道民気質と観客動員 その1

2008年05月09日

皆様1年半のご無沙汰でした。

ちょっと書きたい事が出来たので書こうかなと。

最近良く思うんですが、道民気質の悪い部分に
「足りないものは誰かが持ってきてくれると思っている」
「自分たちでお祭り騒ぎが出来ない」
というのがあるんじゃないかと。

前者については例えばこんな感じ。
自治体の予算が足りない→補助金が政府からつく
仕事が足りない→公共事業で仕事が回ってくる
自前のプロ野球チームがない→年1回巨人が円山球場に来る

いろいろ原因はあると思うんですけど、
明治時代に開拓史が入植した後、北海道から石炭やら木材やら
食料やらを調達する目的で、政府がいろいろと補助金とか付けて
北海道を「促成栽培」しようとしたのが
こういう気質を作った一番の理由かなと思います。

小泉純一郎が総理大臣になった後はあまり聞かなくなりましたが、
ちょっと前までは政府の予算編成のたび「北海道シェア」という言葉が
良く聞かれていて、あたかもこのシェアを確保する事が
道知事の一番の仕事のように言われていましたし
(官僚出身の高橋はるみ知事が当選したのも
こういう部分が大きいですし)。

後者ですが、この前搭乗したAirDoの機内誌読んでたら、
Yosakoiソーラン祭りについてのコラムが載っていまして。
「もともと北海道には古来からの祭りがなく
(歴史がないので当然ですが)、自分たちで参加する大きな祭りは
ほとんどなかった。祭りと名が付いても、札幌雪祭りのような
鑑賞型イベントがほとんど。そういう意味で参加型の
Yosakoiソーランが誕生した事は、北海道ではエポックメーキングだ」
てな内容だったと記憶しています。

別に道民に責任がある訳ではないと思うんですが、
こんな部分が積み重なって今の道民気質が出来たのかな~と思ったり。

こんな事とか最近自分の仕事で起きている問題とかを
考える度に思うんですが、
「道産子のフロンティアスピリット」って幻想だと思うし、
「道民は他者依存が強く自分からの行動に乏しい」と思う訳ですはい。

ひるがえって今シーズンの観客動員。
マリノス戦で2万人集めた後は、1万5千人前後が続いています。
なんでお客さんが増えないんでしょうね。
「勝てないから」が一番の理由だと思うんですけど、
裏を返せば「スタジアムに行っても勝たなきゃつまらない
(当たり前か)」って事なんだと思います。

長くなってきたので続きはまた。


福岡陥落

2006年12月10日

新潟戦の感想は皆様が書いているので置いておく。

新潟戦の後、BSで引き続き神戸vs福岡を観た。

正直、福岡に勝ってほしかった。
チームの生い立ち、街の規模、チーム立ち上げ時に作った負債・・・。
俺たちのチームとあまりに似たその環境。

そんな中、彼らは5年かけてチームをJ1に上げた。

10月のはじめ、仕事で福岡へ行った時、彼らのゲームを観戦した↓。
http://www.tbs.co.jp/supers/game/20061007_4079.html

鹿島相手に、いっぱいいっぱいの試合運びながら、
彼らは見事勝ち点3をゲットした。

アントラーズとの力量差は歴然。
彼らの資金力・チームの歴史では、あのレベルのチームを作るのが
精一杯なんだろう。

それはたぶん俺たちも同じ。

それ以来、彼らに、2年後3年後の自分たちを重ねていた。
だから、どうしても、5年かけてJ1へ上げたチームで、
残留を果たして欲しかった。

来年、彼らはJ2からリスタートになる。
恐らく1年でJ1へ帰るのは至難の業だろう。
セレッソ、仙台、京都、そしてうち。
これら4チームを相手に、来年あのチームが圧倒的な力を発揮できるとは
かなり考えづらい。
中村北斗や古賀誠史あたりは、
J1のチームからオファーも来るだろう。
もし彼らが移籍したら?
彼らはまた、「普通のJ2強豪チーム」へ、
いや下手したらそれ以下に、逆戻りだ。

俺たちは、今後どんなことがあっても揺るがない「チームの軸」を
作り上げなければ、数年後に福岡と同じ道を歩んでしまう。
だから、一貫したチーム強化が必要だと思う。

とりとめもなく書いたが、
10月の博多の森で、アビスパのサポーター達は熱かった。
あの気持ちがあれば、いずれはまた彼らもJ1へ戻れるだろう。

一貫したチームの軸を持ちつつ強化をすすめ、いずれはJ1へ。
そして、次は絶対に降格しないチームを。

福岡もうちも、めざすところは同じような気がする。


remember 1998.12.5

2006年12月05日

寒かった・・・。

あの日も寒かったっけ。

あの日、札幌へ帰る道すがら、「今が底。ここからは上がるだけ。」
と思っていたけど、今の方がもっと底。

でも、あの頃は、「ま、何とかなるさ」って思っていたけど、
今は、「何とかしなきゃ」って思ってる。

クラブの状況はあの頃より悪くても、
俺もあの頃よりは大人になっている。

さあ、新しい時代を、今から作ろう。
それが困難な道でも。

写真が暗いのは許して。
現地に着いてからデジカメ忘れたのに気付き、ケータイで撮ってきた。




post by chiya

00:40

コメント(0)

1998.12.5

2006年12月04日

ああ…。


あれから8年か…。
(正確には「明日で満8年」だけど。)


現在、「あの場所」から車で5分のところに居ます。
今からひとっ走り、「あの場所」の写真なんぞ撮ってきます。

後でアップする。
何か、大事なものを思い出せるかも知れない。


あ、土曜日は息子(3歳)連れてドーム行ってました。
いろいろと感じたところはありますが、
今回は自分の中にしまっておくとします。


post by chiya

22:01

コメント(0)

言いたい事

2006年11月26日

なんか書こうと思ったら、
俺の書きたい事を100%書いてくれている
(しかも俺より10倍素晴らしい文章で)方を発見しましたので、
本日はトラバ打って終了とさせて頂きたく存じます。
手抜きですいません。


post by chiya

01:22

consadole コメント(0)

俺の業界とHFC

2006年11月22日

監督退任のニュースをそっちのけでちょっと書きたいことができました。

最近、
室蘭でくすぶっており、
生観戦もできず、
テレビ観戦もたまにしかできず
(部屋が東向きのためスカパーアンテナ取り付け不能)、
このblogもすっかりほったらかしでした。

そんな中、ちょこちょことコンサ関係の情報を仕入れようと
ネット上を動いておりまして。
愛媛戦の後に行われた城福部長さんとサポーターとの討論会、
その様子を知りたくてあちらこちらのblogを覗いて回っておりました。

一番秀逸だったのが尊敬する笹姐さんのblog。
討論のディテールについて詳しく書かれていた訳ではないんですが、
その場の雰囲気、会話の流れ、がとてもよく解る。

その中で、コメント欄に書かれていたこのひとことが
すごく引っかかった。


「強化にしても営業にしても、
現場を少しでも垣間見ると軽々しく言えなくなります。」

なんか凄くよく解るんです。

俺の仕事・業界もそんな感じです。
お客さん(=サポーター)は被害者意識丸出し。
「お前らプロなのに、なんでそんなことも出来ないんだよ!」

…。
外野は良いですよね。叫ぶだけですから。
でも、あなたたち、お客さんは、外野じゃないんですよ?
当事者なんです。
一緒にチームとして戦う「仲間」なんです。
それを理解してもらえない限り、
俺たちも良い仕事はできない。


全てを「お任せ」しておいて、
結果が悪いと叩く。
どんなに現場が頑張っても、結果が悪いこともある。
相手がある、相対的なものだから、
それはしゃーない。
問題は、その過程でどれだけ努力をして、
持ちうるものの中でベストの結果を出そうとするかどうか、
でしょう。

うちの業界なんて最近、
コンサがいきなりチェルシーと練習試合組まれて、
有無を言わさず試合させられ、
負けたら逮捕、みたいな状況だから、
余計考えさせられた。


なんか書いているうちに仕事の愚痴になってきたのでこの辺で。

要は、
「本当に改善したいものがあれば、
『お客さん』にならず自分で動け」
ってことですかね。

HFCも、うちの業界も。

俺の仕事が分かった方はコメント欄へどうぞ↓。
あ、リアル知り合いのコメント禁止。


室蘭へ転勤しました

2006年10月18日

ほぼ2ヶ月ぶりに書いた。

試合の合間にこっそり書いておきます。

わたくし、10月から室蘭へ転勤しました。
単身赴任であります。

じゃあ天皇杯は見たのか、と言われると、
出張で室蘭をあけていた次第。

まだ自宅にネット環境が整っておらず、
今後もしばらく定期更新は難しそうですが、
このblogを棄てた訳ではないので、
今後とも宜しくお願いします。


rule the game

2006年09月02日

以下、完全に自己満足のエントリーなので放置推奨。

バスケ世界選手権、優勝候補筆頭だったアメリカが
準決勝でギリシャに敗れました。

この試合、正にゲームを支配したのがギリシャの4番、
ポイントガードのTheodoros PAPALOUKAS
(テオドロス・パパルーカス)。
ロシアのチームでプレーしており、
ヨーロッパNo.1ポイントガードとの評価だそうですが、
日本でヨーロッパのバスケを普段見ることは不可能。
なので、僕が彼のプレーを見たのは今日が初めてでした。

ポイントガードなのに2mを越す身長で、
マッチアップするアメリカのポイントガードとは身長差15cm以上!
ミスマッチを利用して、相手ガードの頭越しに矢のような
アシストパスを出します。

スピードが速い上に、「ここしかない!」という
本当に一瞬のタイミングを狙いすまして飛んで行くパス。
そのパスを防ぐため、ディフェンスが詰め寄ると
あざ笑うようにドリブルインしてレイアップ。

スタメンじゃない彼が第2Q途中に投入されてから、
ギリシャは生まれ変わりました。
第1Qはリードされ、第2Qも最初はアメリカペースだった
試合の流れを、そのパスと落ち着いたゲームコントロールで
自チームへ引き寄せる。
周りの選手が生き生きとプレーし始め、
それまでリードされていた試合を前半でひっくり返し、
後半はアメリカに一度も逆転されることなく逃げ切りました。

鳥肌が立った。
すげぇ。すげぇ。
それしか言えなかった。

彼は正に「ゲームを支配」していた。

たった一人のプレーヤーが、
コート上の残り9人を霞ませ、君臨し、
試合をconductする。

今日は良いもの見せてもらいました。
楽しかった~。

これ読んで「バスケ見ようかな」と思ったら、
そんなギリシャが世界一を賭けて戦う決勝戦が
日曜の深夜にTBS系(HBC)で放送されます。
よろしければどうぞ。


高校野球を見て。奴らは絶対応援をやめない。

2006年07月24日

土曜日から夏休み中です。
が、どこにも行く予定がなく、下手すると札幌から一歩も出ないで
休みが終わる予感。


そんな休みを過ごしている中、
今日は昼飯食いながら高校野球南北海道予選を見ていました。

あいつらの応援って熱いよなぁ。魂こもっているっていうか。
たぶん、0対10で負けていようが、
5回コールド目前だろうが、
応援ボイコットしてただ立っているだけの奴っていないんだろうなぁ。

応援って、本来こういうものなんじゃね?

また、第二試合の札幌光星対駒大岩見沢。
9回に札幌光星が相手のバッテリーエラーでサヨナラ勝ちした訳ですが、
駒大のバッテリーは、札幌光星の全校応援の雰囲気に
完全に飲まれてました。

この試合、
全校応援を企画した(であろう)教頭先生がMVPでしょう。

俺たちも厚別やドームで毎回こういう雰囲気を作ってやれれば…。

そんな事を考えながら見ていた俺はたぶん相当ビョーキです。

書きたかったのはそんだけです。

以下、本題と無関係なのでたたみます。


この試合、試合内容もかなり面白く。
特に8回裏。駒大苫小牧高校の攻撃。
北照はこの回2点を失い、なおも1アウト2,3塁。
ここでこれ以上点を失うとゲームが壊れる場面。
バッターは4番本間君。
北照のピッチャー植村君は、
ストレートで本間君を空振り三振に斬ってとりました。

この斬るか斬られるかの勝負、痺れた痺れた。
どれくらい痺れたかというと、昼食の盛りそば一口分に
わさびを小さじ1杯くらい付けて食べてしまった
(野球に集中しすぎてワサビの量を確認しなかった)くらい痺れた。

引き続き行われた札幌光星対駒大岩見沢は、
まー良くも悪くも「北海道の高校野球」でした。

明日、光星が駒苫に虐殺されず、好ゲームを展開することを祈っております。


借りは返した…、かな?その2

2006年07月13日

では本編。

5月のアウェー柏戦以来、約1ヶ月半ぶりのゴール裏バモバモでした。

この間、スタジアムには行っていたんですが、
3歳の息子が一緒のため、ドームのキッズパークにいたり、
またゴール裏へ行った時も、
熱烈サポゾーンの横あたりでひっそりと座って見たりしていました。


日立台での柏サポーターは、俺に強烈なインパクトを残しました。
威圧感があり、柏の選手には頼もしく感じられ、
札幌の選手とサポーターには脅威に感じる応援。


なんでだろう?
「ゴール裏」って、どういう場所なんだろう?
それを考えさせられました。

考えた結果、
ゴール裏は、
「選手を鼓舞し、選手に戦いやすい環境を提供すること」を
目的とした場所であり、
それを達成するために、柏サポは
全身で選手を応援する気持ちを表現しているから
だという結論に達しました。


柏から帰ってきた後、スカパーの録画を見て気が付いたんですが、

「仮に同じ人数でも、
動きが大きい柏サポと
そうでない札幌サポとでは、
相手に与える威圧感が全く違う。」

具体的には、
ゴール裏に居る限り、
頭上で手を叩き、
チャントし、
決して休まない
ことが重要だ、と考えました。

これ、日立台に行かなかったら、
たぶん今でも気が付いていなかったと思います。

今までの俺はどうだったか。

全然動いてなかったんじゃね?

かなり反省しました。

という訳で、昨日の俺のテーマは、
「チャントまたは頭上での手拍子を90分続けること。
決して歌うことを止めないこと。」

今までもそう思ってゴール裏にいたんだけど、
昨日は
「ピッチ上の選手や、アウェーゴール裏の柏サポから見て、
いかに大きく動いているように見せるか」
を常に意識しました。

結果。
今まで試合後におそわれることのなかった
強烈な腹筋と僧帽筋の筋肉痛に苦しんでいます。

自分なりに目標は達成できた、と思っています。

USの真ん中らへんを見ると
(昨日はちょうどUSの真後ろでした)、
ほとんど全員が俺の掲げた目標をこなしています。

「そういえば、TVでゴール裏が写ると、
人が「うねり」になって見えるのは
USのあたりだけだなぁ」
なんて事をふと思いました。

試合結果ももちろんですが、
「ピッチの選手達が俺たちがいることを頼もしく思ってくれて、
相手選手達が俺たちを脅威に思う」
ことの重要さに気づかせてくれた柏サポ達に、

「少しは借りを返せた、かな…?」
と思った昨日の帰り道でした。


post by chiya

21:01

consadole コメント(0)

借りは返した…、かな?その1(写真だけ)

2006年07月13日

昨日、厚別へ行ってきました。

細かい話はまた夜書きます。まず写真だけ。
夕焼けに燃え上がる厚別はとても綺麗でした。




post by chiya

13:02

コメント(0)

阿部勇樹選手と巻誠一郎選手のコメントに拍手

2006年06月30日

え~、先ほどのエントリーの続き。

この内容、どうしても別エントリーで立てたかった。

巻選手、オシム氏への代表監督就任要請についてコメントを求められ、

「最後は監督が監督らしく決めてもらえれば良いと思います。」

阿部選手も同様のコメント。

詳しい内容は忘れたが、このコメントへ至るまでの受け答えも大変
しっかりしており、とても好印象でした。

まず、こういう微妙な時期に、選手が取材を受けることを認めた
ジェフのフロントに拍手。

また、落ち着いた受け答えをしていた両選手に拍手。

TVを見ながら、

「うちのチームに同様の事態が起きた時、
 フロント・選手共にこういう対応がきちんと出来るのかな…?」

と強烈に思った次第であります(特に選手)。はい。


オシム氏への代表監督就任要請について考える

2006年06月30日

昨日のニュースで、日本へ戻ってきたオシム氏とジェフの社長さんの
記者会見を見ました。

この問題、JFA(というか川淵三郎)がJリーグを
どのように捉えているか、の踏み絵かなぁ、と思って眺めています。

以下、俺が考えている事をつらつらと。

ジェフサポの言い分
1)契約途中での代表監督就任要請はルール違反
2)契約締結に至っていない段階での情報リークは
  社会通念上許されない
3)オシム氏はジェフにとって必要不可欠

代表サポ(俺はそんな存在そもそも認めていないが)の言い分
1)日本サッカー発展のために我慢してくれ
2)オシム氏は日本代表のために必要不可欠
3)今年いっぱいは兼任で、来年から代表専念という形もある

言うまでもなく、JFAのやり方がおかしいと感じる俺。

で、ひとつひとつ検証してみようかな。

ジェフサポの言い分

1)→要請自体はルール違反ではない。ジェフの運営会社が
   オシムの契約破棄に同意し、JFAまたはオシムが
   契約書に記載された違約金を支払えばOK。
   遺恨は残るだろうが。

2)→これが一番まずい。
   情報をリークすることで、世論形成しようという
   意図が見え見え。またはW杯惨敗による川淵三郎責任論の
   矛先をかわすためか。
   いずれにせよ情報リークで得をするのはJFAのみ。
   ジェフサポよりも圧倒的多数である代表サポ
   (くどいようだが俺はそんなもん認めないが)の声を
   味方につける事で、強引な交渉を正当化しようとしている気が…。

3)→言うまでもない。

代表サポの言い分

1)→昨日からニュースを見ていて一番腹が立つのがこれ。
   交渉相手の気分を逆撫でしても、力関係にモノを言わせて
   何とかしようというのは言語道断でしょう。
   相手(ジェフとジェフサポ)を尊重する気持ちがかけらもない。

2)→百歩譲ってこれは認める。

3)→オシム自身が兼任を否定している。

両者の言い分だけを並べると、
どう見てもJFAの方が旗色が悪い
(ただし契約の手続きではなく、主に川淵三郎の交渉マナー違反)
のだが。

JFA会長という要職にある人間が、
「情報をリークすることで交渉を有利に進めよう」と考えていたとしたら

JFA終わっとる

と思います。

あの情報リークが意図的じゃないとしたら、
リスクマネジメントのかけらもできない人間を会長に据えた

JFA終わっとる

だし、

まあどっちにしてもJFA終わってるってことか。

ただ、何をどう言おうと、
最後に結論を出すのはオシム本人。
オシム自身が出す結論を尊重したい。

同様の問題が札幌で起こったら、俺は断固JFAと対決するけど、
みんなはどう感じるのでしょうかね。


はっきりとした力の差。それを見つめるサポーター。

2006年06月23日

日本代表にとってのワールドカップが終わりました。

ブラジル戦観ました。

まず、
きっちり午前4時に起きた自分が凄いと思った。
しかも早寝しようと思ったら、
予想外にイタリアーチェコが面白くて、
午前1時まで起きていたのに。

「自分で自分を褒めてあげたいです~」
マジで。

個人能力の差、はっきりありましたね。
J1に居た頃のジュビロとうちとの試合を思い出した
(特に98年)。

それでも勝てる事があるのがサッカー。
うちも2001年の磐田スタではジュビロを
あと一歩のところまで追いつめた。

結局勝てなかったけどね。

ただ今回、代表はチャンスをたぐり寄せる事ができず、
実力通りの結果になってしまった。

選手はもちろんの事だけど、
日本サッカー協会も何が足りないか
学習することがいろいろあったはず。
監督の人選とか監督の人選とか監督の(以下略)。

選手にはひとりひとり
「お疲れさま」と言ってあげたい。
あのピッチに立てるフットボールプレイヤーは
世界でもごく一握りなんだよ。
4年後、あの場に戻れる選手は、
今回の悔しさを忘れずに晴らして欲しい。

この敗戦を無駄にせず、2010年はグループリーグを
突破して欲しいなぁ。

あと、以下はワールドカップが始まってから
ワールドカップ見ている職場の同僚
(自称「日本代表サポ」)をオチしていて感じたこと。
駄文(というよりも愚痴)なのでたたんでおきます。


この同僚、大会前からえらく盛り上がっていて、
レプユニ買うわ、
俺をパブリックビューイングに誘うわ大騒ぎ。
(結局一緒にパブリックビューイング行ったけど)

にも関わらず、
オーストラリア戦で負けた翌日から
「もうダメ」とか、
「なんで勝てないの?」とか、
あげく「もう試合見ねぇ」とか連呼。

まだ可能性あるじゃん。
んなこと言い出すなら最初から代表サポとか名乗るなと
小一時間説教してやりたい気分。
うざい。(←ここ玉田風に。)

普段からコンサ見ていて、
これよりも絶望的な状況をいくらでも経験している俺は、
そこに可能性が1%でもある限り応援してやろう、と思って、
午前4時に無理矢理起きてTV見ていた訳だけど。
あいつ多分この試合見てないよなぁ。

ライトに日本代表を応援している奴らって、
普段は「コンサ弱えぇ」とかこき下ろし、
「代表にはさほど興味なし」という俺を
異星人でも見るような目で見るくせに、
こういう時はあっさり代表を見捨てるんだなぁ、と。

なんつーか、「断固たる決意」みたいなもののかけらもなくて、
俺から見ると超格好悪いんですけど。

という訳で、同僚にムカついていたので愚痴でした。
ちゃんと午前4時に起きて試合見ている俺の方がよっぽどまともな
「代表サポ」かも知れん。

最後に参考URL。
昔書いていたblogで引用した記事です。
昨年初めのアジア最終予選の頃に書かれたもので、
内容はかなり古いけど、
お暇な方、ライトな代表サポにひとこと言いたい皆様は
一読の価値ありです。



選手交代の手腕(日本代表vs豪州代表雑感)

2006年06月13日

うーーーん。

4年間心配し続けていた事が本番で現実になるとは…。

選手交代の意図が分からないし、手を打つのが遅すぎ。

ピッチに立っていた選手達はジーコに見殺しにされた感じ。

全員良く頑張っていたのにな…。

控えの選手達も可哀想。
「俺が出ていれば何とかしてやれたのに…」と思っているに違いない。

足がつった坪井を茂庭に代えたのはしゃーないとして、
後半30分くらいに俊輔を小笠原へ、
35分~40分くらいに高原を玉田へ代えていたらどうだったんだろう。

内容についてはみんなが書いているだろうから書きません。

気持ちを切り替えて、次へ臨んでください>選手の皆さん。

確変してくれ>ジーコ。