Bosnia and Herzegovina

2006年02月28日

 今回の代表の試合相手です。けっこう日本でも馴染み深い国かもしれません。実はあのオシム監督の出身国です。でもオシム監督って、どの民族に属するのかな。ほかには84年の冬季オリンピックが首都サラエボで開催されました。でも、このときの国はユーゴスラビア。終身大統領チトー死去後、いろいろとあった国です。そのことについては、いつかフットボール大学院の演習で・・・。
 私がこの国で思い出す選手といえば、94-95シーズンをバルセロナに所属したクエジャールです。このシーズンはアメリカW杯後のシーズンであり、W杯で大活躍だったルーマニアのハジを追いやりバルサの10番を付けた選手です。私の知っている限り、それ以前のバルサの10番はマラドーナ、バケーロ、そしてロマーリオなど名選手ばかりで、リーグ開幕前はどんなに凄い選手かと思いました。しかし、開幕すると怪我はするし下手だし、もう勘弁して下さいという選手でした。まるで何処かのクラブの外国人のようです。そして、このシーズンからしばらく常勝バルサは低迷するのでした。
 札幌にも旧ユーゴスラビア出身の監督や選手もいましたが、私の思い出のクエジャールのように短命でしたね。



post by パンターニ

20:41

大学院 コメント(1)

フットボール大学院開設

2006年02月28日

 今回から、ブログの中でフットボール大学院を開設しようと思います。サッカーのルールや隠れたネタなどを提供したいと思います。審判員などを目指す方には、筆記試験対策にも良いかもしれません。成績優秀者には修士号の学位を授与。その後、博士課程に進んでいただいて博士号にチャレンジしていただきたいと思います。なお、この学位は一般社会ではまったく役に立ちませんので、宜しくお願いします。


募集要項 
      入学資格 サッカーが好きな老若男女
      定員   無制限
      学費   0円(試合での実習費・飲み屋での研究費は含まず)
      授業形態 ブログ上のコメントなどで運営


第1回 ルール演習
 サッカーのルールであるLaws of the Game(サッカー競技規則)は国際サッカー評議会によって制定され、FIFAから発行されている。このサッカー協議規則は毎年2月または3月に開催される国際サッカー評議会の年次総会でその改正が検討され、その決定がFIFAから通知される。FIFAの公用語は英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語であるが、日本では日本サッカー協会審判委員会の責任の名の下に英語版を日本語に翻訳している。

 本日は、その競技規則の第1条、競技のフィールドと第3条、競技者の数について演習を行いたい。
 世界にはさまざまな競技場がある。私が行った競技場の中でのお気に入りは国内なら仙台スタジアムと県立カシマサッカースタジアム、海外ならバルセロナのカンプ・ノウですね。これら3つのスタジアムの共通点は、サッカー専用であることと試合時の雰囲気(因みに筆者は、バレンシアのホームであるメスタージャのピッチに立ったことがある)。我が札幌のホームスタジアム、札幌ドームも世界でも珍しいスタジアムなのは周知の事実。札幌ドームに行くたびに、野球観戦をするような錯覚にとらわれます。
 ではフィールドに下りてみましょう。フィールドの中心にはハーフウェーラインがありますが、何故かセンターラインという方が多いようです(私の中学、高校時代の体育教師でさえセンターラインと言っていた)。これは、完全なる間違いです。ほかのスポーツでセンターラインという言葉を使うのでしょうか?
 第3条の競技者の数ですが、競技者の中に1人は必ずGKを入れなくてはならないとなっています。GKが退場するならば、替わりのGKを必ずプレーさせなくてはなりません。94年W杯のイタリア―ノルウェー戦でGKが退場し、エースであったR・バッジォが控えのGKと交替させられたシーンは大変印象的でした。競技者の人数については宿題とさせていただきます。
 
それでは問題
①世界にはさまざまな競技場があるが、W杯初のドーム球場で行われた大会と 試合カード名を答えなさい。
②競技フィールドのコーナーには必ずコーナーフラッグポストを立てなければ ならないが、ハーフウェーラインの延長上はポストを立てるべきか?(審判員試験対策)
③試合を成立させるには、1チームの競技者最小人数は何人以上必要か?(審判員試験対策)



post by パンターニ

11:01

大学院 コメント(7)

i Bienvenidos Sebastian!

2006年02月27日

 正式決定ですね。トップ下の選手ですか。セットプレーの怖さがない札幌にとって、キッカーを担ってくれたら大歓迎です。アルゼンチン人の特徴である巧く、強いプレーを早く見てみたい。
 とにかくアルゼンチン国債のようにはならないで下さい。



post by パンターニ

19:45

コメント(0)

スパイク

2006年02月27日

 最近のサッカースパイクは高性能ですね。6月のW杯で中村俊輔選手が履くスパイクは、その範疇を超えています。
 私が最初に履いたスパイクは、国内メーカーA社のもの。でも足に合わなくてドイツ(当時は西ドイツ)のP社の廉価版のスパイクを愛用しました。しかし、子どもでも高価なスパイクを履いてみたいと思います。当時、気になったのがドイツのA社が発売する高級スパイクです。価格は当時2万円以上だったと思います。

 その高級スパイクは現在、1万6,000円程度で売られています。1985年のプラザ合意の影響ですかね。そのスパイクを発見した当時、円は1ドル240円程度だと記憶しております。プラザ合意後に一気にドルの価値が半減したから現在の価格になったと推測します。
 しかし、A社のスパイクも足に合わなくて、現在までP社のスパイクを使用しています。現在、履いているのはP社の名品パラメヒコ。このスパイクは1986年のメキシコW杯のモデルであり、ベロにはなんと「WEST GERMANY」という文字が。皮はカンガルー皮。ポイントは固定式。履き心地抜群です。

 スパイクと言えば、札幌はホーム競技場が4会場もあるから選手は大変です。よく滑って転ぶ選手を見るたびに、取替式スパイクを履けと言いたくなります。代表のジーコ監督もドイツ大会に向けて取替式スパイクの用意を各選手に要請したみたいですね。
 札幌にとって今シーズンは勝負の年だから、けっして滑って転ぶような愚かな姿は見たくない。



post by パンターニ

12:29

サッカー雑感 コメント(3)

キックオフ?

2006年02月26日

 始めちゃいます。ブログ。でもブログ自体の意味も理解していません。
確か、9.11のときくらいから巷に広がってきたと思うのですが・・・。
とにかく、勉強のつもりでやってみます。
目指せ、デジタルディバイドの解消!!

 ISOの認証取得や株式上場を目指す企業の担当者の方々は必ずと言っていいほど、事業開始時のことを「キックオフ」という言葉で表現します。
サッカー好きの私にとっては、「何故、キックオフ?」と思ったりします。スタートやプレイボール、もしくはフェイスオフじゃダメなのと意地悪くなります。要するに華々しく事業を開始するという表現なのですかね。
 サッカー用語も社会に認知されつつあるということですかね。あっ、ラグビーもキックオフだ!



post by パンターニ

15:37

サッカー雑感 コメント(6)