2023年03月29日
〜前ブログからの続き〜
⑥節川崎戦展望につき、前ブログで、概要と対戦チーム「川崎」現況・有効対策を確認しました。
今回は、コンサ対戦予想です。
ちょっとだけ、振り返り確認で、
コンサは、【4月大攻勢・大進撃】を掛け、次戦川崎をそのスタートとし、「完勝」で幕開けとする、との大戦略で、3月・苦闘の中、整備完成させた、[戦術]と[実戦プレー]、そこに、多数主力選手の故障離脱からの復帰との[戦力増加]となり、「総揃い・チーム体制万全」で、4月から、完勝試合を積み上げ、一気に、上位定着を図る、【大攻勢・大進撃】を図る時期となった訳ですね。
では、
2.コンサ 対戦戦術・想定試合展開・メンバー予想 です。
先ず、本日、故障離脱組から、青木・ゴニ・浅野、の3選手が復帰合流し、先日、ルーカスを加えた4選手が、トップメンバー入りとなりました。
残すところ、駒井・深井・菅野も、駒井は、来週合流、深井も合流時期を探る段階となり、守護神・菅野に、期待の星・大森を待つのみとの状況も、すぐそこまで来ました。
と言う事で、次戦メンバーは、主力4選手の加算を踏まえ、より楽しく検討ですね。
[戦術]
現在の、主力離脱多発も理由として採用の【3-4-1-2型・オールコートマンマークプレス、マンマーク型ハイプレス戦術】は、絶対選択で確定です。
同戦術は、一見、【ゼロトップ戦術】と誤解されそうですね。[ゼロトップ]は、あくまで、フォーメーションスタイルの名称で、[ゼロトップ=非CF型選手起用]だけでは意味がありません。ポイントは、そのスタイルの「狙い・意図」で、起用される選手の公式ポジション名称には意味はありませんね。
現在戦術の「狙いと意図」ですが、
①相手ビルドアップ選手の、CB・GKのパサーへ、タイトポジションで、タイト・即時マークやチャージで、[ビルドアップ阻止・ボール奪取]を狙う、が第一意図。
相手チームが、4バックチームなら、先ず「GK」から「2CB」パス、次に「2CB」からのビルドアップパス、がターゲットとなります。
②最近は、GKへの寄せをわざと遅らせ、2CBをガッチリマークする事で、GK→CBショートパスを阻止し、GKにアバウト・ロングボールへの逃げしか与えず、ロングボールには、想定ポイントに準備済みマーカーや選手を置き、ボール回収する、とのパターンも半数以上となっています。
その場合、2CBにガッチリマークを付けるため、守備力あるシャドーを、より近い2トップとします。
③[センター]のトップ下は、時には、3トップ型でGKチャージや、反対に、相手バイタルで、相手アンカーマークと流動的に動き回り、ビルドアップ阻止を、更にカバーするもの、
です。
そのため、4バックチームでは、相手2CBマーカー、3バックチームでは、相手左右CBマーカーとなり、相手ビルドアップ阻止と、ロングボール・放り込みへの誘導のため、
[2トップ型・オールコートマンマークプレス、マンマーク型ハイプレス]を仕掛ける、と言う事ですね。
この2トップ選手は、攻撃切り替え局面では、スピードで相手DFライン裏や、スペース突破で、コンビネーションパス交換や、ドリブル突破、スルーパスで、決定機構築・シュートチャンス構築を図ります。
このため、必然的に復帰のゴニやミラン・中島・大森のCF型選手の、同戦術ポジションでも、左右2トップとなり、[マンマークプレス]を果たすと共に、[裏やスペース狙い攻撃]を図りますが、[その高さ]から、[ポストプレー=周辺味方選手への落とし・パス、からのショートカウンター]の攻撃も拡がります。
しかし、大事なポイントは、[タイトマンマーク守備力]>[個々攻撃力]の優先順位で、どちらも可能な高能力選手はどちらも、でない場合は、「守備力優先が試合中心戦略」で、「劣勢や最終盤などの特殊局面」のみ、[攻撃優先]との選択が適正です。
どちらもの[高能力選手]は現在はゼロですが、その可能性選手は、「ゴニ・大森に、中島」でしょうね。期待するところです。
最後に、コンサ現在戦術は、只管、完成形に近づいていますが、どんな時も、絶対前提条件が、【戦術想定の走量ーしばしば、走り勝ちとなる量ー】ですし、同時に、一瞬も緩めない[集中力・闘う意識と意思]のメンタルが必要となる事は、絶対ですね。
[想定試合展開]
本来の川崎戦ならば、両チームが、ビルドアップや中盤、前線で「厳しい球際勝負」となる筈ですが、今シーズンの川崎には、ハイプレス弱体化でボール奪取・ショートカウンターは大きく減少、ビルドアップもそこそこでGKからのロングボール・放り込み増加、連続・スピード・コンビネーションでの守備陣突破は減少。ミスも多発、しかし、個の力で「1:1勝負」での突破は要注意。
と言う所で、コンサのオールコートマンマークプレスで、川崎ビルドアップを阻止し、川崎ゴール近くのボール奪取からのショートカウンターで、多数回決定機構築。その中、前半で、複数得点奪取は、ここ何試合かの恒例のパターンですが、次戦も、その再現となり、前半完勝・コンサコントロール展開。
問題は、後半ですが、ポイントとなる「交代選手による戦力ダウン」で、主力復帰が大きく寄与し、主力選手投入で、更に、戦力アップとなり、得点加算、後半戦もコンサコントロール展開の完勝、となるでしょう。
想定試合結果は、川崎相手ですが、【3-1完勝】です。
[想定試合メンバー]
(スタメン)
小柏 金子
小林
菅 宮澤 馬場 ルーカス
福森 岡村 田中駿
ソンユン
(サブ)
ゴニ・青木・浅野・荒野・中村・西大伍
大谷
✳︎何とも、豪華なサブメンバーで、
後半、5選手交代では、
更にストロング・パフォーマンスアップで、強烈です。
完勝の布陣・メンバー確立です!
2023年03月28日
3月は、[選手の理解・姿勢とプレー]、更に、直近、[知将ミシャの采配ミス2試合で指導陣]、と整備完調への課題が出尽くし、その結果、
[戦術][その理解と実践][更に前提となる走量][試合姿勢][指導陣注意課題]が、完成に近づき、
最後に、故障離脱していた[主力選手復帰による戦力大幅強化]時期が重なり、
戦術・意識メンタル・戦力が総揃いとなり、【4月大攻勢・大進撃】の時期が到来しました。
そのスタート試合こそが、次戦・リーグ⑥節川崎戦:札幌ドーム、となります。
対戦チーム「川崎」は、リーグ最強を誇るシーズンを継続して来ましたが、今シーズン、その牙城は破綻し、リーグ下位低迷から脱却できず苦闘中。
しかし、本来チーム潜在力からは、戦力復帰、戦績復帰は必至で、その立ち直り前の「低パフォーマンス」タイミングでの対戦は「願ったり」、と言得ますが、どこで復帰となっても不思議では無く、次戦がそのタイミングとなる、との事態も考慮しての対戦、です。
では、対戦展望・確認です。
1.対戦チーム「川崎」現況
現在戦績は、驚きの
順位14位 勝点5 1勝2分2敗 得点6失点7得失差△1
ちなみに、コンサ現況は、
順位11位 勝点6 1勝3分1敗 得点7失点7得失差0
と、コンサと同数値。
当然、昨シーズン5節時点は、変則日程でしたが、5試合目では、
順位2位 勝点10 3勝1分1敗 得点9失点7得失差+2
で、勝点5差と半分に低下、その理由が、勝利数△2が響いています。
その理由は、得点△3・失点は同数と、世間評価の守備破綻・失点増加は無く、得点△3差の攻撃・得点力ダウンが原因です。
その理由ですが、あらためて、前シーズン対比で、
2022平均得点1.91 失点1.24
2023平均得点0.81 失点1.00
対比 △1.10 +0.24 で、
得点力が、前年半減以下・40%にまで減少し、反対に、失点は0.24点改善となっているなのですね。
守備力低下・失点増加とは、全くの誤りだと言う事が明らかです。
では、問題点は、「攻撃・得点力」との事となりそうですが、実は、前シーズン・首位の座から転落し2位の原因は[守備力低下・失点増加]としたため、今シーズン、[守備力強化]バランスを上げる戦略を取った事も、大きな原因となっています。
具体的には、
[選手層]3連覇を目指すも昨季無冠。その原因が、一昨季三笘・旗手・田中碧の超主力離脱で選手層課題、ジェジエウ・登里の負傷離脱で最終ライン苦悩。今季、チーム中核の谷口流出・ジェジエウ離脱のままに、車屋離脱で、登里復帰・大南拓磨加入でも苦悩継続。故障離脱は、大島・山村・レアンドロダミアンの主力ばかり。攻撃陣では、7得点知念流出、宮代復帰と大卒ルーキー山田新で前線の選手層カバー。更に、GK上福元直人、ポリバレント瀬川加入。プレシーズン負傷には、小林離脱で⑤節復帰、とコンサ以上の、満身創痍状態。その代替には、若手台頭を期する、との内容。それでも、主力に、代表・代表クラス選手保有し、一定選手層を保持。です。
[試合内容]
攻撃回数 シュート チャンス構築 得点 決定率
2022 113.8 12.8 11.2% 1.9 14.5%
(14位) (7位) (7位) (2位) (1位)
2023 120.2 12.4 10.3% 0.8 6.5%
(11位) (6位) (6位) (14位) (15位)
この数値は重要です!
攻撃回数・チャンス構築力・シュート数は、「前年同値むしろアップ」
問題は、「決定率と得点」の急落だ、と言う事を証明しています。
実際、個々選手のシュート決定率を確認すると、
FW宮代2本/0%.マルシーニョ2本/0%.遠野1本/0%.小林1本/0%.ルーキー山田新1本/25%と、5選手中4選手が、決定率0%。
原因は、FWのシュート精度・決定力の急落で、昨シーズン頼りの、レアンドロダミアン復活まで、早期回復不能、が明らかです。FW以外選手で、5本/試合で、ギリギリ5得点、FWは山田1得点のみ、何とも厳しい現実です。但し、ショートパス得点消滅、ショートとロングカウンター減少も大きな変化です。
守備力維持は、これだけ主力離脱にも拘らず、前シーズンを維持しているのは、ビルドアップ一辺倒型から、GKより中盤や前線へのミドル・ロングパスを増加し、ハイプレスを躱しているものですが、以前として、ビルドアップ局面を突かれた、ショートカウンターやショートパス失点が、最大失点パターンとなっています。
[結論]
川崎ビルドアップ力低下を狙う「ハイプレス」は、最有力対策となり、コンサ・オールコートマンマークプレスは、昨シーズン以上に効果絶大となります。しかし、中盤優秀選手のコンビネーションパスワークは健在で、チャンス構築力の源泉です。ここでも、オールコートマンマークプレスで、パサーとパスターゲットを封じる戦術が絶好で、シュートチャンス阻止を果たせるもの。
マンマークプレスからのボール奪取からの、ショートカウンター、ミドルカウンターは、絶対的攻略・得点獲得対策です。これまでの対戦通りであれば、低下した川崎戦力対戦では、完勝を目指せるもの、となります。
コンサの最大課題は、ズバリ[シュート決定力・精度]に尽きますが、大前提が、[走量=走り勝ち]である事、一緒も緩めない集中と精度、スピードとなります。
2.コンサ 対戦戦術・想定試合展開・メンバー予想
復帰選手動向を見定めるため、
コンサ対戦予想は、明日以降としたいと思います。
次稿ブログへ。〜続くー
2023年03月27日
コンサは、ここ2試合惜しくも公式戦完勝を逃し「1勝1分」で、本来「前試合からの3連勝も濃厚な試合」を、監督采配ミスから喪失しています。
その内容は、
「前半完勝・後半守勢指示]引き分けー[前半・後半10分まで完勝・メンバーダウン4枚交代]引き分け、
と[監督采配ミス]が主因となる[引き分け]と[引き分け寸前ギリギリ勝利]でした。
知将と呼ばれる監督指導者の多くが時々陥る、
[想定指示内容やプレー]と[現実]との乖離〜相手の過剰低評価から、戦力低下との策に溺れる〜事態は、
ミシャとその周辺指導陣への「きついお仕置き」となり、再発は無くなるもの、と想定します。
現在、コンサは、川崎戦⑥節までは「故障離脱選手の実戦起用、特に、スタメンは無い」ものでしょう。
そのため、
現行有力戦術・オールコートマンマーク派生型[2トップ型オールコートマンマークプレス・マンマーク型ハイプレス]の採用確定、です。
予備知識・確認ですが、
オールコートマンマークは、「全エリアのパサーとパスターゲット相手選手マーク」を意味し、「パスワーク阻止とボール奪取」を狙う戦術で、
オールコート=全ゾーン=全エリアとの「ゾーン守備」では有りません。
「エリア守備への対策・突破方法」の、「特定選手のフリーポジション・フリープレー」策は、マンマーク・ターゲット選手が、フリーポジションランニングをしても、その動きに合わせて、とことん追随し、守備は維持となり、「混乱も破綻も起きません」ね。
しかし、他チームでは「ゾーン=エリア守備チーム」のため、
元々、そんなフリーポジション選手の設定は、選手個々「カバーエリアの可能限界範囲」から、[ゼロ、有っても1名限定しか不可能]です。
また、対守備場面では、直前マーク選手から、新侵入相手選手へのマーク・カバーに移り、その瞬間、それまでマークしていた選手は、別味方選手カバーが無ければ、フリー選手となり、「守備陣を混乱」が可能となり、結構効果大として、時々選択・発生しています。
結果、コンサの「オールコートマンマークプレス」が、「圧倒的走力によるタイト・ハードマークが作動している限り」、対応策は極めて限定・縮減されてしまう「究極攻撃型守備戦術」だ、という事です。
しかし、コンサも改善苦戦中の「戦術欠点」は、
「走量低下」し、
「マーク選手走力や動きへの追随遅れ」で「甘いマーク・マーク外れ」
→「フリー選手発生=個々局面マンマーク破綻」
→連鎖「マークずれ・外れ」で「マンマークプレス戦術破綻」発生
です。問題は、
[走量低下]原因が、
a.「フィジカル低下で走力喪失」し個々破綻、
b.フィジカル低下前に、試合コントロール意図で、
意図的に[自陣守備にまで陣形低下]させハイライン消滅を図り「守勢」態勢とすし、「フィジカルパフォーマンスを低下させ、現在選手起用継続を図る、との2パターンです。
しかしどちらのパターンでも、「試合コントロールの破綻・失敗」が結論でしょう。
それは、a.個々局面破綻のマンマーク破綻は、連鎖守備崩壊の典型パターンとなりますし、b.意図的選択も「賢い・試合コントロール可能との想定」こそが、「思い上がり・自己増長」そのもので、ピッチ選手は「マンマーク意識とゾーン指向とが混在混乱状態」となり、「堅守構築は不可能」となる現状。
【守備に行く時・行かない時、の使い分け】戦略は、無用の長物です。
「フィジカル低下前・積極・同レベル選手交代投入で、戦術維持・フルタイム」を狙う選択の方が、遥かに現実的で、確実ですね。
ミシャの「策を弄する」対策は、非現実・無謀策として、排除です。
この様に、⑥節川崎戦から、采配是正・戦略立て直しをスタートし、
故障離脱・トップメンバーの大量復帰・復活で「最強戦力補強」と、これまでの「最強戦術」が加算される時期が、到来となる【4月大攻勢スタート】の始まりです!!
2023年03月26日
昨日の、コンサ・磐田戦を皮切りに、本日、全試合開催となりましたが、
ルヴァン杯GS対戦動向は、
対戦戦略とそのための選手起用戦略で、[トップチーム戦力継続・トップメンバー+若手選手修正型]が主流となり確定です。
昨シーズンまでの[若手選手育成指向のサブメンバー・ターンオーバー型]起用は、今シーズン当初・①節は、コンサをはじめとして、半数チームが選択するも、
「GS突破にはグループ首位かそのレベル必須」との対戦条件から想定される[サブチーム戦力では突破不能で、トップチームレベル・戦力継続が必要=勝利指向]との戦略想定から、上記[トップチーム継続の選手起用型・勝利指向型]戦略が最適戦略となる、との認識で、昨シーズンまでとは大きく変化させた選手起用戦略が有力でした。
ちなみに、前①節の全チーム戦績は、
[勝利指向戦略]=[トップレベル維持]10チーム
試合戦績は、5勝1分2敗
[昨年まで戦略]=[レベルダウンターンオーバー]10チーム
試合戦績は、1勝4分4敗 と、勝利指向戦略チームの圧倒との戦績でした。
このハレーション・波及効果により、チーム戦略転換チーム多発させる事は、当然で、その戦績差は、ルヴァンGS突破を狙うチームなら、当然です。
我らがコンサも、前①節の「ターンオーバー・サブメンバー戦略」から、[リーグトップメンバー+若手1名修正型]選手起用戦略に変化させ、②節前半から後半10分は、リーグ戦と同様チーム戦力・パフォーマンスメンバーを起用し、その威力発揮で、複数得点差を構築するも、その後、「サブメンバー戦略復活」の采配ミスで2点喪失から、「引き分け必至」展開に陥るも、選手の奮闘と頑張りと幸運の決勝点で、ギリギリ勝利となった、辛勝でした。試合スタートは、適正戦略も、勝勢の瞬間、甘い采配の選手交代ミスで、大きくチーム戦力低下、の自滅パターンで、監督采配の不安定が、2試合連続したものでした。
そして、本日試合も含めた、②節各チーム動向判明。
[勝利指向戦略]=[トップレベル・若手修正型]13チーム
試合戦績は、5勝7分1敗
[昨年まで戦略]=[レベルダウンターンオーバー]7チーム
試合戦績は、1勝2分4敗 と
益々、[勝利指向戦略]チームが、大きな戦績成果を実証し、ルヴァンGS動向確定。
②節時点、戦績一覧は、○勝利・△引き分け・×敗戦で、
[同戦略チーム]は、13チーム
札幌○・神戸○・名古屋○・鹿島×・横浜FM○・清水△・川崎△・湘南△・福岡△・FC東京○・G大阪△・C大阪△
[昨年戦略チーム]が、7チーム
横浜FC×・広島×・新潟○・鳥栖×・浦和△・柏○・京都○
この戦績で、最早、次戦・③節は、参加全チームが、同一戦略の下、[トップチームメンバー+若手選手修正型]選択です。
また、コンサ②節の様に、前半スタメンと、後半補強でトップチームメンバー起用・戦力強化チームは、5チーム、コンサの様に、サブメンバー起用で戦力低下チームも、コンサ以外にもう1チームの2チームでした。
戦力低下チームは、FC東京ですが、[4-0圧勝]状態での、サブメンバー起用で、[2-0]を安全圏も考慮し、戦力低下するチームは、コンサ・ミシャ以外いる訳有りません。
大半チームで、試合途中交代選手は、若手起用選手を、トップメンバーに交代、との戦力強化起用で、リーグ絶対手法ですね。
結論は、
[ルヴァン杯選手起用は、トップメンバー・トップチーム戦力継続」しか無くなった、と言う事が確立した②節でした。
2023年03月25日
前半戦から、ハーフタイムミラン交代までは、コンサスタイルを随所に発揮し、大嘉・菅・小林の決定力不足で、前半7回の決定機を不意にする「得点獲得失敗」で、試合展開は想定外も、内容は想定通りで、采配通り試合でした。
実際は、ミランへの交代で、中島でノッキングしていた攻撃が改善され、派生セットプレー2回で、連続得点獲得。
ここまでは、決定力不足も含めて、想定通りの試合展開で、[2-0・複数得点差]を構築でした。
選手起用を、「トップメンバー+若手修正型」で、トップチーム戦力を最小限のダウンに止める、小林のプレスキックをフル活用した快勝譜と言う所。
ところが、ここで、突然、3名のトップメンバーを一気にサブや2軍メンバー交代。
西大伍→荒野、中島→2種登録・出間、小林→西野、更に、菅→田中宏武で、
前線・トップ下・サイド・ボランチ・CBの4ポジションを、一気に、パフォーマンスダウンとした采配。
全ポジションを能力ダウンさせて、そのまま維持は不可能は当たり前。
前試合も、G大阪チーム力を見下したかの様な「スタイル変更」指示で、前半完勝から、G大阪攻撃とパワー復活をわざわざ促すかの様な、自陣守備・速攻型で、滅多撃ち攻撃を受け、「勝点2喪失の引き分け結果との采配ミス」を犯した試合にも拘らず、
本日試合も、全く同様に、今回は、「あり得ない選手途中交代」で、前試合連続「勝点2喪失・引き分け結果」となる寸前でした。
しかし、選手の意地と反骨根性で、最後プレーで、「奇跡の3点目獲得」となり、完全に選手に、采配ミスを救われた、試合。
選手の意地と反骨根性とは、「ミシャの連続・不可解采配ーミス」に対するものでしたし、「ここでの引き分けはルヴァン杯GS突破不能との事態を拒否する」、とのものでした。
それにしても、連続采配ミスは、コーチ陣の無能を証明するものでもあります。
「最適な改善対策や指示」を提案・実施、とのコーチ役割が機能していません。
これで、取り敢えずは、ルヴァン杯GS突破に必要な1位への可能性は残りました。
本日、速報試合スタッツは、
コンサ 磐田
前半 後半 総計 前半 後半 総計
支配率 60 55 55 40 45 45%
決定機数 7 5 12 3 6 9回
シュート 7 7 14 6 11 17本
同枠内数 4 4 8 2 3 5本
得点 0 3 3 0 2 2点
決定率 0 42 21 0 18 11%
パス数 280 200 480 189 225 414本
同成功率 82 79 79 78 75 75%
CK数 2 6 8 1 3 4本
FK数 12 6 18 9 8 17本
このスタッツデータからは、
①コンサボール支配が全体傾向。ただし、時間帯で「格差」が発生し、後半18分・コンサ3枚選手交代後~後半40分の「22分間」は、磐田ボール支配が上がり、その間に、決定機は、コンサ0・磐田4回で、2失点状態。
コンサの決定機は、後半0分~10分と44分~終了の「21分間」のみ。
②コンサ・パス数大幅減は、①で、ボール支配低下・内容悪化時間帯によるもの。
③試合結果は、後半・シュート精度アップ、セットプレーのパワーアップによるもので、試合の流れは、「後半劣性・ギリギリ引き分け」が濃厚だったが、最後に、「セットプレー集中度・奇跡的ボール進行」による「幸運」により、「引き分け必至」からの勝利を掴んだもの。
CK・FK数の優位と、優秀プレスキッカーが2得点目まで、決勝点は、選手執念でボールを捻じ込んだ「サッカーの女神からの幸運ゴール」でした。
本試合は、「選手の執念と粘り強い走力」が実を結んだ、「監督采配ミス」の挽回・カバーもあった「選手による勝利」でした。
選手を讃えると共に、「ミシャの自省」を求めるもの、です。
2種登録・出間選手は、「チーム昇格は無くとも活躍可能」を証明しましたが、プレー自体は、大半プレーが課題と問題多数となり、昇格レベルには未だまだ「差」があり、能力成長が必要、という事を自覚・理解した事でしょうね。しかし、いわゆる「持っている選手」でしょうね。そんな選手には、「サッカー女神の微笑み・手助け」がきっとある事でしょう。「昇格レベル到達」を期待したい選手となりましたね。
この勝利で、「勝点4」となり、グループ首位・横浜FMに追随、となり、ルヴァン杯GS突破への道は、続きました。
GS・③節横浜FM戦直接対決で「撃破」し、GS首位を目指せます。
2023年03月22日
ルヴァン杯GSは、来シーズン大変革に向け、微修正シーズンとなり、
①J1全チームに、昨年降格2チームの20チームが、4チームずつの5グループに分かれ、GSより一斉参戦し、首位の5チーム+2位から上位3チームの8チームが、次のPR・準々決勝参戦との、当面レギュレーション。そのため、[グループ首位となるための戦略]が、GS突破への必要戦略となりました。各チームスタイルにも依りますが、[勝点3・勝利戦略]のため、多数チームは[攻撃積極戦略]との予想でした。
②若手育成カップ戦の目的は、来シーズンから消滅し、今シーズン経過措置が、「スタメン1名・21歳以下選手起用」のみに変更。
③①と②から、今季①節での、選手起用は、従来型の「若手積極起用・ターンオーバー型」と、「リーグ戦トップメンバー・1名21歳以下選手追加修正型」に2分されましたが、戦績は、[若手育成ターンオーバー型]vs[トップメンバー若手1名修正型]との対戦は、[チーム力差がそのまま戦績結果]となりました。
偶然、「若手育成型]同士対戦では、多様な戦績結果も産まれましたが、対戦組み合わせによるもので、[トップメンバー+1名若手修正型]が、今季ルヴァン杯GSの標準との動向は、予想通りでした。
コンサは、①節鳥栖戦は、ルヴァン杯GS動向を読み誤り、[若手育成ターンオーバー型]で対戦するも、偶々、鳥栖も同様起用で、「幸運な引き分け」結果となりました。
さて、次戦は、さすがにミシャも、ルヴァンGS動向から、チーム力ダウンの[若手育成・ターンオーバー型]では無く、[トップメンバー+若手1名修正型]を選択、と予想します。
対戦相手チーム「磐田」も、ルヴァン杯GS①節・横浜FM戦は、コンサ同様、ターンオーバー若手育成選手型の選手起用、としましたが、敗戦となり、次戦②節は、[トップメンバー+若手修正型]起用必至です。
間違えても、起用戦略変更継続だけは避けないと、次戦②節で、ルヴァン杯GS突破至難、です。
コンサ、トップメンバー+若手修正型起用なら、「中島か西野か、又は、特別指定の岡田か」の選択です。
順当なら、「中島・シャドー起用が一番現実的」でしょう。
トップメンバーですので、
戦術想定は、[オールコートマンマークプレス、マンマーク型ハイプレス」で「遠藤パスサッカーを阻止」です。但し、トップメンバーは、ベンチ入り・サブメンバー主体、普段のスタメンは、サブ起用です。
トップメンバーで、「チームトップ戦力を継続」となり、磐田トップ戦力との対戦となり、
磐田のビルドアップ・パスサッカーを、マンマークプレスで阻止し、相手陣ゴール前や陣内でのボール奪取からのショートカウンターで、決定機を多数回構築を目指します。
トップメンバーなら、その決定機を得点に実現する能力から、複数得点獲得し、複数得点差勝利を果たし、勝点3積み上げで、2位順位を確保、となります。
想定且つ必須メンバーは、
[スタメン]
小柏
中島 金子
菅 小林 馬場 ルーカス
中村 岡村 田中駿
ソンユン
[サブ]
ミラン・田中宏武・宮澤・荒野・福森・西野
大谷
ですね。
最大ポイントは、選手起用戦略です!
2023年03月22日
2025新戦力獲得が確定のリリースが出ましたね。
キャンプ参加「練習生」選手は、新戦力の有望選手ですが、
今シーズンの「練習生」参加・大学組は、2名。
その内、2025新加入決定・それまで2年間を特別指定想定で、木戸柊摩(キド シュウマ) 大阪体育大・3年(元コンサアカデミー)を獲得です。
大体大では、背番号:8スタメン ポジション:MF〜高校・アカデミー卒業時点では、
左ボランチとして、〝圧倒的に〟上手い、そして、観客の心を躍らせることができる選手との評価、ドリブル・豊かなイマジネーションと確かな技術。しかし、守備に弱点があったが、田中駿汰や菊池流帆(神戸)・林大地(シント=トロイデンVV)を生み出した大阪体育大学で「対人守備」を徹底的に鍛え「弱点」消滅し、圧倒的な技術力を持ち、長短のパスを使い分けながらチームのリズムを作る〝出し手〟、同時に〝運び手〟にもなれ、狭いスペースで足裏も駆使しながら、前を向く。もしくはクルッと逆回りで反転しながら、相手をいなし、プレスを無効化する姿は、チャナティップをも連想させる。また、機を見て、ペナルティエリア脇に侵入し、限られた空間の中で決定機を演出する姿は実に優雅。そして、大学で進化した守備面では、170㎝の小柄な身体を感じさせないほど、見事にボールを刈り取ってしまい、アプローチのタイミングと速度、強度、身体の当て方、またそこに至る、予測能力がこの1年で段違いに上手くなったもの。これは、代表招集反映です。現在、大阪体育大学戦績は本選手の活躍によるもの、とまで攻守の中核選手となっています。
■2003-01-02 ■170cm/63kg
■経歴=札幌U-15-札幌U-18-大阪体育大 ▼2020年北海道コンサドーレ札幌2種登録選手(背番号は38)
■代表歴 18年:U-16日本代表候補 22年:U-19日本代表候補
実は、昨年2022沖縄キャンプにも1週間帯同しています。
本人からは、「沖縄キャンプでは、他の選手との兼ね合いでウイングで主に出ていました。自分的には周りのみんながうまい中で、結構うまく連動してできたかなと思います。」とのコメントがあったもので、
実際にその期間で木戸が魅せたプレーぶりは、札幌のペトロヴィッチ監督も賛辞を惜しまず、強化部や選手からも非常に高い評価を受けたもの。本人から、「やっぱり札幌に戻って自分がそこに入り込んで、札幌の勝利や目標の実現に貢献していきたいと思っています。キャンプではウイングをやりましたが、チャナとかがいたポジションが自分に合っていると思うんです。間で受けたり、チャンスにつなげるのが特徴なので、やっぱり札幌のサッカーでは、シャドーが一番、自分の能力が活きると思います。僕的2023年で札幌内定を掴むつもりです。」とのコメントがあった訳でした。
高嶺以上の逸材です。
もう1名の今シーズンキャンプ「練習生」参加の、以下選手も有力候補です。
田中克幸(タナカ カツユキ) 明治大・3年(2022元コンサアカデミー福田心乃助4年時チームメート)です。
背番号:7スタメン ポジション:MF〜ボランチとして、[キックと技術]を特徴とし、「黄金の左足」との評価を受け、「細かいタッチで、狭い空間をドリブル突破」のテクニシャン・ドリブラーと、それ以上に、ピンポイントキックで、ゲームメーカーとなり、明治大学サッカー攻撃の中心の実績。
■2002-03-15 ■174cm/67kg
■学年 :3年 ■経歴=FC Viparte-帝京長岡高-明治大19年度全国高校選手権優秀選手
■代表歴 19年:U-17日本代表└チリ遠征(2月) 20年:日本高校選抜 20年:U-18日本代表└スペイン遠征(1月)
21年:U-20日本代表候補
✳︎当初、明治大・2年FW田中禅?との想定もありましたが、こちらの選手でした。
youtubeプレー動画は、驚き‼️で、久保のテクニックにキックと、三笘の変則ドリブル並み!間違い無く、驚きの逸材です!
更に追加加入期待ですが、
これで、内定済みの[DF岡田大和]と、今回[木戸]選手の2名2024加入確定です。
2023年03月20日
マスコミテーマ記事に「今季J1決定率ベスト5傑」が掲載され、
「1位京都・2位新潟・3位横浜M・4位鳥栖・5位神戸」との序列に、驚きと新鮮さを覚えるもので、結論は「新潟決定率の高さ」にフォーカスしたものでした。
しかし、この数値は、5節までデータによるもので、最新6節反映では、最早序列激変です。
最新内容は、
決定率順位 決定率 得点 シュート数 失点 順位
1位 京都 17.6% 9 51 7 4位
2位 横浜M 16.3% 10 61 6 3位
3位 新潟 14.5% 8 55 8 8位
G大阪 14.5% 9 62 12 16位
5位 鹿島 14.2% 8 56 6 10位
と、鳥栖・神戸とG大阪・鹿島が入れ替わり、京都・横浜M・新潟は維持。
その他注目チームは、
リーグ順位 決定率順位
1位 神戸 14.6% 9 64 2 6位
2位 名古屋 12.9% 7 54 1 9位
4位 福岡 13.6% 6 44 3 7位
・・・
9位 広島 8.8% 8 90 5 18位
11位 コンサ 11.1% 7 63 7 12位
12位 湘南 12.1% 9 74 8 10位
14位 川崎 10.7% 6 56 8 14位
17位 柏 11.7% 4 34 4 11位
18位 横浜C 10.5% 6 57 16 15位
※シュート数に注目下さい。
最多は、広島90本・9位(15本/試合)-湘南74本・12位-神戸64本・1位-コンサ63本・11位(10本/試合)-G大阪62本・16位-横浜M61本・3位・・京都51本・5位-浦和50本・6位-福岡44本・4位-鳥栖38本・15位-柏34本・17位(5本/試合)との数値。
恐らく、過去シーズンて゜も、最大のチーム格差(少ないチームと多いチームの1試合平均シュート数の差)・「10本差」となりました。
しかし、京都・浦和・福岡は、少数シュート数でもリーグ上位です。「少数シュート数=少ない決定機数」でも「得点=決定率(力)」し、勝利・勝点直結の「少数得点」で、守備バランス重視で上位維持です。
一方、「多シュートチーム」の低迷が、今シーズンの最大特徴となっています。最多シュートを誇る筈の広島は、最低決定率となり、得点実現は、5位・3チーム同数まで低下し、その代償・リーグ標準失点数で、成績順位低下です。実は、広島傾向が、湘南・コンサ・G大阪、あの横浜Mにも発生しているもの。
今シーズン・1~3節動向だった「攻撃型チーム躍進」から、
4~6節動向は、
「高決定率で確実得点実現と守備バランスチームが胎動」へ激変しました。
しかし、その動向も、「多シュート数=多決定機数」が、得点実現となる「決定率」改善チームは、「確実得点実現」のチームより、勝点積み上げは優位は当然の推移で、今シーズン・スタート時動向「攻撃型チーム躍進」は、再興確実ですね。
推測では、10節付近では、完全逆転動向を予想します。
「攻撃型チーム」=「多決定機数構築チーム」の内、「決定率課題を改善したチーム」が、リーグ潮流と上位進出を実現する、と言う展開ですね。
その中に「コンサ」が入るかどうか、入るための条件こそ「シュートプレー精度とタイミング改善」です。
「枠内率は当然、シュートコース創出やタイミング」との「精度とテクニック」の完全習得、しか改善手段はありません。
今の「シュート練習」が、トッププロ・リーグトップレベル、最適練習、だと認識している選手は居ないでしょうね。としたら、それ以上の練習しか無い、と思わない選手は、プロ選手は廃業した方が、、、ですね。
「改善への強烈な魂の意思と意識、そこからの練習内容実現」は、なぜ起きないのか?!
「選手の素材能力」は、プロになった選手ならば全員保持しています。
しかし、「リーグ・チームトップ能力」へは、人並み・普通・通常チームトレーラングで、到達するとは、誰も思っていないですね。
更に、「リーグを抜けた、国外レベル能力」は、それ以上のトレーニングが必要、とどの選手も知っていますね。
しかし、「リーグ・チームトップ」へも、「リーグ以上・国外レベル」へも、トレーニングする選手のみに、そのチャンス・機会、トライする権利が与えられ、その努力も無い選手は、普通レベルにも到達し難い選手生命が決定されます。
コンサに「自ら、自己シュート決定力改善への特別努力・トレーニングを実践している選手」がいるのなら、教えてください。
全選手は「努力するチャンスを平等に持ち、改善チャンスを目の前にしています。しかし、努力にトライせず、時間を経過させた選手には、いずしかありません。」
全選手・平等ですし、「一気に改善し、チームトップ→リーグトップ→国外レベル到達の【道】は、目の前にあります。」
精神根性論の様相に近づいてしまいましたが、「全ては、その人の想い・意識から」ですね。
コンサは全員高家気チーム!全員シュート練習に明け暮れる毎日・努力を実践するだけ! なのに・・・
2023年03月19日
「絶対勝利確実」と、大半サポーターが確信した好展開から、一挙に、コンサ自らサッカー停止とした事による連続2失点による、「引き分け」結果、との現実は、 到底、納得も理解も不可能であり、「不審・不信一杯」の悪夢と成り果てた試合! 実は、試合直後には、この事態、「監督指示造反で、その戦犯は誰か⁈」との疑心満杯となっていました。 しかし、驚く事に、試合後小柏コメントで、「監督からの指示による後半試合姿勢チェンジだった」、との事実を知り、 「選手たちも、その意図・意味を理解・周知し切れないまま、指示されたプレーだった。しかも、それにより、連続失点となり、監督指示とは異なる選手自主判断の必要性を必要課題視していて、選手判断で、通常内容に戻す、との展開となった」、との事実は、衝撃でした。 即ち、後半ハーフタイムのミシャ指示が[(ハイプレスの前線からの攻撃的)守備に行き過ぎ無い事。そのため、布陣・ボール奪取位置を自陣深くまで下げる]との驚愕内容!オールコートマンマークプレスと、マンマークハイプレスを停止し、自陣守備から、カウンター狙い、との意図でしょうが、 コンサ守備の根幹が、最前線からの厳しいパス制限と阻止により、中盤・最終ラインへのボール回し自体を大幅に減少させ、少なくした相手ボールへ集中守備し、自陣守備を大きく軽減させるスタイルで維持され、中盤と最終ライン配置選手は、ボールテクニックとパス能力優先>固有守備力選手を配置しても、守備が成立する源泉です。その「肝心・肝」となる、最前線守備を放棄する事は、守備根幹を放棄し、相手からのビルドアップをフリー、許すものだ、と言う事は誰でも直ぐ分かるもの。当然、コンサ選手を大きく上回る「精密・ピンポイントパス能力」の能力発揮となり、コンサ守備の弱点の、両サイドを突く、ハイスピードパスワークで、普段ゾーン守備から遠ざかっているコンサ選手の、甘く、遅い寄せなど、無効とする連続パスワークで、コンサゴール前・決定機となり、エリア守備が弱点のGKソンユンの、ゴール前飛び出しの無さ、コンサ守備陣のバイタルエリアの薄さを突かれ、バイタルエリアの左右一杯を突かれると、カバー消滅・フリーシュートコースを与える欠点を何度も狙われます。選手たちは、そんな指示へ、全面理解と認識とはならず、かなり不可解!、との意識だった事も、透けて見えた小柏コメント。しかし、智将ミシャへの信頼から、 後半、コンサチームは、そのミシャ指示に従うと、 正に、その指示内容こそ「苦しんでいたG大阪を救い、自由なプレーを敢えてさせた」局面となり、 選手は、一気に変化した「自陣守備力激減」との現状認識が、選手にまだ生まれて来ない時間帯となり、 「G大阪の前半ストップイメージ」のままプレーし、 結果は、コンサ守備ライン自陣ゴール寸前・最前線もハーフラインより大きく下がったエリアとなり、コンサ前線守備が消滅した、ハーフライン付近のG大阪ビルドアップ〜コンサM’3rdとD’3rdの境目・G大阪中盤で、全く「ノーチャージ・G大阪フリープレー」を許し、当然、弱点サイド経由バイタルへの連続パスパターンで、58分決定機構築・失点となり、そのまま状態を継続したため、60分連続失点を重ねたもの。 ミシャは、慌てて、68分サイドの穴として狙われた福森→中村、走りもスプリントも不能・宮澤→中島を投入するも、既に遅く、試合は同点・振り出し、G大阪パスワーク復活済みで、オールコートマンマークプレスも復活作動は果たさず、圧倒的攻撃で、相手を押し込むスタイルには程遠く、今頃、追加点獲得も、交代選手レベル・能力では、不能で、これ以上失点し、大逆転敗戦の自滅敗戦を免れたのみ!との結果でした。 何とも、最高パフォーマンス発揮を途中放棄し、付け焼き刃の様な、甘いプレーで試合を展開させた姿勢に、甘さと驕りと、自己過大評価を感じてしまいますね。 しかし、多くの選手の姿勢では無く、監督ミシャと一部選手のものだ、と言う事も、深く心を痛めることです、 この様に、試合の最大ポイントは、誰が見ても、「監督後半指示の酷い誤判断」としか言いようがありません。 ピッチに居る選手の多くが、「理解・納得していなかった]と推測される選手コメントは、本当に不可解?ですが、実は、ある仮説・見方が有力、と想定しています。 そのヒントが、良いとされていた前半にあります。 試合展開を振り返ると、 [試合開始〜15分]、[15分〜前半終了]で、プレーが変化しました。 [〜15分]想定通り、オールコートマンマークプレス、マンマークハイプレスで、ほぼ完全に、G大阪ビルドアップを阻止、GK東口は、当初はCBやアンカーへのビルドアップを試みるも、全てタイトマークでパスターゲットを塞がれ、無理パスで、パスカットや奪取多発で、最終的手段として、G前線へのロングパス放り込みプレーしか方法が無くなり、G大阪攻撃は、想定ポイントで準備済みのロングボール対処で、完封。 当然、ハイプレスや中盤ボール奪取から、ショートカウンター炸裂し、15分間に、決定機3回構築、その派生CKも、冷静シュートで小林ゴール先制で、試合開始の序盤戦は完勝状況。 しかし、先制した直後から、コンサ変化し、 [オールコートマンマーク、マンマークハイプレス]停止、チーム陣は自陣に下がり、マンマークで追う事も大幅低減、但し、低く位置でマンマーク気味で、G大阪に、ボール保持を許し、ボールを持たせ・攻めさせるスタイルで、完全に「守備・ロングカウンター狙い」となりました。 これこそ、監督ミシャへの事前指示だった、のでしょう。 G大阪は、このコンサ激変にも、疑心暗鬼となるも、恐る恐る攻撃とするも、選手も居らず、フリーだったビルドアップの自陣センターライン内側への、安心・安易感から、甘いスピードのバックパスが出て、それを狙っていた小柏が、カットし独走から、追加点獲得と、スタイル変化も嵌ったかにみえました。 しかし、この15分〜前半終了までの30分は、走量・スプリントも激減、決定機は、追加点の1回のみと、「ある意味、省エネ」、しかし、こんな甘いサッカーがこのまま通用するのか、そんな事はないだろう!との印象を受けた前半でした。 詰まり、「完全パフォーマンス発揮は試合開始から15分のみで、追加点は狙うも偶々G大阪が嵌った失点で、コンサのパフォーマンスの故では無いもの」だったとの闘いと言う事。 試合スタッツには、 〜15分 支配率 コンサ55% 走行距離・スプリントコンサ優位 その後〜前半終了 支配率 コンサ40% 走行距離・スプリントコンサ劣後 トータルでは、 支配率 コンサ44% 走行距離56km(前試合同数)で、Gと均衡 スプリント57回(前試合△30回)、Gに劣後 決定機は、コンサ〜15分3回、その後〜終了僅か1回の前半4回(前試合△6回半減以下の低数値)・G大阪ま、僅か2回。激減選手も明白で、スプリントで、前試合数値より、宮澤△9の0回、小林△9の4回、小柏△8の8回の3選手のみで、他選手は前試合数値と同値で問題有りません。小柏は、〜15分の時間帯が7回、その後1回が、たまたまの追加点となった、と言う事です。 この個別選手数値が示していますが、宮澤と小林のスプリント低下を、戦術化した采配で、後半、通常、「後半の入り、立ち上がり細心注意、ハイパフォーマンス指示」の筈が、逆指示の「パフォーマンスダウン指示」で、宮澤と小林のフィジカルにチームが合わせる、とのスタンスだった、との想定です。 しかし、正解采配は、「フィジカルダウン選手はその影響前に交代」が原則・鉄則の所、 ミシャ誤判断となったもので、G大阪の過小軽視と自己過大評価、と言われも仕方無い、ミス。 そもそも、宮澤と荒野のボランチでオールコートマンマークは、前試合で確か果たしたパフォーマンスから、継続も理解される所も、本来なら、走量とスピード負けが明らかな組み合わせで、避ける起用です。 当面、馬場の「現在能力とこれから拡大必至能力優先」は、冷静判断から必至の筈。 人情が、ミシャが監督として「選手指導把握の根幹」、の弱点!とも言え所ですが、真意は、「ピッチでの判断」を期待するも、発揮されず、弱点を突かれた、もので、コンサ選手起用ポイント「長所と弱点を合わせ持つ選手群起用の難しさ」は、チーム特徴であり、時にそれにより結果変化も許す事がサポーター使命ですね。} %size(4){試合速報スタッツデータは、(内は、前試合数値・浦和部分は、横浜FM数値) コンサ 浦和 前半 後半 全体 前半 後半 全体 支配率 44 46 46% 56 54 54% (35 39 39) (65 61 61) 走行距離 56 56 113 56 59 115km (56 56 112 56 55 111) スプリント57 86 143 62 72 134回 (80 69 149 67 44 111) 決定機数 4 6 10回 2 5 7回 (10 5 15 0 5 5) シュート 3 9 11本 4 9 11本 ( 9 8 17 0 6 6) 同枠内数 3 1 4 1 3 4本 ( 3 3 6 0 2 2) 得点 2 0 2 0 2 2点 パス数 244 249 493 278 218 496本 (167 167 334 325 267 592) 同成功率 77 77 77 81 80 80% (65 65 65 81 79 79) ※走行距離・スプリントで、G大阪に「走り負け・スプリント負け」とはなっておらず、ほぼ同数値で、前試合比でも、「決定機数とシュート」のみが、大きな低下となっていますが、「走量・スプリント数の減少」との数値は出ていません。 しかし、これこそ、チーム全体値マジックで、一部選手の大幅減は、周り選手大幅増゜でカバーされ、全体バランスと成った訳で、「一部減少選手のパフォーマンス減退」が、間違いなくチームに波及、と成りました。 該当選手は、上記3選手で、3選手がプレー変化となれば、一気に、チーム全体での、マーク外れやスペース発生となりました。 その様に、かなり複雑な経緯での展開試合でしたが、次戦で、横浜FM戦内容なのか、G大阪戦内容なのか、どちらかが問われ、それにより、シーズン推移も変わる試合となります。 単に「勝点2喪失」とだけ言える試合でも無かった、複雑試合、、と言う事は、間違いありませんね。
2023年03月18日
小林の、これまでの移籍の経緯と決断のリリースは、「覚悟と前進・打開の歩み」を物語るもので、「理解と共感」を導くものでしたね。
キャンプから、③節のシーズンスタートまで、スタメンから外れた理由も明らかになりました。
小林クラスの選手では、当たり前で「戦術認識」は容易いが、「戦術理解と共感に基づく実践」は別物で、その咀嚼・吸収のため、「決意固めの時間」が必要だった、しかし、「一転、心身に吸収し、全力実施の決意の上は、容易く・強烈に想定プレーを果たす」だけで無く、「その応用形や改善」までも視野とするパフォーマンスと、その先を見せてくれました。
確かに、同じゼロトップでも、「荒野」では不可能部分を見せ、絶対的必要性と存在意義を示したものでした。
小林がもたらす「ミシャスタイル変化形」こそが、ミシャが本当に求める「戦術実施の先にある、選手個々のバリエーション・創造性・臨機応用性」で、そこが加わって、本当の理想形となる!、とのミシャ願望スタイルへの道です。
コンサチームの現在地は、「ミシャの求める戦術プレー」が限界値で、最高値が、そこ止まりでした。
しかし、そこに変化を加えられる能力を持つ選手としての「小林加入獲得」が、三上GMの本当の狙いだった事が、見えてきた所です。
ミシャの求める戦術プレーは全て果たし、更に、より強度追求、や相手対抗プレーへの個別ストロング発揮などが、パターン化された瞬間、「ミシャ変化形」が産まれる事となり、そのための必須要件となる「判断・実現技術・意識」を持つ選手が、「小林」、と言う事なんですね。
これには、小柏の超絶スピード、ルーカスと金子のサイド攻略プレーも入りますね。
しかし、それを自然・戦術プレーレベルに止まらず、「超越」のためのプレー、との意思と意識、技術と能力を発揮する選手、との存在ですね。
現状を踏まえつつ、現状に甘えず、更に高い改善意欲と意識との、メンタル選手は、コンサには、数少ない所でした。推察では、田中駿太・金子・小野、戦術プレーに未達も中島・中村、駒井、くらいでしょう。
宮澤キャプテンや荒野や菅には、思いも付かない次元の話です。
しかし、公開されたた「小林の現在スタンス・姿勢」は、「色々考えるよりも、ミシャ戦術にどっぷり嵌って、とことん追求してみる!そして、そこまで到達すると、見えて来る、わかって来る、本来自分スタイルと融合された変化スタイルがあるだろう。それまでは、今のスタイルにのめり込んでみる」、との決意でした。
これがミシャに把握評価された瞬間、コンサ・ゼロトップCFは、[不動の小林]が生まれたもの。
相手チームが、ビルドアップチームなら、スタメンCF[小林]で決定、です。
本日試合、次の川崎戦と、同スタイルの闘いが続きます!
2023年03月16日
本日10時からトレーニングで、【対戦対策ミーティング20分】のリリース。
この意味は、結構深い、、ですね。
通常の、標準日程なら、水曜と木曜が[次戦対策準備トレーニング】となり、そのため、
[水曜朝にミーティング設定]となる所です。
しかし、1日遅い!
これは、今週・火曜と水曜実施したメニュー[戦術トレーニング]が、
そのまあ[対戦対策準備]となり、標準日程「2日間」は、既に実施済み、
と言う意味を表しているとの推測が濃厚です。
火曜・水曜の戦術トレーニングは、
前試合で、完成、確立した戦術の確認で、
試合形式「マンマークプレスから、ボール奪取し、ショートカウンターで、シュート得点」のパターン練習がメインでした。
そして、実はこのトレーニングこそが、そのまま、G大阪対戦対策!と言う事なんですね。
その理由は、前ブログで記載な通りですが、[G大阪ビルドアップ阻止・封鎖]が、ウィークポイントで、[強度の高いハイプレス]が有効対策となる、との内容で、正に、火・水曜トレーニング内容こそが、対戦対策そのものです。
結果、通常より「トレーニング量倍増」で、万全の対策準備となるもの!
実際、かなり「細かい連携の、タイミングやポイント擦り合わせ」が大きく改善しています。
次戦、鮮やかなコンビネーション攻撃が多数見せてくれる事でしょう。
連勝への確率は上昇中です!
2023年03月15日
前試合で、横浜FM・リーグ最強チームとの対戦で、
その前試合③節新潟戦で掴んだ[走力による戦術機能]を切っ掛けとするも、
最強チーム対戦を迫られ、コンサに「頭と心ー戦術とスピリット魂」での[全力準備]を求められ、
「その場力・ショック効果」で、一皮剥けた[戦術構築と魂の実践]を生み出し、
横浜FMを「自スタイルを完全封じられる『完封』」とした、「完勝」を勝ち取りました。
そこで獲得した[戦術]は、これから対戦する、同型チーム・同一攻略点チーム対戦の、[最有力戦術・対策]を確立したものとなりました。
前2回ブログで、その「有効チーム」の確認を致しましたが、結論は、11チーム(新潟・名古屋・柏・浦和・G大阪・C大阪・FC東京・横浜FM・鳥栖・横浜FC・コンサ)が同型チームで、コンサ以外の10チームは「絶好対戦対策戦術」となります。
「それ以外チームへの対戦対策・戦術」は、別途構築が必要ですが、リーグ半数超チームへの対戦対策・戦術確立は、間違い無く、今後戦績を急上昇させるものですね。
別途対戦対策構築、との観点指摘は、既にマスコミに散見されていますが、それ以上に、今回構築した対戦対策・戦術の強さや今後戦績上昇予想が、多数リリースされています。
と言う事で、次戦⑤節G大阪アウェイ戦は、戦績上昇の決め手となる[連勝]への、今シーズン初トライとなる、分岐試合となりました。試合予想をしてみましょう⁈
1.対戦チーム「G大阪」現況
現在戦績は、
順位17位 勝点2 0勝2分2敗 得点4 失点9 得失差△5
試合平均
勝点0.5 得点1 失点2.2
ちなみに、コンサは、
順位11位 勝点5 1勝2分1敗 得点5 失点5 得失差±0
「大量失点」が主因で、未だ未勝利・今シーズン僅か1の降格圏状況で、このまま早期に復活出来なければ、ここ暫く頻発の「G大阪監督流動」が浮上必至。
シーズン4試合で、チーム混迷状況真っ只中となっています。
昨シーズン戦績は、
順位15位 勝点37 9勝10分15敗 得点33失点38得失差△11
試合平均
勝点1.0 得点0.9失点1.1
シーズン前「選手構成」準備は、
昨年監督片野坂8月→松田→2023ポヤトスと監督交代し、戦術・戦略は混乱と流転の昨年、「継続」路線とは真逆の「新監督・新戦術」でスタート。
移籍流出は、昨年FWパトリック、MF奥野・ウェリントンシルバ・チュセジュン・小野瀬・齋藤未月、GK一森、DF昌子、FWレアンドロペレイラと、主力流出。
新加入は、MFネタラヴィ・杉山、FWイッサムジェバリ・塚元、DF半田陸・江川・佐藤と減員数はカバーされるも、未知数。昨年加入不発のFW鈴木武蔵・食野にベテラン宇佐美頼り。しかし、現役・元代表選手多数で、潜在戦力はリーグ水準以上との評価も多い。
矢張り「問題(点)は、監督」にありますが、「戦術能力と言うより、指揮力=監督の目指すスタイル・方向への理解と順応で、”高プライド選手”の扱いに失敗し、宝の持ち腐れ状況となるのか、チーム一丸・全員チームと出来るか」に掛かっているチームです。
その発端は、「長谷川健太イズム」から、「宮本恒晴」への移行失敗にあります。「全員一致型をすっかり崩壊」してしまい、その後どの監督就任しても、「全員一致チーム」は出来ません。「構成選手による監督力との衝突」・・・
今シーズンも、そんな構図は継続中で、「選手達が、監督指示も一応対応しつつ、本音は、選手意図で動いているチーム」となり、戦術=決め事が多い「守備」が崩壊し、改善・回復不能に陥っている原因です。
真面な選手?、チームに応じ仕切れない選手は、どんど流出しています。-昌子・斎藤未月・・いっぱいいますね。
狙い・ターゲットは、コンサが完成した戦術・対策の【ビルドアップ】です。
パスエリア「6th」の自陣ゴール前のパス数は、コンサより多い、リーグ最多レベルの「11.7%」の占率ですが、同エリアパスの成功率「74.6%」で、全体パス成功率82.7%を「△8.1%」と大きな低下となっていて、「自陣ゴール直前のビルドアップ第1局面に、大きな穴がある」という事です。
正に、コンサの【マンマーク型ハイプレス・ゼロトップ型】が絶好対策となり、多数回ボール奪取・そこからのショートカウンター・多数回決定機構築との想定が濃厚となります。
また、現況数値からは、ロングカウンター・ショートカウンター数も、リーグ水準以下で、攻撃パターンに「前線スペースへのロングフィード・ポスト」は乏しく、コンサの守備弱点は突かれる局面はかなり限定される、との数値です。矢張り「ビルドアップ型攻撃」が焦点となるチームです。
現在苦戦真っ最中の通り、撃破・完勝可能な対戦と予想します。
2.コンサ 対戦予想~戦術・試合展開・メンバーは~
前記の通り、
前試合の試合内容は、そのまま使用・展開出来、それが最高・最適な対戦対策となります。
〔想定の対戦戦〕は、
【ゼロトップ型・オールコートマンマークプレス・マンマーク型ハイプレス】で決定!です。
「ゼロトップ」のCF候補は、「小林・荒野」の選択が注目ですが。
という事で、
弱点でリーグ各チームから「ターゲット・攻略ポイント」とされている、[G大阪・ビルドアップ阻止・ボール奪取と連動ショートカウンター攻撃]の守攻一体戦術で、「多数回決定機構築・複数得点獲得」を図るものです。
守備は、「コンパクト」陣形で、選手間距離を適正としつつ、「オールコートマンマーク」で、全エリアで「パス交換阻止・ボール奪取」で、攻撃阻止を図ります。
それら全ての決め手こそ【走量・スプリント数・スピード】で、「走り勝ち・スピード勝ち」が絶対条件です。
【走る選手のみ、走らない・れない選手は除外】が、戦術機能・発揮の必須条件!という事で、【闘う選手のみ・選手スピリットと覚悟】での試合、です。
〔想定・試合展開〕
試合開始直後から、コンサ対戦戦術炸裂し、G大阪ボールを悉く奪取する「多数回ボール奪取」から、連動・ショートカウンター炸裂し、多数回決定機構築・複数得点獲得、を実現します。
想定試合推移は、
試合開始 ~ 20分 コンサ大攻勢の中「先制点」獲得
~ 45分 コンサ攻勢継続し「追加点」奪取
後半開始 ~ 60分 コンサ攻勢
60分 選手交代で、走力・スピード維持
~ 75分 コンサ攻勢 「追加点」加算
~ 90分 コンサ完勝 【 3-1 】との想定
〔メンバー予想〕
スタメン
小林
浅野 小柏
菅 宮澤 荒野 金子
中村 岡村 田中駿汰
ソンユン
サブ
中島 馬場 チェック 福森 西 田中宏武
大谷
必勝メンバー!!ですね。
確実に【連勝達成】と行きましょう!!
2023年03月14日
前ブログで、J1リーグ・各チーム現況~「スタイル(ビルドアップ有無)・問題ポイント」を、リーグ公認「データラボリリースデータ」から、推測検討してみました。
結論は、
(1)Bビルドアップチームは、ビルドアップ占率30%以上チーム
「39%新潟-37%名古屋-35%柏-34%コンサ・浦和・G大阪・C大阪-33%FC東京-32%横浜FM・鳥栖-30%横浜FC」の11チームで、リーグ半数以上のチームへの絶好対策。
(2)ビルドアップ・守備ラインパス成功率が「低い」チームが、多数あり、
50~60%の「鹿島・湘南・神戸・福岡」、70%の「名古屋・京都」は、自陣ゴール前のパス交換に「穴」があり、6チーム対戦での「有力攻略ターゲット」です。
(3)ロングカウンターチーム「コンサ・鹿島・浦和・柏・FC東京・横浜FC・湘南・神戸・広島・福岡」11チーム
逆に、ショートカウンターチーム「鹿島・湘南・神戸・広島・福岡」5チームです。
(4)全体パス成功率自体も「問題チーム多数」です。
64%鹿島・66%湘南・68%名古屋・69%福岡は、低成功率=「ボールロスト多数」チームです。
この4内容でした。
ここでは、コンサと、今シーズン異変・注目チーム「川崎」の前年対比で、もう少し確認してみましょう。とても興味深い内容となるものです。
ここでは、前ブログ・全チーム一覧から、コンサ・川崎の2チームのみ抜き出し、前シーズン同値と比較してみます。
BU占率-成功率 LC率 SC率 成功率-評価
コンサ34%-73% 14%* 5% 75% △
2022 31%-79% 13% 4.9% 79%
川崎 27%-76% 10% 4% 80% 〇
2022 22%-80% 9% 5.2% 83%
大きなポイントが、隠れたデータですね。
コンサは、
①ビルドアップ占率=ビルドアップパス数は、前シーズンより「増加」
②ビルドアップ成功率は、「△6%」も低下し、その分「ボールロスト増加」は大きな改善課題
③全体パス成功率も、前シーズンより「△4%」低下で、その内訳データ
コンサパス:ロング-L、ミドル-M、ショート-S
2023 LP14%-成率46% MP36%-成率82% SP49%-成率77%
2022 LP13%-成率52% MP33%-成率82% SP53%-成率83%
対比 - △6% +3% - △4% △6%
この通り、SP・ショートパス成功率大幅減「△6%」が、全体成功率を引き下げ、「ボールロスト」の発生局面です。
更に、そのエリアも点検してみます。
エリア:Dエリア;6th・5th-Mエリア;4th・3th-Aエリア;2th・1th
23 6th 9%-成率66%・5th25%-成率75% 4th24%-成率79%・3th20%-成率78%
22 6th 8%-成率75%・5th22%-成率80% 4th27%-成率81%・3th27%-成率81%
- △9% +3% △5% △3% △2% △7% △3%
Aエリア;2th・1th数値は、前年と同程度でした。
ここで明白なのは、「6th・5th」のDエリアパス成功率の激減で、
コンサも、相手ハイプレスを直接受け、「ビルドアップ」低下=「多数ボールロスト」=「多数相手決定機」となっています。
コンサも含め、「ハイプレスによるビルドアップ阻止戦術」は、リーグの大勢戦術ともなっいる現状です。
同様に、川崎のビルトアップ成功率大幅ダウン、が顕著ですね。全体成功率も低下し、「パスサッカーの川崎」は既に過去形になりつつ進行しているもので、川崎低迷理由です。実は、「4thパス成功率△4%・1thパス成功率△5%」と「中盤・前線もパス成功率低下」に苦しんでいる現状で、ロングカウンター率僅かに上昇、ショートカウンター率大幅低下で、直接前線へ放り込み攻撃増加し、「支配型試合コントロール」から変貌し始めている現状です。
原因が、「パス交換成功率」という事は、「パスサッカー」の川崎には、大衝撃となっている訳です。注目です。
この様に、パス内容点検から、チームスタイル・ポイントが見えて来ますし、前試合で完成した「対戦戦術」による、強烈進撃が可能、との結論となりました。
2023年03月13日
前・横浜FM戦で戦術完成し、リーグ最強チームに「手足を出さない・自スタイルサッカーとならない」とさせた、最強・最高度【ビルドアップチーム対策】は、今後リーグを震撼させる事必至間違い無い、「コンサによる激闘・強烈試合」による進撃をスタートです。
さて、今シーズン・リーグ動向・潮流は、
〇ハイプレス全盛は、全チーム、
〇ビルドアップ型サッカーと、
〇対する、前線放り込み型サッカーは、チーム分散・拮抗、との現況です。
という事から、現在の各チーム「スタイル・戦術」の把握がポイントとなり、その中の「課題点」も合わせて一覧してみたいと思います。
(なお、以下の各種データは、「データラボ提供数値」の中、「パス・エリア別数と成功率、長短分布と成功率」数値から調整確認したものです。)
※ビルドアップBU=6th-5th・D3rdパス数占率→B:ビルトアップチーム
※カウンター率=LC-LPロングパス占率→ロングカウンター率*高率チーム
※ 同 =SC-1thパス占率→ショートカウンター率*高率チーム
※パス成功率・評価◎~〇~△~▲~×
チーム [BU占率-成功率] [LC率][SC率][パス成功率-評価]
コンサB 34%-73% 14%* 5% 75% △
鹿島 20%-52%× 16%* 12%* 64% ×
浦和 B 34%-76% 12%* 4% 76% △
柏 B 35%-72% 12%* 4% 73% △
F東京B 33%-75% 12%* 5% 73% △
川崎 27%-76% 10% 4% 80% 〇
横浜MB 32%-79% 9% 5% 77% △
横浜CB 30%-76% 12%* 5% 77% △
湘南 26%-63%× 12%* 9%* 66% ×
新潟 B 39%-82%◎ 8% 3% 83% ◎
名古屋B 37%-70%△ 11% 6% 68% ×
京都 24%-70%△ 11% 5% 70% ▲
G大阪B 34%-80%〇 9% 3% 82% 〇
C大阪B 34%-83%◎ 11% 4% 80% 〇
神戸 21%-65%× 16%* 7%* 70% ▲
広島 23%-72% 12%* 8%* 73% △
福岡 22%-68%× 13%* 7%* 69% ×
鳥栖 B 32%-84%◎ 8% 5% 79% △
この一覧表から、
(1)Bビルドアップチームは、BU率30%以上となり、
39%新潟~37%名古屋~35%柏~34%コンサ・浦和・G大阪・C大阪~33%FC東京~32%横浜FM・鳥栖~30%横浜FC、の11チーム。
(2)Bビルドアップや守備ラインのパス成功率は、想定以上に低いチームが多く、鹿島・湘南・神戸・福岡は、50~60%台、名古屋・京都も、70%初で、「穴」を待つ。
(3)ロングカウンターチーム;コンサ・鹿島・浦和・柏・FC東京・横浜FC・湘南・神戸・広島・福岡、の11チーム
逆に、ショートカウンターチーム;鹿島・湘南・神戸・広島・福岡、の5チーム。
(4)パス成功率自体も問題チームが多いです。
鹿島64%・湘南66%・名古屋68%・福岡69%は、「ボールロスト多数」という事です。
この様に、パス関連数値から、現状が見えてきますが、
冒頭話題に戻り、
【コンサ・ビルドアップチーム対戦対策】は、11チームへの「有効策」となったものですね。
2023年03月12日
[戦術勝ち]ほど、嬉しくインパクトいっぱいの勝利は有りませんね!
皆さん、本当におめでとうございます。
本日の、「リーグ最強チーム」を自他とも誇る、④節・ホーム横浜FM戦は、
「完勝」の試合内容と結果となり、ホーム初勝利を見事に飾りました。
その主因は、[戦術勝ち]=[対戦対策戦術がフル発揮し、攻守で横浜FMプレーを完璧阻止」した、となりました。
スタッツも、
前半ー決定機・シュート「0」、
後半ー決定機5・シュート6、当然、得点「0」と、
前年・試合平均シュート16.2本、得点2点、とリーグ圧倒的数値を誇る横浜FMを、
「1/3」の屈辱的な内容と結果にしたものでした。
特に、チームの最大ストロングを謳う「ハイプレスのボール奪取」は、
コンサ全24回に対して、横浜FMは僅か13回と半分で、本日試合[コンサのハイプレス勝負完勝]となり、
この数値こそ、ビルドアップ阻止回数で、[ビルドアップ勝負もコンサ完勝]で、
横浜FMが、最終ラインでボール保持は、唯一GKのみで、GK→CBパスで多数阻止、ボール奪取から、コンサショートカウンター集中攻撃とされ、「ゲームメーク不能で、中盤前線にもボールを運ばない」との「手も足も出ない状況」に陥り続けたものでした。
本日試合予想を、「横浜FMビルドアップ阻止=ハイプレス徹底」が、横浜FM対戦対策のリーグ定番から、最適選手起用が「ゼロトップ型」としていましたし、
ゼロトップ型での「CF」候補が、[荒野か小林]で有り、戦術意識の強弱は、「荒野>小林」から、荒野選択か、との予想でしたが、小林も戦術の意図・目的に合致プレーを実現し、[ゼロトップ型起用の候補・荒野に小林]が確立となりました。
ゼロトップ型のマンマークも、オールコートでマーク甘さは、金子が数回発生以外、全選手が完徹し、ほぼ完全実施が実現しました。
コンサの「ビルドアップチーム」対戦対策は、しっかり確立しましたね。
しかし、コンサは、
リーグ上位となる事の多い「ビルドアップチーム」との対戦内容・結果は従来から高かったですが、
ビルドアップを跳ばし、前半スペースを狙う「放り込み型チーム」とは、3CBの個のクリアーやカバー力を問われ、専門守備選手のCBでは無く、MF等からのコンバート選手のコンサでは、個々の守備力・スピード・カバー力の弱点を突かれ、クリアーミスや甘さからの失点が多い現状です。
と言う事で、全チーム型ではありませんが、ビルドアップチームへの対戦対策確立は大きな収穫です。
また、本日完勝のもう一つの原因が、リーグトップの「走力」を上回る「走量・スプリント数・スピード」でした。試合110km越えの走行距離、149回のスプリントは、横浜FMを遥かに上回り、「走り勝ち」でした。
全選手のハイパフォーマンスに、賞賛と感謝の声援・エールを贈りましょう!
完勝!
本当に嬉しいですね!
2023年03月12日
ゼロトップ濃厚とのマスコミリリースだらけ。
僅かに、ゴニトップもありますが、
問題解明のポイントは、
[コンサ戦術は何か、その最短構成はどれか問題]ですね。
選手組み合わせは、[戦術からのバリュエーション]で、
肝心なのは、[どの戦術]かと言う事です。
横浜FMの攻略法ともなりますが、
間違い無い常套対策として、リーグの流れは、
[横浜ビルドアップ阻止]と[横浜Bプラン・ロングボール放り込み徹底カバー]で、攻撃主パターン封じとする、との内容です。
横浜FMビルドアップは、GK・CB2、ダブルボランチ2の5選手で形成され、SBやトップ下・3トップへの長短パスを狙います。
その根幹は、ビルドアップにあり、その阻止が、強力攻撃スタートを阻止に直結、と言う事です。
と言う事で、ビルドアップ阻止への[ハイプレス]が必須対策となります。
その時、ハイプレスで、前線のパス交換阻止には、マンマークで、パス受け手・ターゲットを消す事が最有効で、ターゲット消滅で、パス逡巡・ドリブル持ち上がりのタイミングこそが、ボール奪取タイミング!
その奪取能力の高低が、選手選択のポイントとなりますね。
CF候補は、現状、
ゴニ・中島・ミラン~小柏・浅野・青木~小林・荒野 ですが、
実は、攻撃力高・守備力低〜攻守中〜攻撃低・守備力高 の順に並んでいますね。
ここから、[守備力高]選択で、【小林か荒野選択】となります。
しかし、その分、[攻撃力低]は、甘んじなければならず、そのため、シャドーにら、[守備中・攻撃高]選手の組み合わせとなり、【青木・小柏・浅野】が必須、と言う事です。
ミシャの選択は、横浜FM攻撃力阻止=コンサ試合コントロール・ハイプレスからのショートカウンター中心に攻撃優位、との図式を目指し、ゼロトップ型選択となりますね。
荒野は、前回神戸戦・ゼロトップ大失敗があり、本日試合も、消極プレーで、最前線からの守備を最初に破綻させたプレーイメージが残っているのなら、CF起用は回避!となり、【小林】起用が有力ですが、そもそも、最前線で、チームトップの運動量を求められ、徹底的に横浜FM最終ラインのターゲット選手を追い回す、との泥臭いプレー実践に、かなりの疑問符・信用不足から、起用困難!も想定される所。
結局、悩んだ末に、しっかり指導教育の上【荒野ゼロトップ】選択!と想定です。
そもそも、ハイプレスは、単独選手だけでは、ショートパスで躱されてしまう訳で、そのため、パス先・ターゲット選手へのパスコースを塞ぐ連動プレーが必要となりますね。
詰まりは、ハイプレスをする前線選手達の[マンマーク]が必要となる戦術です。
自陣での守備では、コンサでも、リトリート型ゾーン守備が当然で、全チーム戦術です。
しかし、自陣から相手陣内へ、コンパクト陣形を崩さず、前進し、最前線では、相手守備陣はマンマークハイプレスプレスの局面では、多数チームが、ほぼマンマークを、前線・中盤で実施している現状なんですね。
コンサ、マンマークは、フルコートの全エリア!と言う事に意味が有り、前線から遠い守備陣では不要は、間違いです。
最近の甘さも、この部分が多いに関与していますね。
今日は、マンマークのやり方を、リーグに示す試合としましょう!
2023年03月10日
さて、コンサもリーグ最後に本拠地入りとなり、今シーズン本格始動となります。
リーグ①②節に、ルヴァン杯GS①節の3試合は、未だキャンプ内の実戦試合として、
身体は、定例となる[札幌〜移動]の真逆方向で、ホームからアウェイ移動には慣れられず、その分負担増加、
心も、キャンプ意識のままで、シーズンスタート意識は、他チームとの比べものとならない、ホーム・アウェイ切り替えで出来ず、言わば「全試合・アウェイ意識のまま]で、シーズン中意識やモチベーションを作る事は困難、と心身共に、負担加算のままでした。
しかし、やっとキャンプ日程も、意識気分も、ホーム仕様・マイホーム意識となり、適切なペースが作れます。落ち着いて、じっくり、シーズンを前進出来る事となりました。
しかし、次戦④節横浜FMは、15位のコンサに、「下位低迷からの脱出」への大きな関門・壁となります。
リーグ最強チームの一つとの対戦を予想・検討してみましょう。
1.対戦チーム「横浜FM」現況
ここ3シーズン、川崎と2強を争って来た[リーグ最強チーム]の横浜FMの現況・今シーズン出だしは、
直近順位 勝点 勝 分 負 得点 失点 得失差
1 神戸 9 3 0 0 8 1 7
2 横浜FM 7 2 1 0 5 2 3
3 鹿島 6 2 0 1 6 3 3
4 福岡 6 2 0 1 3 2 1
5 名古屋 6 2 0 1 2 1 1
6 湘南 5 1 2 0 8 4 4
7 新潟 5 1 2 0 6 5 1
この戦績表の驚きは、
・川崎が上位争いから消えた・離脱
・最多得点は、神戸で、昨年断トツトップ横浜FMは5位も、失点減少で順位2位
・神戸、福岡、湘南、新潟の大躍進と、鹿島の安定性は、福岡以外は[得点力]によるもので、「攻撃優位」がリーグ上位への道、とのリーグ動向、
特に、上位争いは[引き分け]数が無く(少なく)、勝利数=勝点3獲得を競う、との動向が顕著、
ですね。
横浜FMに絞ると、
圧倒的な得点力はかなり低下し、その分失点減少と「攻守バランス型」で、現在の2位となる現状ですね。
その原因は、
①選手層変化とその影響
マスカット監督3年目で、前年度MVP岩田、連続2ケタ得点レオ・セアラ、2019年MVP仲川流出は、有望若手の植中・井上・山根・角田と、宮市亮復帰・2年目ヤン・マテウス、新加入上島に期待と、不安定感有り。前線の薄さがポイント、との事でしたが、前線は、あのロペス・エウベル・水沼・西村の固定定番となりましたが、そこへのロングパスワーク・クロスの質が昨年より低下し、結果として、前線4枚と、中盤・守備ラインとの繋がり部分、喜田・渡辺・CBからの縦パス・有効パスの問題です。
更に、チーム看板の「ハイプレス」が縮小し、ストロングだった「前線でのボール奪取からのショートカウンター得点」が減少した、前線からの守備の低下です。それは、それまでのボール奪取者だった「仲川離脱・エウベル・西村の大幅減少」の個別選手によるものです。M・ジュニオールの出遅れ・Aロペスの守備力の弱さも、大きいです。
②マスカット監督の独自色拡大
前監督・ポステコグルーの3年でチームスタイル確立し、2021から引き継いだ現マスカット監督は、2年間はそのスタイルと戦略を継続し、昨年遂に優勝獲得となり、今シーズンから「独自色拡大」となりました。
コンサ同様、【攻撃的守備と一体となった攻撃】の「超攻撃型戦略」から、「前線守備の得意な選手流出と離脱」も契機・切っ掛けとなり、「攻守バランス傾向」への補正、となり、試合での「極端なまで徹底した、ハイプレス時間帯」が大幅減少、その際、「前線4枚」と「中盤・守備ライン」との距離感が発生し、時に「スペース・エリア」も生まれる場面も出てきました。
当然、選手層は「代表と代表クラスに、期待の若手起用」となり、大きな成長を期待する「伸び白」と、やや不安定さが同居です。
この様に、昨シーズンまでの【絶対魔王・的な最強チーム】からは、変化し、「弱点・攻略方法」も出て来て対戦強度は、やや低下となっています。
そんな、現時点での、横浜FM対戦対策は、
⑴ハイプレス徹底による「横浜FMビルドアップ」を阻止・制約し、守備ライン・中盤からの「有効パス」を制約する、
⑵横浜FM・CB2枚を狙い、[ハイプレス]を徹底し、「ミスパス誘発・直接チャージで」ボール奪取からのショートカウンター回数を増加させる、
⑶スピードとコンビネーション、連続サイドチェンジで、サイド・DF裏スペースからのクロス突破とカットイン・ドリブル突破、中央突破で、「堅陣」を揺さぶり、ギャップ・スペースを作り出し、多数回決定機を作る、
⑷コンパクト陣形で、相手陣へ前進し、適正な選手距離間とポジショニングを取りますが、横浜FMのボール奪取からのスピードカウンターのリスク想定し、常時、最終ラインに2枚ケア+GKカバーで準備、
が標準対策です。
「ハイプレス」チームとの対戦は、「戦績低下と成り勝ち」との今シーズンです。
2.コンサ 対戦対策~戦術・試合展開・メンバー予想
[対戦ポイント]
コンサの"肝・成否"こそ、前③節新潟戦で復活した[走量とスピード]で、全ての根幹です。
「前後半・走行距離60km(@6km×10名)越えの全体120km以上、スプリント数90回(@9回×10名)全体180回(前年平均168回)」が、絶対条件で、
そこが無いと、リーグ①②節と同様の戦術崩壊状態と大敗必至ですが、
その条件クリアーからは、ポジション適正ー適正選手距離ーパス高精度成功率ーパス数必要数クリアー戦術機能ーマンマークプレスで、ハイプレスの前線から中盤、守備ラインまで、オールコートでマンマークプレスで、ボール奪取ーそこから、長短カウンターーコンビネーションで、多彩多様パスサッカーが機能します。
懸命に、真摯に、無駄も惜しまない選手のみが、試合起用資格を得た選手で、その選手以外排除を徹底です。
[対戦戦術]
コンサは、定番スタイル[オールコートマンマークプレス・マンマーク型ハイプレス]の攻撃型守備で、横浜FMのビルドアップを狙い、ボール奪取から、ショートカウンター、ロングカウンターを発揮となり、多彩多様パターン攻撃で、多数決定機数を確保し、複数得点を果たします。
昨年パフォーマンス復活で、横浜FMビルドアップ阻止、オールコートでタイト守備を全時間継続する、高く、強い意志と意識選手のみ起用が絶対条件となります。
[想定試合展開]
試合スタートから、ハイプレスとそこからのショートカウンター勝負となり、激しい攻守切り替え勝負で、決定機とシュート・得点獲得勝負を目指します。そのキー・決め手こそが、[走量・スピード復活の再現]で、ポジショニング・選手距離・パス精度と数の適正化から、コンサ戦術が強度高く実現し、複数得点獲得勝負となります。そこまで高い次元・状況での決め手は、[シュート決定力]で、両チーム共に[シュート決定力勝負]となりますが、高い決定力の[ロペスもエアベルも西村]も居ないコンサは、[決定機数]で大きく上回る事が、必須です。
前半で、複数得点勝負、後半は、得点勝負となり、試合全体では、[勝利]には[3得点獲得は絶対条件]です。 想定試合結果は、勝点獲得となる、【 3-2】を目指し、【3-3】引き分けも想定するものです。
[試合起用メンバー]
(スタメン)
ゴニ
青木 小柏
菅 宮澤 馬場 金子
福森 岡村 田中駿
ソンユン
(サブ)
小林、中村、浅野、荒野、チェック、中島
大谷
✳︎中村は、運動量と攻撃力で、福森越えですが、
プレスキッカー小林とセット起用ですね。
本当は、本ブログ一押し選手でも有り、先発期待ですが。
✳︎ゴニの代替交代FWは、中島しか居ないですが、
大森復活時期では逆転しそう。
ミランは、鳥栖戦でのプレーで、
意識・姿勢の前提部分から期待外れでしたね。起用序列は「欄外」にまで低下。
大森の早期合流を期するものです。
✳︎小柏と青木、浅野のスピードスターが、ヒーロー候補と想定です!
次戦は、最強チーム対戦で、ホーム試合での連敗はあり得ませんね。
コンサは、渾身の力、全力発揮、全身全霊のハートを込めた闘いを、
選手、スタッフ、そして全サポーターに求められる試合です。
全サポーターの総力を、ドームに集中し、この激戦を勝ち取りましょう!
2023年03月09日
本日、予定通り、第二次熊本キャンプ終了し、全員一斉札幌への帰還。
そろそろ、道内に到着している頃でしょうか。
本当に、お疲れ様でした。
毎年の事とは言え、心身の疲労一杯での帰還で、「オフ」としたい所ですが、
次戦・日曜横浜FM、ホーム戦まで「明日と明後日の2日間」のみでは、「夜の自宅ベッドや家族等の暖かい温もり」しか有りませんが、メンタル・心は癒される事でしょう。
「身体はそうは行きませんが、心はゆったり、温かく癒して下さい」。
キャンプは、
「シーズンスタート失敗」評価となり、結果からは「失敗キャンプ」との評価も致し方有りませんが、
「功罪」は、どちらも有ります。
良かった点は、
①「フィジカル強化」を果たした選手は、少数との失敗結果でしたが、その僅かな選手は、フルタイム・フルパフォーマンスのフィジカルを獲得し、今シーズン展開の中、[タフで壊れない強靭選手]として、「田中駿太・菅・岡村・中村」は、今シーズンの柱・中心としてハイパフォーマンスを続けられる事となりました。
②昨シーズンからの既存選手は、昨年までの「戦術理解」を継続し、戦術実践の根幹選手となりました。
③全選手がキャンプ初日より一斉スタートとなり、特に、昨年までの、ミシャと外国籍選手合流遅れ、その悪影響は無かったものでした。
逆に、悪かった点が、
④[全選手走力アップ]で、昨年からの継続課題「試合途中のパフォーマンスダウン」を根本解決、との意図で、[走力トレーニング]を大量徹底した所、本来能力を超えた「過剰トレーニング」で、筋肉・関節はダメージとなり、故障離脱選手を、最大12名発生させ、その選手はキャンプの主目的[戦術プレーによる戦術浸透・熟成アップ]は、一切消滅し、最低限内容も不能となり、シーズンスタート時点、ミシャ「シーズンを始める準備が出来ていない」との失敗コメントをマスコミリリース、との異常事態となった。
故障離脱選手は、依然として、昨年故障・駒井と深井に加え、ルーカス不在、小柏・宮澤・福森も、フルコンディションには至らず、[要注意]で試合出場との事態。
現在、昨年最高パフォーマンスに到達している選手は、未だまだですね。
⑤④のため、キャンプ中全対外TMは、全敗で、「プレーと、選手メンタル、戦術浸透」は、昨年レベルの50%程度で、特に、キャンプで鍛えた筈の[走量]が徹底不足し、リーグ①②節の2試合は、内容もカテゴリーダウンレベルで、最悪スタートとなった。③節になり、「危機感で覚醒した選手のみ試合起用]の奇策で、本来[走量]を復活し、昨年レベル70%程度まで上昇するも、未だ最高パフォーマンスには、遠い現況。極めて、不味い状況と言う事です。
⑥昨夜ルヴァン杯GS①節鳥栖戦も、試合戦略を誤り、GS突破への確率を下げたもの。
この様に、今シーズンキャンプは、過去最低・最悪でしたが、それも終了し、ここから、本来基盤と環境、そこで本来意識と姿勢覚醒で、パフォーマンスは上昇する、との期待に掛ける!と言う事ですね。
色々な意味を込めて、本当にお疲れ様でした。
2023年03月09日
昨夜のルヴァン杯GS①節は、参加各チーム動向がそのまま試合結果直結となるスタートでした。
注目の、各チーム試合戦略~⑴[勝利指向戦略]でチーム最高・トップレベル維持か、
⑵[昨年まで戦略]継続で、レベルダウンのターンオーバーか、の各チーム選択は、
横浜FM vs磐田 ・・⑴ vs ⑴ 試合結果→ [1-0]
鳥栖 vsコンサ・・⑵ vs ⑵ 試合結果→ [0-0]
湘南 vs浦和 ・・⑴ vs ⑴ 試合結果→ [0-0]
清水 vs川崎 ・・⑴ vs ⑴ 試合結果→ [3-2]
神戸 vs名古屋・・⑵ vs ⑴ 試合結果→ [0-2]
広島 vs横浜FC・・⑵ vs ⑵ 試合結果→ [3-1]
柏 vs鹿島 ・・⑵ vs ⑵ 試合結果→ [1-1]
福岡 vs新潟 ・・⑵ vs⑵ 試合結果→ [1-0]
京都 vsG大阪 ・・⑵ vs ⑴ 試合結果→ [1-3]
C大阪 vsF東京 ・・⑴ vs ⑴ 試合結果→ [1-0] が、一覧です。
⑴[勝利指向戦略]=[トップレベル維持]10チーム
試合結果=戦績は、5勝1分2敗
⑵[昨年まで戦略]=[レベルダウンターンオーバー]10チーム
試合結果=戦績は、1勝4分4敗
このデータからは、
[勝利指向戦略]チームと[昨年踏襲戦略]チームは、2分・同数となりましたが、
戦績は、極めて明白で、⑴[勝利指向戦略]が圧倒し、
⑴vs⑴4試合で、3勝1分3敗
⑴vs⑵2試合で、2勝0分0敗 ー 圧倒!
⑵vs⑵4試合で、2勝2分2敗 のデータ通り、
⑵vs⑵試合は、40%、⑴vs対戦が、60%と、対戦組み合わせは、⑴優位で、⑵vs⑵は、両チーム共に、ラッキーだっただけ。
詰まり、⑵選択チームは、偶々対戦が⑵チームならラッキー、⑴だと撃破されていた、
との結論となりました。
次戦以降、ルヴァン杯各チーム動向は、⑴[勝利指向戦略]=[トップレベル維持]・ターンオーバー否定が決定的。
ルヴァンGS突破は、[GS1位と2位の5チームの内戦績上位3チーム]ですね。
具体的勝点では、6試合の中で、勝点は以下のどこかとなります。
負 分
勝 0 1 2 3 4 5 6 0 1 2 3 4 5 6
6 18
5 15 16
4 12 13 15
3 9 10 11 12
2 6 7 8 9 10
1 3 4 5 6 7 8
0 0 1 2 3 4 5 6
1位 〜 勝点 12以上 ー 6・5・4勝は必要
2位〜 勝点 10以上〜11ー2勝4分0敗、3勝が必要 となります。
とすると、GS6試合で、
1位突破には、4つの勝利が必要と言う事となり、コンサは、残る5試合で4勝必要、
2位でも、2〜3勝利と所定引き分けが必要で、コンサは、残る5試合で2勝3分0敗、3勝1分2敗以上と、残り試合数が限られ、極めて大変な戦績を果たしか、GS突破の可能性が縮小しました。
昨夜試合は、コンサ⑵選択戦力で、ルヴァン杯勝利への方程式・⑴戦略とは真逆スタメンで、対戦相手が、⑴[トップレベル維持]戦略でしたら、大苦戦に陥る所でしたが、
幸運にも、鳥栖川井監督もルヴァン勝利への方程式とは真逆選択となる、上記⑵戦力の[前試合スタメン全員交代・ターンオーバー]で対戦となり、[トップレベルダウン同士対戦]となり、
コンサは、若手組にも拘らず、走量不足で、リーグ戦①②節同様、マンマークプレスもハイプレスも不能、戦術は、基本ミシャ形も精度とポジショニングが悪く、レベルダウンそのもののパフォーマンス、
対戦鳥栖は、走量でコンサを圧倒、弱点なビルドアップへのハイプレスも無い事から、自由自在に長短パスで、サイド突破から何度も決定機を作られ、コンサGK大谷のファインセーブで失点阻止がやっととの、鳥栖支配の前半、後半から、トップメンバーを逐次投入も、チーム力アップとはならず、後半最終盤のみコンサ攻勢で、到底[勝利には大きな隔り]で、[引き分け]がやっとでした。
スタメンスタートの戦略ミス・選択ミスでは無く、
スタメンから、後半逐次投入した、トップメンバーを起用し、⑴戦略で、鳥栖⑵戦略を圧倒出来たものでした。
客観的に見て、スタート・スタメン戦略・選択ミスにより、僅か6試合の内の1試合を喪失、絶対必要な勝利数積み上げに失敗し、一挙に、ルヴァン杯GS突破確率を大きく引き下げてしまった、と言う事でした。
因みに、昨夜試合の速報スタッツを記載します。
コンサ 鳥栖
前半 後半 全体 前半 後半 全体
支配率 43 42 42% 57 58 58%
決定機数 3 6 9回 9 6 15回
シュート 5 7 12本 10 7 17本
同枠内数 1 1 2本 4 1 5本
パス数 201 219 420本 288 278 566本
同成功率 74 74 74% 83 81 81%
CK数 0 1 1本 11 6 17本
前半は、パス成功率低くパス数も確保出来ず、サッカーが出来ない最低状況、
後半も、パス成功率は更に低下し、パス数も上がらず低迷、
試合結果の引き分けは、試合支配と多数決定機の鳥栖の「決定機の低さ、決め切れない」レベルダウン戦力によるもので、これが、正しい選択・戦略=⑴戦略を選択する対戦相手だったら、大敗でのルヴァン杯GS①節となっていた所でした。
同GSの、横浜FM・磐田のどちらもが、⑴戦略チーム。⑵戦略チームは、コンサ・鳥栖でしたが
そのまま、1位・2位は、横浜FM・磐田、、となってしまい兼ねません。
【戦略修正が必須です!】
唯一、中村・西野・大谷の高レベルプレー、中島の頑張りとハートは、獲得です。
逆に、レベルダウンの中、その原因となった、馬場・ミランは評価ダウン必至です。
2023年03月08日
本日、ルヴァン杯GS①節の開始。
今シーズンのルヴァン杯は、来2024シーズン・全面改革の前年・繋ぎシーズンとなり、一部改革がスタートし、
①例年のACLチーム途中参加を、全シーズン全チーム一斉参加に変革。
ACL日程の変更により、J1全チーム18・昨年降格チーム2の、20チームが、スタートのGSから、5グループに分かれ総当たりリーグ戦形式で、グループ1位5チームと、同2位5チームの内上位3チームの、8チームがGS突破し、準々決~準決~決勝のPSで優勝を争う方式に変更。ACLチームのGS免除は消滅。
しかし、来2024シーズンからは、天皇杯形式に変更となり、対象「Jリーグ全チーム~J1・J2・J3全60チーム」が参加し、「トーナメント・1試合・引き分け無し」形式へ大変革で、
「Jリーグ杯」の本来概念となる改革です。
変更となった、今シーズンのポイントは、
[GS1位]・[同2位でも、戦績1位並み]が、GS突破の絶対条件となり「勝利中心戦略」が本筋戦略となり、通常リーグ戦の[確実勝点積み上げ=負けない戦略]から離脱必至です。
②①の変革のため、[選手枠]制限を撤廃し、[若手育成機会]との目的は縮小・消滅となります。
今シーズンは、経過シーズン処置として、「21歳以下選手起用制限『スタメン1名』」の縮小措置に変更。
その影響は、チーム選手起用方針となり、①の[勝利指向戦略]も加わり、例年の、若手選手起用条件からの「若手育成機会」から、純粋に「勝利は最短となる戦力」=「トップチームメンバー+1:21歳以下選手」が必至となる、との想定が主流でしょう。
実際、試合での
第一注目点は、リーグ趨勢予想[勝利指向戦略]との「トップメンバー+1」起用となるか、です。
第二点が、各チームの対応で、トップメンバーレベルとしての選手層の厚さで、
・トップメンバーレベル選手でターンオーバー可能な、豊富選手層チーム、
・それには満たず工夫の「トップレベルサブ+前試合スタメントップメンバー+21歳以下1名」、
・そして、それも不可能や無視の「サブメンバーでのターンオーバー起用」
のどれを選択か、です。
コンサは、マスコミ予想などは、無視型「サブメンバー主体・完全ターンオーバー」も有りますが、
実際には、工夫型「トップレベルサブ+前試合スタメン+21歳以下1名」と予想します。
対戦相手・鳥栖も、コンサ同様[工夫型]を予想します。
これならば、対戦戦力で劣後は無く、「本来勝負」となり、鳥栖弱点・「ハイプレスでビルドアップ阻止・制限」となる[コンサ・オールコートマンマークプレスとマンマーク型ハイプレス]で、優位を掴み、試合コントロールの中、完勝も可能、となります。
先ずは、各チームの「スタメン」発表に注目です!
2023年03月07日
今シーズンのレギュレーションを把握すれば、
【勝利絶対戦略】=【トップチームレベル戦略】となる事は当然・自然・合理的判断・選択です。
リーグ動向予測検討は、前ブログで記載の通りです。
コンサも、当然、その当たり前戦略で進行・対戦と想定していました。
しかし、ミシャは、【トップチームレベル戦略】では無く、
【レベルダウンサブチーム戦略】を準備している様に見えていますね。
確かに、ルヴァン杯試合の「蓋を開けて見なければ分からない」事は間違い有りませんが、重要ポイントや絶対ポイント・戦略は確実に実現し、その先の応用や実戦対応での、「チーム毎変化や工夫」となるものの筈ですね。
その最重要点が、【トップチームレベル維持】戦略=【トップチームレベル選手の起用】です。
しかし、直近リリースから見えて来るのは、
「対戦相手準備も軽視した、安易・単純で、状況無視のターンオーバー起用」論、
「特別指定・DF岡田、中島、西野」の「ルヴァン杯先発条件組」だけで無く、「田中宏武」の起用論など、
ルヴァン杯へのリーグ動向や趨勢とは反する「レベルダウンメンバー起用」で、
かなり不安内容です。
想定の、リーグ・ルヴァン杯戦略動向が、リーグ戦累積疲労回復の遅れから、致し方無く「ターンオーバー要素が強まる」対戦が多数、と外れれば、それも可能ですが、
想定通りとすると、コンサはルヴァン杯のシーズン展開も苦悩となる、との事態の懸念が出て来ますね。
明日のルヴァン杯鳥栖戦は、熊本〜鳥栖は、隣県で高速道路のバス移動で、1時間余り程度の近距離。
移動負担は、ホーム並みの、「負担ほぼ0」。
前日移動も不要で、明日朝・準備トレーニング、リフレッシュ時間後移動で、恐らく、「選手全員観戦応援」との事でしょう。〜「寸前」まで、最適選手選択可能です!
選手・チームの活躍と内容、結果を期待し、全力応援で、勝利を勝ち取りましょう!
2023年03月06日
前試合は、コンサ復活への大きなステップ試合となりましたね。
問題となっていた[運動量=走量復活]により、
[選手距離間コンパクト]と[戦術ポジショニング]復活となり、それが[想定プレー]復活となり、
結果、「22回の大量決定機と21本のシュート」実現に達し、
コンサの試合ストロング、対戦主武器の[攻撃力復活改善]を果たしたものでした。
試合結果は、コンサスタイルの[全員攻撃戦術]により、「全FP選手がシューター自身となる」ため、
「チーム全体では、シュートプレーレベルと内容の乏しさ」により、シュート決定率が低く、得点実現数値が2点止まりとなり、「引き分け」となりましたが、次戦以降、
シュートのほんの僅かの改善で、得点実現が増加し、勝利結果の確率が急上昇する期待と見込みが大きいです。
コンサは、ストロングも、課題点も、復活となりました。
その原動力が、[走量復活]であるため、試合毎同様数値実施は計算・予定可能となります。相手チームの変動値・項目では無く、自チーム自体のパフォーマンス発揮であり、その姿勢、真摯さと正しい努力で可能と言う事で、今後、安定して同様パフォーマンス発揮可能です。
気を抜き、手抜き・サボりの「選手メンタル」希薄・劣化は、言語道断!で、そんな選手は「ベンチ入り資格喪失」で、真面目・泥臭く・全力全霊姿勢の、コンサ魂を持つ選手団では、安定と復活は定着です。
さて、次戦・ルヴァン杯GS①節鳥栖戦が、明後日開催と迫っています。
対戦予想に移ります。
先ず、今シーズンのレギュレーションです。
リーグ変革の中、ルヴァン杯は、2024・全カテゴリー参加型への大変革の中間年で、
今シーズンのみ、J1・18チーム+J2・2チームの20チームを5グループに分け、グループステージ・総当たりリーグ戦を、ホーム・アウェイ2試合ずつ実施。各グループ1位5チーム、2位チームで成績上位3チームの8チームで、プライムステージ・勝ち抜き戦で、優勝・順位を決定。前シーズンまでの、ACLチーム別途途中合流とは離別し、全チーム一斉予選GS対戦ーPSでチャンプを争う!との闘いに統一されました。
試合エントリー 1チーム18名以内
・J1クラブは外国籍選手5名まで。J2クラブは外国籍選手4名まで
・「Jリーグ提携国選手」は外国籍選手として取り扱わない
・ 選手交代 試合中の選手交代は5名以内、延長戦の場合は、最大6名以内
✳︎これまでの「若手選手枠」は1名先発出場の限定となり、選手起用制約は緩和。若手選手は、年末21歳選手で、コンサでは、中島・西野・岡田3選手に、2種登録育成組・出間・菅谷2選手の5名。
■グループステージGS:全6節
第1節 3月8日(水)/第2節 3月26日(日)/第3節 4月5日(水)
第4節 4月19日(水)/第5節 5月24日(水)/第6節 6月18日(日)
■前シーズンまでのノックアウトステージ消滅
■プライムステージPS
準々決勝 第1戦 9月6日(水)/第2戦 9月10日(日)
準決勝 第1戦 10月11日(水)/第2戦 10月15日(日)
決勝 未定
この内容からは、
⑴GS突破には、1位獲得が必要で、2位でも1位匹敵戦績のみが突破可能となり、戦い方・戦略が大きく変貌しました。[勝点3=勝利]獲得戦略で、そのため、「攻撃・得点力」勝負試合となり、そのための「戦術・選手起用」が絶対となります。
⑵「若手選手枠」緩和となり、「若手選手起用」主体チームから、「主力選手起用・トップチーム」起用となります。
この通り、すっかり試合方法は変化し、リーグ戦と同一チーム・メンバー・戦術・チーム力、となります。
この試合戦略と方法を正しく把握し対処するチームのみが、逸早く戦績優位を掴み、GS突破への最短コースを進撃する事となりますね。
と言う事で、コンサも、対戦戦略は、トップチーム起用となります。
しかし、具体的には、「トップチームと同レベル」選手の起用が必要、と言う事であり、
その数=レベルダウンとならない選手層が、各チームで問われ、
・その数が11名確保チームは、トップチームレベルと同一な、ターンオーバー・第2チーム起用が可能、
・11名以下チームは、トップメンバー+同レベルサブ選手起用の不足分は、トップメンバーの連戦・連発しか有りません。
この両対処のチーム対比では、
フレッシュでフィジカル万全となる、同一レベル・ターンオーバーチームの方が、パフォーマンス優位となるのは、自明の理です。
この通り、今シーズン・ルヴァン杯GS戦は、「トップチームレベルパフォーマンス」か否かを問われる試合様相となります。
さて、コンサは、残念ながら、トップチームレベル選手数は、現在故障離脱選手発生もあり、トップメンバー11名+6〜7名が限界で、4〜5名不足で、その不足は、前試合トップメンバーの連戦連発起用です。更に、試合途中事態への対策用として、レベルダウン選手のベンチ入りも必要です。
一点、比較的に良いポイントが、試合途中交代選手は、疲労極限まで到達の前に、交代している場面が多い事です。詰まり、試合スタートのトップメンバーも、疲労過大状態とはならず、交代離脱しており、疲労累積は軽度、と言う点です。又、ベンチメンバーは、毎試合出場機会で、実戦感覚は上昇しており、スムーズ、次戦スタメン起用可能です。
中島・西野・岡田のどの選手か、1名に、サブトップレベルメンバー、ここから選択ですが、①トップメンバーから不足数連続起用、と、②レベルダウンサブメンバー起用の選択判断となります。
【勝利絶対】戦略なら、①しか選択は無く、リーグ戦重視・そのためルヴァン低下も辞さないなら②の選択。
対戦チーム「鳥栖」の次戦想定では、
川井監督継続で、運動量とスピードと長短パスでチームプレー型のコンパクトサッカーチームで、コンサ同一の[3-4-2-1]フォーメーションで、固定起用傾向チーム。
リーグ戦は、①湘南1-5×.②G大阪1-1△.③名古屋1ー0○と、1勝1分1敗の無難なシーズンスタートで、
ハイプレスを受けた①節は、ビルドアップをチャージされ、長短パスを制約され、パスサッカー展開困難、
ハイプレスの少なかった②節と③節は、パスサッカー展開し、ゲームメークから得点、自陣堅守で失点阻止で、戦績を上げ、ポイントが「ハイプレスによるビルドアップ制約、パスサッカー制限」にある事が分かります。
ベンチメンバー、サブメンバーは、他チームサブクラスが多く、コンサ同様、ターンオーバー戦略は無理となります。しかし、固定起用、途中交代も後半30分以降が多数で、交代されたスタメン選手の疲労度は高い場合が多数で、累積疲労はコンサより高いものです。
シャドー本田・西川、サイド長沼・岩崎、ボランチ河原、DF山﨑・原田、GK朴は、3連戦ですし、次戦も連続起用でしょう。
肝心の[走量・スピード]に影響は、試合後半辺りから発生する事が予想される所です。
得点力は、「毎試合1得点」で、複数得点獲得力は無いもの、失点は、①節湘南戦5失点ですが、その後2試合は僅か1失点で、嵌れば[堅守]のブロック守備とハイプレス前線守備です。
では、具体的戦術・試合展開・メンバー予想です。
戦術の前に、前試合で取り戻し、復活させた[走量=運動量とスピード]が絶対条件であり、その大前提の上で、戦術は、「オールコートマンマークプレス」で、全エリアで鳥栖パス交換を阻止し、特に、「マンマーク型ハイプレス」のタイトハイプレスで、ビルドアップの長短パスを阻止します。
それにより、鳥栖ボールを奪取〜マイボール保持で、選手間距離の適正ポジショニングで、ハイスピードコンビネーションでのパスサッカーを展開し、支配率、ゲームメークの試合コントロール時間帯を大きく占有し、多数決定機で、複数得点を前半で実現、後半、早い交代で、疲労過多の前で、フレッシュサブメンバーに交代。そのメンバーも、上記の①戦略ートップレベルのストロング発揮で、戦術プレーを徹底し、チームパフォーマンス継続のまま、タイムアップまで完全支配とする、との完勝パターンを目指します。
想定試合結果は、[ 3-0 完勝!]です!
想定のメンバーは、
[スタメン]
ゴニ
青木 中島
菅 宮澤 馬場 金子
中村 岡村 田中駿太
ソンユン
[サブ]
HT: 青木 → 浅野
ゴニ → 小林シャドー
(中島CF)
金子 → チェック
後半タイミング
宮澤 → 荒野
福森
小柏
GK 大谷
✳︎リーグ戦次戦横浜FM戦へ
青木、金子、限定、小柏・福森温存ですし、交代の浅野、小林、チェックも時間限定、
後半タイミングが早ければ、ゴニの主力に、ベンチ外の西大伍と、9選手温存となります。
この交代展開のために、前半で「試合を決める様な」試合圧倒、複数得点差が必要で、
スタートメンバーは、開始直後から、全力パフォーマンス発揮しか道はありません。
[前半完勝体制確立・後半逃げ切り]狙いとなります。
前シーズンまでのルヴァン杯試合とは、完全離別となります!
新スタイルでも、覇者・勝者を目指しましょう!
✳︎若手枠1名反映に修正記載でした。失礼いたしました。
2023年03月05日
J1リーグは3節まで進行し、リーグ序盤戦の動向が明らかになって来ました。
それは、ズバリ、[得点重視型]>[失点重視型]と、
[攻撃・多数得点力]が、上位への必須条件・「道」となり、
[守備・失点減少型]は、極めて困難となる、
との図式です。
順位・チーム・戦績・得点と失点と得失差の一覧では、
順位チーム 勝点 勝 分 負 得点 失点 得失差
1 神戸 9 3 0 0 8 1 7
2 横浜FM 7 2 1 0 5 2 3
3 鹿島 6 2 0 1 6 3 3
4 福岡 6 2 0 1 3 2 1
5 名古屋 6 2 0 1 2 1 1
6 湘南 5 1 2 0 8 4 4
7 新潟 5 1 2 0 6 5 1
8 川崎 4 1 1 1 4 4 0
9 FC東京 4 1 1 1 3 3 0
10 鳥栖 4 1 1 1 3 6 -3
11 京都 3 1 0 2 2 3 -1
12 浦和 3 1 0 2 2 5 -3
13 柏 2 0 2 1 3 4 -1
14 広島 2 0 2 1 2 3 -1
15 コンサ 2 0 2 1 3 5 -2
16 G大阪 2 0 2 1 3 7 -4
17 C大阪 1 0 1 2 4 6 -2
18 横浜FC 1 0 1 2 3 6 -3
この戦績表からは、
⑴先ず、今シーズン[堅守主導・速攻型チーム]は、名古屋の1チームだけとなりました。
永年サッカーの基本戦略として、チーム作りの根幹として聖域化されて来た戦略が変更されているものです。
遂にJリーグも、J1では、[守備主導=勝点1以上戦略]は過去形とし、[攻撃主導・積極型=勝点3狙い戦略]が、大勢となりました。セリアAの[守備主導]カテナチオ戦略が故に、世界トップリーグから転落、リーガやプレミア、ブンデス・リーグアンが4大リーグとなった主因の、[攻撃型戦術・勝利勝点3奪取戦略]の趨勢は、今シーズンのJ1リーグにやっと反映!、と言う事です。
名古屋が敢えて基本的・戦術としている理由は、監督長谷川健太の戦術能力の限界、と言う事では無く、長谷川監督は過去FC東京では、ハイプレスやポジショナルサッカーの一部実施トライも有り、現代サッカースタイルも周知していますが、名古屋では、主力選手の入れ替わりが多数で、個々能力主体型選手が多く、選手構成に合わせると、基本形でのチーム形成が、「手早く、容易、確実」との判断でしょう。いずれ、得点力不足改善として、「積極型守備のハイプレス、ビルドアップ型パスサッカー」へもシフトチェンジして来るものと推測します。
⑵上位〜中位(7位新潟まで勝点5以上)のチームは、名古屋以外の6チームが、
[得点数主導型=攻撃型]チームで、
5〜8得点=[平均2得点/試合]を実現したチームのみですし、その得点数が、下位チームとの分岐・分かれ道となりました。
更に、上位順位は、攻撃主導により、守備時間と回数減少となり、失点減少の成功度で、分岐しています。
しかし、決して[守備主導]では無く、[攻撃最優先]による、副次効果で、[積極型守備=ハイプレス]は、上位の絶対条件となりました。
⑶下位チームは、「守備崩壊が原因」との理解・把握は、実は大きな間違いですね。その見方・把握は、その後の、正しい改善、挽回を阻害するものとなり兼ねません。
では、本質は[攻撃力不足]が原因で、現状リーグ動向に連動・追随出来ない、置いてかれる、と言う事となる訳です。
攻撃力不足=[攻撃回数・時間の減少]は、そのまま[相手攻撃・自陣守備の回数・時間]増加となり、当然[失点機会・リスク増大から、失点多数]となります。その「攻撃力の高低、失点の高低で、下位順位が決定」している、と言う事です。ミシャ思想[攻撃こそが最大の防御]の真髄は、下位グループだけで無く、上位チームを筆頭に、リーグに浸透したとの状況です。横浜FMはその典型スタイルです。
さて、攻撃力不足の原因となると、各チーム事情で差が出てきます。
コンサは、運動量不足が最大原因で、そのため、適正ポジショニング・選手距離・パス交換やコンビネーション失敗が、試合で現象・現実化し、ミスプレーにより、攻守の本来力が不発となったものでした。
他方、選手層問題チームも多く、選手入れ替えが多数となったチームは、新加入選手たちの戦術理解と実践プレーでの問題となり、得点獲得失敗となった、多くの原因でした。
さすがに、弱体選手層=全体潜在能力が問題、とのチームは有りませんね。戦略とその実現のための攻撃力の実現課題の成否が、順位を決定付けた、とのリーグ動向です。
この「攻撃最優先戦略」リーグ動向は、勝点推移では、「負けない戦略・勝点1」差での僅か変動に比べると、より大きな勝点「3」差で上下する事から、順位変動は激しくなります。
連勝すれば、一挙に順位アップとなり、連敗では、一気に追い抜かれる、との展開ですね。
そのため、シーズン中盤までは、ひたすらに、勝点3・勝利数増加・上積みを狙うのが、相当となります。
コンサも、連勝を目指し、現時点で最重要ポイントが、[連勝可能なチーム力整備と確立]で、試合結果を狙うための戦略・選手起用・戦術は、不要、と言うより害となります。
コンサの[連勝可能チーム力]=多数選手が一体・主力サブの隔りも無く、統一戦術、その実現のための統一プレー、その大前提の走る・闘う・規律を守る三原則の意識統一と実践徹底で、球際・スピード・ポジショニングで優位となり、多彩多様パターン攻撃での多数決定機構築との攻撃力です。
ぶれずに、真っしぐらに、真摯懸命に、全員一体で追求する事です!
リーグ動向とその中のコンサでした!
2023年03月04日
コンサは、[復活]を果たしました!
決定機とシュート数からは、「コンサ圧勝」が自然との内容達成も、「試合結果の前に試合内容改善を!」との事前姿勢でしたので、[試合内容改善・急上昇での引き分け]は納得・評価水準で、合格です!
本ブログで、試合内容復活・改善のため、必要項目クリアーとした、
⑴運動量復活
①前半 走行距離65km〜 スプリント72回〜
②後半 同 63km〜 同 67回〜
合計 同 128km〜 同 139回〜
は、本日試合数値
①前半 走行距離58km △ スプリント54回✖️
②後半 同 60km ○ 同 72回 ◎
合計 同 118km △ 同 126回 △
2節合計値 同 110km 同 95回
目標数値には、なお僅かの不足ですが、前試合2節数値からは、スプリント大幅改善です。
⑵パス数値復活
①前半 パス数300本〜 成功率80%〜
②後半 パス数290本〜 成功率80%〜
合計 同 590本〜 成功率80%〜
特に、ショートパス成功率83%〜
ミドル パス 同 80%〜
では、本日試合数値
①前半 パス数283本△ 成功率83%○
②後半 パス数307本◎ 成功率81%○
合計 同 590本○ 成功率81%○
こちらは、明白に大改善となり、[パス成功率の復活]=[ボールロスト数値の減少]となり、攻撃では、パス連続が途切れず、パス数目標値到達で、その結果は、コンビネーション復活・戦術復活となりました。
その理由こそ、⑴走量上昇による、所定・必要ポジション到達で、パス受け手増加、適正選手距離間=チームコンパクトとなった事によりますね。
⑶決定機数復活
①前半 決定機数 7回〜 シュート 6本〜
②後半 同 6回〜 同 6本〜
合計 同 13回〜 同 12本〜
本日試合数値は、
①前半 決定機数15回◎ シュート15本◎
②後半 同 6回○ 同 7本○
合計 同 21回◎ 同 22本◎
こちらも、大改善・大復活!
⑴と⑵が達成すれば、当然・自然の結果で、戦術は完全に復活・機能したものです。
と言う事で、本日試合は、
「この3項目が達成出来たら『試合目標達成』」との事前想定を超えた試合でした。
個々選手の走量=走行距離値を見ると、全試合で、
金子 拓郎9.931km、途中交代でも宮澤 裕樹7.897km、MF青木 亮太5.367kmは、意外にも少なく、増加が必要。しかし、前2試合で、10km選手が大幅減少し、個別選手毎で、改善となりました。
スプリント数値では、
福森 晃斗9、キム ゴンヒ9、岡村 大八7、青木 亮太6、荒野 拓馬5、宮澤 裕樹4であり、それ以外選手が10回以上に大幅改善にも拘らず、依然として、必要数から大幅不足が継続しており、スピードと球際を低下させていました。前2試合も、同一選手の大幅不足が、失点と不良ポジションでのプレー破綻原因でしたが、反省と改善意識が問題!と言う事です。
ここは、至急改善が依然として必要であり、その成否が、コンサチーム試合内容と結果改善の定着と更なる改善良化招く必須条件!です。ボランチに、この2人配置は、現在スプリント数値のままなら、絶対回避!との結果となります。
しかし、ここまで来ると、過去から継続課題である「シュート決定力」が、焦点、ポイントとなり、その成否は、試合結果直結となる訳ですね。
個別シュート内容を最後に記載しておきます。
菅 シュート4 同枠内数1 得点0 ×
ゴニ 同 4 同 0 同 0 ×
金子 同 3 同 0 同 0 ×
小柏 同 3 同 2 同 0 ◎
岡村 同 2 同 0 同 0 ×
宮澤 同 2 同 1 同 0 ○
青木 同 2 同 1 同 1 ○
荒野 同 1 同 0 同 0 ×
浅野 同 1 同 1 同 1 ◎
シューターは、8選手となり、全員攻撃を実践するチームです。
シュート「決定力に問題有り」選手が、5選手となり、シュートトレーニング対象は、全FPで、全員のシュート力改善必須となります。
リーグ水準決定力なら、あと2〜3得点となるべき試合内容で、大勝の内容でした。
話は変わって、
今シーズンの2種登録選手は、
FW出間思努選手、MF菅谷 脩人選手の2選手でスタートです。
キャンプでは、
アカデミー組DF荒木健斗・FW出間思努・FW飯野珠央・DF鈴木琉星・FW瀧澤天
大学組は、田中克幸、木戸柊摩の7名でしたが、
出間選手が勝ち残り!もう一人が、MF菅谷 脩人となりました
最後に、どんでん返しで、この2人ですね!
2023年03月02日
今日の、三上GM三角山放送で、
この2試合の問題点が、
[走量不足・ポジショニング不適切によるチームコンパクト=距離間の離間・選手意識]の3点だとの評価と問題指摘が、三上GMからありました。
本ブログで、指摘、次戦での改善努力ポイントとした内容そのものでしたね!
本ブログの観点・見方は、「適正だった」と、三上GMからの評価を貰う結果でした。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
あらためて指摘ポイントは、
⑴走量ーミシャ試合第一原則「走る」そのものが圧倒的に減少した事。
⑵⑴走量不足によるポジショニング不適切により、「コンパクト陣形不成立・選手距離の離間」が、
「意識・理解済コンビネーション」通りにプレー実現をしようとした所、選手相互のポジショニングが不適・不良で、結果、ターゲット先も縮小し、タイミングも相手の意図・待ち構えられる所で、無理プレーからのミスやプレー自体困難・消失だらけとなった。
コンパクト陣形の構築は、前線の前進・移動に、中盤・守備ラインが付いてくるか問題で、中盤・守備ライン陣の前進姿勢・意識と実践にあります。
⑶その⑴⑵の理由として、三上GMは、コンサの長期間キャンプによる「メンタル問題」を上げました。他チームの様に、本拠地で、シーズン開幕を迎える場合には、シーズン開幕への意識変化・強化が出来るだろうが、コンサでは、長期間キャンプで、トレーニング日常の延長線で「シーズン開幕・実戦」を迎えている選手が居る、その影響が、この2試合に出たもの、との意味でした。
これこそ、選手個々で、「実戦への姿勢・意識に格差」が発生し、トレーニングでは実践している「運動量とプレー」を実施しない選手が発生した、との事です。それは、⑵の通り、中盤(ボランチ)と守備ライン(3人)に問題があった、と言う事となります。
詰まり、その選手が、⑴⑵を発生させた選手で、最悪状況を作り出した!との意味ですね。
この3項目・内容は、本ブログで指摘しました。
同時に、
⑴走量、⑵適正ポジショニングによる、チームコンパクト、コンビネーション適正ポジション、⑶自己問題として理解・自覚から直ちに改善とする選手のどれもは、
直ちに改善可能で、ミシャスタイルの基本試合形式トレーニング徹底を行い、
その中で、オンザボールプレーと、
それ以上に試合大半の時間帯での、オンザボールプレーを成立させる大前提・必要プレーとなる「オフザボールプレーランニング」の急増加を回復させる事で、
急速改善可能です!
実際、リリースされる「毎日の次戦対戦準備」では、
[試合形式スタイル]での、[オフザボールプレーランニング]のトレーニングを徹底していますね。
既に、昨シーズンからの継続選手は、根幹内容は、理解実践済でしたので、復活には時間は掛かりません。
急速改善となっている事は、間違いないですね。
又、三上GMから、故障離脱組から、全体練習に参加している選手は、次戦時間限定起用は可能と思われる状況とのコメントがありましたね。
即ち、「小柏」復活は、次戦サブ起用から!、との事。
次戦は、フレッシュ[走量と積極果敢]新潟と、[走量勝負]となりますが、
コンサ選手の本気度が試される試合で、本気なら決して走り負けは無い!もので、
新潟ハイプレス・複数ボール奪取チャージと、激しい球際勝負で、コンサ選手の闘う姿勢・意思を試され、ここは、両チーム共に、チームプレーチームですが、ここだけは、選手個々の勝負となる所です。
試合への強い意思と意識、覚悟と闘志が、少しでも甘い、緩む、不完全選手は、チーム崩壊の原因となりますし、誰一人そんな選手が出ない事こそが、強烈なチーム結束力・団結力・一体力を掴む訳となります。
「甘い選手は、ベンチには入れない!」と言う事!
次戦は、内容改善、激しく面白い試合、必至でしょう!
プロフィール
中学高校サッカー経験〜DF。リーグ発足前からサポーター歴を始め、96年札幌居住で、監督・選手と近所付き合いから、コンサドーレサポーターに定着。札幌在住10年はホーム戦、その後、東京~さいたま市へ移住後はアウェーと、時々のホーム戦参戦。 本ブログは、戦略・戦術をテーマ。 より深く、より正しい理解とその上でのサポート実践を、全サポーターの皆様と共に追求するものです。
最新のエントリー
月別アーカイブ
コメント
検索