2015年03月06日
Jリーグが各クラブに支給している配分金の仕組みを見直すらしい。 昨年11月くらいから議論を始めて、先日の委員会で結論が出たようだ。
参考記事 Jリーグ配分金割合の見直し決定!でも入場者数項目だけ廃案。札幌の配分金は減る?
2013年時点での配分金の最大と最少を比較すると、 J1だと、浦和258百万円:湘南 191百万円⇒1.35倍の差 J2だと、鳥取112百万円:東京V 89百万円⇒1.25倍の差 となっている。 (ちなみに札幌は103百万円でJ2では上から4番目に多い) これは世界的に見ても非常に小さい差であり、 差が小さいと言われるイングランド・プレミアリーグの1.6倍や、 ドイツ・ブンデスリーガの2.1倍よりもはるかに小さい差分と言える。 これらのリーグと比べて配分金の総額が圧倒的に小さいことも一因といえる。 (数値は毎年変動するので目安ということで。でも国ごとの傾向は変わらない) ちなみに、世界最大の配分金格差を持つリーグと言えそうなのが、 スペイン・リーガエスパニョーラで11倍以上。 放映権収入の約半分が2チームに配分されるという歪なリーグになっています。 (年々是正されつつありますがそれでも3分の1が2強へ) 2強が牽引してリーグ収入が飛躍的に伸びて、 その恩恵をリーグ全体に行き渡るのであればよいのですが、 一定の水準までは配分されるものの、収入の多くは結局2強どまりであり、 リーグの価値を落とす事態になっています。 (リーガ・エスパニョーラを見るのではなく、バルサとレアルを見るという考え) スペインはさすがにやりすぎな例ですが、 リーグの価値向上や収入増に貢献しているクラブには、 その貢献度を評価して分配するべきであり、 それがなければ、クラブはリーグ価値向上に協力するメリットは減りますから、 自クラブだけの価値向上を図ろうとするのがオチです。 Jリーグは現在でもリーグ価値向上に貢献するクラブ(具体的には放映権収入への貢献など)には インセンティブとして多く分配されています。 クラブの価値とリーグの価値、このバランスをどう捉えて、 リーグ全体がさらに成長するにはどうすべきかが、配分金の議論のポイントになります。 配分金を均等にすると競技力の平準化が保たれて、 同じチームばかりが優勝するというようなつまらない展開は避けられるといえます。 また、J1昇格を目指したり、J1経験クラブが増えることで、 零細クラブが中小クラブに成長する効果があったでしょう。 (今のJリーグはこちらに寄っている。現時点でも配分金に差はあるけれど) これに対し、リーグの配分金を強豪クラブ(例えばACLに出るクラブ)に多く投資することで、 対外的なインパクトを強め、市場を拡大しようとする意図があるといえます。 1つ注意が必要なのは、親会社が投資額を増やすのではなく、リーグが後押しするという考え。 成長する見込みのない限られた予算の中からどこかを削って、どこに投資するのかを 過去にないくらい議論があったでしょう。(JsGoalも削られたし) 成長し続けてさえいれば「どこかを削る」という発想は要らなかったかもしれません。 配分方法をどっちに偏らせるのがよいか、ではなく、 そのバランス調整をしようというのが今回の議論です。 なので「格差拡大」という言葉は、適切とは言えません。 なお私の見解として、配分金の最大と最少の差は、 比率で言えば最大で2倍差 金額で言えば最大5億円差が限界かなと。 それを超えてしまうと、さすがに広がりすぎかな。 この5億円というのは、2013年にチーム人件費15億円弱の広島が、 20億円を超えるクラブを食って優勝したことに由来します。 J1で最低14億円あれば、その差が5億円くらい開いていても、優勝に手が届いてしまうのかと。 ちなみに、各クラブへの分配金が平均50億円程度か、平均2億円程度かで考え方は変わると思うので、 比率と金額で示しています。 ちなみに今の配分金比率でも不公平だと思う方がいるかもしれませんが、 そうするとリーグの価値向上に大いに貢献してる札幌の分配金が 減っちゃうけどいいんでしょうか? 長くなってきたので、つづく? 。
プロフィール
最新のエントリー
月別アーカイブ
カテゴリー
コメント
検索