2019年12月14日
「席種名がわかりづらい」 そう思ったことはないだろうか。 2017シーズンからチケットの席種の名称が大きく変わった。 なにか意図があるらしいことはこういった記事を読むと出てくるけれど、 未だにその目的はよくわからず、名称が有効に働いているらしいことは伝わらない。 2016年からの博報堂DYメディアパートナーズさんとの7年契約も4年が経ち、来年は5年め。 ので、そろそろ変わったことについての検討時期なのでは?と思い、自分でも考えてみる。 ・コンサドーレ劇場シート(指定席) ・赤黒センターシート(指定席) ・ミックスシート(指定席) ・サポーターゾーン・コーナー ・赤黒サポーターゾーン・バック ・コンサドーレゴール裏ゾーン ・アウェイシート(指定席) ・アウェイゾーン ・ファミリーシート(指定席) ・オープンスペースシート(指定席) 公式ホームページによると、現在の席種の名称はこのようになっている(割引のものは除く)。 見て、札幌ドームのどこの席に当てはまるかすべてわかる人はどれくらいいるだろうか。 ちなみにカッコ書きの『(指定席)』は最初から記載されていたのではなく、 いつからか追加されたもの。指定席か自由席かわかりづらいという指摘があったのではないかと思う。 これにより、すでに長かった名称がさらに長いものになっている。 とにかくわかりづらい。 新しい席種(もう新しくないけど)は、何年試合へ通っても私はさっぱり覚えられない。 『シート』が指定席で、『ゾーン』が自由席なのだと、言われるまで気づかなかった。 たまにちがう席に行こうとしたり、知り合いのためのチケットを買おうとすると どこがなんという名称なのかわかりづらくてなかなかイライラする。 購入先の店員さんと「旧SAです」みたいな会話を、4年めの今でもしている。 『サポーターゾーン』『赤黒サポーターゾーン』は、なんとなく『ゴール裏』を思わせる。 「ゴール裏だけがサポーターなのか!」と言われるかもしれないけれどそうではなく、 サッカーのサポーターというと声を出して応援しているゴール裏をイメージするだろうし、 チームカラーの赤黒を身に着けている率もほかの席種より高い。 ゴール裏を思わせなくても、言葉自体はすべてコンサドーレサポーターを表しているものなので、 サポーターゾーン、赤黒サポーターゾーン、コンサドーレゴール裏ゾーンに明確な差を見出すのは難しい。 『サポーターゾーン』と『赤黒サポーターゾーン』って、 文字だけを見るとなにがちがうんだ!と言いたくなる。 『サポーターゾーン・コーナー』『赤黒サポーターゾーン・バック』と呼ぶことで かろうじて席の場所をイメージできるようになっているくらいで。 『コンサドーレ劇場シート』という名称もよくわからない。サッカーは劇場なわけでもないし。 劇場(げきじょう)とは、Wikipediaによると 「演劇や歌舞伎、舞踊、オペラ、バレエ、コンサートなどを観客に見せるための施設」。 全然当てはまってない...名称だけのファッション劇場...! 『オープンスペースシート』は海外からのお客さんが自由席だと勘違いした、というお話も聞いた。 オープンなスペースのシートなのだから、そう思っても不思議はない。 英語圏の人に伝わらない英語とはこれ如何に。 すでに毎試合外国籍客は見かけるし、今後さらに海外からの来場が増えることはまちがいない。 困っているのは日本人だけではないのだ。 クラブがどういう意図で席種の名称を決めているかは、正直どうでもいい。 というか、4年経ってもその意図が見えないあたり、意図があったとしても意味がない。 かっこよさもこだわりもいらない。説明が必要な名称ではいけない。 名称を見ただけである程度想像できるようにわかりやすくするのが望ましい。 札幌ドームに慣れていなくても、CVSさんに聞かなくても、 席を選んでチケットを買って、ドームに着いたら自分の席につけるような 最初からできるだけ多くの人が理解可能なものにしたほうが良いのではないだろうか。 コンサドーレの席種だけを見ていても世界が広がらないので 他クラブが席にどういう名称をつけているか調べてみた。 札幌の「コンサドーレ劇場シート(指定席)」(旧 SS指定席)、「コンサドーレゴール裏ゾーン」(旧 B自由席)、 「赤黒センターシート(指定席)」(旧 S指定席)に相当するところを載せてみる。 (書いているだけでイライラしてくるな) 現J1で来季もJ1であることが確定しているクラブで。メインスタジアムはだいたいこんな感じ。 ・仙台… SS指定席、サポーター自由席、S指定席バック ・鹿島… カテゴリー1、サポーターズシート(ホーム)、カテゴリー2 ・浦和… SS指定席、ホーム自由席、SA指定席 ・FC東京… メインSS指定席、ホーム自由席、ホームセンター自由席 ・川崎F… SSS指定席、ホームA自由、バックSS指定 ・横浜FM… SSS、サポーターズシート、SB ・清水… SS指定席、自由席、SS指定席 ・名古屋… ロイヤルシート、ホーム自由席、B自由席 ・G大阪… カテゴリー1、ガンバサポーターシート、カテゴリー2 ・C大阪… カテゴリー1、ホームサポーター、カテゴリー4 ・神戸… (シーズン終了して掲載されてなかった) ・広島… メインSS指定席、サポーターズシート、バックスタンド自由シート ・鳥栖… SS指定席、サポーター席、S指定席 ・大分… SS指定席、トリニータシート、SB席 なにをもって「わかりやすい」とするかについては意見に個人差があると思うので、 他クラブが採用しているパターンを使うのが必ずしもよいとは限らないけれど、 長ったらしくない名称というのはどこも共通しているように感じる。 これからますます少子高齢化していく日本で、 チケットに小さい文字がたくさん書いてあるのは不親切極まりない。 旧式の名称がいいというわけではないので、クラブ独自の名称をつけることに反対なわけではない。 でも、わかりやすくなければいけないじゃない?と思うのだ。 では、どういう名称であればいいだろうか。 いっそ海外のチームや、そもそもサッカーではなくバスケットボールなども参考になるかと ほかのスポーツの席種も調べてみた(キリがないので載せないないけど)。 でも、余所のいろいろを見ていると、もうなにがよいのかわからなくなってきた...。 現在の席種は場所を表す名称にはなっていない。 そこに場所以外のなにか意味をこめてつけているということだろう。 けれどその意味が伝わらないのなら、ただ単にわかりづらい名称というように見えてしまう。 どうかこれから、未来永劫使えるコンサドーレの席種名が定まってほしい。 ----- このエントリーは『北海道コンサドーレ札幌 Advent Calendar 2019』の14日目に参加しています。 12月1日から毎日、いろんな人がいろんな視点でコンサドーレについて書いているものです。 おもしろいのでぜひ他のブログもご覧くださいねー。
まりん
Re:席種名がわかりづらい。
2019-12-14 11:48
激しく同意です!SSとかSAっていうような表現が、誰でもわかりやすいと思います。いまだに自分がいつもいるところ以外の正式名称がピンと来ず・・というかわからずにいます。そしてオープンスペースシートが指定席だという事、今初めて知りました(^◇^;)わかりやすい元の表示に戻して欲しいというのが本音です。
○た
Re:席種名がわかりづらい。
2019-12-14 11:52
ほんとそれ。 ずら~っと全部の席種名をフルネームで並べたら,古参サポならだいたい想像できるのでしょうけどねえ。「シート」と名がつけば指定席,「ゾーン」なら自由席というのもわからなくはないけど,他クラブでは必ずしも通用しない(「○○シート」が自由席だったり)とかね。 それにしても,単独で名前を聞いたときに「ああ,それはここ」ってすぐにピンと来ない名前は良くないですね。私なんかずっと「ゴール裏ゾーン」なせいか, ・コンサドーレ劇場シート(指定席) ・赤黒センターシート(指定席) この↑2つはいまだにどっちがメインでどっちがバックなのか覚えられません。orz
かもめ
Re:席種名がわかりづらい。
2019-12-14 13:03
私も激しく同意です。 最近はフェリーもそうです。 以前なら、2等・2等寝台・1等・特等など、とてもわかりやすかったのに最近は、ツーリスト・ステート・コンフォート・スーペリアなど、とてもわかりにくいですね。
まさひろ
Re:席種名がわかりづらい。
2019-12-14 15:16
わたしも、わかりやすい昔の座席名がいいです。 実際、旧をつけて旧SBとか旧B自由って使っています。 わかりやすく簡単なのが一番だと思います。 SSは、とても分かりやすく、高級感もあると思います。 それに、メインスタンドとバックスタンドの違いでSSとSの違いだったので分かりやすかった。 オープンスペースシートは、とても分かりづらいし、オープンスペースという意味のある言葉をなぜ使ったのか未だにわからない。何で、オープンスペースシートなんでしょう。
CVSです
Re:席種名がわかりづらい。
2019-12-14 15:56
今でもチケットの場所は頭で変換しないと混乱する時があります。しかもコンビニ発券のチケットは正式な印字されていない(例えば赤黒サポーターゾーン・バックがバックスタンドに印字されていたり・・・)のでインナーゲートでのチケットチェックの時は一苦労です。ゴール裏のチケットでは、アウェイ側のゴール裏で見たいため、間違ってアウェイゾーンのチケットを購入する方がまだいます。CVSからも改善要求していますが、変更すると混乱する?理由からでしょうか、今のところ変更する気はないようです。外国人のお客様が多くなってきているのので、アルファベットの方が良いと思いますがね〜
フラッ太
Re:席種名がわかりづらい。
2019-12-14 23:40
旧SS指定席、SA、SB、の時でもぶっちゃけSAとSBの区別がついていなかったw。 名称が変わって余計に何が何だかわからなくなった。 単純にアルファベット表記でいいと思うけどなあ。 メインスタンド側は基本的に指定席化するつもりだと思っているので 自由席はゴール裏、バックスタンド側、アウェイゾーンで十分区分けできるような…。
owls
Re:席種名がわかりづらい。
2019-12-16 23:53
良かれといろいろやって本末転倒になったのかな。 トライしてのエラーだから、余所よりも螺旋階段の一段上にいると思いたいな。 生涯腹括りゾーンとか、いろいろあったけどやっぱりシートとか、J1なら来てやるエリアとか、完全防音コーナーとか、日本のサッカーなんてダメだ指定席とか。 いっそ攻めまくったら?って、別にヤケじゃありませんけど。
ひとみ
コメントありがとうございます。
2019-12-24 14:19
>>まりんさんへ 同じく、シーチケを買うたびに自分のいるところの正式名称を確認する私です...。 うちの母も「○○で合ってるんだよね?」とわざわざ連絡してきます。笑 値段による格差をなくしたかったんだろうか?と思っていたのですが 高額を支払っているサポーターを優遇するのは普通のことのはずですけれどねぇ。 >>○たさんへ そうそう、全部並べれば消去法でなんとなくわかるかもしれませんが、 パッとはイメージが出てこないんですよね。『シート』に指定の意味は含まれませんから 英語化としても中途半端というか、雰囲気だけという印象があります。 せめてどういう意図をもってこういう名前にしたのかクラブが教えてくれれば、 じゃあそれをもっと広めていこう!みたいな気持ちにもなるんですけど それすら伝わってこないのでただただわかりづらいというイライラだけがたまります。 自分に関係しない席は余計わかりませんよね。そしてこの先も知る機会がないという...。 >>かもめさんへ フェリーもそうですね! フェリーもなぜわかりづらい等級の名前になったのでしょうね。 説明がいらず、パッと見ためで感覚的にわかるって大事なことだと思います。 昔の人が考えたことはきちんと意味があることなのに、なくしてしまうんだなぁと。 >>まさひろさんへ ここにも旧式の名前を使用しているかたが! あらためてみると、オープンスペースシートだけ意味があるのに、いちばんよくわかりませんね。 なにしろ英語圏の人にも伝わらないんですから、わかる人がいるわけありません。 SSやBなどは今までは単に値段による差別化だったと思うのですが、 それをヨシとしなくなったとすればこれまたなぜ...?とおわらない疑問ばかり浮かびます。 SBが企画ものチケットの割引対象にばかりなっていたころ、SBのシーチケ保持者から 不満が出たことがありました。そういうところは解決していないんですけどねぇ。 >>CVSさんへ CVSさんがチケット確認のときに文字が見づらくてきつい、という話を聞きまして それいちばんだめなやつ...と思っていました。 (シーチケや持株会の券が席種によって色分けされていることも聞きましたが) コンビニ発券のチケットは正式名で印字されていないのははじめて知りました。 『アウェイ』という表記はおっしゃるように紛らわしいので、 相手方をビジターとするのはよい向きだと思うんですけど。 CVSさんから要望出しても変わらないんですね...いっそノノ社長に直接ぶつけようかしら。 >>フラッ太さんへ SAとSBはとくに自分にかかわりがないとわかりづらいですよね。 私もときどき自分が行くようになって認識してきたかんじです。 アルファベット表記のなにが問題だったんでしょうね...まじでよくわかりません。 最安値の席をゴール裏にしないほうがいいのでは、という考えもあり これも書くと相当長いブログになってしまうので、またの機会に書こうと思います。笑 >>owlsさんへ わざわざわかりづらいものに変更したくらいですから、何かしらの意図があるのでしょうけれど いつまで経っても答えどころかヒントも見えません。 そういえば、最終戦では私の後ろが日本のサッカーなんてダメだ指定席でした。 コンサドーレを応援する気がまったくなくゴール裏に来ちゃう人もいるんですから、 お互いにとって不幸としか思えないんですけどねぇ!?
プロフィール
ひとみ 家は札幌。おもにゴール裏で応援。 ゴールキーパー大好きサポーター。 勝利の日にはサッポロビールで乾杯!!
最新のエントリー
リンク集
月別アーカイブ
コメント
検索