『終戦の日に考える。戦争の実体験を語り継ぐ役目は、誰が担うべきだと思いますか?』

2008年08月15日

●今日は63回目の「終戦の日」。日本武道館で行われた全国戦没者追悼式には
、
 福田総理や遺族などおよそ5700人が参列、戦争の犠牲となった
 310万人の冥福を祈りました。
●戦争を知る世代が少なくなっていく中で、語り継ぐ事は可能なのか? 
 具体的に誰がしたらいいのか? 話していこうと思います。

○実際に、戦争を経験した人の数は減ってきているんです。終戦の時に
 生存していた兵士はおよそ789万人。今も生きている元兵士の人数は40万
人程。
○終戦時に12歳だった人(=現在75歳)の人数は1208万人。
○また、被爆者の平均年齢は75.14歳で高齢化が進んでいます。
☆人口にみる高齢者の割合は高くなっていきますが、戦争を実際に経験した
 世代は、今後確実に減っていくことになります。

▽ちなみに今日の朝刊各紙の一面。
▽「63回目の終戦の日」と記事で伝えているのは東京新聞と日本経済新聞。
▽その他は、コラムなどの欄で取り上げています。

▼先月、全国の10代~30代の534人が回答した、若い世代の「戦争」に
 関するインターネットで行われたアンケート調査があります。
Q:終戦の日に合わせて行われる、新聞やTVの特集に関心がありますか?
  →「ある」65% 「ない」34%
Q:終戦の日に、家族や友人と戦争について話をする事がありますか?
  →「ある」29% 「ない」71%

※ちなみに・・・

■今朝の毎日新聞朝刊の特集で…■
・厚生労働省によると、終戦時に兵士だった人は約789万人。
・一定期間以上、旧日本軍に所属した「軍人恩給受給者」の人数は
2006年度末には、約26万人。10年前の3分の1に。
・また、所属期間が足りず、軍人恩給を受けられない人は、約14万人。
・今も生きている兵士の方は、約40万人ほどいるとみられる。

■去年の読売新聞のアンケートでは…■
・母親の胎内で被爆した人を含む60代の「若年被爆者」を対象に、
 広島や長崎を中心に500人に実施した調査。(235人から有効回答)
・「被爆体験を伝えたい」と答えた人は81%

■国会議員の靖国参拝…■
・福田改造内閣の17閣僚のうち、14人は見送り。
・参拝したのは太田農水省、保岡法相、野田消費者担当相。
・小泉、安倍元総理も参拝。福田総理は参拝せず。
・舛添厚生労働大臣は「心の中で戦争の惨禍を思い、平和への決意を新たに
 するということであればいい」と淡々と述べた。

★さて、皆さんはどうお考えですか?
※実際に経験した人が少なくなる中で、どうやって若い世代に伝えていくのか?
※皆さんはどうやって語り継いで、継がれていますか?

☆後ほど、元兵士の証言を映像で残す活動をしている市民団体の方にも
 お電話でお話を伺いたいたいと思います。

★ここで今夜のテーマです。
『終戦の日に考える。
 戦争の実体験を語り継ぐ役目は、誰が担うべきだと思いますか?』


たくさんのアクセスをお待ちしています。


TBSラジオ BATTLE TALK RADIO アクセス
954kHz.(月~金 午後10:00~11:40 On Air)
tel:03-3584-0954   
fax:03-5562-9540
URL: http://tbs954.jp/ac/
E-mail: access@tbs.co.jp
★このメールの変更・解除はこちら >> http://www.tbs.co.jp/mailing/


post by hokkaibi

22:00

コメント(0)

この記事に対するコメント一覧

コメントする