2006年03月26日
いやいやお久し振りです。しばらく休講が続きましたが、皆さんには良い休みになったでしょう。それでは前回の問題解答です。
解答は、74年大会で伝説になった選手。そう、あのクライフ選手(オランダ)です。
彼は当時、P社と契約していたが、オランダ代表はA社と契約していたため、クライフ選手だけユニホームの腕のラインが2本線でした(ほかの選手はA社だから3本ライン)。昔の写真などを見て確認して下さい。
これと似た話では、当時西ドイツのマテウス選手が代表デビュー当時にP社のスパイクを履きたいと言い物議を醸したことがあります(西ドイツ代表はA社と契約)。
これは、マテウス選手の親がP社の工場で働いていたことから発言したものであります。
今回の演習では、何かとわかりにくいルールというオフサイドを取り上げたい。
しばしば、オフサイドの判定がされるとき過剰なブーイングをする方がいるが、そういった方はこの演習でオフサイドの本質を理解して欲しい。
最初にオフサイドの三つの絶対条件を理解して欲しい。
①相手陣内にいる
②ボールより前にいる
③相手の後ろから二番目の選手より手と腕以外が前に出ている。
以上の条件が全てそろうとオフサイドになる。以外に簡単ですね。
しかし、このルールを複雑にする一つがオフサイドトラップです。攻撃側がパスする直前に守備側が前進し、オフサイドポジションにいなかった攻撃側選手をオフサイドにしてしまう戦術です。
一説にはクライフ時代のオランダ代表がこの戦術を編み出したと言われています。
私、実は昔からのオフサイドトラップ信奉者です。ですから、トルシエのフラット3を見たときはかなり興奮しました(でも本家は、グレン・ホドル監督時代のイングランド代表)。
もう一つは、94年のW杯から採用された、プレーに関係ないと判断された選手がオフサイドポジションにいてもオフサイドにはならない点です。W杯でのブラジルVSオランダの試合では、ロマーリオがこのルールの下にベベットのゴールを生み出したシーンは印象的でした。
プレーする身としては、セルフジャッジをせずに笛が鳴るまで動きを止めるなということです。
また、審判員を目指す方は副審の試験では必ずオフサイドのジャッジを素早く正確に判断することが求められます。
それでは今日の問題
91年(イタリア)と93年(日本)で開催された、U-17世界選手権で採用されたオフサイドの新ルールをそれぞれ答えよ(実用化されなかった)。
ヒント93年は財前(山形)が大活躍。91年は、けっこう難しいです。
2006年03月25日
ダフ屋ですか?と聞かれましたので。違います。
香具師です(これはネットなどで使われる意味ではありません)。
ところで、ダフ屋の「ダフ」とは、どういう意味か知っていますか?札(チケット)の言葉を逆さ読みした隠語として広まったと知られているようですが、これは違います。
実は、社債などの発行形態からきている言葉です。社債の発行形態には平価発行、割引発行、打歩(うちぶ)発行があります。平価発行は社債の額面金額と等しい価額で発行すること。割引発行は社債の額面金額より低い価額での発行です。
そして、打歩発行は社債額面金額より高い価額での発行ということ。
つまり、実際の価額よりも高く販売することです。そのことから打歩がダフと読むようになり、ダフ屋と呼ばれるようになったのです。
今日の試合は、とにかく勝て!
2006年03月21日
①サイドバック裏のスペースを狙う。
特に右サイドバックのオーバーラップと守備は精度が低いので狙い目。
②個々の技術はかなり低い。しかし25番のパスに注意。
長いボールを蹴ってくるので曽田選手が忙しくなるのでは。
③ガッツはあるので、気持ちで負けないこと。
④リアクションサッカー対策
以上、緑戦で仕事の合間に観戦した感想。
明日(今日)の仕事は等々力です。
2006年03月17日
山形VS札幌ではありません。またも緑さんのお仕事。
でも、時間があったら愛媛のスカウティングをしてくるよ!
山形へ行く方は頑張って下さい。
山形遠征といえば毎度おなじみ、入場時のTさんと係員の交渉(口論)!
2006年03月13日
この1週間、勉強はしましたか?演習の前に前回の問題の解答です。
①の解答は、交換したボールをドロップして試合が再開されます。
いわゆるドロップボールです。これは簡単でしたね。
もしボールがインプレー中ではなく、キックオフ、ゴールキック、コーナーキック、フリーキック、ペナルティーキック、またはスローインのときにボールが破裂などをした場合は、試合をそのときの方法で再開することになります。
このとき主審の承認を得ないで、試合中にボールを交換してはなりません。
②の解答はインドです。実は1960年くらいまではアジアの強国でした。現在は・・・。ですが、プロリーグもあり人口の多さからいって正しい強化策を実行すれば、いつかの日か日本のライバルになるかも。
今回は、前回に説明しきれなかったユニホームについて語っていきたいと思います。
現在、さまざまなスポーツメーカーが競いユニホームの進化が続いています。
短パン(ショーツ)などは最近はロングなものが主流ですが、20年前まではかなり短いものでした。
私も86年W杯優勝時アルゼンチン代表モデルの短パンを持っていましたが、今考えると恥ずかしいくらい短いものでした。
最近、話題のユニホームはP社が提供するカメルーンのユニホームでしょう。
ノースリーブ、伸びるユニホーム、そしてワンピースなど。
でも試合で使用するたびにFIFAに怒られ、使用禁止となってしまいます。
袖がないのは競技規則違反。これは、おそらく競技者の保護を考えているのではないかと思います。
伸びるユニホームについては、一方がこのユニホームを着ていると他方に不利になる可能性があるということでしょうか。
また、ピッチ内の公序良俗を考えてのことと思います。
昨年までの札幌のユニホームもかなり驚きのものでした。
見た感じタイヤ痕。
試合中は選手の背中を見る機会の方が多いから背中だけに縦縞を入れたとのこと。
この論理ならスポンサー料は胸より背中の方が高くなりそうなものだが・・・。
A社は、世界的にもこのデザインを発表していくとコメントしていたが、札幌以外の何処のクラブでこのデザインが使われたことでしょう。ミランなどのクラブがこんなデザインになったら暴動ものでしょう。
人それぞれ、好きなデザインのユニホームがあると思います。
皆さんはどのチームのユニホームが好きですか?
私は84年~85年のフランス代表のユニホームが好きです。
それでは今日の問題
74年西ドイツW杯で、ある選手が自チームの選手とは一人だけ違うユニホームを着てプレーしました。それはいったい誰でしょう?
2006年03月12日
内容が良くても勝てない試合だったらしいですね。でも先週は内容が悪くて勝てたから、山形戦からリスタート!
ダイジェスト映像を見て気になった行為について少々。フッキの暴力行為は如何なる理由があろうと残念なことで、長期の出場停止になってもしょうがないでしょう。
もう一つは柳下監督の行為です。先ずフッキの件でテクニカルエリアを飛び出しており、そして、その時に無許可でピッチに入りフッキに激怒している。これらの行為は、退席処分になってもおかしくないと思うのだが・・・。監督も冷静でなかったのか。それとも審判が監督の怒りにビビッたのか。
今日の午前中は久々にフットサルをやってきました。3試合で2得点でしたが、シュートの精度がこれからの課題です。札幌と同じような問題を抱えています。
2006年03月11日
昨晩、コスミック出版の『サッカーベストシーン R.BAGGIO』という本を買いました。買った理由は、バッジォが好きとDVDがついているから。DVDはかなり良かったです。本の内容は・・・。でもサッカー中継の神、山本浩NHK解説委員のインタビューがあり、そこは良かったです。
同氏による94年アメリカW杯イタリアVSナイジェリアの「ようやく男になりましたロベルト・バッジォ」とういう言葉が大変印象的であります。この言葉は予選リーグで活躍できなかったバッジォが決勝トーナメント1回戦の後半43分に同点ゴールを決めたときに同氏から発せられた言葉です。
そして、この言葉は今日のホーム開幕戦に通ずるものがあると思います。先週、満足なプレーを出来なかった選手(全員?)は集中&修正を。今日はしっかり活躍してきっちり勝って「男」になって下さい。ホーム開幕ということで緊張するかもしれないが、練習通りのことをしっかり出来れば大丈夫だよ(子どもを諭しているみたいだ)。
ところで一昨日、サポーター仲間のM夫妻にお子さまが生まれたようです。おめでとうございます。こちらは、かわいい女の子です。
2006年03月06日
ルール演習 その2
最初に前回の演習の宿題についての解答です。①は、W杯アメリカ大会のアメリカVSスイスです。試合結果は1-1のドロー。試合会場はデトロイトのポンティアック・シルバードームでした。ドーム球場といっても札幌ドームとは違い、気温33度、湿度52%といった悪コンディションで行われた試合でした。
②については、フラッグポストは立てても、立てなくともよい。つまり任意設定ということになります。最近では競技場の中心から選手が入場してくるので、フラッグポストを立てていない場合が多いと思われます。③は、最小人数は7人以上が必要です。つまり6人では試合が成立しません。私が中学生のころ、ある中学チーム(ツッパリ)が当初7人で試合をしていたのを見たことがあります。最初は、当時としては珍しい1トップをやっていると思ったら、要は3-2-1だったのでした。
それでは、競技規則の第2条のボールと第4条の競技者の用具について演習を行いたい。ボールの品質と規格については、球形で皮革または他の適切な材質。外周が70㌢(28in)以下、68㌢(27in)以上で、重さが試合開始時に450g(16oz)以下、410(14oz)以上。空気圧が、海面の高さで0.6~1.1気圧(600~1100g/c㎡)と細かく規定されています。ボールの品質と規格については、審判員資格を取得する方は必須事項でしょう。さて、その他の方に是非知っておいて欲しいことがあります。実はサッカーボールの7割はアジアのパキスタンで製造されています。これらのサッカーボールは、パキスタンの子どもたちの手によって作られており、過酷な児童労働の実態となっています。98年にFIFAが主催する大会では児童労働で作られたサッカーボールは使わないと決定したが、FIFA主催以外の大会で、これらのボールが使われていないという保障はありません。
競技者の用具については、ジャージやショーツ、ストッキングと靴、そしてすね当てを身に付けなければなりません。すね当てについては、20年くらい前に着用が義務付けられたと記憶しています。また、国際評議会の決定事項として、スローガンや広告のついているアンダーシャツを見せてはならない。また、それらを見せるためにジャージを脱いだ競技者は、大会の組織責任者によって罰せられるとなっています。ジャージには袖がなければなりません(これはカメルーン代表で有名)。
今日の問題
①Aチームがドリブルし相手Bチームのペナルティーエリア内に入ったところでボールが破裂した。試合の再開方法はどうするか?
②1950年ブラジルW杯に出場が決まりながら裸足のプレーが禁じられ、W杯に出場できなかった国は?
2006年03月04日
仕事しながら携帯で結果の確認。1-0で勝利。開幕戦の勝利は5年ぶりかな。帰宅してオフィシャルの試合経過を確認。
後半11分 曽田からのパスをカットした~ ⇒簡単に想像してしまったぞ!加賀、ありがとう!
後半20分 【GOAL!!】ゴール前右サイド~ ⇒フッキの左足からどんなシュートが。強烈なズドン系?いろいろなことを想像しちゃいます。
とにかく、応援に行った方は、おめでとうございます&お疲れ様でした。あと飲み過ぎに注意!
私はというと国立で仕事。1万5,000人来場と報道されていましたが、現実は7,500人ほど。鳥栖より入ってないじゃないか。飛ばしか?明日の等々力は新潟の方が5,000人来場するらしい。憂鬱だ。
緑さんの印象は、7番のキックは精度高し。アナイウソンは10番なのに労働者並みに走る。皆さん移籍してきた人なのにテクはある。やっぱり読クだ!
そして、もう一つ事実を。楽天さん、開幕戦負けてJ1に昇格したチームありませんよ。
2006年03月03日
あす開幕です。今日の朝日新聞別刷りはJ開幕特集で1面に昇格チームの話題が。甲府の話がトップ記事なのだけど、しっかり練習中の堀井選手が写っています。でもビブスを着ていないからスタメンではないのね。
「今年の札幌はどうなの?」って聞かれれば、私は常に今年は必ず昇格できると答えるようにしています。チキンハートの私が。練習も見ていないのに。なんでしょうこの自信。
チキンハートには理由があります。小学生からサッカーファンの私は、今とは違う弱い日本代表に慣れすぎて、慣れすぎて。85年のメキシコW杯予選の韓国戦や87年のソウルオリンピック予選の雨の中国戦、そして皆さんも知っているドーハの悲劇など未成年時代は、まさに負けの歴史。サッカー不安です。
今年の札幌は、補強の成功が他チームより大きなアドバンテージだと思います。注文をつけるとするなら、スローインからのリスタートと選手各々のコーチングの徹底でしょう。ここ数年ほど札幌の試合は、スローインのときにボールを呼び込む選手がほとんど1人しかいないのが大変不満である。スローインのたびに千葉のオシム監督の「スローインが自分達に有利だと考えているのなら間違いだ。何故ならピッチの中には10人しかいない数的不利の状況なのだから」という言葉を思い出してしまいます。コーチングについては大塚選手に期待しますが、ピッチの中の全員が怒鳴りあう環境にでもなってほしいと思う。契約更改の場だけ饒舌になってもらっては困る。
開幕戦には参戦できませんが、吉報を国立で聞きたいと思います。私、これから緑さんの選手、覚えなくてはいけないので。ほとんどが移籍選手なんですよ・・・。
2006年03月02日
1953年3月3日生まれ(明日、誕生日)。ブラジルサッカー界、最高の選手の一人。所属クラブは、フラメンゴ―ウディネーゼ―フラメンゴ―鹿島アントラーズ。W杯は78年アルゼンチン大会でデビュー(当時、今では珍しい背番号8)。82年スペイン大会、86年メキシコ大会にも出場。最初の引退後はブラジルスポーツ長官などを歴任。現在は日本代表監督。
そうZICOです。82年の「黄金の中盤」、86年W杯のフランスとの「ハリスコの死闘」はあまりにも有名。交替出場後すぐのPK失敗は、誰もが信じられない光景でした。
実は昨日、東京都立川市にあるジーコというお店に札幌サポ仲間とジンギスカンを食べにいきました。2年ぶりに立川に行きましたが南口再開発も完了したみたいで、かなり都会になっていました。ピンク色のビル1階にある同店は、店内がちょっと狭く10人も座れば満席という感じ。昨日は女性1人で切り盛りしていました。味は美味しかったです。ラムカルビがおすすめですかね。あと、飲みすぎました。
店員の女性の方がお店のシャツを着ています。バックプリントに「ZIKO」と。「ZICO」じゃないのね。次回行くときは店名の由来を聞いてみようと思います。
2006年03月01日
最近、○○ホールディングスという持株会社が増えています。札幌のオフィシャルパートナーであるサッポロビールはサッポロホールディングスとして上場していますし、話題のドラマの悪役企業が●●ホールディングスです。
持株会社とは事業持株会社と純粋持株会社があり、一般的に純粋持株会社のことを指すことが多い。純粋持株会社とは簡単に言えば自社で事業を行わないで、ほかの企業の支配を目的とする企業のことです。
メリットもあるからこんな企業が設立される訳で、その内容は①戦略と事業の分離②M&Aなどに代表される経営構造改革のスピード化③経営責任の明確化-などが挙げられます。実際、持株会社にしておくと他企業からの敵対的買収が仕掛け難くなるのも魅力のはず。
今話題の空を飛ぶ国土交通省管轄オフィシャルパートナーも持株会社。すったもんだの末、社長兼グループCEOは退任の運びらしい。明日?にも経営計画が発表される見込みだという。運行トラブル、原油取引の失敗、翌期の転換社債の償還などがあるが復活に期待しましょう。でも配当無しって本当ですか?
サッカーのルールにもあります。第12条のファウルと不正行為にあります。内容は故意に手を使って相手を抑えることで、相手側に直接フリーキックが与えられます。でも、これはホールディングですね。
2006年03月01日
代表戦見ました。やっぱり中村選手の左足ですね。ちょっと気になったのが中澤選手の調子の悪さかな。本番までには修正して下さい。
ところで試合を見ていると、案外ボスニア・ヘルツェゴビナ国籍の方が多かったみたいですね。これらの方って、やっぱりガストアルバイター(Gastarbeiter)ですかね。ドイツには現在人口の10%くらい外国人労働者がいるみたいですしね。ということは、W杯のクロアチア戦はクロアチア国籍の方が日本人に負けないくらい押しかけるのかな?日本人の経済力からいってそんなことはないか。
因みにガストアルバイターは、ガストでアルバイトする人のことではありません。
プロフィール
【用賀サポ】 1970年代生まれのアトランタ世代。サッカーとの出会いは小学4年生時の同好会。以後、現在まで続ける(アマチュアに引退はない)。プレースタイルは10番と言いたいところだが典型的な労働者タイプ。 好きなチームは84年~86年のフランス代表。93-94シーズンのバルセロナ。要はポゼッションとパスサッカー
最新のエントリー
リンク集
コメント
検索