そんな「ジャーナリズム」なら

2007年07月13日

Jリーグ担当記者が書く朝日新聞のサイトに、大分トリニータの担当記者が書いたコラムが掲載されている。
http://www.asahi.com/sports/column/TKY200707110469.html

正直に言う。こんな悲しい思いのする記事を久しぶりに読んだ。
感情的になりたい気持ちを抑えながらもひとつひとつ反論していきたい。

先日のJ1、九州石油ドームで開催された大分対Fマリノスの試合。試合後にゴール裏のサポーターが座り込みを行い、不振にあえぐ現状に抗議した。その後大分フロントはサポーターズカンファレンスを行ったが、その一連の事件におけるサポーターの存在について批判をしている……というのがこのコラムの大まかなところ。
自分は大分のサポーターではない。しかし、同じフットボールを応援するものとして思うこと、言いたいことがあるし、自分の応援する札幌というクラブと土地にも繋がる部分があると信じて書く。


このコラムの冒頭では、フットボールの試合を映画に例えて書いている。

>映画をサッカーに置き換えてみる。お金を払って観にいく、という興行と割り切れば、
>私はサッカーも同じだと思う。

まずここから違和感を憶えてしまう。そもそも映画とフットボールなど本質的に置き換えることなんてできない。それはなぜかというと映画はスクリーンを通して見届けるという受動的な行動であるのに対して、フットボールは観客がリアルタイムに、主体的にかかわっていくものであるからだ。すでにできあがっている映画に歓声を送ってもシナリオは変わらないが、リアルタイムに進行するフットボールの試合は歓声や応援でシナリオはどのようにも変わる。そして、フィナーレを「応援するクラブの勝利」に繋げるのがサポーターの役目だと思う。それをどう「割り切って」見に行けというのだろうか?と逆に教えを乞いたいくらいだし、そんな割り切った人間ばかりが集まったゴール裏があるとしたらそれはもはやゴール裏の意味を成さない。ただの「集団」でしかない。

>チームが負け込むと、平気でスタンドに1時間でも2時間でも居座る。
>「社長出てこい」「強化部長、責任取れ」などと怒鳴り散らす。
>選手バスを取り囲み、出て行くのを妨害したサポーターも、これまで担当してきた
>複数のチームで見てきた。
(略)
>フロントの「つるし上げ」を生き甲斐にしているような、はき違えたサポーターも
>実際にはいる。頭を下げさせ、「どうだ、オレが言ってやった」とばかり、
>いい気になっている。

確かに、こういう人間がスタジアムにいることは同意する。札幌にも、もちろんいる。
ひょっとしたらこれを書いている自分自身もその一人なのかもしれない。だって、ここでこうやって新聞記者を「つるし上げ」て「いい気になって」いると思われることもあるだろうから。でもこの人は自分のこのブログを批判できないはずだ。なぜなら、フットボールを映画に例えている冒頭の部分で

>酷評をブログにつづる手もある。

って書いているのだから。まあ、そもそもこんな泡沫ブログなんてのは気にしませんよね?

そして、もうひとつ大きく疑問に思うのは以下のところ。

>それは、チームへの「愛の裏返し」とは、とうてい思えず、模範的な応援を繰り広げた
>サポーター全体の質も下げる。 
>試合中にゴール裏で応援するも、ヤジるのも勝手だ。
>しかし、試合終了のホイッスルがなった時点で、
>払った入場チケットの対価は本来、完結し、精算されるべきだ。

だとすると、フットボールはどこまでも「興行」でしかありえないのだろうか?模範的な応援というのは何だろうか?そもそも応援に「模範」なんてないはずなのに。
まあ、おそらく記者氏の考えるサポーターの理想像、「模範的な応援」というのはこんなものだろう。

―勝っても負けても拍手と前向きな声援に溢れ、どんなにフロントが迷走しても一切の異論を唱えず応援し続ける。礼儀正しく、試合が終わればさっさと帰る。好き好んできたのだから文句も言わず、粛々と―

こんなゴール裏、こんなサポーターは機械人形の群れと同じだ。
批判を言うことも許されず、ピッチの外で行われた公式の会合でも責任を問うこともできなければ、サポーターはどこで意見を表明すればいいのだろうか?それとも、そんなことはしてはいけないのだろうか。そんなサポーターに支えられたクラブがどれほどまでに凋落し、いずれは消滅するだろうという想像力すら、この人は働かせることもできないのだろうか?

この新聞社は確か「ジャーナリスト宣言」というものを高らかに宣言しているはずだ。
しかしどこまでも上に立った目線でしか物事を書かず、最後に「心を入れ替えろ」だなんて捨て台詞を吐く、この記事がもっとも「ジャーナリズム」とかけ離れているように感じる。
地に足のついた記事が読みたいと思っているだけなのに、札幌でも、日本でも、なんでこんなに読み手の心とかけ離れた記事ばかりが紙面やネットを埋め尽くしているのだろう。本当に読みたいと思うこと、読んで良かったと思う記事はいつになるのだろう、どこにあるのだろう、と不安と同時に悲しく思う。

そしてこの記事を書いた記者氏が、最後で

>そんな「12番目の選手」ならいらない。

と書いているのなら、自分もこう言うことにしよう。

そんなくだらないジャーナリズムなら、いらない。


post by ishimori

23:11

football コメント(2)

「フットボールを読む」夏の10冊・後編

2007年07月12日

昨日の<「フットボールを読む」夏の10冊・前編>はいかがでしたでしょうか。
昨日のエンターテイメントな感じとは打って変わって、今日はフットボールを「考える」系の5冊を挙げてみる。時にはカルチャーの視点からフットボールを見てみると、面白い発見があるかも。


20070713-00.jpg
・原島由美子『オシムがまだ語っていないこと』(朝日新書)
アジアカップも開催中だしオシムの本でも何か、ということでいわゆる「オシム本」の最新刊を。
「オシム本」といえば『オシムの言葉』『オシムが語る』『イビチャ・オシムの真実』といったところが有名だけど、もうちょっとさくっと読みたいと思ってる人にはこの本をお薦めしたい。本書はジェフ千葉の番記者だった著者によるものなので、ジェフ時代から現在までの最新の「オシム哲学」を知るにはいい一冊なんじゃないだろうか。ただ、新書ゆえの悩ましさというか、政治や祖国といった深いところまで踏み込んでいるわけではないのでそのあたりを知りたくなった人は前述のハードカバー群で補完するのがいいかと。

20070713-01.jpg
・フィリップ・トルシエ『オシムジャパンよ! 日本サッカーへの提言』(アスキー新書)
もうオシムはいろいろ読んだのでという方、もしくはちょっとひねくれた方に。
目先を変えてトルシエが語る「オシムジャパン」を読んでみる、というのもいいんじゃないだろうか。オシムジャパンだけではなく、ジーコジャパンを彼なりに総括した上で案外(といっては失礼だけど)きちんと語ってます。アジアカップに向けての提言もされていてタイムリー。ヨーロッパのスタイルと日本との比較や、彼の日本代表監督時代のことも語られていて充実しています。

20070713-02.jpg
・ドミニック・ボダン(著)/相田淑子(訳)『フーリガンの社会学』(白水社)
フーリガンと聞くと「低所得で労働者階級に属する若者のルサンチマンが凶暴化・暴徒化して現れたもの」と思いがちだけど、実はそうでもないということを教えてくれる本。イングランドでも暴れるのは中産階級で勤務も真面目な30代が増えてきているなんていうのも聞こえてくる時代だし、フーリガンの実態もよく調査してみれば多種多様なんだろう。フランスの人種差別や若者の雇用問題のように、国それぞれが抱える問題というのもあるけど。フーリガンとフーリガニズムとは何なのかということを読み進めつつ、日本のサポーターについて考えてみるといいかもしれない。フットボールの社会思想というつながりで、神野俊史『フットボール都市論―スタジアムの文化闘争』も機会があれば。

20070713-03.jpg
・北村暁夫『ナポリのマラドーナ―イタリアにおける「南」とは何か』(山川出版社)
フーリガニズムの次は南北問題。書いている自分でもディープな選択だよなあと思う。
イタリアというのは先進国の中でも南北問題がとくに顕著といわれ、重工業地帯で欧州の中心に近い北部地方と、両シチリア王国として一次産業を経済の中心にしてきた南イタリアとの経済だけでなく歴史や文化も含めた複雑な格差が存在する。本書では、近年その問題が最も沸点に近くなった瞬間―1990年イタリアW杯準決勝・イタリア対アルゼンチン―と、そのときナポリに所属していたアルゼンチン代表のマラドーナのエピソードから紐解かれていく。正直に言うとフットボールというよりは、かなり社会学や歴史学に寄っているので「フットボール本」を読みたい人は注意。

20070713-04.jpg
・辻谷秋人『サッカーがやってきた ザスパ草津という実験』(生活人新書)
最後はやっぱりJリーグの話で締めたい、ということでこの本。2005年からJ2参入を果たしたザスパ草津とそのクラブにかかわる人々の熱を追ったドキュメント。なにより著者は草津生まれ。かつて草津に存在していたクラブチーム「リエゾン草津」の歴史からどのようにJを目指す空気が生まれ、どのようにして関東リーグから一気にJFL、Jリーグへと駆け上がったのか。サポーターはどのように支えたのか。そして、これから草津を含めたJリーグと地域スポーツ振興への志向を詰め込んだ快書だと言いたい。
企業チームの移転という形で札幌に誕生したコンサドーレとは異なり、下部からクラブをJへ押し上げた一つの回答としてのザスパ草津(や、これからJを目指そうとしている地域のクラブ)の姿というのは札幌とそのサポーターにも何らかの刺激をもたらすはずだ。

そんなわけで昨日今日含めてフットボールにまつわる(そうではないのもちょっと混ぜたけど)本を10冊取り上げてみたけど、短くまとめて紹介文を書くのは予想以上に難しかった。そんな苦労の果ての(たった二日間だけど!)10冊、関心を持った方がいらっしゃったら書店とかAmazonとかで是非に。



post by ishimori

22:25

コメント(0)

「フットボールを読む」夏の10冊・前編

2007年07月11日

夏。

読書感想文の課題を出されて悩む夏。

まあそんな(自分にとっては)10年以上昔の話は置いといて、夏はそういった学生たちの需要を当て込んでいろいろな出版社が「夏の100冊」みたいなフェアを出す季節でもある。以前は戦前の作品や海外文学、ノンフィクション作品も多く取り上げてきたが、最近はエンターテイメント性の強い作品や、いわゆる「ライトノベル」と呼ばれるジャンルの作品も並べられていて時代なんだなあと思わせられたりしている。まあリアルで読書感想文書く世代の人はがんばってください。
そういったノリで、フットボールにまつわる本をセレクトしてみた。さすがに文庫だけというわけにはいかないのでハードカバーも含めて、それでもって100冊も紹介できないので10冊ということで。今回はその前編、ということで5冊を紹介。今日の5冊は「熱い」5冊として、考えさせられるというよりも思わず気持ちを動かされるような本を選んでみた。


20070712-00.jpg
・ニック・ホーンビィ(著)/森田義信(訳)『ぼくのプレミア・ライフ』(新潮文庫)
とにもかくにも、まずはこの作品を挙げておきたい。英国で100万部を超えるベストセラーにしてニック・ホーンビィの初著作。愛するアーセナルのために人生のあらゆる時間を犠牲にしてハイバリーに通い、週末のホームゲームの予定を邪魔する者には唾を吐き、フットボールに狂い続ける男の一代記。
フットボールがそんなに好きだなんて理解できない!という人にこそこれを読ませたい。昔(60年代以降)のプレミアリーグの雰囲気や歴史を知りたいという人にもおすすめ。

20070712-01.jpg
・野沢尚『龍時01-02』(文春文庫)
現在盛り上がっているU-20ワールドカップやこれから迎える北京五輪最終予選に向けて、日の丸を付けた若者の物語を……と思って選んだ一冊。この「龍時」は「01-02」とサブタイトルがあるように、「02-03」「03-04」とシリーズで続いている。著者の急逝によりこのシリーズは未完となってしまったが、高校のグランドで、代表のピッチで、スペインリーグの舞台で右サイドを突破し続ける主人公の成長物語はいつ読んでも爽快で疾走感とライブ感に溢れている。フットボールを知らない人にとっても純粋なエンターテイメントとしても面白く読める。お子さんがサッカー部なんていう人は夏の読書感想文の宿題のために読ませてみるのもいいんじゃないでしょうか。

20070712-02.jpg
・最相葉月『東京大学応援部物語』(集英社)
フットボールじゃないところから一冊。
東京六大学野球のスタンドで、東大がどんなに負けても応援を止めない一団、東京大学応援部。どうして彼らは厳しく理不尽な「応援」の世界に飛び込んだのか?そこまでして熱くなりたい理由は何なのか?すべてが応援のためにあるとまで言えるような毎日の生活の中で、合宿まで行い、時には倒れ、去る者がありながらも、それでも硬派に生きて母校を応援し続ける彼らの背中からは何が見えるのだろうか?
応援するって何だろう、サポーターって何だろう、ということを考えている人にいちばん読んで欲しい。そこまでして応援する人々の「理由」が知りたい人にも。

20070712-03.jpg
・吉崎エイジーニョ『オレもサッカー「海外組」になるんだ!』(PARCO出版)
今回取り上げる本の中ではいちばんの新刊。
スポーツライターの吉崎エイジーニョ30歳は突然唯一の雑誌連載を打ち切られ、東京を脱出した著者が何もかも(家電も住まいさえも!)を投げ捨ててドイツの10部リーグでゴールを決めるべく奮闘する。『Number』での連載「突撃!エイジーニョ」の書籍化、というと知っている人も多いだろう。
デビューまでの苦悩、ゴールへの焦り、そしてこの物語を通してリアルに描き出される「30男がなりふりかまわず挑戦する姿」が、どこか滑稽でありながらも励まされる。仕事に疲れたときに読みたい本。

20070712-04.jpg
・ティム・パークス(著)/北代美和子(訳)『狂熱のシーズン―ヴェローナFCを追いかけて』(白水社)
ヴェローナというと今ではキエーボ・ヴェローナのほうが有名だけど、もう一つのヴェローナFC(=エラス・ヴェローナ)もある。今ではキエーボはセリエB、エラスはセリエC1にまで落ちてしまったけど、この本で語られる00-01シーズンはセリエAで残留を争っていた。そんなシーズンのホーム?/アウェイ全試合をティフォージの荒くれども達と一緒に応援した1シーズンのルポルタージュ。本物の「ティフォージ」っていうのはこういうもんなんだ!と、彼らの破天荒で直情な生き様と生活を叩き込まれるような本。プロヴィンチャがトップリーグで苦闘する姿というのは、札幌(や、地方のクラブ)を応援している人が読んでみればどこかしら通じるものがあると思う。ジェットコースターのような悲喜こもごもの1シーズンには引き込まれてしまう。

それでは「考える」をテーマに選んだ「後編」こと残りの5冊は明日ということで。
「オレはこの本を読ませたい!という方も、トラックバックやコメントで是非。



post by ishimori

22:14

books コメント(0)

天国のフットボール

2007年07月10日

6月からこのかた体調を崩しっぱなしで、5月末に引いた風邪が扁桃腺に巣を張って喉の痛みで水も飲めないくらいの日々が何日か続いた。ラジオに出る予定があったので(三角山放送局のあの番組です)抗生物質で何とかして1時間の生放送を乗り切ったら痛みが再発してまた別の抗生物質を飲むことになってしまい、それを治すのに6月をまるまる使ってしまった。で、7月に入ってからの自分はだるさやら微熱やら頭痛やらといった不定愁訴に悩まされている。これは毎年のこと。
自分は7月生まれなんだけど、小さいときから誕生日近辺にかならず体調を崩していた。逆に誕生日前後は絶好調というひとも見かけることがあって、自分の「誕生日前後は調子悪い説」がこの歳になっても続いているのはそういう星回りだからなんだろうとあきらめている。誕生日を存分に楽しめないのは少し寂しいけど、それでもフットボールを見ている時だけはなんとか気を紛らわすことができた。


以前に「死んだら灰は厚別か宮の沢に撒いて欲しい」と書いた。
やっぱりあの地は自分にとってはそれほどの思いを持った故郷、っていうか「自分が生きていることを実感した場所」だよなあと思う。18歳のあの頃、フットボールがそばになかったらと思うと本当に恐ろしい気持ちになる。笑い話ではない。当時の自分は切実に何かと深く関わることを必要としていたし、熱狂をぶち撒ける場所を必要としていたし、学校社会ではなくもっと開かれた場所を必要としていた。そういう鬱屈した何もかもなんて思春期特有のアレだと言ってしまえば元も子もないのだけれど。そしてあのときにフットボールに出会えたことを感謝しているし、ずっと感謝し続けるのだろう。他のスポーツではなく、フットボールであったことにも。

フットボールは、攻めることがはっきりとわかりやすいスポーツだ。そして、攻めることの多様性については何よりもずば抜けているスポーツでもあると思う(もちろん、すべてのスポーツは「攻めて」「勝つ」ために存在するのだけど)。速攻、遅攻、セットプレー、中央突破、サイドアタックに古いところではキック&ラッシュ、システム、フォーメーション、ありとあらゆる名前のつけられた戦術と、名前のつけようもないほどの膨大なプレーの数と、名前ではとうてい表すことなどできない「気持ち」というファクターが組み合わされてゴールが生まれる。すべてのゴールはありとあらゆる事象の詰まったひとつの奇跡で、自分とみんなは試合のたびになにがしかの奇跡を眼にしていることになる。テレビが片手間に流す三流のマジックショーにかじりつくより、スタジアムで美しくて泥臭くもあるゴールと、そこに至る軌跡を見る方がよっぽどいい。そしてそのために声を嗄らすほうが、人生においてずっと幸せだと、そう思っている。そういったシンプルな「攻める」ことを眼に見ること、それをまっすぐに目指して声を出して後押しすることはあの混乱の時期にあった自分にとってはなによりも重要だった。ごちゃごちゃに絡まった自意識を解きほぐしてくれたのは紛れもなくフットボールだった。そんなことがあったからあの場所に遺灰を撒いてくれと、そう思っている。それくらいの感謝と畏敬を持っている。

だけど最近の調子が悪い僕はこうも考えるのだ。
そんなにフットボールを人生になぞらえて考えるのは、生きることとシンクロさせて考えるのは、死を直視したくないからじゃないだろうかって。死んだあと、天国にフットボールが存在するのかというのは知らない。死んだ人が生き返って教えてくれるわけでもない。日常生活は想像できても、フットボールなんてあるかどうか想像もつきそうにないからこそ熱狂しているのじゃないだろうかと考えるもうひとりの自分がいる。うーん、自分で思うよりよっぽど自分は生に執着しているんだろうな。でもまあ、死んだ後の楽しみが増えるのか。天国のフットボールが存在するのかどうか、っていう疑問を解決する楽しみが。
とりあえずここにあることはぜんぶリアルで、生きているからこそ見られたり味わえたりするものごとであるということは知っている。自分は生きる意欲に溢れてキラキラしているような性格はしていないけれど、それなりに人生は悲しくも面白いと思っているのだ。自分のまわりにめぐらされているリアルとどうつきあうのかということと、自分の手でリアルを変えていくことの楽しみを。


post by ishimori

23:19

miscellany コメント(0)

【帰ってきた!! サポーター経験値 2007ver】

2007年06月21日

元ネタは『赤黒アフロの思う事』オフィシャル出張所さまより。
http://www.consadole.net/afro13/article/113

【帰ってきた!! サポーター経験値 2007ver】

招待券で入場         ○
えチケで入場         ○
シーチケで入場        × 今年は買ってない。
スイート席で観戦       ×
ゴールド席で観戦       ×
SS席で観戦         ○
S席で観戦          ×
SA席で観戦         ×
SB席で観戦         ○
ゴール裏で観戦        ○
スピカで観戦         ×
サンピアザ光の広場で観戦   ×
アウェイ観戦 10試合以上   ○ 昔関東に住んでたし。
doZeの会員          ○
持ち株会株主         ×
スポンサー          ×
OSCに所属         ×
出入り待ち          ○
選手のサイン         ○
選手と一緒に写真       × 恥ずかしくて……。
ドーレくんのサイン      ×
ドーレくんと一緒に写真    ×
ドールズのサイン       × 
ドールズと一緒に写真     ×
スタッフ・コーチのサイン   ×
スタッフ・コーチと一緒の写真 ×
ファン感謝デー        ○
練習場見学          ○
サポーターズ集会       ○
梟巣での食事         ○ アイス程度ですが。
罵声&ヤジ          ○ 案外多い。若い頃の話。
降格             ○ 2回ともあり。
昇格             ○ 2回ともあり。
テレビ出演          ○ 中継に写ったとかなら。
ラジオ出演          ○ 25日の三角山放送局に出ます。
雑誌新聞に載る        ○ 北海タイムス、日刊、道新他。
試合前後のサポインタビュー  ×
コンサカレンダー2007に写真  ×
月コン定期購読        ×
10年史購入          × 
オフィシャルブログ      ○ ここです。
レプリカユニ07版      × 買う予定ではある
マッチディプログラムで当り  × 一度もない……。 
並びの割り込み        ○
2ちゃんへの書き込み     ×
携帯の色が赤黒        × 黒のみ。惜しい。
待ち受け画面がコンサ系    × 好きなバンドの写真。
ビン・カン・ペットボトルの持込○ ペットなら。
HFCに電話した事      × 
アウェイサポと揉める     △ アウェイ時代にホームサポと揉めたことなら。 
ガードマンと揉める      ○ 等々力、仙台、福岡とか。
ジェッター3のライブ(路上可) × 
コンサ系のCD        ○ 2枚
試合前に酔っ払う       × 試合前に飲むと声が出ないので飲まない。
試合中に酔っ払う       ○ 昔、小瀬でさつま白波飲み過ぎた。
断幕持っている        × 持っていた(一発ネタ)
ゲーフラ持っている      × 持っていたが現存しない。
本名を誰も知らない      × たぶん名字くらい
サポ仲間から呼び名がHN   × 名字で事足りる
CVSの経験         × 
すいか隊の経験        ○ 数回経験。
サッカーステージ除雪協力   × 今年もできなかった……。
コンサドーレ神社に賽銭    ×
ドールズのダンス(07)が踊れる × 
アウェイドールズ       ×
アウェイ遠征もしくはホーム遠征○ 遠征は楽しい。
青春18切符での遠征     ○ アウェイサポ時代に何度も。
フェリーでの遠征       × 船酔いするのが怖い。
あいのりでの遠征       ○ これもアウェイサポ時代に何度も。
冬季キャンプ見学遠征     × 行きたい
アウェイの日帰り       ○ アウェイサポ時代なら、何度も。
遠征先のホテルが選手と一緒  △ 対戦相手の選手と一緒だったことがあった
室蘭入江           ○ 風が強い
函館千代台          × 今年は行きたい
んだスタ           ○ スタジアムから夜行バスの営業所までが怖かった。
ユアスタ           ○ 好きなスタジアム。
笠松             ○ 
敷島             ○ ゴール裏でなければ見やすい
味スタ            ○ そこそこ見やすい
国立             ○ ユースの試合で
西が丘            ○ 対ガス、ユースの試合で
平塚             ○ 想い出がいっぱい
西京極            ○ ゴミ箱を持ち上げるのはお約束
長居             ○ 第一だけですが。
鳴門             ○ のどかだった
愛媛             × 行きたい
博多の森           ○ 正直博多ラーメン目当てというのも。
鳥栖             ○ 
天皇杯の試合         ○ 楽しかった
サテライトの試合       ○ 何度か
ユースの試合         ○ けっこうな割合で
会社に嘘ついて遠征      × そろそろつこうかと
家族に嘘ついて遠征      × 一人暮らしだから嘘をつく必要がない
バレた時の言い訳       × そもそも単独行動なので言い訳する必要もない。
知り合いを招待して観戦    ○ 友達少ない。
サポとの恋愛         ○ 昔の話。
サポと結婚          × うらやましい。
他サポと友達         ○ なぜかFC東京・川崎方面に多い。
フロントに面が割れている   × たぶん……
2~31番までのフルネーム(12は除外・外国人選手は登録名で可) △ たぶん……。

案外○は少なめでしたね。


post by ishimori

23:49

consadole コメント(0)