2023年11月03日
札幌ドームでの主催試合は2001年からですが ここまで3万人以上の観客動員を記録したのは10試合 内訳は2001年5試合、20018年と2017年2試合、そして2017年が1試合 記念すべき初戦の相手は横浜FM 観客動員はこれまでの最多で39,319人でした 3万人以上10試合の対戦相手をみると 浦和3試合、神戸2試合、横浜FM・C大阪・清水・広島・FC東京が1試合 やっぱり浦和戦は 人気カードだということが分かりますね 神戸戦の2試合はイニエスタ人気で幅広い層を呼び込んだから 今季の最終戦の浦和戦のチケットは全てのカテゴリーで✕印 つまり完売ということですよね ドームのサッカー収容人数は42,065人ですが 相手が浦和ですから 緩衝地帯も拡げられたりするかもしれませんね 浦和戦の最多観客数は2001年の38,639人 緩衝地帯を設けた以後は2019年の35,531人が最多ですから チケットが完売だとしても 入場者数は35,000人程度で落ち着くんですかね それでも大相撲で例えれば満員御礼 ということになりますね。
2023年10月26日
2011年6月12日㈰ J2横浜FC戦 試合会場は室蘭 カズ対ゴン これを見たいたと妻と2人車を走らせた スポーツ新聞はこの対決を煽っていたけれど 残念なことに カズは先発出場するも あの監督はゴンをベンチにも入れなかったので 2人は同じピッチに立つことはなかった 試合結果は0対2の敗戦 札幌はシュート僅かに2本だった 今季最終戦 対浦和戦は伸二の現役最終戦 ミシャは伸二をベンチ入りさせるだろうか? ベンチ入りさせたら交代出場はあるのか? あの監督はやらなかったことを ミシャはやるだろうか?
2023年03月29日
このブログが初めてアクセスランキングに載ったのは 今から12年前の2011年2月8日号 その1週間でエントリーは3件 アクセス数は4,576で39位でしたが その時のアクセス数1万件以上のブログと 最下位のアクセス数は以下の通りでした(敬称略) ① 横野純貴のブログ 17,972 ② コンサ隊の「やっぱりウチの子」16,520 ③ 室蘭札幌往復生活 13,373 ④ コンサと生きる 13,057 ⑤ ring 11,330 ⑥ ホテルニュー越谷の赤黒日記 10,331 ¦ ㊴ つぶやき3104 4,576 ㊿ チームがある限り 3,687 この時のアクセス数を 昨日の3月28日号アクセスランキングに当てはめてみた場合 私の「つぶやき3104」は4位に 最下位だった「チームがある限り」さんは8位になり 一桁順位になるんですよね 何故なのか? 12年前は投稿されるブロガーさんも多かった ここのサポーターズブログに訪れる人も多かったから 1エントリー当たりのアクセス数も多かった 今は… エントリーされるブロガーさんが少なくなって この頃は30人弱でしょうか 平均年齢も高齢化? ここに訪れる人も少なくなったから 1エントリー当たりのアクセス数も少なくなった だから、一桁順位になるんだと思いましたね。
2023年01月26日
各種選挙があるけれど 投票率は多くの選挙で低下傾向で 30%台というのも珍しくはない 今回で最後というマスコット総選挙も ご多分にもれず コンサドーレサポーター、ファンの投票率も ひと昔前に比べると 熱も冷めて低くなっているんじゃないか と思った次第です。
2022年12月08日
あの時は凄いと思った チーム強化という名目の増資 その金額は2億5000万円だったけど 筆頭株主だった持株会は底力を発揮した その後も債務超過解消のために1億円とか 5000万円というのもあったけど 目標額以上のお金を集めた それは平成の時代のお話… 令和4年から5年にかけての クラウドファンディング その目標額は1億円 募集期間は長いけど 持株会のあの時のように チーム強化の目標額を達成出来るのかな? 純粋支援…良い響きですね。
2022年09月21日
1998年リーグ戦が終わって 翌年からのJリーグの2部制に伴い行われたのが J1参入決定戦 参加チームは5チームで3チームがJ1へ 2チームがJ2へ 試合結果からJ1へは神戸、市原、福岡の3チームが 札幌と川崎はJ2へ 川崎Fは1発勝負の一回戦で福岡に敗け 札幌は第3クラブ参入決定戦で福岡に敗けた 当時の札幌はJリーグで16位 川崎FはJFLで2位だった… あの時からもう24年。
2022年08月03日
可能性が無いとは言えない札幌の現在地 まさかまさかの20年前のキャッチコピー WE SHALL RETURN !! 2003年再利用ってことにはなりませんよね。
2021年07月04日
ここで私がブログを始め 初めてアクセスランキングに顔を出したのは 2011年2月8日号 アクセス数は4,576で39位でした この数字を 最新のアクセスランキング 2021年6月29日号に当てはめると 7位になるんですよ この時の1位は選手ブログ 「横野純貴のブログ」でアクセス数は17,972 参考まで以下の順位は 2位「コンサ隊のやっぱりウチの子」 3位「室蘭札幌往復生活」 4位「コンサと生きる」 5位「ring」 6位「ホテルニュー越谷の赤黒生活」 ここまでがアクセス数が1万以上でした この時の50位は「チームがある限り」 アクセス数は3,687でした (ブログ名は敬称略でお許しを) 10年ひと昔、大きな違いは… 最新号では50位のアクセス数が42 36位以下のアクセス数が2桁 ということは この1週間にエントリーされたブロガーさんは 30人にも満たないということになります ここでも少子高齢化が進んでいると言えますね 他にも言いたいことはありますが… 今回はここまでにします。
2020年09月16日
J1残留の一つの目安として 試合数≦勝ち点 というのもあるけれど 現在は−2 鳥栖戦に勝って プラマイ0 昔はこの目安の数字に 一喜一憂した 今季降格はないものの 今はせめて この目安を目標に 選手たちには頑張って欲しい。
2020年08月07日
コンサドーレ札幌10年史 2006年7月10日 1刷発行 発行所 北海道新聞 定価 6300円(税込み) シリアス № 3358 消費税5%の当時は 「夢に挑む」というのは 夢のまた夢だった でも今は 「夢に挑む」が 夢で無くなった。
2020年07月14日
とっても五月蠅いですね 正に騒音問題 オリックス対日本ハム TV中継を視ていて聴いて 本当に五月蠅い、耳障りだなと思いました 1990年代 厚別での試合では メガホンを使っての応援は当たり前だった メガホンをガンガン叩いて 叩きすぎて何度も壊したり… 今にして思えば 付近住民の方々は 五月蠅いと思っていたんでしょうね。
2020年05月19日
NHKTV 北海道スポーツ名勝負列伝 あの2002年シーズンは 10回目の延長戦で初勝利だったんですね 延長戦はVゴール方式 Vゴールで勝ち点は2 もちろん引き分けは勝ち点1 最終戦の広島で初のVゴール勝ち それまでの延長戦は9試合 4試合連続Vゴール敗け 柏戦での引き分けを挟んで 再び4試合連続Vゴール敗けだった 2002年シーズンJ1は16チーム 札幌は5勝1分け24敗 勝ち点15で断トツ最下位 延長戦では1勝1分け8敗で勝ち点3… 最期の延長Vゴール方式じゃなく 90分で引き分けだったら 勝ち点はプラス8、マイナス1となって 勝ち点は22になるけど それでも、やっぱり J1残留は出来なかった そんなシーズンでしたね。
2020年02月11日
タイトルの言葉は 昨年の開幕、湘南戦を明日に控えて HBCラジオ 気分上昇ワイド ナルミッツ!!! での野々村社長の言葉からなんですがね なんか、今季についても同じ状態じゃない... と 思ったんですよね 社長はこの言葉に続けて 以下のようなことも語っていましたから まぁ、今季も気長に待つしかないな とも思いましたがね 語った言葉とは 今、万全ということは 余り伸び白がないということ Jの大きなチームをどう倒していくか という立ち位置だから シーズンを通してどう伸ばしていくか... 今季も1試合、1試合ごとに 一喜一憂と喜怒哀楽が満載の そんなシーズンになりそう と 思っています。
2020年01月31日
J1チームのホームスタジアム これまで行ったことのないのは 鳥栖、大分、そして横浜×2 昨年も鳥栖には行きたい と 思っていたけれど 鳥栖よりもルヴァン杯を優先したから... 今季こそ 駅前スタジアムへ そして日産スタジアムへ行きたい と 思っているけど このところ アウェイ参戦は負け続けだから 二の足を踏む そんな気持ちもあるんですよね。
2020年01月11日
今日、これから行われる キックオフ2020 あの時の名称は「コンサ・ファンの集い」 平日の夜の開催 場所は Zepp Sapporo 入場者数は約1,700人 それ以降は 札幌ドーム、ニトリ文化ホール、きたエール その大半に参加してきたけれど 今年は5年ぶりに不参加 会場に出向かなくても 有難いことに生で視られる 「ど・ろーかる」で 無料から有料へ変わった今回のイベント 他に変わったところもあるのでしょうかね。
2019年12月20日
第6回 JFL 後期 対戦相手は福島、ブランメル仙台 東京ガス、デンソー、ジヤトコ ルヴァンカップではなく ヤマザキナビスコカップ 机を整理していたら 22年前の共通ウイズユードが出てきました 中島みゆきじゃないけれど そんな時代もありましたね。
2019年10月25日
あの時も急遽決めた 初めてのアウェイ参戦は湘南戦 勝利しJ1昇格を決めた あの時のスタジアム光景 あの時の感動 あれから19年... 初めての決勝戦 あの時の感動を再び 明日は埼玉スタジアム2002で...。
2019年03月31日
まさかの大敗 せめて、攻めて、1点は取って欲しかった ここまでチームは8得点と言っても ゴールを決めたのは 武蔵とロペスの2人だけですからね 早く3人目、4人目の選手... 出て来て欲しいですね 名古屋戦 アウェイ参戦は昨年5月の神戸戦以来 この試合も0対4 完敗はすこしも悔しくはありませんね 気持ち的にはサバサバしたものです 「まだまだ...だなァ~」って これからのアウェイ参戦も 少し考え方を変えなければ 全ての選手の出来が悪かった と ミシャさんに言われた選手たち 次節、大分戦でどんな変身を見せてくれるでしょうか? 武蔵とロペスだけに頼っていてもね 俺が決めてやるという気持ち 少し考え方を変えなければ... と思った名古屋戦。
2019年03月21日
「コンサート」とか「コン...」とかを 耳にしてり文字を見つけたりすると 「コンサドーレ?」と無条件で反応してしまった昔 道新朝刊の広告に「ミシャ展」 ミシャさんの展覧会? どんな? えっ?と 思ってしまったけど よくよく見ると「ミュシャ展」... 歳を重ねても コンサドーレ関係のことに関しては 反応する私ですが そのスピードは明らかに 武蔵から伸二に変わったなと 思うのでした。
2018年10月13日
あなたの趣味や特技は何ですか? と聞かれたら 今はマラソンと答えるでしょう 年齢ととともに趣味も変わりました 変わったというよりは それにかける時間が減った ということなんでしょうかね 最初は野球でした 小学校入学前から兄たちに混じって遊びました 大学時代だけは遠ざかりましたが 社会人になってからは 職場と高校時代の先輩のチームで復活しましたが 転勤と仕事に追われるようになってからは ボールを握る機会は減りました 1番目が野球で2番目が写真のNゲージ コツコツと集めました 狭い部屋で走らせては自分が楽しみました いつか、子供たちが独立したら 空いた部屋にレールをいっぱい敷設して 電車を走らせようと思っていました 久しぶりに孫たちに見せてやりたいと 動かしてみました 年代もののNゲージですが 昔のように走ってくれました コンサドーレは3番目でした チーム誕生年はTV観戦で初参戦は翌1997年 当時はまだJFL、平日のナイター本田戦 入場時間前に並んでいた人が少なかったので バックスタンドの中央に座って観戦出来ました その試合以来、サッカーにはまってしまいました 1ファンから1サポーターへ それからゴール裏の熱烈サポーターへと 一歩一歩成長していきましたが 再び1ファンに戻り現在に至るという訳で... ブログについても同じような流れですかね 4年前から走り始めて マラソンは4番目になります 元気に走り続けられるうちに 東京マラソンを走ってみたいと思っています それまではチャレンジの連続ですが 5番目の趣味と巡り会うことがあるのか? とも思っています。
2018年06月28日
昨年までは妻と二人で 道新ホールに出掛けて行きました 毎年楽しみにしているトークショーでした でも 今回が初めてでした 応募して抽選に外れたのは... 昨年まではハガキで応募していましたが 今年はスマホで応募しました それが良くなかったのかな? と勝手に思い込み悔やんでいる私です。
2018年04月23日
昨シーズンのアウェイ参戦は シーズン終盤の2試合 J1残留を決めた清水戦と 長谷川監督最後の指揮をとったG大阪戦 ともに勝利の瞬間を目の当たりに出来た そしてアウェイ3連勝! と願った浦和戦は引き分けという結果 3連勝とは為らずとも 敗けることなく貴重な勝ち点1 私の不敗状態は継続中 過去のアウェイ参戦は 岡田監督時代のJ1昇格を決めた湘南戦以降 敗けた試合の思い出しか浮かばない... そんな悲惨なアウェイ参戦だったけど 昨シーズンから流れは明らかに変わった 今シーズンのアウェイ参戦予定は W杯の中断期間前最後の神戸戦と 再開後最初の名古屋戦 航空券とホテルの手配は終わっているから あとはチケットの購入と勝ち点3の持ち帰り ホームではのんびりアウェイ側で応援して アウェイ参戦時にはゴール裏で応援 飛び跳ねることは出来ないけれど 立ち上がり声を枯らして応援することは出来る 今シーズンのアウェイ参戦は前半だけの予定も 終盤に参戦する大きな理由が生まれれば その時はその時に考える... ということにしている次第。
2018年02月24日
先ずはゴール裏のサポーター数 16年前のあの時は 左側2列程度のサポーター数だった 今年の試合 ボール支配率では優っていた 札幌57%広島43% シュート数 札幌も広島も15本 チャンスも同じようにあった 16年前も今年も敗けはしたけれど 大きな違いは この先に灯りが見えるかどうかということ 冒険の始まりを感じることの出来た そんな今昔物語の開幕戦。
2018年01月11日
明日の正式発表を前にスポニチがやってくれました 開幕戦の相手は広島 スポニチには タイのメッツことチャナティップ対タイの英雄ティーラシン ペトロヴィッチ監督の古巣対戦 等と文字が踊っています 開幕戦の相手が広島と分かって 16年前、参戦した2002年の悪夢を思い出しました 2000年 J1昇格 2001年 J1残留 その時は岡田監督 残留を決めて監督退任 その後を引き受けたのがじゃんけん監督 2002年 開幕戦の広島戦 1対5の惨敗 2016年 J1昇格 2017年 J1残留 この時は四方田監督 そしてペトロヴィッチ監督に交代 2018年 開幕戦は広島... 16年前の状況と似ているんですよね 今季は参戦出来ませんが 大丈夫でしょうかね あの時の悪夢を払拭出来ますかね? ただでさえ開幕戦に弱いコンサドーレ 大丈夫でしょうかね。
2018年01月02日
見せろ!曽田 勇姿 あの頃は 選手のゲーフラを掲げて大きな声を出す 熱い熱いサポーターでした 初めて作ったのは田渕龍二選手 今は熱いサポーターというよりは 熱いファン以上温いサポーター未満 そんな感じでしょうかね 変わらないのは コンサドーレを応援する気持ち 今季も選手たちの背中を押す役割 微力ながら果たしたいと思っています。
2017年10月02日
広島戦はDAZN観戦 アウェイのコンサドーレゴール裏には 700人のサポーターが詰めかけたと レポーターの方が言っていました TVに映ったその光景を見て 「凄いなァ~」と感動しました 15年前とは様変わりでしたから 2002年3月3日 岡田監督が果たしたJ1残留の翌年 J1、2年目の開幕戦の相手は広島 1便しかなかったJAL様の直行便を利用して シーズンへの期待を込めて2泊3日の倹約旅 しかし、試合結果は1対5の大敗 ジャンケンでも敗けるのが嫌いだったあの監督だったのに... あの時の応援はゴール裏ではなく バックスタンドのゴール裏寄り 集まったのは150人程度だったでしょうか 200人には届いていなかった筈です あれから15年 対戦相手は同じ広島、同じスタジアム 集まったのサポーターはあの時の約5倍ですからね 凄いですよね 広島戦に限らず今季はアウェイ戦で 参戦されるサポーターの数の多さが目に付きます いつもの熱い声援光景には頭が下がります 15年前のあの時と比べてみて アウェイは増えているのにホームは増えない、なぜ? と思うのは私だけでしょうかね。
2017年06月15日
17日(土)の鹿島戦と その次の柏戦が行われるスタジアム そこを訪れたのはJ1残留を果たした16年前 2001年11月17日(土) 苫小牧からフェリーに乗って大洗まで 早朝に到着して時間があったので水戸まで出た 駅前にある水戸黄門様の銅像とご対面 それから吉野家の牛丼で腹ごしらえ 再び水戸から鹿島臨港鉄道に乗車 鹿島サッカースタジアム前で下車 鹿島対東京V戦を東京V側のゴール裏で観戦 東京Vサポーターの数の少なさに驚いた 前半を終えて3対0で鹿島がリード これで鹿島の優勝間違いなし と確信してスタジアムを離れ JRを乗り継いで日立柏サッカー場へ向かった 道にあれこれ迷いながらも キックオフ直前にスタジアム到着 周りのサポーターに無理を言って ゴール裏の真ん中近くに立ち位置を確保 試合は0対1で敗けたけど 最も印象に残っているのは 佐藤洋平の手が届かずに ゴールを決められたボールが 私の目に向けて飛んでくるという風に感じた ピッチとスタンドの距離が近かったこと 試合終了もそこそこに常磐線で水戸 水戸から大洗へ 23時59分発の苫小牧行きフェリーに乗船 早朝に到着してから約20時間の陸上生活 まさに2泊3日の倹約弾丸旅での 2ヶ所のサッカー専用スタジアム巡り 今はとても真似の出来ない離れ業 16年前は、まだ若かった。
2017年05月17日
コンサドーレにも 思い出したくもない過去がいくつかあります その一つを思い出してしまいました 聞いたことがあるんですよ このフレーズ 新潟の呂比須新監督が 就任会見で述べていたようです 他人事ながら 果たして今季末 新潟は、呂比須監督は どうなっておりますやら...。
プロフィール
コンサドーレ誕生まではスポーツといえば野球オンリーでした。 地元に応援できるチームが出来た。 それがコンサドーレとの付き合いの始まりです。 応援や支援の仕方、捉え方や考え方は人それぞれですから、コメント(批判や反論、異論も)は基本的には受け入れたいと思います。 しかし、粘着やその内容によっては私の独自の判断で削除させてもらいます。 (諸般の事情によりコメントは現在、許可制にしています、ご理解をお願いします) また、コメントのご返事が遅くなることもお許しください。 2013・8・16
最新のエントリー
月別アーカイブ
コメント
検索