2018年03月31日
中断明けから、今シーズンを展開するためのチームポジションを確立する局面が、本日中断明け第5節から第13節までの9連戦で、まずは4連勝を目標としましたが、初戦はドローゲームで「勝ち点1獲得」のみ結果。
大変残念ですが、それは勝利獲得できなかった事ではありません。
「16本」のシュートチャンス=決定機を「得点」化出来なかった事。
ミシャ監督のDAZN試合後コメント
質問<シュートから得点となるための方法は?>に対して、
ミシャ回答
「決定力のある選手は我々にはいない。高くてそんな選手は買えないので。そのため、多くのチャンスを作り、多くの選手で得点にするんです。」
今日の現実は、【他の力ある選手在籍チームだつたら、大量得点での大勝、だった】という事です。
多くの選手の中、ジェイ以外、エースストライカーはいない、との現実を原点に進んでいく事がポイントです。
簡潔に本日試合を確認です。
1.速報試合データ・スタッツ と 確認・評価
コンサ 鹿島
前半 後半 全体 〔項目〕 前半 後半 全体
49% 53% 51% 支配率 51% 47% 49%
53.5km 54.8 112.4 走行距離 54.0km 54.8 108.8
180回 スプリント数 181回
9本 7 16 シュート数 5本 7 12
3本 2 5 枠内数 2本 2 4
228 234 462 パス数 232 202 435
79% 75% 77% 成功率 80% 74% 77%
6回 5 11 CK数 3回 0 3
6回 8 14 FK数 11回 11 22
①ボール支配率60%は実現できず、均衡状態の試合展開。
攻撃態勢①の【4-1-3-2】陣型から、攻撃態勢②の【3-2-5】へのシステム可変がほとんど作動せず、攻撃態勢①で、ボールロスト・相手カウンター開始となり、攻撃態勢(攻勢)時間帯が想定より短時間となったものでした。原因は、(A)ジェイ代替の都倉で、パス回し役が果たせず、反復パス交換の中での攻撃態勢②システムへ可変が中断するもの。(B)早い段階で、トップへのスルー・フィードパスを多発し、サイドチェンジ・縦の長短パス交換の「敵陣型揺さぶり・ギャップ作り」が乏しかった。~攻め急ぎ~でした。
②シュート数=決定機創出は、精度の高いパスがあり、想定数を実現。しかし、ミシャコメントの通り、「決定力ある選手不在」が原因で得点に実現させられなかったものに尽きます。当然、枠内数も乏しく、得点実現が不可能な「枠内率」でシュートした選手の問題そのものです。~残念ながら、<一本調子シュートしか打てない都倉では駄目>(タイミング・シュート術・意識の固有問題)という事です。当面、決定力ある、ジェイの次の選手探しです。~ヘイスが最有力、FW能力の内「隠れるプレイ・ポジショニングの良さ・多彩シュート」を持つ選手です。都倉××・内村×・ジュリーニョ?・菅スピード魅力で?・宮吉×。次節から、ヘイスがジェイの代替となるかもしれませんね。
③パス数 試合平均556本ー△94本と大幅低下、成功率も平均80.4%ー△3.4%と低下。パスサッカーの基盤プレイのパスが低下しました。①での「攻撃態勢②へのシステム可変」が無かった点と符合し、攻撃時間帯が大きく時間減少した事の数値で、<相手チームを焦らすくらい、多数回のパス交換はコンサの生命線>です。~攻め急ぎ~でした。
プレイエリア占率
前半 後半 全体 〔項目〕 前半 後半 全体
22% 46 34 Dエリア 27% 29 28
41% 41 41 Mエリア 48% 42 45
27% 23 25 Aエリア 25% 29 27
④前半と後半の展開を見ると、シュート数の多かった前半より、他のデータは後半がアップしています。しかし、A(アタッキング)エリアのプレイ占率低下の通り、後半特に攻め急ぎ、ボールロストから相手攻撃となり、D(ディフェンシング)エリアのプレイ占率が急上昇してしまいました。
実は、鹿島の後半データは、シュート数のみ増加するも、他のデータは後半低下していて、鹿島のプレイ活性化というより、コンサのボールロスト回数増加=鹿島の攻撃回数増加、が原因でした。
攻撃エリア占率
前半 後半 全体 〔項目〕 前半 後半 全体
27% 37 32 Lサイド 41% 31 36
21% 29 25 中央 23% 23 23
52% 34 43 Rサイド 26% 46 41
⑤攻撃は、前半R(右)サイド主軸、後半L(左)サイド急増、中央も増加で、後半バランス良く3つの攻撃軸となりました。
本来は、前半の様に、極端な偏重は無く、多彩攻撃の前提は、R・L・中央のバランスの取れた攻撃パターンですが、前半は、三好と駒井の個人突破による攻撃で、多彩多数回パス交換で、陣形を崩す攻撃は出来なかった事を示しています。
2.勝ち点1の意味 と今後
強敵鹿島の実態は、想定通り、隙も多数ある十分に勝利・勝ち点3が取れた対戦相手でした。
決定力あるFW選手がいれば、
もうあと5本「枠内シシュート」だったら、
せめて、鹿島昌子の腕でのクリアを、主審でも、副審でも、正しくPKとしたら、 想定の 【 1-0 】試合でした。
しかし、ミシャ試合後正式コメントの通り「我々が鹿島を上回っていた試合。だからこそ、勝ち点1との結果は非常に残念な試合。ビルドアップ・チャンスメイク、守備は非常に上手くいっている」個々の選手では「サイド駒井・菅が良かった。全体今日のゲーム内容は若干出来過ぎくらい。」とコンサは完成型に到達しています。
ミシャの作品、広島~浦和~札幌、の3チームの中、実は、
コンサが「最高傑作」として完成しているのではないか、と実感して来ています。 皆さんはどうですか。
あと、最後の足りないピース【決定力ある(FW)選手】のみを残して。
14位まで、下がった?明日の「浦和:磐田戦」でどちらかが勝利で、15位です。・・いやいや、勝ち点5には、12位神戸・13位湘南・14位コンサで、差なんかありません。
注目は、コンサ得点6は7位、最下位だった失点8は未だ最下位ですが気が付くと4チームも並んでいます。
中断明け、敗戦=勝ち点積み上げ無しチームは、G大阪・川崎・湘南・清水・長崎・名古屋と6チームも、びっくりは、コンサ:鹿島が唯一の引き分け試合で、最も大事な「中断明けからのチーム動向」で、コンサは、しっかり前進した、事が大きいです。
想定の「4連勝」を変更し、6節~8節で通算「連続5試合勝ち点獲得」で行きましょう。
2018年03月28日
さぁ~、ハード日程が全チームに待つ「W杯中断期間までの15連戦」その前半の「13節までの9連戦」で、コンサは、先ずは第5節~8節で、「4連勝」を狙います。
【 コンサ2018シーズン 第1回目勝負期間が到来 】です。
3/18第4節長崎戦勝利〇~
3/31土第5節A鹿島戦〇~4/4水YBC第3試合A清水戦~4/7土第6節H名古屋戦〇~4/11水第7節H湘南戦〇~4/14土第8節A柏戦〇で、「5連勝完成」を目指します。この中、特に〇勝利確率が低下する注目試合は、5節鹿島・8節柏でしょう。
そのため、連戦初戦となる次戦鹿島戦の勝利獲得は絶対目標です。
そのためにも、次戦対戦鹿島戦を予想。
1.鹿島チーム現状とポイント
鹿島現状は、
順位6位 勝点7 2勝1分1敗 得点2(15位) 失点1(1位) 得失差+1
現在順位は、失点数の少なさにより「守備バランス中軸」チームです。
兎角イメージは、堅守と強力な攻撃力の双方を持つ「攻守バランスの良い」チームですが、実は「守備バランス偏重・中心チーム」へ変質しています。
2017シーズン、最終節に引き分けで順位を逆転され2位。無冠に終わったことから、常勝クラブとのチーム命題から今シーズンはタイトル奪還が至上命題。
昨シーズン途中から、石井監督⇒大岩監督へ交代。2018シーズン戦力は各ポジションに日本代表選手を擁しバランスの取れた陣容。
特に、CBの昌子と植田は激しい守備と連携で鉄壁を、中盤ではレオ・シルバが抜群の守備センスで安定知守備の中軸が確立。攻撃はテクニシャンの遠藤、土居、爆発力のレアンドロが決定機を作り、ストライカーの金崎が貪欲にゴールを狙うスタイル。加えて内田篤人選手が復帰。若手はエース候補FW鈴木選手と、質と層を誇るチーム。
これだけ見ると、「常勝・強烈戦力」とのイメージの筈ですが、ここまでの戦績は、守備は狙い通り鉄壁で、リーグ最少失点と、評判通りです。
しかし、全く得点が取れません。堅守・速攻の看板の内「速攻での得点」が機能していません。
累積データでは、シュート数3位・枠内シュート数2位で、シュートチャンスまでのゲームメイクも、前評判通りですが、「決定率18位とリーグ最下位」で、「シュート役のクローザーの問題」です。「金崎・土居・鈴木の不発」に尽きるもので、前シーズンも「不安定で、波が激しく、上下する決定力(率)」も課題でしたが、改善ではなく、悪化しているもの。
このまま、<眠れる虎>とする「ハードマークで封じる事」がポイントとなります。
また、サイドバックの駆け上がりからのクロス攻撃が看板攻撃でしたが、かなり低下し、クロス数は12位と低下、しかし成功率(精度)は5位と、高いまま維持しており、要注意ポイントとなります。
もう一点、注意ポイントがあります。
実は、サイドからの攻撃力にも関連しますが、走行距離18位とリーグ最下位・スプリント数17位とリーグ最下位レベルと、「走るサッカー」に問題が起きています。 実際、試合後半での「走力・スプリント」が低下し、得意だった「後半終了間際時間での集中・得点による逆転劇」は今はありません。
纏めると、①リーグ随一鉄壁の堅守(中盤~DFライン)②攻撃のチャンスメイク力も高く、シュート数多数③シュート決定力(率)に大課題で低得点力④回数は少ないが、精度の高いサイドからのクロス攻撃注意⑤走行距離・スプリント数に弱点あり特に後半顕著 との5点です。
2.対戦コンサ戦術・試合展開・メンバー予想
①戦術
コンサ式ミシャ戦術「攻撃態勢②(ボールを支配し多彩攻撃態勢)で、スイーパーを最終ラインの下にカバー(ミンテ)・トップ1が1.5でトップ下へ(チャナ)」と進化系ミシャ戦術。
基本システム【3-4-2-1】
~相手攻撃(守備)時【5-4-1】
~攻守切換(ボール奪取からカウンター)時【3-2-2-3】(MF4のSH2が前進)
~攻撃態勢①(チーム全体前進し攻勢開始)時【4-1-3-2】(ボランチ1がアンカー・ボランチ2がDFラインで4バツク)
~攻撃態勢②(ボール支配・多彩攻撃)時【1-2-2-1-4】(スイパー・2ボランチ2DFライン・CB前進・1.5例目トップ下)
と、攻撃態勢②で、コンサ式に進化した「可変システム」「5トップ」型
その他の戦術ポイント詳細は、前々ブログに記載の通り。
対戦相手鹿島の5つのポイントに対し
③FW・クローザーの欠点を突き、金崎に深井をマンマーク気味に張り付け封じる。
④サイドクロスには、コンサからのサイド攻撃を活発化し、鹿島陣深くに張り付かせて封じる。
⑤パス交換を「より増加とパススピーもアップ」とし、多数回の攻撃とシュート、早期先制点獲得で、鹿島を「走り回らせ消耗を早める」。
①②、ボール支配率を60%以上とし、攻撃時間帯を大幅に拡大し、鹿島の「攻撃回数減少」を図る。DFライン設定を高く、縦コンパクトのワイド陣型で対抗。
試合展開は、
「守備優先の鹿島」は、陣型設定は低目でカウンター狙いですので、コンサ陣型は高目の設定が可能となります。
高い位置でのボール奪取からの「ショートカウンター」、
高い位置でDFラインも加わる多彩パターン攻撃の「攻撃態勢」の時間帯拡大を図り、
「コンサの攻め VS 鹿島の守備・速攻」で、均衡・緊張する展開となります。
しかし、固い鹿島鉄壁守備陣も、コンサの多彩攻撃では、ギャップ・スペースを生じ、複数得点は十分可能です。
予想展開は、
試合開始~前半 コンサ攻撃VS鹿島守備・速攻で、均衡し、無得点
【 0-0 】
後半開始~60分 同上
60分 選手交代で活性化
~75分 攻撃からのセットプレーで先制点獲得
【 1-0 】
75分 選手交代で活性化
~90分 ボール支配し多彩攻撃から追加点獲得
【 2-0 】 完勝
メンバー
不動メンバーですね。
ジェイ
チャナ 三好
菅 宮澤 深井 駒井
福森 ミンテ 進藤
ソンユン
SUB: 都倉・小野・兵藤・荒野・石川・ヘイス
菅野
早坂・宮吉・横山・稲本・内村・白井・田中・藤村・ジュリーニョはYBC戦要員ですね。
強敵鹿島も、先入観念・イメージ、会場ムードでも気後れしそうですが、実際は、隙も穴もあり、充分対抗・勝利奪取に到達します。
チームは、明日午後、「前々日現地入り・現地練習」の新日程ですね。今日のトレーニング最終確認で、明日朝に対戦移動メンバーの発表です。
先ずは「ここから4連勝」獲得!!です。
2018年03月26日
<チームは中断期間でバージョンアップ・新生コンサに進化>、そんなに話は旨くないですね。
依然として、追及するのは当然「戦術理解と実践度進化」。
合わせて、選手コンディションアップは、想定通りに進展し、スタメンAチーム、サブBチーム選手も、累積疲労は解消。
しかし、相変わらず、トレーニングは試合形式の超ハードスタイルで、新たに疲労は累積中。
しかし、離脱の宮澤リターンがあり、大プラス、との現状です。
戦術理解進捗度は、シーズン開始直前、「20~30%」とのミシャ・社長コメントでしたが、4節を終了し、
Aチームは「個々のプレー精度アップ」と「フル実践の時間帯拡大」(特に、前半20分~後半75分の課題時間帯)がメインテーマ。
Bチームは「戦術理解度をAチームレベルへアップ」が集中課題。
Aチームの「個々のプレー精度」は、実戦経験値が重なり、大きく改善し、リスク回数が減少し始めている段階。しかし、「時間帯の拡大」は、心身同時の累積疲労もあり、想う様には改善が進んでいなかったところでしたが、この中断期間でのインターバルタイムは、累積疲労の解消となり、改善に向かう期待です。
また、Bチームから、戦術理解・実践選手が、徐々に増加し始め、Aチームレベル・チーム入り候補が出て来ました。先ず、期待の「都倉」が「戦術に乗ったプレイ」を出し始め、固有のプレイ・能力の幅を大きく拡大して来ました。
兎角「都倉」は、強烈なフィジカルから「強烈プレイ」が特徴でしたが、反面「一本調子・タイミング」で相手DFは「守備のタイミングが分かり易く、実は守り易い」ため、強力なフィジカルで対抗できるJ1リーグでは、ここに来て、停滞気味でした。しかし、ミシャ戦術の実践の中、多彩で、クリエイティブなプレイとなり、大きな個人課題の改善・解決糸口となりそうです。
この様に、「ミシャ戦術」への取り組み~個々能力大幅改善、とのパターンは、多くの選手で作動し、今シーズンのどこかの時点で、「大きくレベルアップ・ランクアップ」の成功選手が多数発生する事でしょう。
ミシャ戦術の唯一の懸念点「起用選手固定化により、中核選手の離脱時による代替性困難性からの、戦術実践度急低下」のリスクは、Aチーム候補・レベル選手の増加・拡大で、対策可能となります。
波乱の2018J1シーズンは、
「下克上と新勢力台頭」のスタート期から、
中断期間での各チーム整備により、
今シーズンのチームポジションを決定付ける「9連戦試合」(第5節~13節)開始と進行します。
リーグ序盤、下位に低迷したチームの中から復活チームも出て来ますが、課題改善になお失敗し、リーグ底辺・下位ポジションとなるチームが明確になります。一方、「9試合での連勝」にて、上位ポジションを固める好調チームも出て来ます。
その中、
コンサは「ミシャ戦術」の実践度・効力を発揮し、リーグの台風の中心のひとつにチャレンジ・トライです!
先ずは、第5節から第8節までの4試合、「連勝」を獲得しましょう!!
2週間で4試合のハード日程ですが、若手スタメンの「フィジカルリカバリー力」の見せ所です。
2018年03月22日
リーグ中断期間中、
チームは、
①戦術の再確認と徹底整備の総論、
②選手コンディションアップ
③選手個々の戦術理解バラツキの是正の各論 を追求中。
中断明けには、
シーズンスターダッシュ成功組はよりストロングポイント強化、
逆に、失敗組は応急改善で戦力整備、
で「より戦力アップ」して再開です。
「再開後の4試合でシーズンポジションが一旦決定」し、
そこで劣後したチームは、下位・降格圏争い、
連勝を獲得したチームが、上位・チャンピオンとACL圏争奪戦、
一進一退チームは、リーグ中位となり、上位グループへの突入か、下位グループへの転落かを争う展開です。
そのための「準備・整備」が、今、ミシャコンサの取り組み・闘いです。
今回ブログでは、リーグ戦を経て、ミシャ戦術が変化している点に注目したいと思います。
1.ミシャ戦術基本版
ミシャ戦術のポイントを記載します。(数回掲載していますね。再確認で...)
【目指すサッカースタイル】
システムは【3-4-2-1】。
①攻撃的サッカー・守備にリスクを掛けてまで行う「攻撃型サッカー」
②GK・DFからパスを繋ぐ「モダンサッカー」
③オシムと同じコンセプト「考えて走るサッカー」
④「仕事」との表現の「相手に合わせた守備的サッカー」も使用
【特殊型戦術】
⑤「可変DFライン」・・登録はDF3人・3バック、状況により2バック・4バック・5バックとDFライン枚数が可変。DFライン構成ポジションも可変。--「考えて走るサッカー」を選手が消化し、選手間コミュニケーションの中で、発見・産出の戦術
⑥「5トップ」・・登録は1トップ・2シャドー、攻撃時は、+両サイドWG=5人。--ミシャアイデア+選手間コミュニケーションで産まれた戦術。
【有効な戦術対抗策】
⑦結論から言うと、決定的な対抗戦術は未だ発見できていません。Jリーグに登場してから、11年間となり未だ「リーグに莫大な影響を与え続けている」優秀な戦術です。
唯一、有効対策とされているのが,
「完全同型システムのミラーゲーム」戦術の対抗策です。
しかし、「試合は潰し合い・膠着状態で、引き分け続出」と、「勝ち点1のみ」の単純手段しかありません。
⑧懸念点 ただ、浦和や広島でも発生の「キー選手に集中起用」による「選手故障・コンディション低下離脱」と「優秀選手の移籍・流失」との「戦術理解の中核選手の喪失」は、致命的なダメージとなります。つまり、戦術実践度の急低下となり、「リスク要因のカウンターによる大量失点」で敗戦続出となります。しかし、これは、「SUB選手のレベルアップ・育成」と「コンディション調整」「選手流失防止・阻止」で回避出来るものです。
あらためて、再確認し、現在実戦と対比すると...
2.コンサ進化系ミシャ戦術
現状確認・点検です。
①攻撃型サッカー②GK・DFからビルドアップ「モダンサッカー」③「考えて走るサッカー」は、完全に実践。
④「相手に合わせた守備型サッカー」は未だ実施機会はない段階として保留。
特殊性の
⑤「可変DFライン」と⑥「5トップ」は当初と相違し、変化しました。
この2ポイントが、「コンサ流進化」となったポイントで、本ブログのメインテーマとなります。後程、詳細に点検したいと思います。
対抗戦術の
⑦は、唯一の有効対策「同システム・同型でのミラーゲーム」戦術の実戦が、前節「長崎戦」でした。
ロスタイム弾での劇的・辛勝で勝ち点3獲得となりましたが、
実際、パス数(前試合比)△138本・クロス数(同)△13本・30m侵入数(同)△13回と、攻撃プレイを低下されました。
しかし、当然相手長崎はそれ以下で、その相対比で、勝利獲得大とのプレイ数値ではあり、結果、初勝利獲得とはなりました。
しかし、「同システム・同型でのミラーゲーム」戦術は、今後も、要注意との結果ですね。
懸念点の
⑧「中核選手喪失リスク」は、「宮澤」の離脱を皮切りに、「三好・ジェイ・福森・チャナ・深井・・・」の「全体練習離脱」等で、リスクが急拡大しそうな局面もありましたが、「若手選手でのリカバリーの速さ」もあり、大事に至らず、「宮澤」も全練習復帰し、コンディションアップし、リーグ中断明けには、「河合・菊地」以外は、フルメンバーとなり、順調にシーズン展開中です。
では、⑤「可変DFライン」と⑥「5トップ」について。
(コンサ式への進化の過程・経緯)
当然、ミシャは、当初、ミシャ戦術の基本形で、そのキーポイントの
⑤「可変DFライン」と⑥「5トップ」をコンサに当てはめました。
しかし、選手の能力・適正とポジション必要能力と合致選手は、
当初、駒井とやっと三好の2選手のみでしたが、試合形式キャンプトレーニングで、ジェイ・チャナティップ・菅・ミンテ・福森、やや遅れて、兵藤・進藤・宮澤・菅野の11名に到達し、シーズンINとなりました。
しかし、初戦・第1節での「戦術実践手応え十分な敗戦」を契機に、敗戦理由の「失点」原因が、「個々選手のミスプレイ」という「個々能力」にあり、第2節・3節の大量失点での原因分析から、「戦術」をコンサ式に進化させたものです。
(コンサ式ミシャ戦術)
ポイントを箇条書きすると
・状況により2バック・4バック・5バックとDFライン枚数が可変、の「2バック」を「2バック+スイーパー」に進化。
・5トップ、を2「トップ」+3「1.5列」型に進化。
現スタメン選手のシステム図で解説します。
【基本形】 =3-4-2-1=
ジェイ
チャナ 三好
菅 宮沢 深井 駒井
福森 ミンテ 進藤
ソンユン
⇓
【相手攻撃・守備時】
=5-4-1=
ジェイ
チャナ 宮沢 深井 三好
菅 福森 ミンテ 進藤 駒井
ソンユン
⇓
【ボール奪取からの切り替え・カウンターチャンス】
=3-2-2-3=
チャナ ジェイ 三好 シャド ↑トップ
菅 駒井 サイド →↑スプリント
宮沢 深井
福森 ミンテ 進藤 ⇔ ロング・ショート起点パス
ソンユン
⇓
【陣型前進し、攻撃態勢①】
=4-1-3-2=
ジェイ 三好
菅 チャナ 駒井 チャナ 1.5列目にダウン
深井 1ボランチ
福森 宮沢 ミンテ 進藤 宮沢DFラインへダウン
ソンユン
⇓
【攻勢、攻撃態勢②】・・ここでのプレイミスで失点多発
=1-2-2-1-4=
菅 ジェイ 三好 駒井 4トップ
チャナ チャナ 1.5列目
福森 進藤 RLDF↑スルー・サイドセチェンジパス
宮沢 深井 ボランチDFライン
ミンテ スイパーでリスク対策
ソンユン
基本形⇒攻守切り替え・カウンター⇒攻勢態勢①までは、ミシャ戦術そのものです。
しかし、次段階の攻撃態勢②で、ミスプレイでのボールロストから、2DFラインの薄さを突かれ、相手チームのカウンターを受け、大量失点となりました。
失点パターンは、
「コンサ攻勢局面、ミスプレイから想定外のボールロスト」から、
相手チーム攻撃陣のカウンター・侵入・突破を受け、DF陣からGKまでの大きなスペースで、2枚のDF選手数のため、数的優位やフリースペースを突かれ、DF陣が追いかける状態での「1対1守備」を突破され、
GK直前での決定機となるものです。
そのため、攻撃態勢②での、最終守備ライン兼ボール廻しの起点の後ろに、スイーパーを置き、ボール廻し中のカウンターをDFラインのボランチ2選手と連携しリスク対策とするものです。
更に、ボランチが2名ともDFラインとなるため、攻撃手段を多彩とするため、ボール廻しの敵陣内パス交換役として、チャナティップを1.5列目に下げ、敵陣内縦パスの受け手・展開パサー役として、大活躍し始めた所です。
攻撃態勢②段階での、
●チャナティップのポジションと役割
●ミンテ のスイーパー がミシャの工夫です。
リアリストでもあるミシャは、チーム選手により、戦術を変化させ、チームとの適合性を高める取り組み・トライをし続けています。
「ミシャ戦術」はこの時点で、「コンサ式ミシャ戦術」に進化しています。
2018年03月20日
歓喜の初勝利、未だまだ~効き目は続いていますね!
何につけても「愉しい日々に変わったコンサ生活」が真っただ中です。
4戦目に来て、J1リーグは「激動・波乱万丈・どんでん返し」に突入しました。
なんと、
<前シーズンの上位チーム・チャンピオンチームのリーグ下位低迷>
と
<前シーズン降格圏争い・下位チーム+J2昇格チームのリーグ上位進行>
のWショック。 シーズン前に、誰一人として「予想しなかった事態」が現実となりました。
そんな激動・波乱万丈のJ1シーズンのコンサ現状を確認する中で、前試合
「長崎戦」も点検してみましょう。
1.全体数値から
今シーズンJ1リーグは、
順位 チーム (前年順位)勝点 勝-分-敗 得点 失点 得失差
1位 川崎 1位 10 3-1-0 7 1 6
2位 広島 15位 10 3-1-0 4 1 3
3位 清水 14位 8 2-2-0 8 4 4
4位 仙台 12位 8 2-2-0 4 2 2
5位 名古屋 J2 7 2-1-1 4 3 1
6位 鹿島 2位 7 2-1-1 2 1 1
7位 柏 4位 5 1-2-1 5 4 1
8位 神戸 9位 5 1-2-1 6 6 0
9位 鳥栖 8位 5 1-2-1 5 5 0
10位 湘南 J2 5 1-2-1 3 3 0
11位 コンサ 11位 4 1-1-2 6 8 -2
12位 横浜FM 5位 4 1-1-2 3 5 -2
13位 FC東京 13位 4 1-1-2 2 4 -2
13位 磐田 6位 4 1-1-2 2 4 -2
15位 C大阪 3位 3 0-3-1 5 7 -2
16位 長崎 J2 2 0-2-2 5 7 -2
17位 浦和7位・ACLチャンプ 2 0-2-2 3 5 -2
18位 G大阪 10位 1 0-1-3 4 8 -4
〇リーグ2位・3位・4位・5位は、昨シーズンを逆転。・・共通項目が、①ストライカー大活躍し高得点力②失点(守備力)はリーグ水準並み。カウンター型。
●リーグ13位・15位・17位・18位は、昨シーズンから転落。・・共通項目が、①得点力はリーグ水準並み②失点(守備力)が増加し、バランス崩壊
※コンサ現在位置は、前年と同レベルで、印象とは大きく相違し、「順調」となります。
2.コンサ詳細データ
ここでは、1節~4節への推移・変化を確認しましょう。
①1節(順位)-②2節-③3節-④4節(4節順位)方向性
順位 ①16 -②16-③15-④11位 ↗ 順調
〔攻撃項目〕
得点 ① 0(12位)-② 3-③ 1-④ 2(4位) ↗ 3試合連続得点
シュート数①16(3位)-②15-③13-④13(5位) ↗ 多数で安定
枠内数① 3(8位)-② 6-③ 2-④ 4(9位) → 低数で未改善
決定率① 0(12位)-② 20%-③7.7%-④15.4%(2位) ↗ 改善しつつ
パス数① 564(5位)-② 472-③ 664-④ 526(8位) ↗ 550以上で安定
成功率①79.1(6位)-②76.3-③84.5-④80.4%(7位) ↗ 連続80%台上昇
クロス数① 23(2位)-②19-③27-④14(8位) ~ 試合毎不安定
成功率①39.1(2位)-②26.3-③29.6-④42.9%(3位) ↗ 高レベル安定
同得点① 0 -② 1-③ 1-④ 0 ↗ クロス得点2位
直FK数①14(11位)-②19-③ 8-④16(4位) ↗ 多数回で上昇
CK数① 5(8位)-② 8-③ 3-④ 6(5位) ↗ 5回以上安定
SEt得点① 0 -② 2-③ 0-④ 1 ↗ SET得点2位
30m侵入数①38(13位)-②42-③51-④38(13位) ↘ ③節以外低回数
※枠内シュート数が不足、改善必要。
決定率は徐々に改善傾向で更に強化。
クロス数の試合毎の安定性も課題。
30m侵入数も、不足。
※上記3項目以外、絶好調の数値、上昇傾向が顕著。チャンスメイク~シュートへの流れは、リーグトップランク。
※攻撃面の課題は、完全に絞り込まれています。
〔守備項目〕
失点 ① 1(6位)-② 3-③ 3-④ 1(8位) ~ 大量失点防止
被シュート①15(14位)-②16-③14-④17(15位) ↘ 打たれ過ぎ
被決定率①6.7(8位)-②18.8-③21.4-④5.9%(9位) ↘ 未改善
タックル数①13(2位)-②16-③25-④24(7位) ↘ 2試合低下
クリア数 ①11(2位)-②32-③18-④18(3位) ↗ 狙い通り
インターセプト①5(1位)-② 5-③ 2-④ 3(6位) ↘ 2試合低下
SET失点① 0 -② 0-③ 0-④ 0(1位) ↗ 高い守備力
クロス失点① 1 -② 1-③ 0-④ 0(15位) ↘ 課題点
※ほぼすべての項目で、未改善で、継続対応が必要となっています。
守備力構築が数値上の課題です。
〔全体〕
支配率 ①58.8(4位)-②53.9-③64.3-④60%(2位) ↗ 60%台へ上昇
走行距離①117km(5位)-②124.9-③115-④112.7km(15位)↘ 低下
スプリント数①154回(16位)-②242-③148-④133回(16位) ↘ 3試合×弱点化しつつあり
※支配率は、上昇しており、試合コントロールの基礎が出来てきている。
※ミシャ戦術のキーポイント・胆である「運動量」が上がりません。毎試合毎、著しい運動量低下時間帯が問題で、集中力・注意力低下、ケアレスミス・安易なボールコントロールミスも併発し、失点多発に直結しています。
シーズンでの実戦試合により、シーズンを通した「運動量改善」はあり得ない事ではありませんが、戦術実践度アップの最大の阻害要因で、積極的な改善取組が必要です。
以上の通り、攻撃力は想定通りの順調傾向、守備力は、失点リスクの真因が
試合実戦での「運動量=走るの低下と集中力低下」に起因しているとのデータ値です。
2週間の中断期間での「重点トレーニングポイント」です。
2018年03月18日
予想は、【4-0】完勝でしたが、対戦相手長崎は、性根の座った闘いを出して来て、辛勝のシーズン初勝利・ロスタイム勝ちにて「前進開始!」です。
全選手・監督スタッフ関係者・サポーター待望の「自信直結」の勝利・勝ち点3獲得、おめでとうございます。早速、祝杯を挙げ、帰宅したところ。
「勝利の味」って、本当に、美味いものですね。
詳細は、データリリース後に、じっくり、点検・確認としますが、速報データで、少しだけ試合ポイントを確認しましょう。
1.試合感想
長崎は、戦前予想では、システム「3-4-2-1」堅守・速攻型の守備優先・バランス戦術を想定するも、
闘将高木監督は、コンサ現役時代から闘争心の固まりそのまま、戦前予想「自陣低位置でのブロック守備陣」をくつがえし、
「コンサ守備陣=長崎前線」からハードチェックを仕掛け、「コンサ陣内でのボール奪取」からのショートカウンター、センターセイン付近の高い位置からの「1トップファンマ・高いボール保持からの攻撃」のロングカウンターで、互角の闘いを仕掛けて来ました。
コンサの現在不安定要因=ゲームメイクポジションでのプレイミスリスク(コントロールミス・判断ミス・プレイ判断遅延・ミスパス、そこからの失点多発)をターゲットに、DF・ボランチのボール出し手にハードチェック・追い回しにより、不安定要因の発生、ボール奪取を狙い続け、試合全般で、コンサ対策として来ました。
具体的には、リーグNo.1の「運動量・スプリント力」で、1:1の対抗、1:2の数的優位での実施でした。
その長崎戦術は試合全般実施され、
試合開始~25分まで「均衡状態」、
その後「やや長崎優勢」で前半終了。
後半開始~65分は「コンサ攻勢」先制。
しかし、その後~45分「一進一退の均衡」で失点し同点。
アディショナルタイムで「コンサ攻勢」で決勝点獲得、との展開でした。
【守備的戦術・試合展開ではなく、恩・想いが濃く、同型システムでの均衡が形成出来るコンサだからこそ、前線からの守備・カウンター全開の攻撃姿勢】を採った長崎・監督高木、選手の激闘に「敬意」を表するもの、でした。
今年の「長崎」は、本試合結果16位まで下降ですが、侮れないチームとの実感でした。
2.速報試合数値の確認
スタッツを前半~後半~試合全体数値で見てみると、
コンサ 長崎
前半 後半 全体 〔項目〕 前半 後半 全体
61% 59% 60% 支配率 39% 41% 40%
55.0km 57.8km 112.8km走行距離 57.1km 58.9km 116km
2本 11本 13本 シュート数 7本 10本 17本
0本 6本 6本 枠内数 4本 7本 11本
321本 235本 556本 パス数 170本 156本 326本
82% 78% 80% 成功率 72% 66% 69%
7本 9本 16本 FK数 5本 7本 12本
2本 4本 6本 CK数 1本 3本 4本
コンサ 長崎
前半 後半 全体 〔項目〕 前半 後半 全体
16% 22% 19% 攻撃エリア占率 25% 27% 26%
46% 46% 46% 中盤エリア占率 44% 30% 37%
38% 32% 35% 守備エリア占率 31% 43% 37%
①支配率は、局面毎に変異するも、概ねコンサ支配。後半やや低下。
②走行距離は、両チームとも走り、一貫して長崎が少しだけ優位・走り切り。
③前半、チャンスメイクは不成功。後半パス数・成功率ともに低下するも、後半開始~65分に、パス数・精度・連動を活性化し、シュート数・枠内数を改善・急増させ「先制点」、また、終了間近ロスタイム期にも、パス数・精度・連動を活性化し、シュート数・枠内数急増し「決勝点」獲得。
④後半、攻撃エリア占率を上昇させ、攻勢数値。
ポイントは、「プレーの集中度と数増加」にある、との数値です。
選手の「プレー集中度と実践数」そのものという事です。
得点獲得・失点、それぞれ、プレーに現れています。
以上
2018年03月16日
長いトンネルの先は、「華やかな勝利・連勝ロード」が待っていますね。
このトンネルは、シーズン前、社長も、監督ミシャも、多くの選手も想定していたものの筈ですが、キャンプ終盤での手応えが、現Aチーム選手の自信と、サポーターの期待感となり、「トンネルは短いかも、ひょっとすると無いかも」との期待が膨れました。
しかし、シーズンIN後も、十分な手応えを感じつつ、勝利の開花は無く、更に、Bチームの低迷が続いており、チーム全体に「重いムード・トンネル存在感」からの「ハートへの揺さぶり」が響き、やや弱気ムードも漂い始めた所。
しかし、闘将でもあるミシャは、一貫して「選手プレイへのプラス評価、近い時期でのトンネル脱出と進化・本物化」を鼓舞し続け、社長もゆったりと現況を受け止め、サポーターも「近いトンネル抜け」への声援を送り続けて、今に至っています。
そんな「みんなの想いが報われる」=「トンネル脱出」が近づいて来ました。
次戦「長崎」戦は、「トンネル明け」を期する試合ですね。
ここでは、1.次戦対戦相手「長崎」現況、2.コンサ現況、3.次戦予想、を確認・点検してみます。
1.次戦対戦相手「長崎」現況
初昇格シーズンを順調に展開しています。実は、昨シーズンコンサとほぼ同一戦術で、昨シーズンコンサスタイルです。
順位 勝点
12位 2 0勝2分1敗 4得点 5失点 得失差-1
(現コンサ対比では
15位 1 0勝1分2敗 4得点 7失点 得失差-3
(1)戦術・システム・・【3-4-2-1】守備時5バック、DFラインD3rd上位置の守備的布陣に密集ブロック・組織型守備で、堅守を軸に、前線1TOPファンマへのロングフィード・ポストを中心の速攻で、昨シーズンのコンサ戦法。
(2)現況・・①節湘南(現7位)●1-2、②節鳥栖(現6位)△2-2、③節浦和(現13位)△1-1、と今シーズン上位チーム・強敵チームとも、毎試合得点・1点差内均衡ゲームを展開。高木監督の狙い通り「堅守・速攻」でシーズン進行し、現況は成功です。
(3)項目毎リーグ順位・・
〔攻撃〕①得点4位②シュート数4位③同枠内数10位④決定率6位⑤パス数18位⑥同成功率18位⑦クロス数13位⑧同成功率12位⑨直接FK数10位⑩CK数14位⑪30m侵入数18位
〔守備〕⑫失点13位⑬被シュート数13位⑭被決定率12位⑮タックル数12位⑯クリア数16位⑰インターセプト数3位
〔全体〕⑱支配率18位⑲走行距離1位⑳スプリント数2位
〔攻撃〕は、得点・シュート数・決定率が高率、その他は下位で攻撃型では無いが、速攻型での得点力を示す数値です。
〔守備〕は、インターセプトのボール奪取力上位、その他はリーグ平均レベルで、組織型守備の数値です。
〔全体〕支配率はリーグ最下位で、試合展開は相手に渡す戦術。低い位置での守備から、速攻での走力とスピード・スプリント力は、リーグトップで、ストロングポイントであり、堅守・速攻戦術を成功させる原動力・源泉です。
(4)選手
スタメン・サブ起用選手は固定化しています。傑出した有名選手は、いませんが、若手~中堅・ベテラン混合し、他チームのサブ経験選手が起用となり、組織戦術による連携プレイにより実力発揮しています。唯一1トップFWファンマとシャドー鈴木武蔵は、がちがちにマークし、機能させない事がポイントです。
前シーズンコンサ同様、侮れない相手です。
2.コンサ現況
リーグ戦績は、ミシャ「全く過酷・深刻な状況」の通り、期待に遥かに届かない試合結果と内容ですが、
大きく見ると(リーグ順位で表します)
①攻撃チャンスメイクは、既に高いレベルに到達-シュート数5位、30m侵入数4位
②チャンスメイクのためのプレイも高いレベル到達-パス数5位、同成功率5位、クロス数1位、同成功率2位、CK数4位
❸攻撃での弱点は、枠内シュート数と決定率のみ-枠内数10位、決定率10位
❹守備は破綻項目が複数-失点18位、被シュート数15位、被決定率16位
⑤しかし守備項目は高いレベル-タックル数1位、クリア数3位、インターセプト数②位。タツクル・クリア数の少なさは、リスク回数の少なさを証明しています。
❻守備破綻原因は、プレイではなく、ミスプレイによるもの-判断ミスと不注意プレイに尽きるものです。
⑦試合展開とそれを支える走力・スピードは、リーグトップランクに到達-支配率3位、走行距離3位、スプリント数6位
❽Bチームレベルがリーグ水準以下-シーズン前2練習試合・ルヴァン杯1節は深刻な状態。しかし、ルヴァン杯2節後半は、大幅改善となり、やっと成長・進化の成果が出始めたところまで成長過程。
●箇所が問題点・課題内容ですが、❸と❻に絞り込まれ、❽も改善過程を進み始めた所。
「あと一息」まで到達している由縁・理由です。
次戦で、❸は大幅改善、❻も減少で、「トンネル明け」を想定するものです。
3.次戦予想
戦術は、ミシャ戦術の徹底!
試合展開は、対戦相手長崎の対戦方針「堅守・速攻」のカウンター型から、支配率65%程度で、コンサ試合展開・コントロールです。しかし、着実に、先制点~追加点との展開が大前提で、開始10分までに「最大攻撃展開・シュートは枠内・ターゲットのみ・多数シュート」が条件となります。
早い先制点と追加点で、「試合全般コントロール」パターンにランクアップする試合です。
試合展開は、
試合開始 ~ 10分 最大攻勢をかけ、
多数「枠内ターゲット」シュートから、
先制点獲得
~ 25分 攻勢継続し、長崎を自陣くぎ付け状態とし、
追加点獲得
~ 45分 バランスをややダウンし、やや攻勢の均衡状態
後半開始 ~ 60分 1名選手交代。活性化で攻勢確保
追加点獲得。
~ 75分 2名選手交代。再活性化で、やや攻勢の均衡状態
追加点獲得。
~ 90分 【 4-0 】完勝!!
メンバー
皆さん、一致メンバーです。
ジェイ
チャナティップ 三好
菅 深井 兵藤 駒井
福森 ミンテ 進藤
ソンユン
SUB;都倉・ヘイス・小野・早坂・荒野・石川
菅野
※m(__)m 早坂と横山チェンジを追記しました。
やつてくれるメンバーです。
皆さん、全サポーターの力を結集し、ドーム力を再構築し、トンネル抜け・完勝を勝ち取りましょう!!
2018年03月13日
現コンサは、一試合毎に成長過程となる「試合毎変化」を追い求めていますが、他チームは、シーズン前に準備した想定形態であり、その様な変化過程ではありません。そのため、リーグ現況をここまでの詳細個別数値で確認したいと思います。
1.概要数値
順位 チーム 勝点 勝 分 敗 得点 失点 得失差
1位 広島 - 9 -3-0-0 4 1 3
2位 川崎 - 7 -2-1-0 6 1 5
3位 清水 - 7 -2-1-0 7 3 4
4位 名古屋 - 7 -2-1-0 4 2 2
5位 仙台 - 7 -2-1-0 3 1 2
6位 鳥栖 - 5 -1-2-0 5 4 1
7位 湘南 - 5 -1-2-0 3 2 1
8位 柏 - 4 -1-1-1 3 2 1
9位 鹿島 - 4 -1-1-1 1 1 0
10位 C大阪 - 3 -0-3-0 5 5 0
11位 磐田 - 3 -1-0-2 2 4 -2
12位 長崎 - 2 -0-2-1 4 5 -1
13位 浦和 - 2 -0-2-1 3 4 -1
14位 神戸 - 2 -0-2-1 4 6 -2
15位 コンサ - 1 -0-1-2 4 7 -3
16位 FC東京 - 1 -0-1-2 1 4 -3
18位 G大阪 - 0 -0-0-0 2 6 -4
※今シーズンは、得点数順位も、失点数順位も、得失差順位も、リーグ順位とは連動していません。ここまでは「複数得点・失点減少」の「打ち合い勝ち」スタイルがリーグ動向で、「攻撃優先」「守備優先」もリーグ順位に直結していない、との状況で、「リスクを取り、複数得点を狙う」とのスタンスが主流です。
2.個別詳細データ
コンサのポジションを確認しつつ、各項目上位陣とリーグ順位との関係を確認してみましょう。
〔攻撃項目〕
(1)得点・・順位順にチーム記載〇順位、チーム横リーグ順位
①7点清水3・名古屋4③6点川崎2④5点神戸14⑤4点コンサ15・広島1・鳥栖6⑨3点仙台5・浦和13・柏8・湘南7⑬2点横浜FM16・磐田11・G大阪18・C大阪10⑰1点鹿島9・FC東京17
※⑬位以下6チームは、毎試合1点を下回る得点力不足。上位は3得点以上獲得チーム。コンサ5位◎
(2)シュート数・・同上
①51本鹿島9②50本神戸14③48本川崎2④47本長崎12⑤44本コンサ15⑥42本磐田11⑦41本G大阪18・横浜FM16・広島1⑩40本浦和13⑪39本柏8⑫34本名古屋4・清水3⑭31本FC東京17⑮30本湘南7⑯28本仙台5・鳥栖6⑱24本C大阪10
※シュート数とリーグ順位は全く連動していません。<多数のシュートが順位上昇には直結しません> コンサ5位
(3)枠内シュート数・・同上
①20本川崎2②19本鹿島9③15本浦和13・神戸14⑤14本清水3・磐田11・名古屋4・G大阪18⑨13本広島1⑩11本コンサ15・長崎12⑫10本FC東京17・湘南7・鳥栖6⑮9本横浜FM16⑯8本仙台5⑰6本C大阪10⑱5本柏8
※枠内数とリーグ順位は連動していませんが、枠内率は完全に連動しています。
【参考】枠内率①41.6%川崎2②41.1%清水3・名古屋4④37.5浦和13⑤37.2%鹿島9⑥35.7%鳥栖6⑦34.1%G大阪18⑧33.3%湘南7・磐田11⑩32.2%FC東京17⑪31.7%広島1⑫30%神戸⑬28.5%仙台5⑭25%コンサ15・C大阪10⑯23.4%長崎12⑰21.9%横浜FM16⑱12.8%柏8
※広島は例外で、それ以外上位チームは「枠内率」高順位です。コンサは、残念ながら14位の「低枠内率」で、多シュートが全く生きていません。
(4)決定率・・同上
①20.6%清水3・名古屋4③14.3%鳥栖6④12.5%川崎2⑤10.7%仙台5⑥10.6%長崎12⑦10%湘南7・神戸14⑨9.8%広島1⑩9.1%コンサ15⑪8.3%C大阪10⑫7.7%柏8⑬7.5%浦和13⑭4.9%横浜FM16・G大阪18⑯4.8%磐田11⑰3.2%FC東京17⑱2%鹿島9
※決定率は、リーグ順位に直結。上位の理由、下位の不調理由そのものです。 コンサは10位で「低率」。
(5)パス数・・同上
①川崎2②浦和13③横浜FM16④名古屋4⑤コンサ15⑥G大阪18⑦神戸14⑧仙台5⑨鹿島9⑩磐田11⑪湘南7⑫C大阪10⑬柏8⑭FC東京16⑮鳥栖6⑯清水3⑰広島1⑱長崎12
※川崎以外のパスサッカーチームは、今シーズン低迷。逆に少パス数チームがリーグ上位。 コンサ5位。
(6)パス成功率・・・同上
①川崎84.8%2位②浦和84.1%13③横浜FM83%16④名古屋82%4⑤コンサ80.4%15位⑥仙台5⑦G大阪18⑧磐田11⑨神戸14⑩鹿島9⑪FC東京17⑫湘南7⑬柏8⑭鳥栖6⑮清水3⑯C大阪10⑰広島1⑱長崎12
※川崎以外は低パス成功率でもリーグ上位=攻撃的パス(前線フィード)は低率になりがちで、得点直結型パスにて得点力アップ・順位アップ。
コンサは、5位。
(7)クロス数・成功率・・・同上
①コンサ15・2位②横浜FM16・14位、神戸14・6位④C大阪10・17位⑤仙台5・18位⑥浦和13・11位⑦清水3・3位⑧磐田11・8位⑨鹿島9・4位⑩G大阪18・15位⑪湘南7・15位⑫鳥栖6・7位⑬柏8・9位、長崎12・12位⑮FC東京17・9位、川崎2・5位、名古屋4・13位、広島1・1位
※クロス数・成功率共に高い得意チームは、コンサ・清水の2チーム
コンサは、パス数1位、成功率2位。
〔守備〕
(8)失点・・・同上
①広島1・川崎2・仙台5・鹿島9⑤柏8・湘南7・名古屋4⑧清水3⑨浦和13・FC東京17・磐田11・鳥栖6⑬横浜FM16・C大阪10・長崎12⑯G大阪18・神戸14⑱コンサ15
※失点数は、リーグ順位に直結。コンサは、最下位18位。
(9)被シュート数・・同上
①浦和13②神戸14③川崎2・鹿島5⑤名古屋4⑥清水3・FC東京17⑧磐田11⑨仙台5⑩柏8・鳥栖6⑫C大阪10⑬長崎12⑭横浜FM16⑮コンサ15⑯広島1⑰湘南7⑱G大阪18
※広島以外上位チームは、被シュート数=相手決定機数は少ない。中盤~DF陣の守備力数値。 コンサは、15位の最低ランク
(10)インターセプト数
①広島1②コンサ15③湘南7・C大阪10・長崎12⑥仙台5・鹿島9・川崎1・清水3⑩磐田11⑪柏8⑫浦和13⑭FC東京17⑮神戸14・鳥栖6⑰G大阪18⑱横浜FM16
※上位チームは、多数です。 コンサは2位◎
〔全体〕
(11)支配率
①横浜FM16②浦和13③コンサ60.4%15位④仙台5⑤川崎2⑥鹿島9⑦磐田11⑧名古屋4⑨神戸14⑩湘南7⑪C大阪10⑫G大阪18⑬柏8⑭FC東京17⑮鳥栖6⑯広島1⑰清水3⑱長崎12
※リーグ順位とは全く連動しません。 コンサは3位60.4%です。
(12)走行距離
①長崎12②横浜FM16③コンサ15④C大阪10⑤清水3⑥鳥栖6⑦G大阪18⑧神戸14⑨広島1⑩湘南7⑪名古屋4⑫柏8⑬鹿島9⑭FC東京17⑮仙台5⑯浦和13⑰磐田11⑱川崎2
※走るサッカーとリーグ順位は連動しません。 コンサは3位で走るチーム。
(13)スプリント数
①C大阪10②長崎12③湘南7④柏8⑤横浜FM16⑥コンサ15⑦G大阪18⑧名古屋4⑨川崎2⑩神戸14⑪鹿島9⑫磐田11⑬鳥栖6⑭清水3⑮FC東京17⑯浦和13⑰広島1⑱仙台5
※こちらも、リーグ順位とは全く関係ありません。 コンサは6位。
以上リリース数値をリーグ全体・その中でのコンサ、について確認しました。
ここでも、コンサの課題は、
・決定率と枠内シュート率
・被シュート数=被攻撃回数=全体守備
・全体に、ミドル数値が多く、ストロングポイントまでには未達。
と絞り込まれたものでした。
2018年03月11日
満を持して準備したコンサは、その実力を発揮出来ず、痛い敗戦。
実力が発揮出来なかったのか、実力通りだったのか、ご意見は多々あるでしょうが、「かなり激痛」の敗戦だった事は、皆さん一致でしょう。
なかなか激痛から立ち直れず、何も手につかない心持ですが、敗戦について。
詳細は、いずれ・・・元気が?、データが出たら・・・。
1.ミシャ
監督業の大きな一つが「待つ事」です。
「夢・そのための計画・具体的方法、更に、身に着けるための練習実践」が主役割ですが、その一過程毎に、「選手・スタッフ・サポーターのステップアップ」を待つ時間(=それぞれが身に着け・習得し・消化する)が最重要ポイントで、それが長所の監督も、欠点となる監督もいます。
ミシャは、恐らく、一過程毎でも、「高いレベル・目標設定としてるため、最長時間」の監督=「待てる監督」です。広島・浦和でも同様でした。
「ミシャ」の最大の長所・美点のひとつですね。
<今、ミシャは、愛する選手達が、高い目標・レベルを獲得するのを、ひたすら待っている所です。> 出来るだけ早く・出来るだけ多くの選手、ではあり、だからこそ、そのために、<激しいトレーニング>が待っています。
我々サポーターは、その開花期(開花~満開)を楽しみに、辛抱強く、待つ、のでしょう。
ただし、黙っている事は、逆にそのスピード・選手数を阻害しかねない事で、「早く消化しろ!AもBもCもその中に入れ!」との厳しく・暖かいサポートを掛け続ける事が、今一番大事なのではないでしょうか。
ミシャを先頭に、全員で形成していく過程・ステップが、今シーズンの醍醐味・目的だという事を、ここで実感できた事は、「我々コンサに取り、非常に価値ある敗戦」でした。
2.少しだけ試合ポイント概要
DAZN速報データで明確に出ていました。
結論は「前半コンサ試合・後半コンサ失速試合」です。
データ
①スタッツ値
コンサ 清水
前半 後半 全体 前半 後半 全体
66% 62% 64% 支配率 34% 38% 36%
59.7km 55.4km 115.1km 走行距離 58.7km 56.1km 114.8km
7本 6本 13本 シュート数 3本 11本 14本
2本 3本 5本 枠内数 2本 10本 12本
374本 331本 705本 パス数 190本 183本 373本
86% 81% 84% 成功率 73% 71% 72%
2回 1回 3回 CK 0回 3回 3回
5回 3回 8回 FK 9回 6回 15回
※チーム全体後半-4.3km運動量が激減、前半清水にやや勝る状態から、走り負け続出状態にダウン。全てがこの運動量低下から始まる「負の連鎖」を、示す数値。
※後半「清水試合」は、シュート数の清水3倍増に現れ、「枠内シュート数」の通り「正確・精密なシュート=91%の枠内率」で、コンサ守備陣を崩されたものでなく、単なる放り込み・個の突破の相手攻撃でしたが、リスクの意識ダメージが膨れ上がり、「落ち着きのない個別守備プレイ」から3失点となったものてした
※「枠内率」=「決定率」の課題が、この試合でのターニングポイントで、「前半 菅・チャナティップの決定機での得点獲得」がその後の展開を作ったもの。重要課題で、試合結果を左右・決定するものですね。
②前後半の活動エリア占率データ
同じくDAZN速報値。
前半 後半 全体
Aエリア 18% 4% 11%
Mエリア 49 55 52
Dエリア 33 41 37
※後半、前線は崩壊、侵入・プレイ出来なかった数値です。
③試合課題は、
a.後半運動量低下・・意識・認識部分と
ミスプレーの全体運動量低減波及の2課題
b.決定率
c.失点起因プレー・・個々の対応プレー課題
に絞られています。
どれも、簡単に解決・改善は困難ですが、効果的なハードトレーニングと実戦経験のみが解決手段ですね。
d.一点、ミシャ戦術での最大懸念点が発生して来ています。
スタメン固定化では、
その貴重な選手のコンディション不良・離脱が、重大ポイントです。
・・宮澤で発生です。
その対策は、サブチームより、Aチーム移行選手の拡大ですが、
ここも、全く停滞しています。
以上
2018年03月08日
気分一新、次戦第3節ドーム初戦 清水戦です。
色々あったBチームは別に、Aチームは順調に進んでいます。
ドーム練習は、水・木・金・土の4日間となり、芝・会場特性もホーム故の完全把握で、対戦相手を待ちます。
では、次戦について。
1.対戦相手 清水チームポイント
今シーズン好調なスタートで、
2018 順位5位 勝ち点4 1勝1分 得点4 失点2 得失差2
(2017 14位 34 8勝10分16敗 36 54 -18)
と昨シーズン降格圏ギリギリから、別チームの様な展開。
監督を前広島監督ヤンヨンソンに交代し、主力選手流失はあるも、有力新規加入があり、特に、DF柱前鹿島ファンソッコ、FWクリスラン、MF石毛はそのままスタメンとなり強化。
システムは全シーズン継続の【4-4-2】で、昨シーズンの弱点「守備力の弱さ」を再構築し、堅守を縦コンパクトネス(FW~DF距離を短く、密集ブロック守備)で設定、ブロック守備陣でのボール奪取から、カウンターで得点獲得の基本・オーソドックススタイル。
リーグ戦とYBC戦は、完全ターンオーバー型で、A・Bチームを分離して起用。次戦のスタメン候補は、全員、一週間でのフィジカルコンディション十分での対戦。
2戦の具体的データは、(コンサと対比で記載します)
清水 コンサ DATA勝負
①得点 4点 3点 ▲
②シュート数 20本 31本 ◎
③枠内数 7本 9本 〇
④決定率 20% 9.7% ×
⑤パス数 716本 1036本 ◎
⑥成功率 70.4% 77.8% 〇
⑦クロス数 37本 42本 〇
⑧成功率 29.8% 33.3% 〇
⑨失点 2点 4点 ×
⑩被シュート数 20本 31本 ×
⑪被決定率 10.0% 12.9% ▲
⑫インターセプト 6本 10本 ◎
⑬支配率 43.3% 58.8% ◎
⑭走行距離 236km 241km 〇
⑮スプリント数 330回 396回 ◎
⑯30m侵入69回 101回 ◎
決定率・失点数・被シュート数はやや劣後3項目、しかし、
優勢・圧倒的優勢が、
シュート数・枠内数・パス数・同成功率・クロス数・同成功率・インターセプト数・支配率・走行距離・スプリント数・30m侵入数と11項目、
データ上は、
攻撃圧倒、守備優勢、試合コントロール優勢との数値です。
実戦データは、嘘はつきません。
2.試合展開・戦術・メンバー予想
今シーズン実戦データ値が示す通り、
圧倒する試合展開が妥当な試合予想となります。
唯一の課題点;決定率も、前試合で大きく改善し、多数チャンスの中、着実に得点積み上げの状態・段階まで進化しています。
ホーム戦の「ドーム力」も味方し、複数得点差での【完勝】以外あり得ません。
試合展開は、
試合開始~15分 開始直後からボール支配し、攻勢時間帯が続き、多彩攻撃により、堅守を謳う清水守備陣に波状攻撃・揺さぶりを掛け、ギャップ・スペースが多数回発生し、そこで「先制点」獲得。
~30分 そのまま攻勢継続。「追加点獲得」。
~45分 更に、多数回のチャンスを作り、更に「追加点獲得」
前半で 【 3-0 】。
後半開始~65分 やや一進一退状態。
65分 2枚交代。
~80分 選手運動量復活で、活性化。攻勢から「追加点獲得」
80分 3枚目交代。フィジカルコンディション低下対策。
~90分 そのまま試合終了。
【 4-0 】 の完勝 の想定。
この想定の実現確率は、決して夢物語レベルではなく、
かなりですよね!
戦術は、当然、チームの看板となった、現唯一の正当型「ミシャ戦術」です。
起用メンバー予想も、皆様ご想像の通り、前試合と変化なし、で鉄板ですね。
ジェイ
チャナティップ 三好
菅 深井 宮澤 駒井
福森 ミンテ 進藤
ソンユン
SUB: 兵藤・早坂・ヘイス・都倉・石川・小野
菅野
※SUBはBチーム選手群で、YBC戦ダメージ(心身とも)で、
コンデイションは回復し切らずでの選出です。
ダメージの少ない兵藤・ヘイス・小野の起用でしょうか。
次戦のドーム開幕戦は、華々しく完勝のコール・声援に包まれる事ですね。
Bチーム沈没事態により、Aチームへの期待が、集中し、ヒートアップ・過熱が懸念です。トレーニング通り、激しく・アグレッシブに・スピードと精度を上げ、走り勝ちとなれば、想定通りの試合結果となります。
≪ 冷静なヘッドと燃えるハートと練習通りのプレイ ≫です。
その場面を作るのは、我々サポーターの役割です。
全サポーターの力を結集し、「その通りのプレイが出せる場」を作り出しましょう!!
2018年03月08日
皆さん、悪夢も含め、今朝の目覚めは??の方も多かった事でしょう。
誰もが、この結果は予想していませんでした。(相手チーム・監督も含めて)
サポーター、監督・チームスタッフ、そして、何より選手自身。
しかし、この結果は「必然」でした。
明確な原因が、ミシャコメントに出ています。
要旨です。
①規律違反 = 戦術無視、勝手判断・プレイだらけ、最終的に、前シーズン戦術の実施
②「走らない」 = 「走れない」 = 「戦えない」選手は現代サッカーは生きられない。
③「精度の低さ、プレイミス」 = 明確なプレイイメージ・プレイ意思が無い・希薄で、選手個々の認識通りに実戦プレイに現実化した。
④起用選手試合後コメントにて、「こんなプレイでは、次のチャンスは無い」と言いながら「次戦で見返す」との「問題意識無く、甘い自己認識」への監督認識
⑤過去のサッカーでは生きられない = 過去は、a.昨シーズンサッカー、b.元日本代表等過去の活躍・栄光、を指し、それは、もう通用しない。次戦で結果を残していく、そういう結果を残した人間(選手・コーチも?)だけが生き残っていく。
⑥スタメン8名をチェンジしたかったが、レギュレーション3名のみとなった。
・・8名は、
都倉・内村・田中・小野・早坂・石川・稲本・横山、ですね。
実際は、
走り切れない、ミス多発でDFラインコントロールしていた、
小野・稲本のレジェンドコンビ、余りに酷すぎた田中を交代、
内村・早坂は、スタメンポジション失格でポジションチェンジ、
都倉・横山・石川は、交代要員が無く、代替不能でそのまま。
失格烙印外は、そのままポジション維持の宮吉・藤村・菅野のみ。
図示しておきます。
(スタメン)
都倉
宮吉 内村
田中 藤村 小野 早坂
石川 稲本 横山
菅野
⇓
(変更後)
都倉
宮吉 ヘイス
内村 藤村 荒野 白井
石川 横山 早坂
菅野
失格外
との6ポイントに凝縮されています。
以前より、当ブログでは、チーム緊急課題として「Bチームの、意識・プレイ内容・プレイスピード・プレイ精度の低レベル」を再三指摘し、前ブログで、完勝予想、但し唯一の懸念点として「負け犬根性・失敗を恐れる意識が高すぎ、消極プレイとなる懸念」を記載しました。
残念ながら、その通りの結果となりました。
ミシャは、この事態は想定内だったと観ます。
そして、ここを、チーム変革・構築の第2スタート点とし、変革を大きく進行させる積り・見通しだったのだと思います。
遅々として進まないBチーム状況を打破・突破する局面として認識していたもの、という事です。
ここからの展開を想定してみます。
①Bチームの中の「現況選手特定」指名
②その選手は、「別メニュー・トレーニング」=地獄のトレーニング開始。
強制的な改善を図る(選手自己管理から移行)。
細かいですが、今日オフ・リハビリトレーニングも与えられないでしょう。
③それを越えられない選手は「チーム構想外」扱い(リーグ4節=シーズンIN1ヶ月想定)
④反対に、Aチーム候補を拡大し、①選手外選手全体とする。
⑤拡大Aチームは、第2段階に移行。
第2段階は、
「精度・連携アップ、プレイミス改善減少、により戦術実践度アップ」が目的
Aチームは、この事態・第2段階INにより、益々強化されます。
ここでもう1点。
四方田コーチ陣で、前チームと新監督ミシャとの繋ぎ役でしたが、前シーズン主役のBチームの現況事態に、役割の徹底不足が問われ、結果、当面の①課題選手のトレーニングを負うことになるのではないでしょうか。
選手と同時に、コーチ陣もその存在意義を問われる、という事です。
こう見ると、ミシャが問題とするのは、前シーズン遺産の選手・指導層となります。
いずれにしろ、
AチームとBチームとは、別扱いとなり、Aチーム中心を徹底し、Aチーム力上昇が全ての優先事項に絞り込まれました。
最後に、もう一点、最重要ポイントとなっている「戦術理解・実践」について、「本当の意味とは」です。
戦術理解には、段階とステップがあると見ます。
第1段階・・戦術概略を、頭脳・理論的に認識<頭の認知>
第2段階・・各選手毎に、戦術の細部を突き詰める事でポイントを認識<頭での確認>
第3段階・・そのポイントをプレイとして実践させるトライ<身体・プレイの認知>
第4段階・・実践の中で、戦術長所・リスクのポイント実感<プレイ認知の確認>
第5段階・・この戦術を、自己意思として実践意思確立<心の認知・プレイ実践>
第6段階・・この戦術を、自己プレイの実現・実践のレベルアップ<心の認知>
第7段階・・戦術・自己プレイに自信認識<心からの実戦強化>
第8段階・・より高い次元での戦術理解・実践への反復トライ<心の成長>
こんなに段階・ステップがありそうです。
そして、Bチームは、第4段階で停止状態。
Aチームは、第7~8段階です。
この差が、両チーム、選手の、全ての差の出発点という事ですね。
次戦清水戦に、コンサの真の姿を見せる舞台です。
完勝獲得に向け、あと2日間、必至の努力、積み上げです。
Bチームの共通項が、甘い意識・認識です。
これからの選手生命を賭け、懸命にチーム・個々選手で、戦術を突き詰めるAチームとは、プロ意識に差があると見えます。ベテランで、本来逆の筈ですが...
どんな組織にも、この事態は発生しがちで、コンサも同様という事。
<社長の出番、そのものですよ!!>
2018年03月06日
本日、熊本キャンプ打ち上げし、Bチームは、ルヴァンカップ第1戦甲府戦試合地「甲府市中銀スタジアム」へ移動。Aチームとその他チームスタッフは、札幌へ移動。
もう、移動先に到着し、Bチームは夕刻フィジカルトレーニングですね。
そして、Aチームとチームスタッフは、51日振りの帰道で、気候は真冬でも暖かい我が家に帰還です。本当にお疲れ様でした。でも、今年の「キャンプロード」は例年をはるかに超えた「過酷ロード」と同時に、コンサ史上初の「驚異的な進化・成長」となった「コンサ史上、永く伝えられる伝説となるキャンプ」でした。例年以上に「誇り高いキャンプ」で、選手各人、強烈な実感と自信に包まれている所でしょう。
さて、明日のルヴァンカップ・YBS戦のグループステージ第1戦甲府戦です。
1.対戦スタンス
ここに来て、ミシャからの挑戦状!
「どんなカップ戦でも参戦する限りチャンピオンを目指す!」です。
昨年のコンサの試合方針「若手・サブ選手の実戦経験とレベルアップ」とは大違いですね。
この挑戦状が掲げられる限り、ミシャは「Bチームの実戦テスト・確認」スタンスは許しません。
・チーム統一戦術「ミシャ式」徹底を追求します。=勝手なプレイは絶対に許しません。
・当然、Aチームと同レベルの戦術理解と実践を求めます。=Bチームだから許す、目をつぶる、レベルダウンで妥協する事は許しません。試合中、怒声・叱咤・激励が飛び交います。
・低レベルプレイ選手は許しません。=直ちに交代させ、低レベルプレイの責任を試合中も、試合後も問います。
・どんな試合展開でも、最終最後まで「勝利」を追い続けます。=最後まで、運動量、スプリントを求め続け、低下は許しません。
〇戦績展開で、グループステージ上位獲得・維持のため、Aチーム選手投入も随時行います。
〇プレーオフステージ、ノックアウトステージに進出では、Aチーム選手を投入され、グループステージ段階チーム力をアップさせ、最終順位を狙います。
◎どのステージ試合も、対戦相手の選手構成・チーム力に対し、優位となる選手起用・チーム構成とします。
2.戦術・試合展開
コンサは、
ミシャ戦術全開で、試合開始直後から、ボール支配し、攻勢時間帯を圧倒的とする試合展開を目指します。
BチームとAチームの差は「スピードと精度」にありますが、BチームもJ1中位レベルチームと同程度、J2レベルチームでは、圧倒するレベルです。
更に、起用選手には、Aチームにはない経験値=プレイ予測力があり、また、テクニックは洗練されています。
十分想定試合展開を実現できるものです。
しかし、唯一、懸念点があります。Aチームとの「もう一つの差」です。
・・自信の弱さ・負け犬根性、です。豊富な経験の中には、多数の失敗経験も含まれます。それが、ある一瞬、吹き出してしまうと、弱気プレイ、プレイ躊躇、判断の遅れとなってしまいます。
しかし、コンサの「変身」と同時に、全選手「変身」で、弱気は全員払拭です。また、ミシャが最も嫌う意識・部分です。許しませんし~。
そんな弱点を克服し、圧倒の第1戦完勝ですね。
大量得点での勝利を期待しましょう。
ここでの「戦術に則った大活躍プレイ」は、Aチーム候補のご褒美が待っています。
”Bチームの皆さん! 正念場ですよ~!”
2018年03月05日
前節は、コンサの本当の戦力の一端を、Jリーグ全体を震撼させる試合となりました。詳細の試合データを確認したいと思います。
また、Bチームの主戦場;次戦ルヴァンカップ第1戦甲府戦展望も行いたいと思います。
1.前節C大阪戦試合データ確認
試合当日、速報ブログにて、試合展開を確認し、前半はC大阪、後半はコンサ圧倒試合を確認いたしました。
実データではどうだったのか、コンサ・C大阪・2節リーグ平均を対比市確認してみましょう。
〔全体〕 コンサ(1節) C大阪 リーグ平均
①順位 11位(16) 9位
②支配率 53.9%・7位(4位) 46.1%・12位
③走行距離 124.9km・1位(5位) 120.1km・6位 117.2km
④スプリント数 242回・2位(16) 253回・1位 178回
※支配率は、速報通り、前半45%とC大阪に支配されるも、後半61%でコンサ完全支配となり、「後半コンサペース」の試合パターンが出来上がり始めています。コンサは、<前半互角展開・後半圧倒し試合を決定づける>との試合展開をチーム特徴とし始めているものです。
※走行距離は、第1節117kmから、+8kmアップし、リーグトップ。課題のスプリント数も、第1節154回から、+88回と驚異的な増加となり、リーグ2位まで上昇させ、フィジカルコンディションが上昇しており、「走り勝ち」となるリーグ随一の走るチームへ変貌しました。C大阪のスプリント力は、リーグトップで、「リーグNo.1のカウンタースピード」により得点獲得のストロングポイントでしたが、コンサも同レベルと並び、C大阪カウンターを阻止する源泉ともなりました。
〔攻撃〕
⑤得点 3点・2位(12) 3点・2位 1.4点
⑥シュート数 15本・6位(3) 16本・5位 13.8本
⑦枠内数 6本・4位(8) 7本・1位 4.3本
⑧決定率 20.0%・3位(12) 18.8%・5位 10.4%
⑨パス数 472本・8位(5) 414本・14位 473本
⑩成功率 76.3%・8位(6) 75.6%・10位 76.1%
⑪クロス数 19本・3位(2) 14本・10位 15.7本
⑫成功率 26.3%・7位(2) 14.3%・15位 23.3%
⑬30m侵入数 42回・9位(1) 46回・7位 42.2回
※得点力は一気に上昇し、前節課題改善
※シュート数=決定機・チャンスメイク数は、リーグ上位を維持。
課題の決定率は、急上昇し、リーグトップランク。この改善が、得点増加に直結した理由。
※パス数は、成功率と共に、やや低下。より攻撃的な、ハイリスクパスが増加し、成功率低下に繋がった。
※クロスは、数・成功率共にリーグ随一ランクで、ストロングポイント。
〔守備〕
⑭失点 3点・16位(6) 3点・16位 1.4点
⑮被シュート数 16本・15位(14) 15本・12位 13.3本
⑯被決定率 18.8%・13位(8) 20.0%・14位 10.8%
⑰インターセプト 5回・1位(1) 5回・1位 3.1回
※失点が増加し、被シュート数・被決定率も低下しました。失点原因もミスプレイによるものでした。プレイミスを減少させるため、経験値累積し、未然にリスク回避とする事により、対策とするものです。
※インターセプトは、リーグトップ水準で、コンサのストロングポイントで、攻撃転換の源泉です。
前節課題①決定率②スプリント力は、両課題共に、改善となっていました。
新たな課題が、「被シュート数=相手攻撃チャンス」の減少です。
いかがですか。
着実に、試合で発生の課題を次戦で改善する取り組みが進展し、その分、成長・進化が進んでいます。
Aチームは、益々戦術理解・戦術実践度を上げ、強力チーム化の道をまっしぐらに前進しています。
2.ルヴァンカップ第1戦甲府戦展望
両チームともに、カップ戦序盤・スタート期では、育成選手主体チーム、Bスタメン落ちチーム、からスタートします。
しかし、コンサは、戦術統一にて、ミシャ戦術です。Bチームに配置された原因が、ミシャ戦術の理解・実践度低レベルにありますが、それでも
ミシャ戦術をそのまま適用です。
試合展開も、Aチーム同様、試合開始直後から、攻勢を強め、ボール支配率は、コンサ60%で、試合展開をコントロールし、複数得点による勝利獲得を目指すもの。
メンバーは、
都倉
宮吉 内村
ジュリーニョ 藤村 荒野 白井
田中 石川 横山
菅野
SUB 濱・ヘイス・深井・早坂・チャナティップ・菅・
阿波加
こんなところでしょうか。
コンサは、Bチームは「ベテラン・中堅」の個々能力ある選手での構成となりますね。
甲府は、結構、J1選手が残留しており、侮れぬ相手ですが、直近試合もあり、Bチーム・控えチームの起用が想定です。
コンサのミシャ戦術を少しだけ、不出来な選手達での闘い。
Aチームへのチケットを手に入れる闘いのスタートです。
2018年03月05日
ルヴァンカップ第1戦甲府戦の直前練習日となりました。
チーム現状をより全体像の観点から総括した現状認識を確認したいと思います。
1.チーム現状の確認
Bチームの「本番」が始まります!
リーグ戦の主役Aチームーの道。
自らのJリーグ選手生命を賭けた闘いの第一歩ですね。
金曜Aチームリーグ戦、土曜Bチームテストゲームを闘い、日曜オフ日となり、コンサに集中体制から、リーグ第2節全体をじっくり観戦できました。
その他チーム観戦を通して、コンサの現状が確認出来ました。
特に注目チームが、前監督ミシャの「広島・浦和」と「川崎・名古屋」です。
「広島・浦和」は、今でもビルドアップは「GKからスタート、ショートパス連続」のミシャサッカー・スタイル。そして、攻撃フルパワーでは「多数選手を前線配置」スタイルです。相手の守備陣に対し「上回る、少なくとも同数の攻撃ターゲット」で、相手守備陣を、組織的に・戦術的に(個の力ではなく)崩し、ギャップを作り、スペースを産み、決定機・チャンスを作る、とのスタイルです。しかし、コンサミシャ戦術、以前のミシャスタイルとは、決定的な差がありました。
それは、「5TOP」ではなく、浦和「4TOP」、広島「3TOP」で、攻撃パターンの徹底レベルは大きくダウンし、その分、パターンが減少、1パターン毎の攻撃力が低下し、現「5TOP」コンサより劣後するチーム力でした。
また、「名古屋・川崎」の攻撃力は、前評判通り、リーグ上位でしたが、コンサの前線数「5TOP」までは到達せず、「3TOP」までで、サイドポジションが低く、前線には配置せず徐々にアップ、との従来型で、前線も、サイドも、著しいスピード・テクニック・創造性の個人能力を前提とし、逆に、そこをマークされると、停滞との内容でした。
この4チームと対比すると、
コンサのミシャ戦術・「5TOP」は、5つの前線ターゲットとの連動により、
「多ターゲット・多数攻撃パターン・多タイミング攻撃」で、
相手守備陣から見ると、
「的(ターゲット)を絞れない=プレイ予測が不能」となり、反復多パターン攻撃で、あっという間に、守備連携・組織的守備が崩壊し、対応策が困難で、「撃たれ続けるしかなくなる」状態に陥る、という驚異的な攻撃力という事です。
しかし、ミシャが植え付けた筈の「広島・浦和」共に、その後の監督により、「ミシャ戦術の改良、卒業」とされましたが、その全てで「基礎ミシャ式部分の徹底と追及を弱体化」させ、チーム全体プレイのレベルダウンとなり、実際、戦績低下・順位低下となっています。
ひょっとすると、ミシャ戦術は、ミシャによる指揮、つまり、監督ミシャである事が、最大の条件かもしれませんね。
2.コンサチームスタイル
「育成~トップチーム」まで、「同一戦術による実践」へコンサは転換しました。これは、今後の展開に直結しています。
というのは、
「育成で、最強ミシャ戦術を徹底指導、吸収した選手」が、トップチームへ昇格して来ますが、その選手は、テクニック・フィジカル・経験値は未だ高くなくても、他チームから移籍の優秀選手に勝ててしまい、試合起用となります。つまり、能力では劣っても、「戦術理解と実践力が高く」、移籍選手は、そのままではミシャ戦術に合致せず、劣後し、試合起用を奪われる、とのシステムです。当然、移籍選手も、十分なトレーニングにより「戦術理解・実践力」を獲得出来れば、トップチーム起用競争可能となり、チーム同化によるチーム力アップとなります。
このチーム戦術・育成スタイルは、「かのレアル・バルサ」と同一チームスタイルですね。
コンサが今追及を開始したチームスタイルは、「レアル・バルサスタイル」で、他のJリーグ、どのチームも確立・トライさえも出来ていないコンセプトへの挑戦という事が見えて来ます。
凄い事に挑戦しているんですね!!
前節は、コンサの本当の戦力の一端を、Jリーグ全体を震撼させる試合となりました。詳細の試合データを確認したいと思いますが、未だリリースが無く、遅れ気味の様です。
判明次第、記載したいと思います。
また、次戦ルヴァンカップ第1戦甲府戦展望も、そこで記載したいと思います。
2018年03月03日
ミシャの予想・演出通り、第2節C大阪戦は、スリリング・スペクタル試合で、手に汗握る熱闘でした。
いや~!”惜しい!!”ここまで来ていたら、「勝利」を掴むべき試合でしたね。
実際、【 3-3 】の試合結果とは、大きく異なる試合内容で、前試合に引き続き、後半は、再び、コンサ試合コントロールで、「試合内容はコンサ」でした。
しかし、2018シーズンがスタートの第2節で、初勝ち点「1」獲得・初得点~一挙に3得点の複数得点獲得となり、
ミシャ戦術搭載の「改造コンサ」はスポーツカー並みのスピードと馬力とテクニックのスーパーカーに進化した姿を証明しました。
1.試合スタッツ
速報データで確認すると、
コンサ 〔項目〕 C大阪
前半 後半 全体 前半 後半 全体
45 61 53 〔支配率〕 55 39 47
64.1 60.0 124.1 〔走行距離〕 63.3 56.8 120.1
4 9 15 〔シュート〕 12 4 16
0 8 8 〔枠内〕 8 4 12
253 260 517 〔パス〕 310 152 462
78% 78% 78% 〔成功率〕 81% 69% 75%
チャンス回数(公式ブログより)
コンサ C大阪
前半 後半 全体 前半 後半 全体
4回 6回 10回 6回 1回 7回
2.試合内容(速報)
①得点とシュート
コンサは、チャンス10回の内、7回をシュートフィニッシュとし、その内3回を得点としたもの。チャンスに到達しない局面でも8本シュート。
対して、C大阪は、チャンス7回の内、7回全てをシュートフィニッシュとし、その内、3回を得点としたもの。チャンス未到達でのシュート11本。
時間帯は、
前半 コンサ4本(枠内0):C大阪12本(枠内8)
でC大阪優勢
一転、
後半 コンサ9本(枠内8):C大阪 4本(枠内4)
で、コンサ優勢
②チャンスメイク
コンサは、多彩攻撃パターン(サイド・中央、ショート・奥のロング、ドリブル・クロス・セットプレイ)でチャンスメイク
C大阪は、コンサのボールコントロールミスからのカウンターで3得点。攻撃パターンは、サイドへの放り込みしかなく、そこでボール保有も乏しく、停滞気味で、チャンスメイク力はコンサが圧倒。しかし、カウンターからの得点・決定力は、柿谷・杉本・ソウザの個の力での突破、決定力があり、3失点の理由。
③ボール支配
前半戦は、コンサのパス数・成功率の低さから、支配率を上げられず、当初の試合展開まで到達しなかったですが、後半、パス交換のタイミング・落着きを戻し、パス数・成功率のアップにより、支配率上昇となり、コンサの試合コントロールとなりました。その際、兵藤投入が効果大で、宮澤よりも、素早く・精度の高いパスが効きました。
④運動量
走行距離数値が試合展開をそのまま表しています。
前半は、両チーム互角の走力、
しかし、
後半は、コンサは前半通りの走力を維持するも、C大阪は大幅ダウン。
試合展開「前半2-0」で優勢の結果から、C大阪は、守備意識が知らずの内に働き、足が止まりました。
⑤守備
3失点を見ると、守備力の課題としそうですが、コンサのミスによるもので、攻撃陣型へシステム変換中での安易なミスによるボールロストを拾われたカウンターで、その攻撃精度が高く、決められてしまったもので、
「守備陣形を崩されたものは無い」です。
安易なミスの改善・排除が、最短な改善です。
実際プレイは、
1失点目・・サイドクロスがC大阪高木に渡る前に、宮澤がクリアミス(空振り)で、高木にパスが通り、杉本へスルーパスから
2失点目・・センターサークル付近で、ポストプレイでの相手チェック時に、体勢が崩れ、ファウル認識で、自己判断でプレイを停止したところを水沼に奪われカウンター
3失点目・・攻撃時に、三好のボールロストをソウザに改宗され、カウンター
3.試合総括
ミシャ試合後コメント
「前半ミスから2失点するも、悪い試合では無かった。後半、しっかりと前半と同じ様に試合し、運動量で上回り、引き分けとなり、十分勝利のチャンスがあり、勝ち点1は満足しても良い。3得点は、多数のチャンスの中、ラストパスの精度・得点決定力は前試合から改善した事となる。次戦ホーム戦でも、スペクタルゲームでの勝利をサポーターに捧げたい」との内容。
勝利間近だっただけに、悔しさ一杯でしたが、
勝ち点1獲得も満足するべき、との冷静判断で、
2018シーズンの優勝候補たる強敵C大阪に対して、勝負・サッカー内容で大きく凌駕し、実質的な「勝ち点1」積み上げに自信・確信を益々深めた所ですね。
メンバーは、スタメン選手は2試合同一で、途中起用も同一コンセプトで、選手の実戦経験累積を図っています。一方、未起用選手のモチベーションが気掛かりですが、現起用選手に追い付け・追い越せで、リーグ戦・Aチーム入りを、全身全霊・選手人生を掛けて、狙い続けて実践して欲しいものです。
都倉、頑張れ!!何をやっているのか!!自らを虚心短観で見つめ、変化しろ!! ですね。
凄いコンサになりました。
リーグ戦での試合結果は、この後、幾らでも獲得出来ますね。
しかし、ホーム戦の前に、Bチームの面目躍如・汚名挽回試合「ルヴァンカップ第1試合」3/7水曜、甲府戦、が待っています。
そのためにも、今日(土曜)TG試合内容に注目です。
2018年03月01日
前ブログまでで、順調なAチームに対して、Bチームの著しい立ち遅れを再三指摘し、さすがのミシャも、梃入れが必要な緊急事態で、今後の指導・トレーニングが大注目、と記載していました。
昨日の練習後リリースコメント①「同じ能力ならば、若手を起用する」に引き続き、
本日公式練習ブログリリース②「我々はプロとしてプレーしておりますが、今日の練習は個人個人勝手なプレーが目立ちアマチュア的な練習をしてしまっていたのでチームに渇を入れました。生き残る為に戦わなければいけない厳しい職業です。妥協すれば妥協した物が自分に跳ね返ってきます。妥協を許さず良いものは良い、悪い事は悪いとはっきり選手に言うことが私の仕事の一つです。」
とWの雷、辛口リリースでした。
Bチームの「ていたらく・低レベル状態」は、直近2練習試合(北九州戦「0-0」チャンスメイクも不能、一週間後、宮崎JFLチーム戦「1-4」大敗)で証明された通り、全く戦術理解が乏しく、戦術に則った(=規律に従った)プレイ不能状態は危機状態で、前述の通り、「緊急事態」と指摘させて頂きました。
Bチーム選手とは、(×レベル)内村・荒野・横山・田中・阿波加、(△レベル)都倉・ジュリーニョ・藤村・白井、Aチーム登録数制限からBチーム(〇レベル)稲本、(番外菊地・河合)ですが、昨シーズン中心6選手が属し、問題です。
ミシャからの2つのコメント
①は、「ベテラン層の奮起を期待する選手宛てコメント」が真意ですね。
「能力が同じ」なら、若手起用は、至極当然ですね。
しかし、単に、若手重視という事ではありませんね。
「能力は当然、ベテラン層が優位のはず」とのミシャ認識で、
もし現在能力がそうなっていないのは、
「本来、ベテランは、経験値も加わった高い自己能力を保有し、
その内の高いパーセントで、プレイする事が求められ」ているが、
実際プレーを例えば60%発揮でプレーとしている、
対して、
「若手は、自己能力の現在最大値を目一杯発揮して、
現在能力で、自己能力の100%近く」でのプレイとなっている。
だから、ベテランが本来能力をきちんと出せば、ベテラン起用となる、
それを乗り越えた優秀な若手は、同能力なら若手起用との原則から、
ポジションを獲得する、と言いたい訳でしょう。
つまり、Bチームで、ウジウジ・くさっているベテランは、
≪本当の力は持っている。自己能力の小出し、一部しか使っていないプレイから脱却しろ!≫
というメッセージ。
②本日コメントは、移動前練習内容への苦言。
指摘を受けたのは、恐らく「Bチーム」でしょう。
チーム統一戦術を無視し、個人プレーに走る、との「反チーム戦術」プレイをした選手がいた、という事ですね。
Bチームの苦闘・苦境は、厳しそうですが、
ミシャは、そんなことも、想定内で、チームに戦術が浸透するには、短期間ではなく、一定時間を掛けて、徐々に、本当の理解・実践意識を浸透させる選手も許す、との「優しく・おおらかな・性急さではない」スタンスです。
そんな選手への優しさ・愛情も、ミシャの特徴ですね。人間味溢れる人柄と慕われるところです。
今回、雷一つで「目が覚める」「意識変化する」選手を期待する、とのコメントだった様に捉えられますね。
その余裕も、
強靭なミシャ戦術意識を保持した強力Aチームの存在故です。
強力Aチーム存在で、対リーグ戦に穴は発生しませんが、
Bチーム起用予定のルヴァン杯等が次週以降待っており、カップ戦は想定通りとはならない懸念が産まれました。
先ずは、明日の第2節C大阪戦を、予想【 2-1 】でものにし、勝ち点3積み上げ、シーズンのスタートとしましょう。
全サポの総力結集で、勝利!!
プロフィール
中学高校サッカー経験〜DF。リーグ発足前からサポーター歴を始め、96年札幌居住で、監督・選手と近所付き合いから、コンサドーレサポーターに定着。札幌在住10年はホーム戦、その後、東京~さいたま市へ移住後はアウェーと、時々のホーム戦参戦。 本ブログは、戦略・戦術をテーマ。 より深く、より正しい理解とその上でのサポート実践を、全サポーターの皆様と共に追求するものです。
最新のエントリー
月別アーカイブ
コメント
検索