだ」とか言う人もいるかもしれませんがね・・・。 三浦監督の言ってることは至極まっとうで、確かに、J1に3回昇格できるだけの力のあるクラブであることは、間違いないんです、現時点でも。 ただ、J1に定着して、さらなる高みを目指せるクラブではないということ。そして、それが出来ない限りは、観客動員数がジリ貧になってきている今、将来も危ういという危機感を持たなくてはいけないということ。 ぼくは心から、三浦監督に感謝したいと思っています。去年の昇格は彼の指揮なくしてはあり得ないものだったろうし、今年だって、途中で投げ出すことなく信念を持って仕事を全うした。結果こそ付いて来なかったけれども。 浦和戦の直後こそ「この2年はなんだったんだ、J2最下位まで経験してまで探そうとしたスタイルはどこに消え失せた」と思っていたんですが。 ちょっと待てと。 結論を出すにはまだ早すぎるかもしれない。 とにかく。本当に(流行り廃りに関係なく、ブームや一時的な盛り上がりでもなく)札幌市民、北海道民に愛されるクラブになるために、今何をすべきか。次の一手、何を為すべきか。 じっくり考える時期にあると思うのです。これはクラブが考えるべきことではない。見ている(あるいはサポートしているという自負があるならば)我々が考えないと。 この間、千葉ロッテのバレンタインさんのお話を聞く機会があって、とても面白かったのです。 次回、まとめてご紹介します、こうご期待! ブログなのに次回予告で閉める。
2008年11月07日
インターネットというのは実に便利だ。心からそう思う。
うちの郵便番号から、正しい名刺交換の仕方から、今日「ちえりあ」であったことまで、まー、いろんなことを教えてくれる。
てなわけで、やっぱり話は浦和戦の話へ。
ぼくは以前から、勝手かつ一方的に、USに対して非常に好感を持っているし、敬意も払っている(つもりだ)。やれ「同じ歌が長く続きすぎ」だの「力水は正直勘弁してほしい」だの「USに殴られた(ほんとか?)」だのという声もあるけれども、ぼくが知る限り、USの皆さんは非常に紳士的だし、かつ非常に熱心、応援に対して真剣でもある。
一方で、USに対して誤解(あるいは、良くない先入観)を持っている人も札幌ゴール裏には少なくない(と思う)。人と人との関係には色々あるし、歴史もあるから何ともいえないんだけど、それはそれで悲しいことだと思う。でも、それは本題ではない。
で。浦和戦、ぼくの知っているホームサポさんの中でも、自粛に参加しようという人が結構多い。札幌を真剣に考え、HFC(というか、チーム全体をだな)を本当に変えなくてはいけないと心から考えている人のなかでも、、自粛に賛同している人が多い(もちろん、自粛に参加しない人は真剣に考えてないとかは言わない)。
ぼくは以前(というか見始めた当初)は別に応援なんてしないスタンスで見ていたし、ゴル裏に行っても端っこで、座ってみていた。だから、別に「この試合は座って応援せずに見とこう」という観戦スタイルは、全く苦にならない。いや、「全く」は言いすぎか。
確かに、メッセージとして「応援を自粛する」というのは手段としてはあるんだろうと思う。別にタイミングも悪いとは思わない。「伝えない」という姿勢を「伝える」ということで、選手とチーム(この場合はクラブ)に影響を与え得ると思う。
いつもどおり試合をして、(川崎戦、横浜FM戦については)いつもどおりに負けて、いつもどおりに選手がフラーッと挨拶に来て、フラーッと帰っていく。ま、確かにお決まりのパターンといえばそうだ。それをも変える為に、応援をしない、HFCからチームから選手から、何から何まで変わらなくてはいけないんだというメッセージを発信するために応援を自粛した。ウム。それは分かった。
チームを取り巻く全員(クラブはもとより、選手も、サポも)変わらなくてはいけないというのは、よく分かる。分かるというか、同感だ。この会社からは「サポーターと一緒にチームを良くして行こう」という熱意を感じ取ることは非常に困難・・・えーいめんどくさい。端的に言えば、熱意を全く感じない。言い方は悪いかもしれないが、役所みたいだ。
選手にもそれは言える。別に全員が全員、広島の佐藤寿人みたいに「絶対一年で戻ってくるから」と絶叫し、ゴールを決めるたびにエンブレムにキスをし、「生涯札幌宣言」とかしてくれとは言わん。決して言わんが、何人か、それの十分の一でも「気持ち」を見せてくれても良いんじゃないかと思う。
じゃあ、サポーターはどうなのよ。そういうものを求められるだけの応援を今までしてきたの?やりきったと胸を張って言い切れるの?と自問自答すると、ウームと腕を組んで考え込んでしまう。
これから先、10年、20年あるいはもっと先までチームが存続し、そして今以上に強いチームになっていくために、今何をするべきなのか。
USは、応援しないという手段で、それをみんな(チームを取り巻く関係者全員だね)に問いかけているのかもしれない。
願わくば、しつこいようだけれども、その問いかけが選手と、クラブ側に十二分に伝わってほしい。そして、これはただ事ではないと、きちんと受け止めてほしい。
「私もサポーターです(でした)」というのは、口だけならいくらでも言える。チームを強くするため、1人でも多くの人に愛されるクラブにするために、何をするか、どう行動するか。それを真剣に考えて行動できてこそ、サポーターだ。
誰に言ってるか、分かりますよね。
2008年11月05日
等々力、三ツ沢、両方でUSの説明を聞いた。 USのHPも見た。 よーく分かるし、納得もした。大いに同感だとも思った。 チームを変えるために、自分も何かしなければと思った。 でもそれが、応援自粛である、という結論には、この2試合ではどうしても到達しなかった。 確かに、今まで応援していたサポーターが応援をしない→チームに対して変革を求めるメッセージになる。 というのは、もしかしたらそうかもしれない。 今までと同じやり方、スタンス、アプローチでことを進めても変わらない、ということはあるかもしれない。 むしろ、抗議や変革を訴える意味でも、今まで以上に声を上げるべきなんじゃないかとか、そうも思う。こちらの情熱や意思を伝えるには、その情熱を表現するしかないんじゃないか、どんな状況にあろうとも、と。 その反面、チームを本当の意味で変えるためには、USに賛同して応援を自粛したほうが近道なのかもしれないし、本当にチームのためを思うなら、そうすべきなのかもしれない、と思う気持ちもどこかにあり。 USの後押しはしてあげたい。でも、応援を自粛するのは違う気がする。 正直な話、浦和戦でどうしたらいいのか、よく分かりません。 ただ言えることは、等々力、三ツ沢での行動に後悔は全くないし、こちらの情熱を(ほんのわずかではあったにせよ)選手が(少なくとも一部の選手は)感じてくれたんじゃないかと。 人を動かすのは、沈黙なのか、声なのか。はたまた「沈黙」という「声」なのか。どれを選べばいいのか、分からんです。 そして。こうしたジレンマを、そして応援するために集まったUSが「応援しない」という葛藤を、HFCは本当の意味で理解しているのか。 小一時間問い詰めたい。
プロフィール
首都圏在住。 アウェイサポと名乗るほどサポーター活動をしているわけではないですが、関東圏&時々遠くのアウェイに出没しています。 ホームゲームは開幕と最終戦に顔を出すくらい。
最新のエントリー
月別アーカイブ
コメント
検索