'21第1節VS横浜FC・アフターインプレッション。

2021年02月28日

アジアンベコムさんのレビューはいつも素晴らしいな…

 実に仰々しいタイトル(汗)。いやでもさ、あんだけド派手に勝とうもんなら戦術厨の血が騒ぐってなもんで。いつ以来だ?と思ってカテゴリ検索したら丸1年以上放ったらかしとか…。そこで速い奴とドリブラーをってのが今年実現してるってのが何とも。

 コンサが強いのか?横浜FCが弱いのか?その両方か?
 コンサが強くなっているという実感はあるけど、
 横浜FCに関しては弱いんじゃなくて自滅した感じが強いと思う。

 フルコートマンツーマンでガンガン押してくるコンサに真正直に対抗するのは分が悪い。だから中盤はある程度省略で放り込み…というのは普通に選択肢としてアリだけど、だったらどうして“衛星役”を置かなかったの?…と思って選手名鑑を眺めてみたが、もしかしてシャドーストライカータイプがいないのか?渡邉千真(以下チマ)ってボックスストライカーっぽいもんなあ…。

 クレーベとチマの並びは迫力あるし怖さもある。昨日はクレーベに預けて(当てて)…というのをメインに攻撃を組み立てていたけど、そこから先が全然でチマに至ってはCKからの流れでヘディングした時以外はほとんど攻撃に参加できていない感じ。チマの無駄遣い。横浜FCの掲示板ではどうやら松尾はケガ明けのようでサブからというのはわかるが、中村俊輔は酷評されていたなあ。ボラで使う方が悪い!というのは肯ける。普通に手塚でいいじゃん、なんで俊輔?と思ったし。

 ヘボ将棋 王より飛車を可愛がり

 昨日の横浜FCはまさにこんな感じ。前線に大駒を並べただけじゃ勝てへんのやで?と。コンサの前線は大駒と言えるのはアンロペくらいでチャナや小柏は小駒。大駒と小駒の捌きで面白いように崩せたコンサとは対照的。大駒1枚よりも複数の小駒の能力をフル活用した方がよりゴールに迫れる。ボールを持つ時間帯が長かったということ以上に「何人シャドーがいるんだ?」と思わせるほどに攻撃の厚みを感じさせたと言ったほうがいいのかな。

 四方田コンサが厚別の魔空間に引きずり込んで柏を粉砕したのを思い出した。あの時も下平監督は柏を率いていて、ジェイや都倉の高さでアタックに対策を施したせいで却ってチームとして機能しなくなるという試合。だから下平監督が無能ってんじゃなくて考えすぎたせいで却っておかしくさせた、駒組みの段階で失敗していたと捉えた方が正解だと思う。リバウンドを制する者は…じゃないけど、コンサの攻守の切り替えが速かったというよりも単純にセカンドボールを拾える選手がいなかったのが実情で、本来もっとボールを大事に持つスタイルのはずが慣れないことやったせいで…というのもあるんだろうな。

 チームとしての成熟度の差といえばそれまでだけど、
 コンサに関しては小柏の速さが相当効いていたな、と。
 これについて書き始めると文章量がえらいことになりそうなので(汗)、今回はここまで。


'19第18節VS松本山雅・アフターインプレッション。~復ッ活ッッ!~

2019年07月11日

>あほぼんテイストじゃちょっと弱いよねぇ…

赤:はいどうもー、赤黒スズメでーす。
黒:wi-fiが…裏返ったァァ!ブログは甦るぞ!赤黒スズメ、復ッ活ッッ!
赤:いきなりの暑苦しいパクリですが、別にwi-fiは裏返ったりしません。
黒:何だよ、オレたちがパクリネタに依存するただの賑やかしでしかないとでも?
赤:じゃ、マジメにやろうってことで松本戦の総括を。
黒:「ここまで総得点たったの9、前田大然くらいしか得点パターンないくせに
  どうやって勝つんだ?」って松本を煽ったら「で、できらぁ!」って勢いで返されて
  速攻で先制点取ったはいいものの「ほらほらどうした?」ってナメてかかったら
  CKで「これだぁ!」「野郎、考えやがったな!」って同点にされて
  「この試合、引き分けじゃねぇ。この勝負、俺の…負けだ!」って試合だろ?
赤:おもいっきりパクリネタなのに、何となく合ってるのが腹立つなあ…。
黒:元ネタ、わかるかなあ?わっかんねぇだろうなあ。
赤:元ネタ云々はともかくとして、別に松本をナメていたわけじゃないでしょう?
  前節の仙台戦で手痛い負けを喫しましたから気持ち入れなおしたはずですよ。
黒:だが、上位とのアウェイゲームで勝ち点1を持ち帰るという
  ミッションコンプリートを果たしたのはソリマチンの方だ。
赤:それはまあ。勝ち点2を失ったというべき試合でしょうね。
  でも、決定機は多く作れていましたし…。
黒:ジェイてめぇ!
赤:いやいやいや、気持ちはわかりますけど。
黒:あれだけの決定機を外すとか何のための1トップだ!
赤:前の3人の組み合わせがちょっと重すぎるって声はけっこうありますね。
黒:ジェイは守備免除してるんだからその分決めてくれなきゃ帳尻が合わねぇんだよ。
赤:ボールは収まるんですけどね。
黒:ジェイが入ると重くなるというよりも遅くなるのがデメリットだろうな。
赤:そりゃまあ、ジェイはそんなにスピードないですけどね。
黒:あー、違う違う。
  ジェイ自身のスピードじゃなくてシュートにもっていくまでに時間がかかるってこと。
  特に今年のミシャコンサは奪ってからのカウンターが恐ろしく速くなっている。
赤:ジェイがいないときは武蔵とチャナで一気に迫っていましたからねぇ。
黒:武蔵はまだしもチャナやアンロペ、ルーカスはドリブルでも運べるからなおさら厄介だ。
赤:チャナは緩急のフェイントでダンクレーをコケさせたくらいですからねぇ。
黒:ジェイの高さや強さはそれはそれで武器になるが、
  今のミシャ式なら5トップを速い奴とドリブラーで揃えたほうが点取れると思う。
赤:そこまでどうやってボールを供給するかが重要になりますね。
  福森ばかりに任せるわけにもいきませんし…。
黒:そこは宮澤に期待だな。選手交代した後すぐに福森に出したあのパスの安心感。
  喩えるなら侍でスープカレー食ったときの「そうそう、これだよこれ!」っていうやつ。
赤:喩えがわかりにくすぎてどうリアクションしていいものやら。
黒:単にパスを出すだけなら荒野もそんなに悪くはない。
  だが、荒野は宮澤と同じ系譜を辿っている学会からすれば
  自分のプレーで精いっぱいの荒野に安心感まで求めるのは酷だと思う。
赤:どんな学会ですか、それ…。
黒:ただ、宮澤にも注文は付けたい。河合もキャプテン復帰は頼もしいと解説していたが、
  目に見える形でリーダーシップを見せてほしい。
赤:それってすぐに身につくものでもないと思いますが…。
黒:差し当たっては「声」だろうな。
  ただ、ボールを持たない状態での動き出しが抜群に巧い宮澤の復帰はポジれる要素だ。
赤:ウチの飼い主、ベタ褒めですもんねぇ。
黒:神戸戦の2点目が特にそうだが動き出すタイミングとポジションの巧さがよくわかる。
  地上波で録画している方は宮澤だけを追っかけると他の試合でも新たな発見があるはずだ。
赤:さて、次節はアウェイ大分戦です。
黒:田中達也は大分が獲りに行った…。
赤:言うと思ったよ!


 PCが不調で他の方も含めて過去ログを読み漁ったけど、オレも随分と丸くなったなあ。暑苦しさはそこそこ保っていると思うけど(苦笑)。久しぶりのコンビ復活はいろんな意味でウォーミングアップってところかな。タブからだと文章入力自体がけっこうなストレスだし、太字とか色をつけることができなくなるからどうしても平板な感じになっちゃう。

 格安simを整理しようと思った矢先にトラブったので呪われたんだろうか?まさかねぇ…。


'18第31節VSベガルタ仙台・アフターインプレッション。

2018年11月04日

>超久しぶりに暑苦しいエントリーです…

 ホーム仙台戦はウノゼロ勝ち。

 結果が分かったうえで取り急ぎ地上波の録画を流し観。今日のMOMであるソンユンは言うに及ばず、仙台のGKシュミット・ダニエルも決定的なシュートを2本は止めていた。GKって大事だね。

 駒井ボランチは今日も出色の出来。前半37分に差し掛かるころのターン1発で2人置き去りってのはシビレたねぇ。相方を務めた兵藤も地味ながら安定して経験値の高さを発揮した。浦和戦は駒井が出場不可なので同じ組み合わせは続けられないが兵藤がサブってのは勿体ないよなあ…。

 アウェイの試合はコンアシでしかチェックできてないので宮澤のCB起用がどれほど効果があったのかイマイチ掴めていなかったが、ひいき目抜きに今日の試合の影のMOMは宮澤と言えるくらい素晴らしい出来だった。

 宮澤がCBに入ることで安定度が格段に増した。地上波では何度も予測ができていると大森アニキがべた褒めだったが、単に読みだけでなく58分に差し掛かる頃には阿部に対してショルダーチャージで強さも見せている。あの程度なら余裕でノーファールでしょ。“またしても宮澤”状態だった守備面だけでなくビルドアップでも安心して観ていられる。安定させつつこっそり攻撃参加ってのはミンテにはできない芸当だし、一番後ろであれだけの捌きができるのも宮澤だけだろう。

 宮澤がCBに回ったことでチームの背骨、軸がしっかりしたと言い換えてもいい。

 それは駒井がボランチに回ったことも大きく影響しているんだけど、1トップのジェイがしっかり前線でボールを収める、シャドーのチャナがキープ力とドリブルでかき回す、ボランチが相手の攻撃の芽を摘みつつ攻撃に厚みを増す、宮澤がビルドアップで安定をもたらす、ソンユンがゴールを守る門番として立ちはだかる。特に今日のチャナは全J1チームが「なんだよそれwww」と言わしめるほどに無双状態だったよなあ…。もう何が何でも駒井は完全移籍させろ!

 キャプ翼だと三杉がリベロに入って
 日向~翼~松山~三杉~若林というセンターラインができたようなもの。

 ボランチは今のところ枚数があるだけに宮澤のリベロは続けてほしい。CBは争奪戦になるのでコンサが補強で良質なタマをゲットできるとも思えないし、全盛期のダニルソンみたいなセカンドボールを拾いまくる、守備力の高い強力なボランチがいれば…と脳内強化部が大忙し(苦笑)。

 今のところシャドーはチャナが軸で対戦相手によって三好と都倉を使い分けているが
 チーム戦術はそのままに選手の組み合わせで微妙なアレンジができれば…これは新しいぞ!

 それにしても、菅のゴールがまたしてもジェイの謎オフサイドで幻になったのはなあ…。


ルヴァン杯第7節VS柏戦・アフターインプレッション。

2017年06月15日

>久しぶりに戦術厨成分が特濃です…

 深井さん離脱で代わってアンカーに入った宮澤が「これが本職じゃねーのか?」と思えるほどの超安定ぶり。鳥栖戦ではその宮澤と荒野がポジションを入れ替えて荒野はセカンドボールを拾い、宮澤がヒールのダイレクトパスで惜しいシーンを作った。ルヴァン杯ではその流れのまま荒野アンカー、宮澤CHのガチメンで勝ちに行き結果が出たものの同じ組み合わせで臨んだ神戸戦は痛恨の逆転負け。

 荒野のアンカーは良かったという声が多い中で「神戸戦の敗因は荒野のアンカー(とそこで起用した四方田監督)にある!」としたyuukun0617さんのブログ。なかなか勇気が要ることだと思う(その記事はこちら。)。鳥栖戦からの一連の流れを解くカギはやはりルヴァン柏戦にあるだろう、ということで周回遅れながらちょっと考えてみる。

 柏戦での荒野は動いてセカンドボールを拾えていた。リバウンドを制する者はゲームを制すじゃないけれど、波状攻撃をさせないことはできていたし地味な仕事でもきちんとこなせていたことは良かった。話が前後するが、荒野がドリブルばっかりでパスをしないので攻撃のスピードが上がらない、ショートカウンターができないという指摘。柏戦でも全体の傾向としては当たっていたように思う。
 ただ、全くパスが出せないかというとそうでもなく、サイドに出せるときは出せていたから練習で約束事を作ることで解消できる気もする。宮澤がアンカーの時に荒野とポジションチェンジをすることがあったが、荒野がアンカーに入っても考え方がその延長線上にあるんだと思う。だから「バイタルエリアを空けすぎだ!」となるのではないかと。実際、柏戦では荒野が出ていったときにカバーしていたのはほぼ宮澤で小野がカバーすることはなかった。

 さて、ここからは宮澤は天才じゃよタイム(苦笑)。
 宮澤はCHで起用されたわけだが、中でも「おっ!」と思った場面を2つ。

 まずは1点目につながる動き。(たぶん)早坂からのサイドチェンジを受けたマセードがいったん菊地に戻す→宮澤→マセードと中→外で揺さぶっておいて、マセードからリターンをもらって福森に流して福森が狙い澄ましたミドル。もう1つは62分頃、早坂がいったん都倉に当てて宮澤がもらったところを背後から上がってきた福森にワンタッチで捌いたパス。
 宮澤のポジショニングと捌きの巧さが光ったシーンだと思う。ゴールに結びついたからってのもあるけど単に菊地→マセードではなく中を経由する意味があった。声をかけているから背後から上がってくるのはわかるだろうけどフツーにつながるパスがワンタッチで出せるってなかなかできないと思う。マセードへのパスもワンタッチで出せているのもポイントが高いし、そもそもアンカーでお留守番だとあの位置にいることがそもそも不可能。

 アンカーの時の宮澤の超安定ぶりとCHでの捌きの巧さ、どちらも捨てがたい。神戸戦の後で柏戦を観たために余計に「宮澤が2人いればなあ…」と思ってしまった。鳥栖戦でも都倉にダイレクトヒールで惜しいシーンも作れたことを考えると四方田監督としても荒野アンカー、宮澤CHでの手応えを感じていたんだと思う。ポジションチェンジせずに分業制にして荒野アンカーなら行けそうな気もするが、気になるのは後半いきなり緩いパスをかっさらわれてピンチを招いてしまったこと。解説でも指摘があったがああいうプレーはアンカーでは厳禁である。

 柏戦では菅がFWで起用されたが、これも良かった。都倉は空中戦で菅は地上戦、もしくは都倉にはボールを受けさせて、菅にはボールを持たせて勝負させるといった具合に役割分担ができるのが大きい。菅は何度かオフサイドに引っかかってはいたものの攻撃のバリエーションが広がりそうな感じは明らかにあった。これはyuukun0617さんの指摘の通りだと思う。
 田中が戻れば都倉の相方はジュリーニョとの争いとなる。ジュリーニョは途中交代だとあんまりうまく行く気がしないので菅はジョーカーとなりそうな気もするが、それはそれでアリだと思う。内村だって今のままで黙っているはずもないしここの枠も争いは厳しくなる。

 あとは…河合のCBがどうか、かなあ。鳥栖戦あたりからワザと河合に放り込ませるシフトを敷かれているように思えてならない。守るだけならともかく、河合のいるDFラインはどうしても低くなるので攻撃の時にデメリットが多いような。河合のパス能力が◎ってのはいくらなんでも盛りすぎ。○にするのも憚られると思う。増川が戻るまではここも不安要素とみる。


'17J1第10節VS大宮・アフターインプレッション。

2017年05月07日

>そうか、ロペスは新潟か…

 今回は前回のエントリーへのコメントのお返事としてざっくり書いてみることにした。

 昨日の大宮との“6ポイントマッチ”を制したことでコンサの勝ち点は12。昨日の広島のドローで下位3チームとの勝ち点差は6となり、残留への足がかりは築けたといっていい。勝てたことはもちろん嬉しいし、いいことなんだけど、巡り合わせにも助けられた部分はあるのかな、と。

 大宮はさいたまダービーでの勝利から5バック気味の3バックを継続する形で札幌に乗り込んできたが、その理由のひとつは勝っているときのチームはイジるなというのを踏襲したからだろう。アウェイで守備的にというのはわかるが、それにしてもやたらに引いてプレスをかけてこないなあと思っていたが、ふと思いついたことがある。
 大宮は10試合で勝ち点4と奇しくも異次元の弱さだった12コンサと同じだが、そのせいもあってか今の大宮はあの時のコンサとカブるイメージがある。澁谷監督の札幌戦の勝利へのアプローチとして想像できるのは

○点が取れないので先に失点できない(総得点3はブッチ切りのワースト)
○河本と菊地が欠場。3,4番手のCBで都倉対策を講じる必要がある

 撃ち合い、殴り合いでは分が悪い(つーか無理)ので、勝つならロースコアに持ち込んでのウノゼロ勝ちというのが基本的な考えであったかと思う。それ故にミラーゲームを仕掛けたのではないか。ただ、浦和戦と違うのは金澤はマンマークではなく2トップのどちらかに入ったらCBと金澤とで挟んで潰すことで極力CBと(主に都倉との)FWが1対1の局面を作らないというのがあったんじゃないかな、と。都倉のごり押し、強行突破は1人で防ぐのは無理だろうし。

 重心を後ろにせざるを得ないのはあったと思うが、それで地上戦はいいとしても、札幌の高さを引いて守って弾き返すというのが果たして正解だったのかどうか?コンサのストロングポイントは高さであると同時に福森の精度の高い左足。出し手である福森を潰すか、出させて奪うかの選択で恐らく後者を選択したんだと思うが…。あるいは札幌はミドルでブチ抜ける選手がいないと踏んでリトリートとしたのか。

 コンサはコンサでケガ人続出で苦しいが、大宮も大宮で苦しいと思う。大宮はボロ負けというより接戦で競り負けのケースが多いイメージ。ただ、巡り合わせで助かったと思えるのは河合が間に合ったこと。横山が出場不可な状況にあって河合の存在が殊の外大きかった。河合不在なら話はまた大きく変わっていたはず。横山を出してしまったことを大宮はさぞ後悔しているだろう。と同時に、ウチの腹黒強化部長はよくぞ横山を引っぱって来られたと思う。増川の穴を十分に埋めてくれているしね。

 広島戦では柏が欠場とかFC東京戦でも高萩が欠場とか川崎戦でも向こうの主力にケガ人続出とか、今年のコンサは何かと巡り合わせに助けられている感じ。直接対決で勝てたことはもちろん大きいが、まだまだ先は長い。気を引き締めていこう。


'17第7節VS川崎フロンターレ・アフターインプレッション。

2017年04月18日

>そして(FWが)誰もいなくなった、なんてのは勘弁してくれよ…

 ホーム川崎フロンターレ戦は1-1のドロー。

 その気になればオンタイム視聴もできなくはなかったが、
 仕事に影響が出るのを恐れてグッとガマンして帰宅後に地上波の録画を観た。

 正直、よく追いついたと思う。両チームとも勝ちたかったと思える試合。

 川崎にしてみれば内村の負傷交代で「もう都倉しかいないだろ!」って状況でそれでも決められてしまったので勝ち点1に終わったダメージは川崎の方が大きいのかな。もっとも、内村までいなくなったFW陣を考えるとコンサのダメージも相当デカいんだが…。

 内村はさぞ無念だと思う。今コンサのエースストライカーは都倉であり、出場時間も長いしキッチリ結果も出している。J1に定着するためにと意気込んでのスタメン出場が負傷交代。実にやるせない。つーか、菅もやたら足取られたり転んだりしてたのはなぜだ?

 短い時間だったが、小野の仕事ぶりは流石。菅に渡ったあの場面は意図的なのか偶然なのかちと判断が付きかねるところではあるが…。そりゃ神田も中原もサブにすら容易に入れんわけだわと納得。都倉のゴールは菅の頑張りがあったればこそ。もうちょっと長い時間観たい。

 FC東京と川崎フロンターレの違いは監督にある、継続路線の鬼木監督と新たに就任した篠田監督とでは自ずからチームの連携や熟成に差が出る。フロンターレサポのブログをざっくり眺めたが鬼木監督への評価は微妙といった感じで意外と言えば意外なのだが。FC東京戦で宮澤アンカーが機能したので福森潰しと共に当然狙いどころとなるだろう、宮澤をサポートする脇のボラ2人が勝敗のカギかなあと踏んで録画を観た。

 兵藤は安定の仕事ぶりだったし荒野も運動量でサポートできていたと思う。ただ、肝心の宮澤がイマイチ。前半21分、ヘッドで競り負けてエドゥアルドネットがドリブル→シュートの場面は肝を冷やしたぞ。肉弾戦でごり押しされても倒されないもう1段の強さ、さらなる安心感が欲しい。

 意外だったのは中村憲剛が最終ラインに近い位置まで降りてきたこと。ブロックの中だと囲まれて自由にプレーできないからか、あるいは宮澤対策としてついていたのか…。件の競り合いも憲剛とじゃなかったっけ?このあたりはFC東京戦を観て抑えに行ったのかも。

 あと、宮澤に関して、というよりは宮澤がPA付近まで出ていった後のリスク管理があやふやに見えた場面があったのは気になる。川崎の枚数不足で助かった感じもしたし、遅らせるのかサイドに追いやるのかもうちょっと詰めないと浦和戦は危ないと思う。

 両チームのサポが共に頭に来たのは主審。ありゃ、J1で笛吹いちゃいかんわ…。いくらドームが特殊な環境だからって主審が空気に飲まれちゃいかんよと言いたくなるくらいフワフワでいっぱいいっぱいだったもん。

 ケガ人が多いというのはどちらも同じ。それでも戦えているという実感があり、追いついて引き分けにできたことは四方田コンサの成長の証。ちゃんと残留を“争えている”んだしね。ただし、7試合で勝ち点8は残留の最低ライン。これよりさらに上積みがないといけないんだからJ1はホント厳しいわ…。

 ふと思ったんだが、DAZN未加入でも今までの7試合のうち6試合を観ることができた。
 これ、すっごくラッキーだし贅沢なことだと思う。


'16第22節VSセレッソ大阪・アフターインプレッション。

2016年07月16日

>久々過ぎて却って緊張するわ…

 いやあ、結果がわかった上で録画観てもハラホロヒレハレ…じゃなくって、ハラハラヒリヒリな試合だったなあ。謙伍と丸橋、深井さんとソウザのバチバチなバトル。謙伍ものっけからフルスロットルでフルタイム保たせようなんて考えない奮闘ぶり。「来るぞっ!」ってところで両チーム共にシュート撃ってくるし GKはセーブするしで、これほどの緊張感ある試合ってなかなかないよねっていうくらいに見応えがあった。首位攻防の直接対決ってシチュエーションがヒートアップさせた面は間違いなくあると思う。

 コンサの選手ではまず謙伍。初っ端のイエローはスパイク見せちゃったんで仕方ないけど、長い距離を走っての攻撃参加などWBらしい仕事はしていた。あれだけ飛ばして電池切れにならないのはアミーゴな人くらい。途中交代は仕方あるまい。今までの選手起用からしても四方田監督は交代前提のゲームプランだっただろうし。
 謙伍のクロスからヘイスが左足ボレー。何でもないように見えるが、かなりの変態シュート。逆取られたのにキム・ジンヒョンもよく防いだわ…。文句をつけるとしたら30分頃に横着してスライディングでカットしに行ってスカったこと。その後杉本のミドル→こぼれ玉を清原があわや…という決定的ピンチを招いた。まだ電池切れする時間帯でもないのだからしっかり走ってほしかった。ああいうミスはJ1では間違いなく命取りになるのだから。

 深井さんはこの日も流石の存在感。ソウザ相手に肉弾戦で負けないってのは体格差を考えたらすごいとしか言い様がない。ただ、山村ともやり合っていたので壊れやしないかとヒヤヒヤしたよ…。深井さんに離脱されたら中盤が死ぬってくらいにマジで困る。だから深井さんを引っ込めたのには驚いた。引き分けOKの判断もあっただろうが、勇気が必要だったと思う。上里はますまずかな。ただ、安易にボールを下げて深井さんにケツ拭かせた場面があったのは懸念材料。相手も上里の癖はわかっている感じで、同じ下げるにしても止まってじゃなくて動きながらやってほしい。このあたりは宮澤が地味ながらしっかりやってたりする。

 ソンユンと田中が交錯したのは謙伍と丸橋がそうだったように意図してやったワケじゃないんだけど、サポの心情としたら「ウチのソンユン壊す気かゴルァ!」となるのは致し方ないかな。アイツも絡んでたし。ソンユン、どうやら軽症で済んだ模様。肋骨にヒビが入ってるとかじゃなきゃいいがと心配したが大丈夫かな。「何してくれとんじゃ!」と一番憤慨しているのは韓国の代表スタッフかも。

 内村が入ったらWBに回り、深井さんが下がったらボラに回り…と地味ながら荒野の頑張りも評価に値する。ケガ人が多いコンサにあって、どこでもやれる、どこでもやるという選手がいるのは大きい。櫛引を入れようとしたのは福森を1つ前に出してゴメスをボラに回すつもりだったのかな?ただ、櫛引は菊地の加入でこれまで以上に肩身が狭くなったのも事実。菊地をCBから動かさなかったことからしてもこれまで以上に危機感を持ってもらわないと。

 サイドの攻防においては謙伍と丸橋の攻防がわかりやすかったかな。SBの丸橋に出したボールをWBの謙伍がチェックする。すると、その裏のスペースにはSHの杉本が入るという約束事がきちんとできていた。3バック崩しのセオリー、基本だろ?といえばそれまでなのかもしれんけど、研究されているんだなというのを感じた。
 選手を動かしてスペース、ズレを作る。主に菊地が謙伍の裏をケアしていた感じだけど、杉本がかなりイケイケだったので脅威であったのは確か。進藤じゃなくて良かったのかも知れない…。裏を突かれるのは四方田監督も想定はしていたはず。ミドルシュートがバンバン飛んできたとはいえセレッソ側がもう1段上回るものに乏しかったとも言えるのかな。ほぼお決まりのソウザOUT玉田INだったけどソウザにはボールが入っていたし、却って助かったように思えるのは気のせい?

 深井さんが出色の存在感を見せた一方で、“出戻り”の山口の存在感もまた光った。深井さんが上回ったようにも思えたが、山口は復帰2戦目。慣れたポジションで勘所、ツボがわかっていたとはいえ100%とは言い難い。それでいてキッチリ攻撃の目を潰す最低限の仕事はしていたのだから流石である。ダテにフル代表を張ってはいないということか。だったら補強はどう考えてもCBだと思うんだが、なぜ前線の選手を加入させるのかと小一時間(ry。

 率直な感想としてはJ2以上J1未満という試合。

 確かに見応えある緊張感たっぷりの試合だったし、J2の首位攻防&直接対決であれば引き分けOKでもまあ良かったが、J1ではこのレベルが当たり前だし、こういう試合で勝ちに持っていかないと残留はできないわけで…。もっとも、今からJ1での戦いを想定するのも気が早い。今J2で一番戦力があるセレッソ相手にチームとして戦えたこと、勝ち負けの試合、どっちに転んでもおかしくなかった試合展開にできたことをポジティブに捉えるべきなんだろう。交代カードを1枚減らされた状況だったしね。

 ケガ人を抱えながら目一杯戦っている、戦えていること。
 それを忘れずに1つ1つ集中して試合に臨むことが肝要かと思う。


第37節VS磐田・アフターインプレッション。

2015年10月24日

>今回は久々に暑苦しさ全開です…

 磐田戦の感想で多く目にしたのは(あくまでタイトルで、だが)「助っ人の差」。確かにそれもあるだろう。磐田の3点全てにアダイウトンが絡んでる。1点目は河合を引きつけているし、2点目は3人抜きで7割方ゴールを決めたようなもの。3点目もアダイウトンの突破から。
 精度の差というのも多く目にした。特にクロスの精度の差は顕著で、1点目の太田のクロスはドンピシャだったのにゴメスにはガッカリさせられた。64分頃の磐田の流れるようなパスワークには唖然とさせられたし、ソンユンが良く飛び出してセーブしたと思う。

 アダイウトンは相手が2人いても突破できるようなモンスターなわけで、そこに対抗できるのはパウロンぐらいしかいないだろう。パウロンと河合で何とか防げたとしてもジェイまで防ぎきることができるのか?という予想を立てていた。だからパウロンが前半のうちに負傷交代というのは大きな誤算だったに違いない。
 だが、その穴を懸命に埋めていたのが謙伍。謙伍の頑張りがなければもっと早く失点していたかも知れない。と同時に、謙伍の守備の貢献度を考えると四方田式3-5-2では古田はWBでは危なっかしくて使えないということでもある。身体能力では上原でも行けそうだが天皇杯で使い潰しちゃったし、そもそも四方田コンサでは大作戦要員だし…。攻撃でもかなり頑張って参加していたし、磐田戦で最も良かったのは謙伍と断言してもいいだろう。

 でも、やっぱり守備のやり方に無理があるような気がしてならない。いや、アウェイの戦い方として引き気味になるのはアリだし、3-4-3(実際には解説のように5-2-3っぽかったけど)でブロック敷くのはわかるんだけど、3-5-2はそもそもサイドの守備が薄いにもかかわらずその対策ができているように見えない。
 1点目のクロスを上げられたシーンは特にそうなんだけど、太田に厳しくつけてない。というより1枚しかないからうかつにアタックできないというのが実際なんじゃなかろうか。そこへ櫻内に外を回って圧力をかけられる、2対1の状況を作られるとどうしてもそちらに意識を向けざるを得ない。そのタイミングで精度の高いクロスを上げられる。しかもご丁寧にもパウロンが抜けて肉弾戦で勝てなくなっているところに河合はアダイウトンの応対に追われる…そりゃやられるわな、と。ラドンチッチにやられた大分戦を思い出したのはオレだけか?股抜きでやられたソンユンもだが、櫛引にとっては屈辱モノの失点と言えよう。

 2対1の状況という意味では2点目の場面も同様。アダイウトンが3人に囲まれても突破して小林祐に渡った時点で9割方勝負あり。小林&ジェイVS福森の2対1だもんなあ…。以前の石崎コンサであったアウェイ甲府戦だったかな、4人で囲んだのに突破されたってのがあったような…。3人で囲んだ場面は深井さんと宮澤と櫛引だったと思うが、一瞬お見合いした感じ。もう1つ気になったのは河合のイエロー。河合個人が悪いってんじゃなくて、前掛かりになって最終ラインは櫛引と河合しか残っていなかったにせよDFラインを拡げられると脆いのに加えて横に揺さぶられると意外なほどに弱いのでは?という疑問が湧いたこと。
 もともと3バックはその両脇が狙い目と言われている。それをWBが下がって埋めて攻撃はWBの運動量でカバーするとか、1つずつズレてカバーするとかしていたわけだが、四方田コンサはそのへんどう考えているんだろう?右は謙伍が頑張っているからまだしも、左は…不安だなあ。ゴメスが出ていって福森が埋めて…というのを埋めるために河合が左にズレたところを狙われた感じもするし。こうなると足の遅い河合だと読みでカバーするにしても分が悪い。やっぱ磐田は抜け目ないわ。

 前半、小野のヒールから惜しいシュートもあったので小野とナザリトの関係性が良いのはわかる。だが、守備でブロックを敷いたときに穴になりがちな上に都倉との呼吸が合わずに都倉が怒り出す始末。ナザリトが守備をサボっているわけではないんだけどね。デメリットの方が大きくなっちゃって、どっちつかずで攻撃にも守備にも効いていないナザリトが荒野と交代ってのは当然だろうなあ。荒野の調子が良いだけにナザリトor小野との交代がほぼ決まりになってしまっているのも相手からすれば先を読みやすい。
 小野OUTで内村INになったときに解説ではターゲットになれる選手がもう少し欲しいって言ってたけどそれは無理な相談でしょ、と。内村はスピードで勝負するタイプだし荒野は“働きバチ”として起用されているのだからターゲットマンになり得ない。交代カードが1枚減ってしまったという意味でもパウロンの負傷交代は痛かったと言えそう。

 外国人選手の差といえばそれまでなのかも知れないけど、
 選手個々の能力の差だけで結論づけてしまうのは危険だと思う。
 さて、大分戦はどういう修正をしてくるのか…。


第36節VS金沢・アフターインプレッション。

2015年10月17日

>天皇杯まで追っかける余裕がない…

 小野の2試合連続ゴールで久しぶりの連勝となったコンサ。
 ざっくりとした感想としては前半はコンサの試合、後半は金沢の試合といったところ。

 大森アニキの解説の通り、前半のコンサは敢えてロングボールを多用して金沢DFを下げさせるという狙いの下で主導権を引き寄せた。ロングボールを多用するってことは2トップの個人能力の比重が大きくなりがちになるということだけど、そこはナザリトと何とかしちゃう都倉がいるし十分脅威になっていた。都倉には惜しいシュートもあったしね。先制ゴールは金沢のミスを逃さずに謙伍がかっさらってゴール前に上げて、都倉が潰れて、宮澤が押し込んで…と流れには乗れていたかな。で、後半はまずは失点しないというのを前提にしていたのに

 ま た セ ッ ト プ レ ー か

 金沢のセットプレーには警戒しろとあれだけ言っただろう…。もっとも、ジャーンモーゼルと競っていたのが都倉で、高さでは負けていなかったのに決められてしまう、作田(だったかな?)がトリックジャンプをした(ように見える)あたり研究の跡が窺えるので金沢としてはしてやったりか。全得点の半分以上を稼いでいるのはダテではない。

 金沢は後半から清原を右サイドに移して来た。…もしかして櫛引狙ってる?

 ヴェルディ戦で「櫛引のところで詰まるのが気になる」と解説していた川勝さんの言葉を真に受けたわけでもあるまいが、櫛引を穴と定めたというよりは櫛引が持ち上がった裏のスペースに狙いを定めたのかなという感じで後半を観ていた。戦術厨的に今「接近・展開・連続」がマイブームで、そのヴェルディ戦ともつながるんだけど

 コンサの守備は展開されると脆い

 というのを強く感じた。ヴェルディはアランピニェイロを活かすために偏っていたと言ってもいいくらいにコンサの右サイド中心に攻めてきた。ボールサイドに人数かけているときに逆サイドに振られたらヤバいよねって時にあんまりそれをしてこなかったので助かったよなとは何となく思っていたが、金沢は右サイドを攻めつつもコンサの左サイドにどんどんボールを入れてきた。
 右は謙伍が頑張って守備をしているし、フィジカルモンスターのパウロンがいて穴が空きそうで空かないので左に狙いを絞ったのかも知れない。WBとCBという縦の連携なら左サイドの方が長くやっている分だけ隙がないはずだが…。ある意味で石崎コンサの副作用と言えなくもないけど、石崎コンサの場合は逆サイドは半ば捨てて1つずつズレる格好で寄せたら奪いきるというやり方だったのでそれはそれでアリなのかなと思っていた。

 大森アニキの言葉を借りると「どんどん動かして…」となるのだが、1つは左右に振られたときに応対が間に合わなくなるのでは?ということ。もう1つはDFラインを拡げさせられたときにその間を狙われるのでは?ということ。金沢は特に後者を意図的に狙っていたように思う。数段レベルが上がる磐田相手に修正が間に合うのか不安だが、GKも含めて開け閉めがきちんとできればとは思う。ソンユンの飛び出しで防いだシーンもあったし。

 もっとも、コンサの前3人は途中から修正もしていた。攻撃の時は2トップ+トップ下が基本型だけど、守備の時には1人が前で2人がやや下がってサイドに行くといった1-2だったり、全くプレスに行かずに引いてゾーンブロックっぽくした0-3だったりと状況によって変えていた。ただ、そのわりにはナザリトの対応が本人なりにマジメにやってるけどタイミングが1テンポ遅い感じが否めなかったので監督の指示だったのかどうかは怪しい感じもして。四方田コンサの場合どことなく守備組織が中途半端に見えるのが気がかり。

 それでも、ナザリトを外して荒野を入れた采配はよかったと思う。前線からの守備はきちんとやってくれるし、決勝点をアシストしたように攻撃的な仕事もできる。宮澤から都倉がヘッドで流して荒野を走らせてサイドを抉って…という一連の流れは美しかった。「ゴールに置いてくるだけ」という言葉の通り、ポンッとなというフレーズが入るくらいの軽く合わせただけの小野のゴール。ゴール裏はさぞかし眼福だっただろうなあ。それにしても、どうして小野はこうも簡単にやってのけてしまうのか…。

 ナザリトはスタメンで使わないと持ち味が活かせないタイプだと思うので荒野はスーパーサブ的な起用になるだろうが、それでもジョーカー的な選手がいるのはありがたい。あとはボランチか。深井さんはイマイチだった。もっとできるはずだけど…。天皇杯は最初の20分くらいしか観てないけどニウドが非常に良かったのでうかうかしていられない。


第35節VS東京V・アフターインプレッション。

2015年10月09日

>勝ってる試合だけってのは本当は良くないんだけどね…

 さて、プレビューでは明確には書かなかったけど、コンサがヴェルディから点を取るためには押されたときのカウンターで攻撃って時にWB、とりわけ謙伍がどこまで攻撃参加できるか、ムダ走りできるかってのを注目しながら録画を観た。左サイドも前貴だと守備はいいとしても攻撃参加はどうかなあ、ゴメスの突破力がないと勝負になんないんじゃ?っていう予想を立てていた。まあ、いろんな意味で予想は外れたんだけど…。

 謙伍が攻撃参加できたのは後半ドリブルで出ていって安在がイエローで止めた場面くらい。
 スカパーは川勝さんの解説だったんだけど、気になったのが「幅が狭い」という言葉。

 アウェイのコンサが守備的になりつつ前線の3人にお任せって状況はヴェルディ側も想定はしていたと思う。都倉とナザリトを抑えきるのは大変だけど、小野さえ抑えれば…という読みはあったはず。小野に厳しく当たる、小野へのパスを封じれば2トップは孤立するだろう、と。ラグビーの接近・展開・連続じゃないけど、それを崩すためにWBはムダ走りしてほしかったし、そうした状況を作って欲しかったというのもあった。

 コンサはほとんど人へのパスでスペースに出すってのがなかったので、奪ったらWBにヨーイドンで行って来いってのはもともと考えていなかったんだと思う。3-5-2だともともとサイドが薄いしね。この試合だけでは判断が付きかねるけど、四方田コンサは攻撃を考えながらの守備ってところまではまだ到達していないのかなっていう感じはした。ヴェルディとの力関係で守備の意識が強くなっていたこともあるだろうし。
 そうなるといったんボラに預けて、そこからの展開で押し上げて…といきたかったんだけど、ボラが2人とも攻撃では良くなかった。宮澤が時折トライするんだけど見えていないのか狭いところを狙い過ぎなのか、前線へのパスがことごとくヴェルディの守備網に引っかかりアイタタタ…となる始末。メモ書きにも前がドリブル1回あっただけとあるし、前半に至ってはCKがゼロ。そりゃストレス溜まるわな…。

 とはいえ、小野のゴールはお見事。これぞシュートのお手本とも言うべき美しいゴール。難しいことは何にもしてない。きちんと止めて、GKの届かない場所へポンっと入れただけ。ジーコが「これこそゴールへのパスだ!」と絶賛しそうな、“置く”ことの大事さ。シロート目にも基本ができればブレ玉なんぞに頼らんでもこんなに簡単に点が入るんだと思わせると同時に、他の選手が何でできないわけ?と不思議に思うほど。やってる側からすればそれが難しいんだってば!って話なんだろうけど…。コンサの試合で都倉のような豪快なゴールってのはあるけど、美しいゴールってのはあまりないような。

 もちろん、良いところもあった。交代選手が良い働きをした。荒野はゴールに繋がった強引とも言えるドリブル突破や守備のスイッチを入れるなど小野とは違った意味でチームに活力をもたらした。小野を無理使いできない現状では荒野が結果を出したことは大きい。上里の投入も深井さんの出来からすれば必然だったと言える。上里が残って宮澤が出ていくのかなと思っていたので上里のゴールは意外な気もしたが…。荒野のお膳立てがあったとはいえ、きちんとゴール前まで出ていって決めたのはお見事。上原も相手の守備を引きつけていた。ただ上原、87分頃のあれは決めにゃいかんぞ…。

 アウェイゲームで勝つという意味ではキッチリ結果を出せたし、ああいう戦い方もアリなんだけど、攻撃において相手の嫌がることをして欲しかったという思いもある。そこまで考えるのは贅沢なのかもしれんけど、金沢戦に向けてもうちょい進化が欲しい。


第31節VS横浜FC・アフターインプレッション。

2015年09月19日

>たまにゃマジメにブログ書かなきゃね

 久しぶりのアフターインプレッション。そして久々の勝ち試合。
 久々に早送りせずにじっくり録画を観た。やっぱり勝つっていいねぇ。

 …とはいえ、小野のFKからウッチーが決めるまではぶっちゃけ「何じゃこれ?」っていう凡戦。プレビューで宮澤がどれだけ高い位置を取れるかというのをポイントにしていたので宮澤の位置を気にしながら録画を観たわけだが、前半は30分頃にやっとあったくらい。メモには「みんな棒立ち!」とか「みんな動いてない!」と殴り書きが。コンサだけじゃなかったんだけどね。
 コンアシの映像でもあったが人もボールも動いていたのは小野→ゴメス→福森→内村→ゴメス→内村のシーンくらいか。ゴメスとのワンツーとか箇所箇所良いプレーはあったけど。小野のFKはお見事だったが横浜の守備も大概だった。直接を気にしたのかなとも思ったけど壁は4枚。それでいて上原もウッチーもドフリー、走り込んできた宮澤にも誰もついてない。いくらナザリトに注意が向いていたとはいってもこれじゃあねぇ…。

 前半でのメモでは「横浜FCのやりすぎ感」とあった。スカパー解説は宏太だったが、その解説でもあった通り両WBがやたら高い位置を取っていたせいで後ろは常に3対3の状況。なので、コンサとしてはじっくり待って守備して奪ったら中盤すっ飛ばしで一気に送っちゃえみたいな感じだったんだろうと思う。3バックでスペース空き放題&2トップは快足コンビだし。
 横浜は天皇杯でほとんど攻撃に出られなかったので主導権を握りたい思惑があったんだろうけど、あまりにも前に比重をかけすぎた。35分頃にはかつての財前コンサのようにGKもポゼッションに参加させたけど、それも宮澤が前に詰めたおかげで同数になってしまい打開できず。

 …というわけで、宮澤は天才じゃよターイム(笑)。一番象徴的だったのは68分でのナザリトへのふんわりクロスだったが、56分頃にはいいカットもしたし、71分には上原へフィードした後自分も攻撃参加していたし、82分には小池を抑えてボールを奪い2次攻撃につなげる、93分の終了間際もサボらずチェックするなど“効いている”プレーが随所にあった。オレの宮澤びいきはさておき、宏太の解説の通り宮澤がもっと目立てばさらに攻撃の幅は増すはず。やっぱり4-1-2-3で小野とのコンビを(ry。コンビを組んだ上里も悪くはなく、むしろ良かった。コンアシでの映像でもあったが小野→ウッチーと来て広大なスペースが空いて…って時にもうちょい判断が早く、かつ精度を上げていたら。もったいなかった。あと、せめてシュートは枠に入れてくれ。

 横浜戦で良かったと思うと同時に終盤戦のカギを握りそうな選手はナザリト上原か。ナザリトは守備の必要性はバルさんコンサの時から口酸っぱく言われていたと思う。それが守備を“しなければならない”という意識に傾きすぎていたんじゃないかと察するが、横浜戦では守備をすることで良いことがあるとポジティブにとらえられることで吹っ切れた、DFとは違った意味で守備の面白さに気づけたんじゃないかと思う。窮屈そうな感じが全然なかったし。中島を吹っ飛ばして奪ったボールでウッチーの2点目もお膳立てできたし、あとはゴールという結果だけ。ポストに当てたシーンは盛大にイスからズッコケたよ…(泣)。
 攻撃面だけなら古田という選択肢もあっただろうけど、上原のスピード、運動量は守備を破綻させない、攻撃の厚みを増す上でもWBのレギュラーとしてやはり外せないと改めて思った。古田が最も活きるのはもうちょい前目のシャドーの位置だと思う。願わくは上原は右ではなく左のWBで使って欲しいのだが、現状ではゴメスと宮澤の関係性が非常に良いので右での起用というのが戦術厨の視点。横浜戦も悪くなかったけど財前コンサではもっと良い攻撃参加があったしね。関係性という点では左はゴメスと福森、右は上原と前兄も片方が前に出たら片方がスペースを埋めるって感じでそこそこ良かったと思う。彼らにしてみれば基本の範疇かもしれんけど…。

 あとはイルファン。速かったねぇ。
 相手がラインを高く上げて攻撃に出てきた時にイルファンを入れられたらかなりイヤだと思う。
 でも、あの場面はシュートでしょ!

 両チームとも動きながらボールを受けるということがあまりなく、特にコンサは先取点を取ってからは空いたスペースを使えばいい、どんどん放り込んで…というシンプルかつ楽な展開に持ち込めたのであまりネガが出ずに済んだのかもしれない。それでも明るい兆しはあったのかな。


中途半端にアフターインプレッション。

2015年09月01日

>ああ、時間がねぇーっ!ユルユルトークも間に合いそうにない…。

 熊本戦は得点シーンまで、天皇杯1回戦は一応フルタイム録画を観た。
 ツアー前にさらっと振り返っておく。

~熊本戦~
○トップ下を置く意味はあった
○上里はやっぱりスタメンには推しにくい
○ナザリト、あれだけチャンスもらって決められないって…

 得点シーンまでの感想はざっとこんな感じ。スカパーの解説では1人が下がって1人が出ていくというのがあったが、そのせいか熊本のDFラインはガッタガタで裏抜けし放題。それで1点も獲れないってどーよ?2トップの連携を磨けば高いDFラインにも対抗できそうだった。
 上里はつまんないミスが目立つ。10分頃に2人がかりでプレスかけられて奪われたのは百歩譲って許すとしても15分頃に何でもない場面でボールロストしたのはいただけない。コンアシでは菊岡からの映像だったが、得点シーンは宮澤がドリブルで持ち上がってナザリトに出していったん菊岡に戻して外を回った古田に出していた。それまで菊岡が良いパスを供給できていたので熊本の守備意識が中ばかりに集中してしまった。古田は余裕を持ってクロスを上げることができたので組織で崩したゴールと言ってもいいのかな。

 で、だ。上里が宮澤のようにドリブルで持ち上がってパスを出すというプレー選択ができるかどうか?おそらく答えはNOだろう。ドリブルで持ち上がったとしても上里の次の選択肢はシュートだと思う。それが上里の持ち味だしそれでいいと思うんだけど、そうなるとシュートが枠に入らないと捌き役しかできないとどうしても思ってしまう。大きい展開ができるのが上里の魅力とはいえ、それ故に捌き役がつまんないミスでボールロストするのは論外。

~天皇杯1回戦~
○大量ゴールで勝てたのは良かった。上原、神田の積極性が目立つ。
○進藤は奈良を超えることができるか?
○ニウドのアンカー、アリ?ナシ?

 普段組まないメンツで臨んだので連携面に不安はあったがまずは勝てて何より。前俊が力いっぱいシュートを撃ったのには思わず笑ってしまった。相当鬱憤溜まってたんだろうなぁ…。黒い方が「いいから前俊出せ!」としきりに騒いでいたんだが前俊と小野の化学反応は正直もっと観たい。ついでに言うと前俊CFでその下に宮澤&小野の天才トライアングルも観たい(笑)。
 進藤はゴールももちろん良かったが上原へのアシストのパスといい“見えてる感”があった。脚全体じゃなく、膝下から軽く出していたのも個人的にはポイントが高い。失点シーンは永坂との連携不足からかポジショニングが曖昧に見えた。そのへんは試合に出ないと経験できないから要経過観察か。ただ、永坂よりは進藤の方が観ていて安心感はあったのかな。
 ニウドはかつてのダニルソンのようにボールを拾う、刈るのに特化させればかなりいいところまでいけそう。ボランチ起用するなら運動量を活かした守備専タイプになるのかな?宮澤や稲本、小野など出せる選手はたくさんいるしね。

 四方田コンサは2トップ、トップ下(≒小野、現状では菊岡)、ダブルボランチをベースにしたら3-5-2になったって感じでとらえているんだけど、バルさんコンサでは3-4-3だったんだから3トップをベースに考えても良さそうな気がするんだが…。メンツ的には3トップの組み合わせはいろいろできそうだし。前俊を“偽9番”にして内村&ナザリトが抜け出すなんてアリだと思うけどなあ…。失点シーンも楽にクロスを上げさせたことによるもの。敢えて4バックにしないのか、それとも(メンツ的に)できないのか?熊本戦の失点といい気になるところ。

 つーか、4バックが組めるなら妄想抜きにしても4-1-2-3が一番自然だと思うんだけどねぇ。
 アンカーは稲本・深井さん・ニウドで、セントラルハーフは小野・宮澤・菊岡で回せるし。
 サイドの守備も考えたい、でもトップ下と2トップは崩したくないなら4-3-1-2とか。
 …4バック、ダメっすか?


'15第9節VS岡山・アフターインプレッション。

2015年04月28日

>次節まで時間がないのに宮澤が魅せたってのはうれしい悩みである…

○宮澤は天才じゃよ
○前線からの連動した守備で今季のベストゲーム
○トドメを刺す(追加点を獲る)貪欲さを!

 3行で岡山戦を振り返るとこんな感じか。
 中原が入るところまでしか観ていないが、だいたい合ってるはず。

 MOMは順当に宮澤だが、宮澤が飛び抜けて良かったというよりチーム全体が機能した、
 良い選手が何人もいた中で目に見える結果を出したという正真正銘の(?)MOMとしての選出。
 決してひいき目ではない。

 とりわけ、都倉とニウドは誰もが良かったと思ったはず。
 戦術厨としては3-6-1と3-4-3(あるいは3-4-2-1)は似ているようで全く違う、
 3-4-3の前線の3の意味、バルバリッチ監督の意図が現れた試合ととらえている。

 ニウドをシャドーに入れるという選手起用は途中交代でわりとあった。今回は頭から始めたわけだが、ニウドの運動量、前線からしつこく追っかけるのを観ているとなるほどなあと思わされたし、都倉がサボらずに守備をやり指示まで出していた(!)のを観たときにはナザリトが都倉のように守備をしてニウド(の位置に入る選手(≒シャドー))があれだけ追っかけられるならナザリトを真ん中、都倉をシャドーの3-4-2-1にしたくもなるよねと妙に納得させられた。

 だが、都倉の出来はたとえナザリトが守備をサボらずにやるように指導されたとしても
 3-4-2-1の1の座は当分安泰だなと思えるものだった。
 その理由は地上戦の中でも動きながらボールを収めてくれたという点である。

 デンと構えて待っているFW(に限らないけど)に出すよりは動いてくれる選手へ出す方が相手守備の届かないところへパスを出せるので出し手が非常に楽になる。守備側は捕まえにくくなるし、攻撃側は奪われにくくなるから“次の一手”が速くなる、スムーズになる…はず。初っ端のシュートが決まっていれば100点満点、いや、120点だったと思う。

 で、その初っ端のシュートをお膳立てしたのが宮澤。いきなりエロ全開の宮澤は久々に観た気がする。クリアボールをほらよっとダイレクトで捌くプレーに萌えつつ(笑)、今日も振り向けばブーツェンならぬ気がつけば宮澤、やっぱり宮澤という顔の出し様に「あ、今日も宮澤は平常運転だな…」と安心して観ていた。これがカズゥだとワントラップ入ったりするんだよな…。
 しかし、ゴメスのシュートの場面で外を回ってデコイランした時には「おっ、今日の宮澤は(良い意味で)いつもと違う!」と唸らされた。ボラがボールを持った時にWB(もしくは4バックでSHがボールを持ったときのSB)が外を回るor直線的に走って裏を狙う、ってのはあるが、逆のケースはそうそうない。砂川が裏をかいて外を回るのはたまにあるが。もともと宮澤はスペースを見つけるのが上手い選手だと思っているが、ゴメスとの連携や相性がかなり良いということなのかもしれない。Wボランチ組んだときも互いに入れ替わっていたし。
 実際、ゴールシーンはいったんスペースに出た後、動き直して福森からのパスを受けての反転シュートだった。反転してのシュートももちろん素晴らしいが、福森の左足もお見事。精度の高さはクロスだけではなかった。文字通り“ビタッと”入ったもんなあ。ポカをやらかす感じもないし補強は大正解。今すぐにでも完全買い取りを目指していただきたい。

 稲本が良かったのは今更言うまでもなく、稲本ならやれて当然というくらいに安定していたが、宮澤とのコンビはプレスが効きまくり(もちろん、それは前線からの守備ができていたからでもあるが)。しかも、上下(高低)も左右のバランスも言うことなし。このコンビを崩す理由がないというくらいに文句なしの出来だった。2割増でプレイエリアが広くなっていた感じ。
 これは多少ひいき目も入るのだが、宮澤は天才というよりは秀才タイプで、なまじ気が利く、見えるばっかりにナチュラルにリミッターかけちゃうのかも。ひとりショムニとかひとり苦情処理係というキャッチフレーズをつけたくなる所以でもある。覚醒というよりは稲本という頼れる相方に恵まれ、岡山戦では前線からのプレスが機能したので遠慮する必要がなくなり「あ、もっと行っていいんだ、やっていいんだ…」とリミッターが外れたんじゃなかろうか。これが本来の宮澤のポテンシャルだとしたらマジで宮澤は天才だと思う。もし、宮澤の性格面まで見抜いてコンバートしたのであれば石さんは正に慧眼だとも思う。生粋のFWってある意味でエゴイストじゃなきゃ務まらないところがあるし…。
 
 あー、時間がないっ。よってここからは端折る。前半危ないかなと思ったのは18分頃の伊藤のシュートと31分頃に荒野の裏を突かれたシーンくらいかな。ただ、伊藤のシュートの場面はJ1なら確実に枠内に入れてくる。修正しておきたい。
 後半開始時もどっちがホームかわからないくらいに押し込めていたが、前半の出来からしても「90分保つのか?」という不安はあった。1-0に終わったのもそのあたりなのだろう。もっとも、残り20分からもう1段ギアを上げられるようにならないと得点も増えないし上位戦線には食い込めない。それまでに試合を決められれば理想なんだけどね。すぐには解決できないと思うけど交代選手の出来にも左右されるかな。
 内村と中原で交代したということは前線からの守備を重視したということだろう。結局ナザリトに出番が回ることはなかったが当然の選択といっていい。内村にとっては守備もこなした上でゴールも求められるという高いハードルがある。押し込んでいるとスペースもなくなるから尚更難しくなると思うが違いを出せるFW、点取り屋としての結果にこだわって欲しい。

 この内容をベースにさらなる上積みがどこまでできるか。
 今まで連動ってのがほとんどなかっただけにモヤモヤが拭えなかったが霧は晴れたのかな。
 カギを握るのは…やっぱりナザリト?


第8節VS水戸・アフターインプレッション。

2015年04月25日

>監督、4-1-2-3じゃダメっすか?深井さんが戻ればアンカーに不安ないし。まあ、ないだろうけど…。

 讃岐戦からの流れで気になったのは動かされたときにどうするか?
 とりわけ、稲本が動かされたときとパウロンが背後を取られたとき。

 讃岐戦の解説では稲本がサイドに引っ張られたときに宮澤1枚では対処が間に合わない、人数をかけられると対処できないというのがあった。宮澤はさほどスピードがある選手ではないし、実際、我那覇にシュートを撃たれたときには後ろから追いかける様子がカメラに抜かれていた。もっとも、これは我那覇が巧くバイタルエリアに入ってシュートまで持っていったというのもあるが。でも、あれ決められていたら宮澤きっと叩かれたんだろうなあ…。
 ドフリーでシュートを撃たれたシーンでもパウロンが1,2歩前に出てしまったためにクロスをヘディングでクリアすることができなかったから。身体能力が高いが逆にそこをかわされると一気にピンチになるのはちと怖い。このへんはDFラインの連携も絡んでくるので一概にパウロンが悪いワケでもないんだけど…。

 という流れを受けての水戸戦。

 稲本らしからぬ軽率なプレーでボールを奪われ、福森のスライディングも及ばず2対1を作られてしまいどうなることかと思ったが、ソンユンが実に落ち着いたプレーでピンチを救った。すぐに飛び出てコースを限定し、ギリギリまで手足を伸ばさずに我慢した。基本といえば基本なんだろうけど、見ていてやられる感じは不思議としなかった。稲本が奪われた時点で予測ができていたんだと思う。他にも好セーブを見せたシーンはあったが、戦術厨としては敢えてこの場面をピックアップしてMOMにしたい(苦笑)。ほとんど稲本のミスとはいえ、稲本がかわされたときのリスクマネージメントは稲本が効きまくりなぶん余計に神経を使う必要があるなと思わされた。

 水戸戦はパウロンが積極的に高い位置を取っていた。水戸戦で右WBに入ったのは荒野。パウロンが出ていったスペースを埋めるような場面もあったし、守備を考えると古田よりは安心して観られるかな。どうしても古田だと守備のリスクがつきまとう。讃岐戦でアンドレア相手に何とかなったのは古巣だったからというのもあるだろう。でも、古田の攻撃面での魅力は捨てがたい。監督はシャドーでの起用は考えていないのかな?

 稲本がPAまで侵入してシュートを撃つ場面があったが、宮澤が使われる理由もここにあるのかな、と。大宮戦ではシャドーだったけど抜け出して1対1作ってたし。もっとも、シュートがヘナチョコで新婚さんいらっしゃい!の桂文枝ばりに盛大にイスから転げ落ちてしまったんだが…(汗)。
 横並びでサイドチェンジとかはカズゥもきっとできるだろう。むしろ、低い位置から一発でサイドの高い位置へ…となると、キック力を考えたらカズゥのほうが上じゃないかと思う。だが、宮澤が裏に抜け出してシュートを撃つのは想像できてもカズゥがそうしたプレーをするのはあんまり想像できない。PA外からミドルシュートってのはあるけどね。
 宮澤の良さの1つと思うのは人のいないスペースを見つけるのが上手いこと。自分がそこに行くこともだが、いない場所にパスを出せる、それも少ないタッチでポンと出せる。ボラ同士で互いに入れ替わることができそうなのも宮澤だし(実際ゴメスと組んだときはそれができていた)、稲本の片上がり状態を防ぐ、すなわちスタミナをロスしない、バランスを崩さないという点で最適解なのが宮澤なのかなあと思った次第。

 何となくなイメージとして3-4-3は選手が満遍なく散らばっているというのがある。讃岐戦では散らばりすぎていた感じがしたが、水戸戦はそこそこ解消されていたと思う。これはやはり都倉が守備をサボらずにいたことが大きいんだろう。コースを限定すればそれだけ守備も網をかけやすくなるし。ナザリトをどこで使うか(というよりどう使うか、かな?)は相変わらず悩みそう。
 …と、コンアシ観るの忘れてた。コンアシ観ての感想は櫛引はビビらず行けたのはいいとしてパウロンと2人でついたにもかかわらずラストパス出させたのはダメ。神田は自分で勝負かけてたのには好感を持った。もうちょい長い時間観たいかな。ドリブルとなると前俊なんだがテンポがのろくなるような。前俊独特の時空間こそが魅力でもあるんだが…。案外、前俊を押しのけて…なんてことになるかも。


'15第6節VS東京V・アフターインプレッション。

2015年04月09日

>情報遮断は2日が限界だな…

 ようやっと東京V戦を早回しでチェック@スカパー。
 わかっていたのはコンサのスタメンと1-1のスコアのみ。
 ついうっかり、やべっちでスコアを知ってしまったがドローなら一番あり得る結果かな、と。

 結果だけ言うならもちろん不満。頑張ってはいた。でも、頑張るのは当たり前。22クラブ全てが頑張っている。そこから結果出さなきゃ上には行けないのだから。シュート数2VS3が物語るように前半は潰し合いというかネジり合い。インテンシティという言葉がつい浮かんじゃったりして。相手にやらせないっていうのを両チームがやっていた。こういう緊張感ある試合もまたいいもんだ。

 前半で気になったのはやはりナザリト。井林との競り合いでなかなか勝てない。レフェリングにナーバスになってどこか抑え気味に見えたのは気のせい?悪い意味でいつ爆発するかヒヤヒヤものだった。ヴェルディがかなりタイトについてはいたが都倉はまだキープできていたことを考えると物足りなさを感じる。
 失点はゴメスのミスから。いい判断でかっさらうなどいいところもあったが、ミス1つが失点に結びついてしまうってのはなあ。良くも悪くも宮澤の後を追っているような気がしてしまう…。同点のゴールシーンはなかなか美しかった。古田がドリブルで仕掛けて都倉へ、都倉がワンタッチでナザリトへ、ナザリトが振り向きざまのシュートでゴール。決めるべき人が決めてくれたのはいいことなんだが、喜び半分。その理由は

①もっと早く結果出せただろ!京都戦とか京都戦とか京都戦とか…。都倉との連携は良さそうだが、結果として都倉頼みが浮き彫りに。

 ホント、ナザリトの起用法って難しいなあ。

 身体能力が高いのはわかる。このゴールもナザリトじゃなければあるいは…って感じだし、ある程度目をつぶってもこれだけで帳尻合わせちゃうだけのものはある。加速させたらそうそう止められない、だからこそ相手も発動させないようにたとえば密着して封じこめようとか躍起になるわけだし。
 接触プレーが増えることでイライラが増し、今日もイエローをもらっている(累積3枚目)。だったら後ろを向くことが多くなるポストプレーはあんまりさせずに、“行って来いオンリー”でセカンドトップかシャドーに…と思うがそれだと守備をサボるワケにはいかない。ただでさえ気性難なのにそれはどうなんだろう?とか。

 今のシステムだと2シャドーの1人は都倉で当確。内村、中原が今のところ監督の優先順位が高いようだが、ここまでは一長一短か。大森アニキの解説では中原は「(しっかり収まる場所に)パスが出せてない」ためにイマイチ機能し切れていない。それでも全体的には中原がまだマシと思っているのかな?パスが出せるという点だけなら菊岡がいいんじゃね?とか思うが。前俊はタメを作るぶんにはいいが守備やらないしナザリトとの同時起用はどうしても点が欲しいときに限られそう。実際、交代カードの切り方もそんな感じだし。

 ともあれ、都倉とナザリトの関係はまだしも前の3人が微妙に噛み合っていない。

 ここまでの6試合で交代カードの切り方も稲本と誰かで1枚、2シャドーのどちらかで1枚というのはほぼ決まりな感じ。代わり映えしないとみるか、監督がシステムに手応えを感じていてイジる必要がないと思っているからとみるかはなかなか難しいんだけど、稲本をCBに入れたのは河合を休ませつつ交代カードを1枚でも多く使いたいというのがもしかしたらあるのかも。
 3バックの真ん中ならボランチと比べてそれほど運動量は必要としないし、頭脳労働がメインになるのでフルタイムでも十分機能するはずというのはあったと思う。今節も攻守に相変わらずの効きっぷり。そしてニウドはヴェルディ戦でも空気だった…。ケガで離脱した小野はさておいて稲本は間違いなく年俸分以上の働きを既にしている。稲本が入ったことで安定感が2~3割増していると思うのはオレだけではあるまい。あんだけわかりやすい働きぶりなら納得というもの。さすがはW杯に出た実績の持ち主だよ。

 古田や福森が少しずつ絡めてきているとはいえ、ちょっとずつ足りない、しっくり来ない。

 しばらくサポーターズブログも覗いていなかったが、システムを変えるべきという声も出てきているようで。システムを変える変えないはさておき、ナザリトをどう活かすか?という視点で今までとは違ったアプローチもあっていいのかなとは思う。小野も戻ってくるようだし、監督がどうマイナーチェンジを図るのか。あるいは我慢して変えずに行くのか?

 いずれにしても燻っているヒマはない。
 ホーム2連戦で勝ち点1ってのは昇格を目指すチームの成績ではない。


'15第5節VS京都・アフターインプレッション。

2015年04月02日

>観て損したとは言わんが、深夜勤明けの体には疲労がのしかかる試合だったぜ…(泣)

 コンサのスタメン以外ノーインフォメーションで録画視聴。率直な感想としては
 ナザリト、いい加減にしろ!PK程度じゃ到底埋め合わせにならんぞ、ったく…。

 戦術厨の予想として京都に付け入る隙があるとするならバヤリッツァの足下かなあと思っていた。
 で、京都はターンオーバー的に選手を入れ替え。
 山瀬スタメンはいいとして宮吉サブ&バヤリッツァと金南一のWボラ。
 正直ラッキーだと思った。

 サイドの脅威は減るし、このコンビなら展開力も落ちるだろうと思った。
 コンサに置き換えて考えると稲本を中心として
 ボラのどっちかが前に出ていける関係にはならないだろう、と。

 正直、河合・櫛引と大黒&ダニエル・ロビーニョとの相性は最悪に近いと思っていたんだが、縦のボールがほとんど入っていなかったこともあって、河合がスピードで対処しなくてはならない局面にはならず周りを上手く使って肝心なところでやらせない、河合の経験が危ない局面を未然に防げた。もっとも、それを支えていたのが福森の守備。試合を通して福森は攻守にいいところに顔を出していた。左足の精度も良かったし補強して大正解。京都は前半シュートがゼロ(!)。前半は過密日程のアウェイ戦とはいえ明らかに失敗だったと思う。じゃなきゃ前半の途中で宮吉入れたりしないだろうし…。

 最初の失点は古田が戻りながらの守備で与えたファールから石櫃が直接FK。
 古田は攻撃に強みがある選手だし、リスクは織り込み済みのはず。
 第一、あんなエグいシュートを止めるのは無理。石櫃お見事!と言うよりない。
 イケイケの前半で決められないとこうなるよねって感じだが、まあ忘れていいゴール。

 ただ、2点目はいただけない。バタバタした中で火事場泥棒的に大黒にゴールを奪われた。
 ヴェルディ在籍時も含めて大黒には今まで散々痛い目に遭わされただろうに…。
 内田に楽にワンタッチクロスを上げさせたとかよりも、
 あの場面、どうしてチームを落ち着かせることが出来なかったのか?
 京都のしたたかさとかコンサに若さが出たとかで済ませていたらダメだと思う。

 これで京都に余裕で受け流されてしまった。 PKで1点返したものの、1点取っただけって感じで試合終了。前半と後半ではまるで別のチーム。あんだけ決定機を逃せばそりゃそうなるわなぁ…と誰もが思ったことだろう。初物に弱いというのもコンサの悪癖だが、弱っている相手を生き返らせてしまうという悪癖も何とかならんのか…。

 でも、ゴメスの頑張りはこれからを考えると大きい。今まで何でも屋的な役割はほぼ宮澤が一手に担ってきたが、ゴメスがよりポジティブに割り込んできそう。いい突破も見せたしね。中原は動き自体は良かったがゴールが遠い。櫛引はどうしたんだろう?攻撃でもうちょっとできると思ったんだが。前半いいのが1本あったけどね。小山内は今回も出番無し。運動量があってかつ攻撃にもとなるとニウドになるんだろうなあ。河合を下げたのは解説では4バックにするためのようで。長崎戦でもそうだったらしく、そういうカードの切り方をするんだなあとひとつ勉強した。

 ナザリトの使い方が気性的な意味でもすごく難しいよなあ。PA外からヘディングシュート(!)とか身体能力が高いのはわかるが、大黒見てるとズル賢さみたいなものを感じない。地味にイエローも溜まってるし。ナザリト自身にフラストレーションが溜まっているというのはこの際無視。即戦力のFWはゴール決めてナンボだから。監督の調教、もとい指導にかかっているが、2シャドーとの連携含めてあまり時間はない。何とか立て直してほしい。


'15第4節VS大宮・アフターインプレッション。

2015年03月29日

 久しぶりにオンタイム視聴。
 1人少なくなってしまったのでドローは仕方ない。
 しぶとく粘って勝ち点1を持って帰れたことを良しとすべきなのだろう。

 率直な感想としては良くも悪くも宮澤のせいといったところか。

 ナザリトがPK決めた後に宮澤が1対1を決めきれなかったときは盛大にイスから転げ落ちたぞ。シャドーで起用された以上はあそこでキッチリ決めにゃならん。せっかく上手く抜け出したのにあれは擁護できんぞ。まーた「宮澤いらねー」とか言われちまうんだろうなあ…。火事場泥棒的に…というのは当たったが、相手もしっかり飛び道具を持っていた。

 つーか、DFラインとGKの連携が悪すぎる!
 処理をハッキリさせないから余計なCK与えるとかムダにピンチを招いてた。
 金山個人としては良い方の出来だったとは思うが…。

 大宮は早めにボールを入れるなどこっちの守備に付き合わずにいく姿勢があった。ロングボールもCBの間を狙うとかイヤらしい攻撃やってくるし、それができるのがやっぱ地力なんだろうなあ。どんどんバイタルエリアに入られて後手後手の対応になってしまっていたし、ヒヤヒヤものだった。中でも大宮は泉澤が脅威だった。ドリブルだけでなくバイタルに入ってきてシュートまで持っていっていた。泉澤怖えぇよ…。

 コンサも古田が何度か高い位置を取って仕掛けてはいたものの、泉澤の応対に回らざるを得ない場面が多くなかなか攻撃に参加できない。古田が守備に回るとつらいなというのが前半の印象。それでも稲本がDFラインに降りてきてパウロンが右に出たときには「おっ!」と思わせることもあったので、戦術厨の視点としては古田をよりゴールに近い位置でということで宮澤OUT小山内INかなあと予想した。交代なしで右側のポゼッションが上手くいきそうかなと思った矢先にパウロンがパスミス。やらかしたのを帳消しにしようと戻ったがバックチャージで1発レッド。戦術厨的にパウロンをイマイチ信用できないのはこのへんなんだよなあ…。

~追記~
 指摘があり、既に新聞報道も出ていますが改めて映像を確認。パスミスはゴメスでしたね。
 どうもパウロンに対する先入観が抜けていないようです。まだまだ修行が必要ですね…。

 一時期、4バックにしたみたいで尚のこと「4バックなら宮澤OUTで…」と思ったがすぐに5バックの5-2-2のようなシステムに。ナザリトと内村を前線に残し点を取るのを諦めなかったが、それを陰で支えたのも宮澤だと思う。都倉にゃシャドーからボラに回る対応力はないだろうし。ちょこちょこ間に顔を出してサポートしていたのは宮澤の良さだと思うが、つなぎ役どまりでそこから攻撃に脅威を与えられなかった、要は相手にとって器用だけど“怖い選手”ではなかった。ここらへんが宮澤の良さでもありブレイクスルーに至らない課題でもあるような…。宮澤には使い勝手がいいだけの選手で終わってほしくはないんだよ。宮澤は天(ry。

 もっとも、監督が5-2-2にしたのは古田の頑張りがあってこそ。攻守に良く走りきったし、泉澤に振りきられても諦めずに守備でも粘った。古田が頑張れるという前提でサイドから動かさなかったし、運動量を補うためにニウドを入れたというのが戦術厨の視点。試合全体のMOMは泉澤かなと思うが、コンサに勝ち点1をもたらした一番の功労者は古田で決まりだろう。

 河合が早くも累積2枚目のイエロー&パウロンが次節出場停止。勝ち点1はゲットできたが払った代償もけっこうデカい。古田があれだけ消耗したとなると次節フル出場できるか微妙かも…。稲本頼みとはいえ、ゴメスがフルタイム動けたからボラは何とか維持できるかな。櫛引はもっと出来ると思ったんだが、はじめの一歩のパスが出せていなかった。薗田が離脱ってのが地味に痛いかも…。手(腕)を使うプレーに厳しく笛が吹かれたことで特にナザリトには相当フラストレーションが溜まったことだろうが乗り越えてほしい。

 ともあれ、次節から2戦はホームで連戦。
 ここで勝ち点1を拾ったのを意味あるものにするためには総力戦で連勝しなければ。


'15第3節VS福岡・アフターインプレッション。

2015年03月24日

>河合と坂田ってマリノス時代チームメートだったっけ?

 スカパーでのソダンの的確な解説があったので今さら戦術厨が付け加えることなどないと思うが、試合の感想をということで。アフターインプレッションなんてカッコつけたフレーズ作っちゃったけど要はゲームレビューっす。作っちゃったんだから仕方ない。

 試合の見どころとしては
○両チームともズタボロ状態だった守備をどこまで修正できているか
○福森のWBでどうなるか

 この2つを軸に録画を観ていった。サイドで押し込まれたという反省を活かして古田が意識的に高い位置取りをしていた。解説の通りGKがボールを抑えたあとすぐにというのは良かったね。時折自分で仕掛けるなど積極的な姿勢は出ていたので反省を生かせたポイントの1つ。
 先制点は都倉のゴールだが、その前にパウロン→ナザリト→都倉とワンタッチでテンポ良くつなげたのが良かった。パウロンにはいいパス出しは出来ないだろうという先入観があったのを大いに反省(汗)。ゴメンよ、パウロン…。福岡の守備が緩かったのを考慮する必要もあるが、上手くターンして抜け出しキッチリとコースを狙った都倉を褒めるべきだろう。余裕で左足に持ち替えさせたらそりゃやられるよ…。ノミネートは納得である。

 これも解説の通りだが、ボランチの縦関係というのを何度も言っていた。これが反省点を生かせた最も大きなポイントだろう。長崎戦ではこれが全くと言っていいほどなかった。単に稲本が出ていくというだけでなくお互いに入れ替わっていたというのも良かった。カズゥを外してゴメスを入れたのはこれを重視してのものと考える。左足のFKは福森が蹴ることで帳尻合わせが出来たし。
 ゴメスも良かったが、やはり経験値から来るであろう稲本の巧さが光った。最終ラインに入って組み立てをするのはカズゥも出来る。低い位置からの中長距離のパスはカズゥの長所でもあるのだが、相手ゴールに近いところまで出ていってシュートを撃つというところまではなかなかできずにいた。高い位置でも低い位置でもどちらでもこなせるというのは大きいし、ある種の安心感をゴメスに与えたと思う。
 ボランチのどちらかが常に出ていけるような状態であれば中盤が凹んだ雪隠詰めの状態になることもないし、攻撃でも迫力が増す。宮澤とゴメスがWボランチを組んで縦関係を作れた試合があった気がしたが、それよりも数段上のレベルの安定感だった。一昨年の福岡戦じゃなかったっけ?他にも櫛引と福森が上がっていった後のスペースをしっかり埋めるなど、当たり前かも知れないけどいて欲しいところにいてくれた。

 潰せる、出せる、出ていけるの3拍子揃った稲本の効きっぷり。
 当分、稲本がボランチのファーストチョイスになるのは確定。
 ゴメスが動きやすいように気を遣う余裕まで感じられたのは気のせいか?

 直接勝敗に結びついたわけではないが、戦術厨的に「これは妙手だ!」と唸ったのは内村の左シャドーでのスタメン起用。その理由は攻撃においてではなく、守備で大いに効いていたからである。内村のスピードを活かすというのもさることながら、待ち一辺倒で連動性のカケラもなかった前線からの守備を改善すべく守備のスイッチ役を内村にした。2シャドーが相手4バックのSBにプレスをかける(それによって連動した守備をする)というのは珍しくないんだけど、内村がひたすら突っかけることでイ・グァンソンのプレーの選択肢を狭めたのは大きい。前半ざっと数えてみたが、GKに戻すorFWへ苦し紛れのロングボールが半分以上あった。
 これにより福岡の右サイドが機能不全に陥り攻撃を単調にさせたことでコンサのペースに持ち込んだ。勢い余っていらないイエローをもらったのはアレだが、影のMOMと言っていいだろう。イ・グァンソンの(もしくは福岡の右サイドの)ビルドアップに難があると見切った上での起用ならこれはもうスカウティングの勝利と言ってもいい。後半はボランチに顔を出させるなど福岡も立て直してきたが、それでも内村のプレスは価値あるものだった。是非とも次節で続けて欲しい。

 失点シーンはソダンの「(河合が)迷ってしまった」という解説の通りで河合が結果的にマークを放してしまったことによるものだが、ルーズボールに櫛引が厳しく行けていたらあるいは…という気もする。あの瞬間だけ緩んだのでもったいない失点だった。前半終了間際の決定機といい坂田怖ぇぇ。それにしても坂田が笑い飯の西田に見えて仕方ない…(←長髪とヒゲだけだろ!)。
 選手交代は3枚とも同じポジションで入れ替えたので組織全体としては手応えを感じながらのものだったと思う。ボランチ総取っ替えにはちと驚いたが、古田が積極的に仕掛けていったことで守備のカバーが増えるから必要経費か。稲本はここまで全て途中交代なのでボランチを上手くローテーションして質を落とさないようにという課題は依然としてあるのだが、代わって入ったカズゥは明らかに運動量が足りない。もっと近くに顔を出してあげないと。
 ナザリトが決定機を外しまくって大いにイライラさせられたが、決勝ゴールは福森の技アリな左足から。福岡のGK笠川のチョンボであることは確かだが、それでも決して易しくはない。相手GKの決定的なミスといえばダヴィのファニーゴールを思い起こさせるが福森のそれはちょっと違う。これで川崎じゃ居場所なしなんだから上には上がいるもんだ…。

 攻撃はまだ中央に偏ってるかなあという気もしたが、両WBが高い位置を取ってそこを使うことも増えてきたし前半のゴールはやりたいことをやった上でのものだというのが感じられた。あとは内村も守備だけではなくもう少し攻撃に絡んで欲しいところ。監督が最低限と言ったように2,3点差はつけられた試合。ナザリト、しっかりしてくれよ…。

 この福岡戦からどれだけ肉付けや上積みが出来るか?
 前半は補強に見合うだけの内容だったのでサブの選手含めて厚みを増してほしい。


第38節VS湘南・アフターインプレッション。

2014年11月01日

赤:何ですか?いきなり呼び出して。
黒:ハロウィ~ン、ハロウィ~ン♪
赤:…そんなWinkの歌でベタなボケするなら帰りますよ?
黒:まあ待て。今日は飼い主から湘南戦のアフターインプレッションを仰せつかってな。
赤:えぇーっ!?何でまた急に。
黒:ナリキン!を読むのに忙しいらしい。
赤:そんな無茶な!だいたい、僕らには無理というか向いてないでしょう!
黒:確かに戦術厨のクドい講釈の垂れ流しなんて真似は俺たちの専門外だわな。
赤:(本人がいないと言いたい放題だなぁ…)
  でも、既に平川さんのコラムとか出てるし今更な感じもしますけど。
黒:そうだな。んじゃ、おつかれーっ!
赤:ちょっとちょっと!呼び出しといてそりゃないでしょう!
黒:冗談冗談。せっかくのチャンスを生かさなきゃな。
赤:平川さんは都倉をベタ褒めでした。
黒:ハメロドさんばりの胸トラから振り向きざまのスーパーミドルだからなあ。
赤:ハメロドさんって…。
  スカパーでは大森さんが相手DFにもうちょっと何とかして欲しかったと言ってましたが。
黒:ヘディングならまだしも胸トラだからなあ。DFにはどうにもならなかっただろうよ。
  飛んだコースもエグかったしGKだって見送るしかなかっただろ?
赤:改めて都倉の身体能力ってすごいな、と。
黒:個人能力だけで何とかしちゃったゴールの典型だな。エムボマのゴールを思い出したぜ。
赤:どっちかというと久保のゴールじゃないですか?
  湘南戦は地上波中継も入っていたのでいいアピールになりましたね。
黒:カズゥのスーパーゴールもあったし、もう地上波はUHBに固定しようぜ。
赤:それはどうかと…。
  でも、都倉が湘南戦のキーポイントとなったのは間違いないでしょうね。
黒:湘南も「ウェリントンがいないとあんなにクォリティ低かったっけ?」ってくらいに
  攻撃に迫力がなかったよな。
赤:同じ3-4-2-1のミラーゲームで1トップの違いが浮き彫りになりましたね。
黒:湘南が前半でシステム変更を余儀なくされたくらいだからな。
赤:カズゥの2点目も見事でした。
黒:カズゥは富山戦でいいパス出してたし湘南に徹底してマークされる、
  カズゥが封じられる前提でどうなるかと予想したんだが…。
赤:前半は完全にコンサペースでしたからねぇ。
黒:ぶっちゃけ、前俊と荒野が決めてれば前半で試合は決まってたぞ。
赤:それはまあ。でも、河合が前半で交代になったのは想定外でした。

黒:よくぞ言った!湘南戦のキーワードはズバリ「想定外」だ。
赤:まあ、都倉のスーパーゴールは滅多に観られるものじゃなかったし、
  交代カードも予定とはかなり違う切り方にはなりましたが…。
黒:それもあるが、湘南にとっての一番の想定外はカズゥの2点目だ。
赤:というと?
黒:都倉のゴールは防ぎようがなかったし、ぶっちゃけ忘れていいゴールだ。
  やられっぱなしの状況を打開すべくシステム変更も施して
  前半は0-1で我慢するつもりだったのが2点差になってプランが崩れてしまった。
赤:え?でも2点差って一番危ないって言われてますよね?
黒:さあそこだ。相手は首位の湘南、このまま黙っているはずはない。
  1点差なら攻撃も考える必要があるが、2点差となればまずはガッチリ守備を固めよう。
  バルバリッチ監督はそう考えたんじゃないか?
赤:なるほど…。やることをハッキリさせたというわけですか。
黒:河合も途中交代でいなくなったし守備の約束事を再確認する意味もあっただろうしな。
  …ところで、湘南のすごさって何だと思う?
赤:え?やっぱり運動量じゃないですか?追い越す動きとか…。
黒:その「追い越す動き」の前提となるのは何だ?
赤:それは…あ、そうか。前線でキープしてくれること。
黒:前線では岡田がガツガツ当たられてタメが作れない、
  前線に限らず中盤でもボランチとCBで挟まれるから後ろの選手は思い切って上がれない。
赤:それで後ろと横へのパスが増えていく、と。
黒:後半は5バックにして「追い越させなきゃいいじゃない!」とスペースも消した。
  4-4どころか、5-4ブロックにしたから楔の縦パスを入れようにもパスコース自体が少ない。
赤:サイドで征也に打開させることが多かったですもんね。
黒:ふんっ、征也なんてちっとも気にしてないんだから!
  枠ギリギリのシュートだって征也ならできて当然なんだからねっ!
赤:……。
黒:……すまん、言ってて悲しくなってきた。
赤:(なら無理してツンデレキャラやらなきゃいいのに…)
黒:湘南といえど、網張って待ってるコンサの守備陣を破るのは並大抵じゃない。
  本来なら前線からプレスかけて相手を押し込んだ上で
  ガンガン追い越しかけるのが湘南の勝ち方だと思うんだがコンサが慌てなかった。
赤:そういえば湘南はアウェイなのかあまり積極的にプレスかけてきませんでしたね。
  でも、カズゥの負傷交代はコンサにとって一番の想定外でした。
黒:ボラ同士の交代で上拓かと思ったが、
  荒野をボラに回して日高投入。これは妙手だったな。
赤:日高のスピードを活かそうということでしょうね。何度か惜しい形も作れましたし。
黒:裏のスペースを突くことを考えてみれば日高を入れるのは当然なんだが、
  荒野を真ん中に回してカウンターの時の“行ってこい”要員にもできた。
  トドメの1本を決めてりゃなぁ…。
赤:でも、あれは前俊が「そこ通すの!?」っていう変態スルーパスを出したから仕方ないです。
黒:まあな。
  ともあれ、ウェリントンと永木不在とはいえ監督の采配含めて今年のベストゲームだったよ。
赤:それにしても、今やコンサのエースストライカーは名実ともに都倉ですね。
黒:しっかし、都倉はイケメンだし、既婚者だし、
  パフォーマンスもサマになるし、インタビューも堂に入ってるしで何か腹立ってきた。
赤:でも、イエロー3枚ってのは怖いですね。
黒:リア充爆発しろ!
赤:あくまでゴール量産って意味で大爆発をお願いします!


 …このコンビが本来の意味で日の目を見るのはいつになるのでしょうか。


第37節VS富山・アフターインプレッション。

2014年10月24日

 実に久しぶりのアフターインプレッション。
 たまにはマジメに更新せにゃただのネタブロガーになっちゃうので頑張ってみようかと。

 バルバリッチ体制になってからきちんと90分見たのは数えるほど。勝ち試合しか観ないってのは片手落ちなんだけど何となく見えてきたのは財前コンサでは宮澤がバロメーターになっていたのがバルバリッチ体制ではカズゥがそれに当たるのかな、と。あと、財前コンサで最も負担が大きかったのは両SHだったけどバルバリッチ体制では2シャドーなのかなという印象。特に前俊が入った場合の相方である中原の負担は相当なもの。快勝した岡山戦を基準にしているので実際はもうちょっと違った見方があるのかもしれないが。

 さて、富山戦。ぶっちゃけ富山のチーム状況は最悪に近い。頼みの綱の前は契約上使えない。勝って当然という言い方は富山に失礼になるかもしれないが、札幌が強かったという印象はない。とりわけ富山の守備のルーズさがひどく、「あれだけカズゥに楽にボール持たせたらそりゃねぇ…」って感じで観ていた。

 裏を返せばカズゥが封じられた場合どうするか?が早急の課題かな、と。

 岐阜戦ではカズゥが封じられるとコンサの攻撃はかなり減殺されてしまうかなあという感じだったんだけど、富山戦で答えの1つになりそうだと思ったのが奈良のフィード。ボランチが後ろに下げてもDFラインからしっかりビルドアップできれば補うことはできるのかな、と。急遽入った櫛引もピシッとしたパス出しはできるし。
 富山戦では奈良がサイドに出したりしていたし、奈良としても攻撃を作れるCBになるというのを目標としているのだろう。千葉戦ではそれが裏目に出たけど、岩波や植田、西野など空中戦に強いライバルはたくさんいるし、ただフィジカルに強いだけでは代表に入れないという意識はきっと持っていると思う。

 富山戦では中原が精彩を欠いていたかな。前俊と組むとどうしても負担が増えてしまうのは仕方ないんだけどね。前俊の閃きやヌルッとしたドリブル突破を生かそうとするとそのぶん汗かき役をしなきゃならなくなるし。ノノ社長が言うところの「試合に出続けることでわかること」、いわゆるプロの壁なのかもしれない。1つゴールを決めればブレイクできるとは思うんだけどその1点が遠いなあ。
 都倉は1ゴール決めて二桁に乗せたけどその前の2本はせめて枠内に入れて欲しかった。最低限の仕事はしたといったところ。むしろ菊岡が競り合いに負けずにスルーパスを出せたのがやや意外。フィジカルコンタクトには弱いんじゃないかと思っていたので。前を向けばちゃんと仕事はできるというのをやっと見せてくれたかな。

 あと、もう1つ打開のカギになりそうだと思ったのは
 謙伍が決めた先制ゴールにみられるような斜めに走る動き。
 ボールこそ出なかったけど、宮澤がこっそり斜めに走ってPAに侵入してたし。
 ただ、単に斜めに走ったのでは相手の守備にバレてしまうので
 いかにタイミングを外せるかという条件は付く。

 湘南戦は河合が戻れるらしい。小野は2シャドーの一角でならという報道だが、バルバリッチ体制ではボランチは基本ガテン系でないと厳しそうなのでそこしかないかなというのは納得だが無理して欲しくはない。さて、バルバリッチ監督は湘南相手にどんな選手起用で臨むのか…。


第27節VSモンテディオ山形・アフターインプレッション。

2014年08月22日

>奈良は来年何色のユニを着ているんだろうな…

 PK2本で負けるってどーいうことよ?と思いつつ、やっとこさ録画をチェック。
 率直な感想としては思ったよりも観られた試合、内容はそれほど悪くはないといったところ。
 やってることにブレはないし、間違ってるような感じでもない。ただ、結果がついてこない。

 2点目のPKは謙伍がファールを取られてのもの。不運な笛を吹かれたかなとは思ったが、
 あの笛は本職ではない謙伍が松岡(だっけ?)の脚を刈りに行ってしまったが故だと思う。

 本職の選手であれば、あるいは身体を寄せるなどして防げたかも知れない。もっとも、ほとんどシュートミスで救われたと思えるほどに崩されていたので帳尻は合っていたと言えなくもない。謙伍の責任よりもその状況を作ってしまった原因を突き止める方が意味があると思う。

 清水戦@天皇杯では薗田が右SBで起用された。この試合は全く観てないが、横の関係を重視するならスタメン起用はアリかな。縦の威力は落ちるけど、荒野がいる間はあまり大きな問題にはならないのでは。パウロンを使い続けるなら尚のこと右サイドは少しでも補強しておいた方がいい。謙伍は自陣で不用意にかっさらわれてピンチを招いたりとかパウロンとカブるとかどことなく危なっかしいし…。

 最近の財前コンサは「ボランチを1枚削って前線に圧力をかけ、宮澤をやや下げてバランスを取る」という傾向がある。これはある程度何でもできちゃう宮澤がいるからこそ可能な戦術でもあるので、実のところ財前コンサの浮沈のカギは宮澤が握っているといっても過言ではないと戦術厨は思うのだ。宮澤は天才じゃよ。
 山形戦ではカズゥOUTで都倉IN、解説では宮澤をアンカーにした4-3-3としていたがアンカーでは下がりすぎ。深井さんがいたんだから深井さんアンカーの4-3-3にすべきだったのでは?結局、深井さんOUTで河合INとして宮澤を再び前目に置き直したのでカードを1枚無駄遣いした感が否めない。

 深井さんはたぶんフルタイム出られるコンディションにないのだろう。だから下げるなら京都戦と同様に深井さんOUTかなと思っていたのだが。それで天皇杯で無理使いして離脱ってんじゃ泣くに泣けないよ。河合が入ったのでこれも一応帳尻は合っている形だが、たとえ宮澤がある程度カバーしているとはいえボランチを総取っ替えしなきゃならないってのはいかにもつらい。小野の回復具合にもよるが、カズゥと深井さんのコンビで中盤の構成力が上がっていただけに不安が募る。

 河合が入って奈良も攻撃参加してきたのは新たな可能性としては収穫だが、あとは都倉の活かし方か。都倉がいなかった前半は玉離れもよくスピーディーに運べたのだが、都倉が入るとどうしてもそこに預ける、都倉に当てる選択肢が増える傾向にある気がする。都倉に預けること自体は悪くないと思うんだけど、もう一手が足りない、合わない感じがする。

 シーズン序盤なら合わせていけばいいさと思えるけど、もう中盤を過ぎて3分の2を消化しようとしている。悠長に構えている余裕はない。4連敗は重たい。次節は何がなんでも勝ってもらわねば。


第25節VS北九州・アフターインプレッション。

2014年08月09日

>櫛引スマン、ありゃ深井さんが悪いわ…

「真ん中さえ固めておけば札幌は怖くない」

 そういうイメージを内外共に植えつけてしまった試合というのが率直な感想。

 前半は静かな立ち上がり。コンサが攻勢に出るものの、北九州がガッチリとブロックを作って応戦。で、ボールを奪ったら速攻かと思いきや北九州は大事にボールを繋いで攻めてくるのでその間にコンサも守備網を築くからお互いに守り合う時間帯が長くなるややもすると地味な試合展開。
 それでも違いはあって、ノノ社長が言うところの「難しいことをやろうとしている」のはコンサでありそうしたトライは何度か観られた。ブロックを敷くならシュートというのもカズゥや都倉がやっていた。小野が直接FKをポストに当てたシーンは惜しかった。難しいことをやった後にゴールが得られればまた違った試合にはなっただろうがこれもタラレバなわけで。

 前半はやたらと謙伍が高い位置でボールをもらえることが多かった。あまりに多かったので前半だけ早回しで見直してみたが、ざっと数えて12回。そこでのプレー選択はほとんどクロス(というかPAへのボール供給)。1対1で仕掛ける、SHやSBがPAに侵入することはなかった。

 謙伍がもともと仕掛けることが出来ないのか?あるいはクロスが約束事となっていたのか?
 ドリブルで仕掛けられる古田を讃岐に出してしまったことからしても、
 僕は後者の可能性が高いと思っている。

 財前コンサの特徴はSBが積極的に高い位置を取って攻撃参加すること。そしてSBが高い位置を取るということはその裏のスペースが空くリスクが生じる。それにSBが何度も長い距離を往復すると体力を消耗し90分保たない。だからサイドを深く抉ることはそう頻繁には出来ないし、抉ったところでブロックを剥がしてズレを生じさせなければよほどピンポイントで精度の高いクロスでも入らない限り大ケガはしない。

 だから小野を起点とした時にはブロックの間に入られたりするのが嫌だから警戒したが、
 サイドに追いやれば大丈夫というのが北九州の側としての読みだったんじゃないかとも思う。

 謙伍のクロスの精度が…というのもあるが、もう1つ気になったのはクロスの質。

 天皇杯は最初の15分しか観られなかったが。菊岡のクロスには唸らされた。クロスだけならどう考えても菊岡の方が謙伍よりも上。それなのに使われないのは守備やらないからなのか?とも思ったが、改めて謙伍のクロスを思い起こしてみるとほとんどがふんわりクロスとも言える山なりに放り込んだものではなかったか?コンアシで確認してみるとやはりそうだった。

 上原が落として都倉に…という惜しいシーンはあったが、
 さて、高さでアタックが狙いで意図的にふんわりクロスばかり入れていたのか?

 正直、どっちとも取れない。直線的なボールなら小山内の方が出来そうな気もするが、いずれにしても的となる都倉にただ入れるだけ、待っている守備に正直に入れたのでは都倉を持ってしてもそうそう点に繋がらないわけで。後半はクロスがダメなら内に斬り込んでシュートだ!くらいしかなかったし(これは上原もそうだった)、ある意味で柱谷監督に見切られていたような気もする。

 失点は共にミス絡み。チャンスとみるや一気に北九州の選手が全力疾走。あの場面だけだったと思えるほどに守備はできていた(あるいは北九州のワロスでまともな攻撃になっていなかった)だけに悔やまれる。深井さんもPAに侵入したりシュートを撃つなど攻撃面ではタイミング良く参加していたものの櫛引へのパックパスがチョンボとなって相殺もしくはややマイナスって感じかな。
 平川さんはそれでもセーフティに逃げれば何の問題もなかったと手厳しいが、7割は深井さんに非がある。でも、あれで櫛引に1発レッドはないよなあ。その前に上原(だっけか?)がPAで倒したシーンがあったので合わせ1本ってのがあったにしてもイエロー止まりじゃ…。

 0-2&こっちが1人少なくなった時点で試合は壊れてしまった。宮澤がCBに回りまたしても苦情処理係に(泣)。カードの切り方も最初にウッチーってのはないよなあ。ブロックを低くしているのにウッチーを入れたところでさほど脅威にならないと思うんだが…。せめて砂川を先に入れてソンフン投入でパワープレーだったのでは?そんな中でも上原の頑張りは良かった。体力的に相当しんどかったはずだが、足を止めずに走り続けた。報われなかったけどこうした頑張りがあるから使われているんだろうなとも思うし。

 前半あれだけ楽にボールを持てる状況でも謙伍のクロスは脅威にならなかった。後半はプレスが厳しくなってまともにボールをもらうことすらできなくなっていた(だから苦し紛れにシュートを撃つという選択肢しかなくなっていた)。そう考えると財前コンサはかなりヤバい状況にあると思う。

 謙伍に変わって小山内で違いが出せるかとなるとそれも怪しいと思う。
 違いが出せるなら北九州戦でお休みだった荒野に期待をかけたい。


第22節VS大分・アフターインプレッション。~緩んだ原因は?~

2014年07月25日

 全体の感想としては思ったよりも大分に攻め込まれたし、思ったよりも小野に依存してはいなかったといった感じ。ただ、宮澤の気迫がスゴいことになっていた。攻めっ気たっぷりの宮澤は久々に観た気がする。積極的にシュートも撃ってたし。コンサのゴールは荒野が高い位置で奪ってウッチーにスルーパス、中に入れたところを宮澤と正に流れるような攻撃。しかし、その後は実にまったりとした緩い時間帯が続いた。なぜ、このような緩い時間帯ができてしまったのか?

 答えは実に簡単でそれが財前流だから。

 じっくりポゼッションして…というのを財前コンサはずっとやってきたが、そもそも論として
 畳みかける攻撃なんて今までやったことあったっけ?

 三浦コンサにしても、石崎コンサにしても1点取った後にもう1段ギアを上げて積極的に点を取りに行く、一気に畳みかける試合というのがどれほどあったかなあ、と。財前コンサにしても大量点を取った試合はそう多くない。水戸戦は4-0だけど、あれは1点取った後にすぐCKで追加点が入ったから水戸が攻めに出ざるを得なくなった。わざわざ自分から畳みかける必要がなくなった試合で、じっくりハメてやればいいよっていう展開になった。もっとも、あの試合は前半にドフリーの場面を決められていたら負けていた、結果オーライだったが。

 '12コンサはJ1でいいだけタコ殴りに遭った。その経験からすると、怯んだ相手に立ち直らせるきっかけを与えないうちに追加点を取ることができるのがJ1の強さであって、たとえ点が獲れなくても攻め続けること、攻撃で圧力をかけ続けることができるから上で戦えるんだと思う。その意味であの時間帯は怖さを感じなかった。怖さを与えるようなカードの切り方もなかった。というより、あえてしないのが財前流なんだと思うし、財前コンサに限らずある意味コンサがずっと保ってきたスタイルなのかも知れない。もちろん、戦術だけじゃなくてそうした駒を揃える力があるかというクラブの地力も問われてくるけれど…。

 田坂監督もセットしていれば(守備は)大丈夫と言っていたし、我慢できる手応えはあったんだと思う。その手応えの理由になるかはわからないけど、大分サイドの読みとして小野がフルタイム出ることはないというのがあったと思う。小野がいる間は0-1でも許容範囲、逆にそこで耐えることができれば勝負になるというのがあったのでは。

 攻撃に舵を切らないカードの切り方もさることながら、ラドンチッチにヘッドでやられる伏線は後半開始時からあった。そこに手を打たなかったのは疑問。右サイドでやられすぎ。右サイドで防げずに逆サイドに振られて…なんてのもあったし、左サイドで奈良がラドンチッチと競ったあとにカズゥがフォローできていたのと比べると違いは明らか。
 後半開始時に3本も競り負けて金山が何度も弾いていたことを思えば、ラドンチッチを完封するのは不可能。クロスを上げさせない、競り負けても楽には撃たせないという考えになるはず。土岐田が下がった時はホッとしたけど、その後に為田にシュート撃たれた時には「河合を下げろよ!」と思わずにはいられなかった。全体を通してクロスの前の守備が甘かった。これは大きな反省材料。

 小野OUT都倉INは予定通りだっただろう。長崎戦では都倉が抜け出して…というのもあったし、内村の代わりとまでは行かなくても抜け出せてかつ前線からの守備もとなるとアリかな、と。ただ、その後の交代選手の選択が不可解だった。ウッチーOUTはないだろ!フルタイム動けるなら内村を残しておいた方が大分守備陣にはイヤだったはず。わざわざ宮澤を左SHに残して謙伍と同ポジションで交代ってのも不可解。それに、守備固めで上拓を入れる選択肢があるならなぜ為田のシュートの時点でテコ入れしなかったんだ!河合の出来よりもそこに腹が立った。やらせないっていう選択肢を採ること自体はアリ。それなら、まず手当てすべきはあの位置の守備のケアだったはず。

 攻撃的に行けなかったのはあるいはコマ不足ってのもあるのかもしれない。榊あたりがいればそのまま小野と交代でってのはあったかも。前俊トップで宮澤そのまま、ウッチー左SHは…守備かキツいかな?ここで謙伍が攻撃的に使われないのは謙伍がそういう風に財前監督に思われているんだろうなあ。
 ただ、ひいき目抜きにしても宮澤の出来は良かった。行く時か守る時か迷う時に基準となれる選手だと思う。そうなるとトップ下ではちょっと重心が前に傾きすぎかな。小野と宮澤、カズゥのトライアングルで小野と宮澤がCHならそれほど重心は偏らずに済むと思うんだが、まあこれは戦術厨の妄想ってことで。

 良くも悪くも財前コンサらしい試合であったと思う。


'14第19節・VSカターレ富山アフターインプレッション。

2014年06月24日

 ものすごく久しぶりのアフターインプレッション。公私ともにやっとこさひと息ついて、久しぶりに録画を落ち着いて観ることができた。前半と後半とで別のチームになってしまった、選手交代でおかしくなってしまった、交代で入った選手が試合に入れていなかったという意見が多かったように思うが、おおむね同意。ただ、前半も危なっかしい横パスのかっさらわれ方をしていたので全く問題がなかったというワケでもないが。

 MOMは1ゴール1アシストの砂川になるのだろうが荒野も良かった。ゴールシーンもそうだけど、ナナメに走り込む、PAに侵入する動きが今までのSHにはほとんど見受けられなかったので“らしいSH”がやっと現れてくれたかなといった感じ。他にも都倉は守備にも参加していたし、上拓もタイミングのいい攻撃参加を見せてくれたのは良かった。宮澤は(SHに回るまでは)いい意味でなんでも屋、黒子に徹してしっかりボールを拾ったり繋いだりしていた。やはり宮澤は真ん中でフリーマン的な役割をさせるのが最も活きる。後半すぐだったが、宮澤がそこまで戻るか!ってな具合に守備に回るようなことがあるとダメで、その点は富山戦ではあまり気にはならなかった。

 W杯期間中なので特に目に付いてしまうのだが、全体的にパスの出し方が弱い。20~30%くらいパスのスピードが遅く感じるのはたぶん出し方(と受け方)の問題だと思う。カズゥがスペースにややふんわり出すのはまだしも、地上戦でピシッとしたパスが少ないのは気にかかる。

 さて、後半に入ってからの交代カードの切り方。理想としては早めに3点目を入れてステファノのロールアウトといきたかっただろうけど…。砂川OUTはアクシデントだったので仕方ないとしても菊岡がすぐに入れない、信頼を勝ち得ていないというのが非常に心配。追加点を入れたいという思惑で内村INがあったにせよ、だ。
 内村INで真ん中は都倉と組む、空いた左SHに宮澤を出して間に合わせるというのは戦術厨の目からすれば無茶振りにも見えるんだが、財前監督としてはサイドに張りっぱなしという状況にならなければあまり問題はないとみているのかもしれない。宮澤への信頼がある故だとしても、そうした間に合わせの対応が優先されてしまうのはちょっとなあ…。

 都倉OUTは守備で頑張っていたこともあって早めの交代か。代わりに入った謙伍が左SHに、宮澤は内村と組んで再び真ん中。ただ、ウッチーは気持ちが空回りしたのかな?やたらボールに触りたがる、もらいたがることが多かったのは気になった。1人が下がった時に1人が前に出るという関係性があまりできていなかったように思う。カズゥがWBの裏に出すというセオリー通りのパス出しで多少補えてはいたけどね。このへん、宮澤はギュンと出ることがないかわりにフラフラ空いたスペースに顔を出しているのがナイスな黒子ぶりだった(と思う)。後半、コンサがシュートをロクに撃てなかったのは敵も味方もウッチーに意識が集まってしまったためにボールをPAに運ぶ前に潰されてしまったからとみるのだが…。

 便利屋というのはあまりいい意味では使われない。宮澤がそうした便利屋的な起用をされることが多いが、真ん中で使われる限りはそうした悪いイメージはない。むしろ、謙伍が便利屋になりそうで心配。パウロンにポカが多く、挙げ句イエロー&PK献上となってしまったので財前監督としてはパウロンを使い続けるのが怖かったんだと思うが、その穴埋めで左SHから右SBにってのはかなりの無茶振り。実際、富山に狙われた感もあった。割を食った面があるにせよ、これもちょっとなあ。つーか、櫛引入れてれば何の問題もなかったのでは?大人の事情が絡んだとか?

 んで、菊岡。
 試合終了後に荒野が食ってかかっていたが、ありゃ荒野怒るわ。

 86分頃か、荒野がドフリーで待っているのに菊岡が持ちすぎてシュートも撃てずパスも出せずでダメ押しのチャンスをむざむざ逃す結果に。その前にはいいアイディアのパスもあったんだけど、パスも弱いしで全体的に怖々とやっているように思えてならなかった。いかにも試合に入れていない感じがアリアリ。だから序列が下がってしまう悪循環を招くのか…。荒野が突っかかる姿はどっちが先輩なのか一瞬わかんなくなったよ。

 奇しくも、去年のホーム富山戦は「いつまで砂川に頼る気だ!」と勝ったにもかかわらず怒った試合。その砂川がキッチリ結果を出したので尚のこと明暗がクッキリ分かれてしまった。菊岡はJ1昇格のために即戦力として入ったはず。なのに一向にスタメンが取れないのではYOUは何しに札幌へ?とイヤミのひとつも言いたくなる。単に試合勘が鈍っているだけならいいんだが(って良くないけど(汗))、もう一度気合いを入れ直して即戦力としての結果を出してもらいたい。謙伍だって決して安穏と構えている場合じゃないぞ。

 SBの攻撃参加に関しては上拓が上原の穴埋めができそうなのはプラス材料。懸命に守備に戻って最後の1本を出させないプレーも多く、安心して観られるという意味では上原より上かも。小山内は運動量はあるんだが、クロスの精度が低いのは要改善か。受け手との兼ね合いもあるが日高はしばらく戻れないんだからやってもらわにゃ困るぞ。次節はパウロンが出場停止。櫛引には何としてもチャンスを生かしてもらいたい。CBはタッパだけじゃないんだぜ!ってのを見せてくれ。
 FW陣は現状だと都倉が軸か。縦関係での入れ替わりという点でもトップ下は宮澤が一番良さそうな気はするが…。一方で、改めて前俊の使い方の難しさを思わずにはいられなかったりもする。都倉+砂川・宮澤・荒野の組み合わせ以上の最適解を見いだすことができるか?両SHが結果を出したことでよりレベルの高い競争になることを期待する。


'14第7節VS大分・アフターインプレッション。

2014年04月15日

 こんなしょっぱい試合してたらJ1なんて到底無理!

 …と瞬間的に怒ってみる。末吉のミドルは奈良のチェックが遅れたからとかブラインドになっててホスンの反応が遅れたとかというのを差し引いても、たまたまで済ませちゃダメなゴール。防がなきゃならなかったし防げたと思う。それでも序盤での失点だし切り替えるにはさほど難しくはなかったはず。なのに、前半の内容はまあ酷かった。

 とにかく攻撃が単調。

 例えば湘南のように大分がどんどんプレスをかけてくるでもないし、ボールを持てる余裕はあるのに攻撃に緩急のリズムがない、緩しかない攻撃。都倉にボールを集めるのがいい悪いとか関係なく常に同じスピードでボール回しをしているだけ。速いプレスに苦しめられてボールを下げるってんならともかく、いっこうにギアが上がる気配がなかった。久しぶりに等倍で録画を観ることができたけど、前半は時間の経つのがまあ遅いこと遅いこと(怒)。

 「選手交代でドラスティックに変えないとムリ!」と殴り書きするほどに眠たい前半とはうって変わって後半はやっといつものペースに戻ったかなといった感じ。選手交代の予想としては謙伍OUTで砂川を右に回して菊岡INだったが、ストレートに砂川OUT菊岡INと財前監督にしては思い切ったなという印象。菊岡INは当然だと思ったんだけど、ここまで調子のいい砂川は残すと思っていたので。ただ、ハーフタイムの財前監督のコメントで「チャンスは作れている」と聞いた時には「おいおい大丈夫かよ…。」と再び不安に。

 誰が攻撃のスイッチを入れるのか?となると砂川や宮澤、交代で入った菊岡だと思うんだけど、その意味では交代したのはそれなりに意味があったのかな。ただ、左サイドに偏りすぎで謙伍がなかなか攻撃に加われない。謙伍が今年あまり攻撃に貢献できてないのはこのためなのかなあとも思ったり。守備でエネルギー使ってるせいもあるけど。内村も左サイドに流れることが多く、大分戦も都倉はやはり左サイドに流れがちだった。謙伍OUT古田INもまあ当然の一手か。
 あと1枚の交代カードはパワープレーだろう、でも前俊は下げないだろうし誰を引っ込めるのかな?と思っていたら日高だった。後ろ1枚削るなんて珍しいなと思うと同時になるべく高さを残そうと思ったらそれしかないのかなとも思ったり。交代カードの切り方は若干変化をつけてきたというか、ちょいアグレッシブになったのかな?

 後半は多少攻めっ気を見せたものの、“ザ・J2”っていう何ともユルい試合で当然の負け。

 都倉と前俊のコンビはイマイチな感じ。ウッチーは当分出られないのでこのコンビを中心に考えることになるが、さて4-2-3-1でいいものかどうか…。まあメンツを変えてマイナーチェンジっていう可能性が一番高いと思うけど。荒野がサブにも入ってないってことはよほどコンディションが悪いのか?…ってケガかよ!戦術厨の妄想だと4-2-2-2っぽくした方がバランスは取れそうに思うんだがなあ…。
 気になったのはパウロン。大分戦は危なっかしいプレーが多かった。さらには自分でドリブルして持ち上がったのが1回あったものの、奈良が宮澤と入れ替わる形でビルドアップに努めていたのとは対照的に自陣の低い位置でやたらロングボールを出すのでビルドアップを期待できない。もっとも、連係だったり的にしやすい都倉がFWにいるせいもあってパウロンだけの問題ではない、全てパウロンが悪いとも言い切れないんだが…。

 こんなユルい試合はこれっきりにしてくれ、この負けは授業料にもなりゃしないっていう凡戦。1-0で済んだのは相手が大分だったからと思うことにしておく。J1のチームだったら一気に畳みかけて前半で勝負決めてただろうし、それができるのがJ1だし。


'14第6節VS松本・アフターインプレッション。~#3と#4、そして#10~

2014年04月11日

>#4でも河合は出てきませんのであしからず…。

 前半はキッキングゲームに付き合わされた感じ。松本がどんどんボールを入れてくるのでその対処に追われて、なかなか自分たちのリズムを作れなかったように思う。結果として砂川の攻撃参加を鈍らせる効果もあったのかな?CBのすぐ手前までボールを受けに降りてきた時には「これは苦労するぞ…」と思った。もっとも、パウロンを入れて高さと速さを補強していたし対処さえ間違えなければやられる感じはしなかった。ただ、岩上は怖かった。キックの種類も多く精度も高かったし。でもその岩上は湘南から出されたんだよなあ…。

 ウッチーの負傷交代(?)で都倉が入り、その都倉のゴールで勝利。ウッチーの状態は気がかりだけど代わりに入った選手が結果を出したってのはチームにとって良い循環をもたらす。また、都倉が入って真ん中でボールが収まる&タメができることでDFラインも高く上げられるし、主に左サイドで上がれるシーンが増えていた。災い転じて…ってことかな。
 ただ、あのふんわりしたパスは砂川だから出せたし都倉のゴールも都倉の身体の強さがあればこそ。個人能力でこじ開けた、砂川頼みの印象が否めないってのは贅沢かな。謙伍もゴールこそなかったけど積極性はあったし次に期待ってことで。

 興味深く観たのは奈良とパウロンの関係性。4バックの時には2人のCBがいて、肉弾戦は任せとけ!っていう#3のタイプと、DFラインを統率しながら最後の砦としてカバーリングもこなす#4のタイプに分けられると個人的には思っている。#4ですぐにイメージできるのは何といっても井原正巳。#3は単にエアバトルで跳ね返すってんなら闘莉王だけど鹿島にいた岩政がイメージ的には近いかな。コンサだとペレイラあたりか(懐かしい!)。でもペレイラはパス出しの能力も高かったしなあ。
 個人的には奈良には#4の系譜、コンサだと曽田の系譜を受け継いで欲しいんだけど今のところは#3的な起用が多い。パウロンに#4を任せるには当然無理があるので半ば強制的に#4は奈良が担うことになる。まあ、小難しく考えなくても奈良がパウロンのコントローラーを握ると思えばいいんだが(苦笑)、なかなか良かったと思う。京都戦の前半終了間際でのあわやっていうシーンは薗田との役割分担が曖昧になったせいかなとも思っている。

 コンサのCB陣は現状奈良が軸になってはいるものの、最適解がなかなか見つけられていない。松本戦では身体能力重視の組み合わせで臨んだが、シーズンを経てどのようになるのか。いっそのことバイエルンみたいに対戦相手によって組み替えるってのもアリかな(笑)。

 あと、宮澤がミドルシュートを撃てるようになったのはいい傾向。宮澤自身の積極性というよりもゴールにより近い位置取りができるようになったのが大きい。目立たなかったけど松本戦でも攻守のここぞのところで顔を出せていた。この目立たなさっぷりが戦術厨にとってはいろいろな意味でたまらないんだが(苦笑)。
 初ゴールもだけど、カズゥが超ロングシュートを決めた福岡戦でもCKのこぼれ球をノートラップで左足一閃など宮澤はシュート技術が高い。もうちょい攻撃に比重をかけさせてほしいけど現状の4-2-3-1では厳しいか。でも31分頃の砂川へのフィードはシビレたねぇ。ギャグじゃなく宮澤は天才じゃよ。このへんはもっとディープに書きたいところだけど、もう十分クドいので日を改めてってことで。

 MOMはゴールを決めた都倉だけど、影のMOMはホスン。ハイボールはほぼノーチャンスだったし、飛び出しも良かった。裏抜けもパウロンのスピードとホスンの飛び出しで完封できていた。岩上のシュートもキッチリ弾き出していたし。ボールキャッチからのパントなど攻撃のスイッチにもなっていたのでGKはレベルの高い争いが続きそう。もちろん、ゴールを決めた都倉ともどもFW陣の競争も激しい。

 勝てたから言えることでもあるが、都倉とパウロンが割って入ることで
 チームの背骨がより強くなればと期待を大きくさせる松本戦であったと思う。


'14第4節VS北九州・アフターインプレッション。

2014年03月26日

>ホーム初勝利だけど、漢字4文字でずっとタイトルつけてる人がいるので、
>今年はインチキ漢文をやらないことにした。ほら、オレって硬派(笑)だし…。

 前半で3-0、ウッチー2ゴール&上原のゴール。
 後半は課題が残った(だろう)というのを前提でやっとこさ試合を観ることができた。
 結論から言うと今回の勝利はあんまり参考にならないかなって感じ。

 いや、ウッチーの2ゴールはチームとしては非常にプラスなのは間違いないし、1点目は角度のないところから決めたのは流石といったところなんだけど、点の取り方が相手を崩して勝ったっていう“王道”な勝ち方じゃないのが気にかかる。1点目はクイックリスタート、2点目はセットプレイ(CK)。3点目はワンツーだったのでまあ崩せたと言えるんだけど、チーム戦術として崩せたかとなると必ずしもそうとは言いきれない感じ。

 何でもないところでパスミスして簡単にタッチを割っちゃうとか、
 北九州に「へ?」っていうプレーがやたら目立ったので勝手に転んでくれた印象がある。
 2点目もあっさりやられすぎでしょう。

 そんな中で「おっ!」と思えたのは上原拓の縦パスと謙伍のナナメに走る飛びだし。

 河合が守備に重きを置いたプレーをしていたこともあるが、時折ピシッとしたパスを出せていた。当たりにも五分に対抗できていたしそこそこ役割分担はできていた感じ。後半に謙伍が抜け出たシーンは良かった。ああいうプレーは最近のコンサ、とりわけSHにはなかったので新鮮な驚き。惜しむらくは謙伍がシュートを選択しなかったこと。あそこは勝負して欲しかったぞ。
 河合&上拓のボランチコンビだと守備はまあいいとしても攻撃の時、とりわけ展開力に乏しいのがつらい。河合は「よっこらしょ」って感じで出すので速いプレスに対応できないし、上拓に捌きや散らしのパスまで求めるのは酷な話。「宮澤がいれば…」と何度も思った。個人的には上拓もハードワーカー的認識でいるので頭脳労働担当の不在、特に宮澤不在がかなりつらいと感じた。財前コンサになって最終ラインで組み立て直すことができるようになったのはいいんだけど、ボランチで頭脳労働担当がいないとすごく手詰まり感があって…。

 戦術厨的な立場からだと都倉投入はいいとして、なぜ謙伍OUT?前俊じゃないの?バーを叩く惜しいシュートはあったけど無理してSHに置いてまで残す必要あったのかなあ?起点として前俊残すんだったらウッチーをお役御免でいいんじゃね?とは思った。謙伍の動きが良かったし、都倉&ウッチーならウッチーが走り回らずに済むので前線での運動量もそれほど落ちないからトータルとしての守備力は維持できると思うし。
 全くと言っていいほど守備をやらない前俊はボランチの位置まで降りてきてボールをもらっていたので「おいおい、フリーダムすぎるだろ…」と。ボランチの位置まで下がるとプレッシャーは確かに減るが前の人数も減る。北九州は前俊にしつこく人をつけることはしなかったけど、京都がそうしないっていう保証はない。湘南は2,3人でガチガチに囲んできたしね。これも宮澤不在が響いているのかなとも思ったり。まあ、都倉&ウッチーは個人的に観たいっていうのもかなりあるし(苦笑)、財前監督が決めに行ったというのもあるのかも。点差がある故の余裕かな。ウッチーもハットトリック狙ってただろうしね。

 ちょっと驚きだったのは3点ビハインドの状況下でも北九州が後半開始時に動かなかったこと。スカパー解説の大森アニキは「(柱谷監督は)このままでは終われない、このメンバーでどれだけできるかを観たい」ということを言っていたが、なるほどと思わされた。これが石さんだったらほぼ100%で3-5-2にしただろうし、一気に2枚替えくらいはやったかもしれない。
 石さんに限らず、3点のビハインドともなれば状況を打開するために何かしら目に見える変化をつけるのが自然だと思うのだが、柱谷監督はあえて動かなかった。それは長いシーズンを見据えてのことかもしれないし、札幌戦に限っても決定的に劣っているのではない、わずかな弛みで失点したという判断があったからかもしれないし、柱谷監督があまりシステムをいじらない志向なのかもしれない。
 '12石崎コンサにおいては石さんが動きたがる監督だったこともさることながら、相手がみんな格上でじっと我慢をしている余裕もない、ましてや捨てゲームなどあるはずもなく否応なく動かざるを得なかったというのが実情だったと思うが、その点柱谷監督は辛抱強くじっと動かずに後半に入って気持ちを入れ直した。こうした“動かない選択”もあるのだなあと唸らされた次第。

 ボランチが壊滅状態なのでこれ以上の内容を求めるのは酷なのかも知れないけど、それでも圧倒して勝つ、得失点差を稼げる相手は徹底的に叩くということはこれから先必要になってくると思う。もちろん勝利が最優先だし、北九州戦は井上に危うくってのはあったにせよ無失点で終われたのは良かったこと。ホスンも復帰戦で完封できたのは大いに自信になったはず。
 だが、物足りなさが残った試合だったことも事実。鬼門とも言えるアウェイ京都戦は今のままだとかなりの苦戦が予想される。宮澤抜きでどこまでやれるのか。中盤で頼りになりそうなのが砂川しかいないっていう戦術厨の取り越し苦労を払拭してほしいなあ…。


'14第3節VS湘南・アフターインプレッション。

2014年03月18日

>今年もJ's GOALに一喜一憂する週末が始まるのか…

 磐田戦はまぐれとは言わないまでも10回もしくは20回に1回勝てるかどうかという1回目がいきなり来たという勝ち点3だったので、湘南戦を迎えるにあたって基準となるのはやはり山形戦ということになるだろう。石崎流のプレスに散々苦労した山形戦。それ以上に運動量で圧倒して勝った湘南相手にどこまで通用するのか?

 山形戦から考えると湘南戦のスタメン発表から浮かんだ不安は
①河合が釣り出されてバイタルエリアを空けたりしないか?
②守備やらない上に持ちたがりの前俊はリスクが大きすぎないか? の2つ。

 特に②は守備の負担が周りに増えるだけでなく、ドリブルで突っかける前俊なら人数かけて奪いに来る湘南の守備にはむしろカモネギになりゃせんか?というのがあった。前俊にボールが集まるのはいいとしても、宮澤もしくは荒野あたりが近い位置でフォローに入れないと使われる側になれずに潰されるだけ。でも、宮澤の相方は河合だし、また宮澤がひとりクレーム処理係になるのがオチじゃないのか…。そうした気が利くのが宮澤くらいしかいないしなあ。

 そんな不安をよそに録画を観たが前半は「意外と善戦してんじゃん…」という感じだった。まあ、耐えるところは耐えているのかなと思えたのは前半までだったけど。失点シーンは遠藤のクロスとウェリントンが上手く入ってきたのがコンサを上回ったかなという印象。でも、遠藤をチェックしに行ったのが前俊ってのが気になるんだよなあ…。スコアのみチェックしてオフィシャルは見ず、サポーターズブログもタイトルのみしか見ずに情報を極力遮断していた。完敗の文字が並ぶのはスコアから予期できたことなんだけど、実際後半は湘南の一方的な試合展開。

 カードの切り方もそんなに外した印象はない。前俊OUT都倉INはウッチーを1段下げる意味もあるから自然だと思うし、宮澤OUT前貴INもボラの1人が前線に出ていけるようにという意図だと思うのでまあアリっちゃアリだろう。実際ミドルシュートは撃てているし。ただ、今の状態だと河合ボランチってのはちょっと怖い。
 特に気になるのはスピードの無さで、河合が前に出ていった時にイマイチ効いている感じがなく縦パスを通されたり前半33分頃には相手についていけずに剥がされていた。2点目は前貴が出ていった後で日高も荒野も高い位置を取っていた。そんな中で裏のスペースに出されて河合がカバーに行ったものの、これも振り切られてしまうし。その後潰しに行ったプレーも人によってはカードを出されそうな危ないものだったし、全体的にちょっとずつプレーが遅れている感じが否めない。プレーが遅れているのは河合に限った話ではないのだろうけど、ボランチだとそれがより目立つというべきなのかも。前貴とのコンビは中盤での抑えが効いている感じが全くなかった。

 前俊スタメンってことは財前監督は正面突破、正攻法でいくことにしたのかなと妄想するんだけど、後半はシュートまで持っていけないどころか櫛引がウェリントンのチェックを受けるほどに(!)どんどん追い回されるので攻撃の形にすらならない。それをかいくぐって…というのが本来目指すべきスタイルだったんじゃないのか?結局、前俊の無駄遣いでゲームプラン自体がどうだったんだろう?という思いが強い。ボールを持っていても常に主導権は湘南の側。よく2点差で終われたなあ、と。終了間際、途中出場した征也のシュートが枠を外したのがお情けと思えるほどだった(泣)。

 でも、次の北九州戦は前俊スタメンのほうが…と思ってしまうあたりが戦術厨だったりして(汗)。


'13第39節VS千葉・アフターインプレッション。

2013年11月05日

>ボード、バッチリ映ってましたぜぃ

 久しぶりの試合観戦。といってもスカパーで、しかも早回しだけど。情報は極力遮断した。勝敗だけは流石に気になるのでJ's GOALでチェックしたがオフィシャルブログ&公式HPも開かずにいた。ウッチーが決めたのだけは知ったが…。でも、早回しでも緊迫感がありスリリングな試合だった。得点こそ少ないけど、今年のベストと言っていいかも。もっとも、この上を目指さないとJ1には行けないけどね。

 自分の長所を出して勝つのか、相手の長所を消して勝つのか?

 勝つための考えとして大きく2つの考えがあるが、財前監督は後者にやや比重をかけた。
 SHを普段と入れ替えた左に荒野、右に砂川のスタメンは千葉の右SB・米倉封じのため。

 右のSHは財前コンサでも薄いポジションのひとつ。古田はまだ戻れないし、レ・コン・ビンをスタメンにするには連係面でまだ無理。財前コンサにおいてはサイドの選手には運動量が要求される。さらにSHには正対しての守備力も求められるからどうしても負担が大きくなり交代カードを切ることも多い。それ故にレ・コン・ビンでは現状スタメンにはしにくいということでもあると戦術厨な僕は思うのだが。砂川の選択は監督の信頼の大きさがある証拠だが、ここで突き上げがないのがちと不満ではある。運動量が落ちているかわりに読みでパスカットをしたり上手い体の入れ方で守備に貢献したのは流石の経験値の高さだったが。

 で、その米倉封じは完封とはいかなかったが一定の効果はあった。サイドの攻防は両方とも見応えがあった。無理やり相撲にたとえるなら全体としてはがっぷり四つ、サイドの攻防は指し手争いになるのかな。千葉の左サイドも田中や高橋はスピードがありこれも脅威だった。日高も相当しんどかっただろうがフルタイムよく頑張った。でも、生え抜きの田中を手放さざるを得なかった福岡が哀れでならん。来季は城後もいないんじゃ…。

 1枚目の交代カードは必然の1手だが、このあたりにも監督同士の駆け引き、探り合いがあった。ちょっと前後するが、後半開始時はSHが通常モードに戻っていた(ように思う)。千葉が兵藤OUT谷澤INで動いてきた時に再び荒野を左に持っていった。解説の曽田の言葉を借りれば上原に「ストレスを与える」ということになるが、両監督共にサイドで優位に立ちたいというのが窺えるカードの切り方だったかな、と。

 驚いたことをいくつか。1つは前半すぐの杉山の飛びだし。普段ゴールに貼り付きっぱなしの杉山とは思えなかった。あの時は失点を覚悟したがよく出てくれた。もっとも、その後では上原と息が合わずにあわやってシーンもあったんだが(汗)。もう1つは宮澤の幻のゴール。ウッチーの情報がなければこれが決勝点とマジで信じていたぞ。前俊のスルーパス→上原がクロス→ゴール前で1人潰れて宮澤が…とその前の流れも良かった。上原は左はすごいのを上げるが右足がなあ…。あと、前俊が守備するようになったよなあ。千葉で言えばケンペスの守備も。

 決勝ゴールはウッチーがバックパスをかっさらってのものだが、もしイエローが出ずにいたらあのフルブーストの追っかけっぷりになったかどうか…。イエロー食らって次節の神戸戦は出場停止が決まっていただけに勝負の綾となったというか、「絶対に決める!」という気持ちを呼び込んだのかなとも思ったりして。
 ボランチの2人は押し込むシーンはあまりなかったけど中盤での早い潰し合いがあったから迂闊にスペースを空けられなかっただろうし仕方ないかな。ただ、要所での河合の読みは流石。左サイドを崩されそうになった時も宮澤がカバーしてたし、そんなに破綻はしなかったと思う。

 それにしてもケンペス怖いわ。クライトンを彷彿とさせるガチムチ加減といい“何とかしちゃう”FWでまさに助っ人、反則外人。千葉はケンペスにボールを集めていたけどそれも納得。地味に町田がイヤらしい抜け出しをしてたし、田中のスピードも脅威だったし、裏抜けをもうちょい絡められたらヤバかったかも。とはいえ、その裏抜けをさせるためのパスの精度を狂わせたのは前線からのチェックがあったればこそで、MOMは順当にウッチーでしょう。

 次節の神戸戦はその頼みのウッチーが出場停止。払った犠牲は大きいが、そんな中でもどれだけやれるかってのが順位や勝ち点に現れているわけで、チーム力が問われるのは今に始まった話じゃない。「もうひと踏ん張り!」ってのがシーズン終盤なのと次節は昇格がかかる神戸が相手ってことで色濃くなったということ。神戸は引き分け以上が条件だがドロー狙いはさらさらなく勝ちに来るはず。フェホが最もスタメンには近そうだが、レ・コン・ビンのセカンドトップも観てみたい。適性はサイドよりは真ん中の方がありそうだし。でも、やっぱり言いたい。

 純貴出せーーーっ!

 久しぶりのアフターインプレッションなので、やたら長々しくなったのはお許しを。


'13第31節VS水戸・アフターインプレッション。

2013年08月31日

>フェホが泣き顔で抗議するのが妙に可愛かったな…

 試合内容としては水戸が押していたし「よく勝てたよなあ…」というのが正直な感想。前半を観た時にはとてもじゃないが点が獲れる気がしなかった。フェホにちっともボールが収まらず主審の笛も不安定で見るからにイライラが溜まっていた。結果的にフェホは1発レッドになったけど、そのへんの印象の悪さも影響したと思う。
 交代カードの切り方もよかった。というか、あの試合展開では必然といってもいいかも。前線で機能しないフェホを補うウッチーの投入、縦への推進力を増すための河合の投入はやらなければならなかったし。そして、交代策がハマった要因として水戸のシステムがあったかな、と。

 改めてマッチデーハイライトを観たけど、水戸は2トップ2シャドーで真ん中に4人割いているので3バックの脇がどうしても空く。広島式の3バックは守備時にWBが下がってスペースを消す3+2ディフェンスなので崩すのが困難になるが、水戸に対しては3バック崩しのセオリーが通用したということだろう。
 後半には水戸にも疲れが出て受ける時間帯、プレスが甘くなるのが多くなってきたのもある。柱谷監督がギャンブルと言っているのはある意味正解で早い段階で追加点が取れていれば…という試合でもあったが、コンサが我慢できたというよりは水戸が決めきれなかったとやや悲観的にとらえている。

 3トップというよりは前俊がトップ下に下がった4-3-1-2的な見方をしていたんだけど、陰の功労者は荒野かなあ。前俊が流れた時に真ん中に入っていって前俊との距離を近く保って前俊を助けていたし。石崎コンサから財前コンサになっても基本フォーメーションは変わっていないが、石崎コンサとの違いは縦に速く入れることはあまりしないこととSHが守備でも頑張っていることの2つなのかな、と。
 石崎コンサでもSHは守備に頑張ってはいたが(近藤がそうだった)、その上縦に速い攻撃で攻めきってしまおうってのは体力的にも技術的にもやはり無理があったんだろうなあ。実際SHの負担はかなりデカく、三上がベンチ入りからも外れたのは仕方のないことだろうと思う。愛媛戦はホントに守備に走り回っていたし、ヤスが戻ってきたことで無理使いする必要がなくなったし。

 今日のgood!:前俊。1アシストもさることながらタメをしっかり作って攻撃の起点になった。
 今日のbad :宮澤。そこで取られたらダメだろ!というところでボールを奪われ失点の原因に。
          宏太も解説で指摘していたが、その後の守備の戻りも遅かった。

 以上、ほとんど勢いで書いた久しぶりのアフターインプレッションでした。