変化(って言ってもよいかな…)。

2010年03月31日

VS 岡山(第4節)2-0(ホーム初勝利)

更新が…相変わらずの"忙殺モード"(泣)
次節がくる前に、手短にでも書く。

勝ち点3を上積みしたかったゲーム。
また、ホームゆえに、結果が欲しかったゲーム。

前節を"いじる"か、否か…。
そして、"前からの守備"はどうなるか…。
そんな注目点だったゲーム。

以下、覚書。

システムと配置。

   キリ 近藤

内村 芳賀 宮澤 藤田

岩沼 石川 藤山 西嶋

     高原

前節の踏襲。
であれば、"勝ち点3を絶対取る"という位置付けのゲームということ…か。

試合については雑ぱくに。
まず、近藤という個の力は大きかったという印象。
2点目はまさに。
1点目は、泥臭いゴールだったが、"チームとしての機能"があっての賜物と思うので、満足。
近藤に結果が出たことで、次節以降が楽しみになるのは間違いない。

さて、今節の最大のポイントは…
"4-4-2の変化"にあるように思った。
ズバリ…内村である。

内村は"SH"ではなかった。
言葉を足すと、"サイドプレイヤーではなかった"ということになるか。

攻撃面においては、良い傾向といえる。
守備面においては…正直、左サイドの守備のバランスについては、課題を残したと言っていい(かな?)。

ただ…"4-4-2"は、"共食いサッカー"になる可能性が高い。
そして、そこに"どんな変化をつけられるか"が、"生き残りの分かれ道"になるように感じている。
鹿島のように、伝統的に4-4-2を煮詰めているチームは別として、例えば、仙台。
仙台はリャンと関口をSHの位置に配置している。
関口はともかく、リャンは純粋な"サイドプレイヤー"ではないように思う。
そして、そのリャンが機能することで、仙台の攻撃は"怖い"ものになっているとも言える。
今、J1で、仙台がそこそこやれている理由も、その辺りにあるように思う。

左サイドの守備のバランスはどうやって取るか…。
まずは、内村自身の判断の精度が上がらなければならない…というのは言うまでもないこと(かな?)。
それ以外では…
"CMFの動き"と"左SBの守備力"がやはりポイントになるのであろうか。
宮澤と芳賀で組んだ2試合目だったが、3節の方が"縦関係"が強かったように感じられた。
現状では、芳賀を中央に残し、宮澤がサイドに動く方が、守備は安定しそうである。
左サイドからやられると、石川が引きずり出される状況になる。
その場合、芳賀を中央に残しておいた方が、最終ラインのカバーについて、安定感が増すように感じる。
ただ、現状では、石川、藤山のCBなので、石川が引きずり出されて、芳賀が最終ラインのカバーに入っても、"高さ"の面では不安を残してしまう。
宮澤、岩沼、石川で、"クロスを上げさせない"を完璧にこなせれば問題ないのだが…。
"石川が引きずり出される状況を減らすこと"に繋がるひとつの要素としては、岩沼の守備力向上がある。
今のところ守備面では"及第点"の仕事をこなしている岩沼。
ただ、攻撃面では、物足りなさも感じられてしまう…。

この辺りから思うに、
まだ、CMFと岩沼、石川、内村の、"左サイドの煮詰まり"が"未成熟"だということなのだろう。
ここが成熟してくると、"安定"という意味では、向上すると思うし、"チームとしてのサッカー全体"が面白いものへと進化するのではないだろうか。

内村がつけた"変化"は、現状では、"諸刃の剣"と言える(かな?)
実際、内村は古田と交代している(藤田が左、古田は右へ)。
まだ、90分、使える"仕様"にはなっていないということだろう。
この点をどう抑えて、次節のサッカーを創るのか。
この内村による"変化"は、"吉"なのか否か…。
強いチーム相手にも、通用するモノなのか否か…。

"前からの守備"と同様に、今後しばらくこの"変化"に注目していきたいと思う。
次節は岐阜。
"試金石"は…その次の柏戦になる(かな?)


post by はげお

20:01

"観方"覚書 コメント(2)

"ひとつ落ち着ける"価値…。

2010年03月21日

VS 栃木(第3節)0-1(今季初勝利…)

"何を観せてもらえるか"ということももちろん重要なのであるが、それ以上に"結果"を求められる第3節になってしまった。
"結果に内容が伴うこと"が、最も嬉しく価値のあることなのだが、いきなりそこまで求めるのは、観戦する立場では、"ハードルを高くしすぎ"とも言えるだろう。

戦術的な注目点は、再三記してきたが、"前からの守備"がどうなるか。
もっと大きな注目点としては、"育成路線を継続する"のか、"勝ち点3を取りに行く"のか。
後者の場合は、どんな"手法"をもって、その達成を目論むのか…。

以下、覚書。

スタメンとシステム。

   キリ 近藤

内村 芳賀 宮澤 藤田

岩沼 石川 藤山 西嶋

     高原

システムの変更こそないものの、配置が変わっている。
藤山が今季初先発、初出場で注目。苦しい状況にあった"CB"での出場のため、注目度は高まる。
そして、芳賀を"CMF"に。ここは、機能する姿がイメージしやすいが、果たして…。

とりあえず…"勝ち点3"を取るために、"チームをいじった"ことは、試合前に理解できた。

芳賀、藤山の効果は大きかったように思う。
まず、藤山。
上背がないため、"高さ勝負がどうなるか…"と見守っていたが、今節に限っては"杞憂"だったと言える。
あの強風の中、ポジショニングが抜群によかった(と思う)。ヘディングは"単純に背の高さで勝ち負けが決まるわけではない"ということを改めて実感した。
そして、相手を跳ばせない、あるいは相手に自由を与えないという部分。
藤山がもっている"守備の引き出し"は、流石の一言に尽きる。
藤山と多く連携をとっていた、今季初"右SB"の西嶋の判断も悪くなかった。

芳賀。
やはり芳賀は"アンカー"でこそ活きる。
過去2節で、上里、宮澤ができなかったことを、しっかり体現していた。
まず、2人のCBとの関係性がよく、ビルドアップ時に"ため"を作れた。プレスを避ける判断がよく、リスクが回避されていた。"前を向く"判断も○だった。
芳賀のところにプレスをかけても、ボールを奪取しにくい栃木は、次第にそこへの圧力を弱めた(? 芳賀がそう見えるようなポジショニングやプレーをしたとも言えるか)。
結果、宮澤の仕事もはっきりした。SBも上がれるし、FWも動き出しの時間が得られる。
2トップもよく守備をしていたが、今節は両SHも高い位置で頑張っていた。
これは、SBが前に出られたこととも関係すると思う。
"前から守備に行く"を支えていたのは、他ならぬ"アンカー芳賀"ではないだろうか。芳賀の長所である"バランサー"としての能力("接着力"と言ってもいいか…)は、申し分なく発揮されていたと思う。

交代は、内村→古田。近藤→ゴン。

"内村→上里"でも面白かったんじゃないかな…と思った。
砂川ではなく古田を投入。
この交代の"メッセージ"を、選手はどう受け取ったのだろうか。

過去2節よりは、明らかに"サッカーが落ち着いていた"ように思う。
が、"やりたいサッカーができていた"と言っていいかと問われると…"否"という答えになるだろうか。

後半、1点リードで風上に。
"しっかりリトリートして、風を活かしたカウンター"というのも、ねらいとしては"有り"。
だが、"はっきりとした意図"を持って、それをしたようには思えない。
"本来のやりたいサッカー"なら、リスクを冒しても(1失点するとしても)、"もう1点"を明確に取りにいったはず。
だが、"追加点を絶対に取る"という姿勢も、見受けられなかった。

今回、感じられたのは、絶対"勝ち点3を取る"ということ。
そのためのサッカーだった(ように思う)。

今季の初勝利を得て、ひとつ"落ち着く"ことができるのは間違いない。
が、問われるのは、次節。
本来目指している(?)"2-1で勝つサッカー"に近づけるかどうか…。

しかし、現在、3試合消化で、勝ち点が4。
他のチームが"3連勝"をするようなら、正直、次節も"絶対勝ち点3サッカー"をしなければならないと思う。
"やりたいサッカー"の追究は、価値ある大切なこと。
だが、"開幕ダッシュ"に"失敗"した以上、"バランス"を取らざるを得ないだろう。


post by はげお

17:42

"観方"覚書 コメント(6)

"何を見せたかった"ホーム開幕戦だったのか…

2010年03月14日

VS 福岡(第2節)0-3(…苦)

…手短に。

以下、覚書。

スタメンとシステム。


   キリ 近藤

藤田 上里 宮澤 古田

岩沼 石川 西嶋 芳賀

     高原


スカパーの紹介では、↑のような中盤フラットの4-4-2。
福岡は、同紹介上では、4-2-3-1。
だが、4-4-2で、高橋選手と大久保選手が縦関係な感じ。

交代は…古田→内村(ここでシステム変更→3-4-3へ)、岩沼→砂川、キリノ→ゴン。

率直に…
前からの守備が成立していないことが全てかと。
前節同様、同じようなプレスによる守備を、両チームともに狙っているような状況で、そこで負けている。
守備で負けているということは、"マイボールの仕方"が悪いということ。
攻撃面も、"マイボールの仕方"が悪ければ、よい攻撃につなげにくいのは当然。

局面での人数のかけ方は、完全に福岡に軍配。
画面上に出現していた人数が、決定的に異なっていた。

3-4-3にしてからは多少マシな気もするが、点差もついて、福岡のサッカーが無理しなくてもよい状況になったので、簡単にモノは言えない。
が、
現状…前に人数をかけて、芳賀をアンカーに置くしか、"勝てるサッカー"ができそうな気配がない。

開幕ダッシュが必要だった今季だったが、結果、2ゲームで、勝ち点は1。
首位のチームとはすでに、勝ち点5の差が…。

この現実を、どう捉えるべきか、悩まずにはいられない。

次節も、"前からの守備"に注目。
その具現化のために、システムや配置をいじるのも、個人的には"有り"だと思う。


post by はげお

12:07

"観方"覚書 コメント(9)

"共食い"の果てに…。

2010年03月09日

VS 鳥栖(開幕戦)1-1…。

"忙殺モード"から未だ抜け出せず(>_<)
しかし、観たからには書く。ただし、手短にするか(苦)

大分戦(PSM)の課題(前回記事参照)を、如何にクリアしているか。
見所は、そこのみ。

以下、覚書。

スタメンとシステム。

   内村 近藤

藤田       古田

   上里 宮澤

岩沼 石川 西嶋 芳賀

     高原

交代は…内村→上原、古田→砂川(SH左右入替)、近藤→ゴン。

「芳賀を入れてきたか…でもSBだとねぇ…」
というのがスタメンを確認しての感想。

率直に…"共食いサッカー"と言ったところか。
システムは全く同型。
スタメンFWに、"強い系"と"速い系"を配置。
守備も互いに前の方でしっかり行いたい(感じ?)。
攻撃も…狙いとしては、"ボランチからしっかり配給して"というモノではなかったかと。
なので、両チームともビルドアップ時は、2バック気味になっていた。
鳥栖の方は、昨季終盤のコンサのように、CB間がかなり開いていた場面もあった。

両チームとも、序盤は守備が機能していた。
結果、中盤はキビシイ状態になり…ボランチからの配球で繋ぐようなサッカーにならない。
ロングボールが多くなる。

そこで…
攻撃面で優位だったのは、微妙な差でコンサだったかと。
鳥栖との違いは、"DFラインの裏への意識"だったように思う。
ここについては、コンサの方が、"意図"を感じられるものになっていた。
"ロングボール"の質や狙いが、両チームの相違点だったように思う。
守備面では…鳥栖が優位だったかな…と。
同じく"前から"行きたいのだが、そこはホームの鳥栖。
かなり積極的に守備に来ていた。
(ゲームの全体を通じてセカンドボール、サードボールも鳥栖にほとんど拾われた印象)
コンサは、正直、次第に押し込まれていった(ように見る)。
ただ、コンサの守備では、わりと"セーフティファースト"が徹底されていた(ように思った)。
ここは、好感が持てた(大分戦からの改善点に映った)。

"押し込まれたこと"が、実は、"大分戦での課題"を隠してしまった。
"リトリートした"とまでは言うつもりはないが、ブロックを組んだ状態で押し込まれ気味に、じわじわ下がった。
結果、DFラインの背後の、危険なスペースは消えた。そんなふうに感じた。

こんな中で、藤田の先制弾が生まれた。
鳥栖のDFラインが高く、かつ、上里に効果的なプレスがかからなかった。
その状態からならば、上里は決定的なパスを当然配球できる。
2トップの動きと連動する形で、"内側に斜め走り"ができていた藤田は、昨季からの継続での成長を感じられてよかった。

先制してからは、守備ブロックが下がり気味になった感は否めない。
それでもよいと思う。リードしているのだから。
ただ、そうなると、"低い位置からのビルドアップをどうやってするか"が問題になる。
DFラインでポゼッションしつつ、SBが上がり、CMFの一枚が"顔出し"で下がる。
昨季の終盤は、この"顔出し役"が芳賀の時は、リスクが少なかったように思う。
同じ仕事を、上里、宮澤が状況に応じてやっていた。
が、ここは、鳥栖に徹底的に狙われていた印象。危険な場面も多かった。
上里も宮澤も、技術が高く、基本"攻撃"の選手。
なので、あの位置での"リスクマネージメント"の点で、現時点では芳賀に及んでいない。
"シンプルプレー"が必要な局面で、それができず、ボールをロストする。
"2バック気味"でSBを高くし、厚みのある攻撃を"サイドを起点"に狙うのであれば、今後も、この"顔出し"は必須。
上里、宮澤が背負う課題と言えると思う。

同点にされてからは…正直、"1点を追加する空気"を観ることはできなかった。
鳥栖も"何とか1点をもぎとった"という感じ(シュート数のわりに)。
1失点は"仕方がない"ので、鳥栖がサッカーを修正(豊田狙いからサイド起点、つなぎ重視へ)する前に、追加点を奪えなかったのがすべてだったか。

今節では、大分戦での課題修正について、十分にできたかどうかを判断するのがムズカシイ。
次節も同じような点に注目して観ることになりそうである。

追伸
4-4-2にしたことで、今季は、今節のような"共食いサッカー"が増えそうである。
この試合では…ボクシングのような判定があれば、僅差で"鳥栖の勝ち"だったように思う。
"共食い"であれば、"食う"側に立てるよう、チーム力、個の力を高めてもらいたい。


post by はげお

22:55

"観方"覚書 コメント(2)

開幕戦に望むこと。

2010年03月05日

明後日、2010シーズンが開幕となる。

開幕戦に何を期待しようか……それはもちろん"勝ち点3"である。
しかし…
そのためには、先日のPSM(VS大分)での課題について、何らかの効果的な対処がなされていなければキビシイ。

自分ならどんな対処をするだろう。

大分戦での課題を、いくつかに絞って、優先順位を自分なりにつけてみる。

課題①→前からの守備。
課題②→相手攻撃選手とCBの"ヨーイドン"。

この2つに絞る。

大分戦では、前からの守備は、イマイチだったように思う。
"攻守の切り替え"の部分も、"もう少しよい判断で…"と思わず突っ込みたくなってしまう場面があった(苦笑)
何より…"絶対必要なディレイ"がかけられていなかった。
課題②は、はっきり言って"仕方がない"としか…。
大分戦での選手配置や、攻撃時にDFラインを高くしてほぼ2バック状態になるサッカーをしていたことから考えても、"仕方がない"としか言えない。
むしろ、あれだけDFラインを高くして、2バック状態で前に人数をかけているのに、攻守の切り替え後、前から"効果的な守備"ができていなかったことが問題。

そう考えると…課題①が最も優先順位が高いことになる(かな?)。
この2つの課題に対処するには…
「前からの守備がうまくいかない」そして「CBが"ヨーイドン"で負ける」。
ならば…リトリートすればいいじゃないか!
前から効果的に守れないなら、後ろで守ればよい。
"ヨーイドン"で負けるなら、DFラインの裏にスペースを作らなければいい。

こんなふうに考えるのは…やはり、いささか安易すぎる。
そして、"リトリートを基本にすること"には個人的には反対である。
それは…ここで課題③が。

課題③→自陣低い位置からの速攻が決定的なピンチを招くことにつながっていた。

からである。
前回の記事で、失点してもおかしくなかった場面をまとめた。
そのうちの18分、81分なんかの状況を考えると…。
"引いている状態からの速攻"がうまくいかなければ、攻撃がうまくいかない可能性が高い。
"速攻あっての遅攻"である。
"ポゼッションしてのビルドアップ"を攻撃の目的にしてサッカーをやるにしても、その効果を高めるためには"速攻"は必要だと思う。

悩む…。

では、猛猛妄想で対処を(笑)

対処①→前からの守備を機能させるために人数を割く(実際は単純な人数の問題ではないが)。
対処②→ロングボールの対処としては、基本的に"オフサイド"を狙う。
対処③→状態のよい選手を配置し、システムをいじる。

"妄想色"が強くなってきたが、開幕すると"単純妄想"はしにくくなるので、まあよいだろう。

大分戦を見る限りで、"ベストコンディションにはまだ遠い選手"をあげるなら…キリノか。
キリノは、"リトリートしてこないチーム"と戦うときに使い、少しずつ調子を上げた方がよいかなと。
大分戦でも"キリノの形"と思えるようなシーンでも、ゴールを上げることができなかった。

キリノを外すなら…"2トップでなくてもよい"という発想も生まれる。

では、布陣を。
システムは、3-4-3 か 4-1-4-1。

3-4-3なら…中盤はフラットで。

 内村  近藤  藤田  

岩沼 上里  宮澤  李

 石川  芳賀  西嶋

     高原

4-1-4-1なら…昨期をベースに、

     近藤

内村 上里  宮澤 藤田

     芳賀

岩沼 石川  堀田  西嶋
     
     高原

"開幕スタメン予想"をしたわけではないので、こんな感じか。
実際は4-4-2となるだろう。
ただ、芳賀はやっぱり使うべきではないだろうか。
4-4-2では…芳賀のスタメンはないかな…(苦)
CBも中盤より前の選手も、積極的に出る守備をすることが、このサッカーを成り立たせる条件ではないだろうか。
そして、それを支えられるのが、唯一、芳賀であると私は思う。

何にせよ…明後日を楽しみに(観られないかもしれないけれど)。


観たから…書くけれど。

2010年03月01日

VS 大分(PSM)2-2ドロー(苦)

かなり久しぶりの更新(-_-;;)
相変わらず"忙殺"モードを脱出していないが…観たからには書こう。

前回の記事から3週間以上があいた。
一応、前回記事からの継続性を持って、注目ポイントを決めようということで…

①高い位置でのチャレンジは機能するか。
②バランスを崩しての攻撃後、"どのような形"で守れるか。

果たして…。

以下、覚書。

システムは4-4-2。
配置は↓

   キリ 近藤

藤田       内村

   上里 宮澤

岩沼 石川 西嶋  李      

         高原

後半から、藤田、内村が逆に。
交代で、内村→砂川、キリノ→ゴン。

攻撃面では、わりとパスは繋がった。
大分がわりと引いてブロックを作っていたので、プレッシャーがきつくなかったということは言えるかもしれない。
ただ、試合序盤、DFラインの裏を徹底して狙い、両SH、2トップを走らせたことにより、大分は"ラインを上げにくかった"ということも言えるかもしれない。

近藤が動けているうちは、効果的な縦パスを入れられた。
Wボランチが上里、宮澤だったことも、要因か。
近藤のポジショニングは及第点。
DFラインのギャップや、DFラインとボランチの間に顔を出し、縦パスをおさめていた。
ここが終盤、難しくなり、サッカー自体が難しくなったのも事実かと。

攻撃時は基本的に、4-4-2を2-3-3-2(?)にシフト。
配置を見ても、"そうなるな…"とは予測できたが。
昨年も"2バック気味"で攻撃していた時もあったので、"意外"には感じなかった。
問題は…守備に"対策"が講じられているか、ということ。

極めて攻撃的にいったと言える(?)わけだが、
残念ながら、"ゴールの匂い"がする決定期を、多く作ったのは大分。
ゴールを獲られても、おかしくなかったシーンを以下に。

18分、大分のCKを跳ね返した後。キリノのドリブル→パスで早い攻撃を狙ったが、カットされてショートカウンター。オフサイドも取れず、エリア内から被シュート。高原セーブ。
27分、高原のゴールキックを跳ね返される。それをダイレクトでスペースに出されて、石川と西嶋の間を大分FWにやられる。
43分、大分のスローインからワンタッチでつながれ、右サイドをやぶられる。右サイドからクロス→藤田が戻ってクロスを跳ね返したがセカンドを拾えず、ミドルを打たれる(ポスト直撃)。

後半すぐ、左サイドをワンタッチプレーでやぶられ、石川が裏をとられてエリア内からシュートされる。高原がセーブ。
63分、大分のゴールキックを大分FWがポスト、こぼれたが、宮澤、上里間でもたつき、ロスト。ワンタッチを2回で西嶋、岩沼の間を通され、エリア内から打たれる。高原がセーブ。
67分、ハンジェから近藤へ。近藤がつぶされるがアドバンテージの判定。近藤のポスト→宮澤から藤田へのパスが短く、クリアされる。右サイドでひとつつながれ、相手陣内よりDFラインの裏へアーリークロス(ハンジェと宮澤でディレイできず)。石川が1対1に負け、失点。
69分、大分左SBが縦にロングフィード、西嶋が競り合うが触れず。こぼれを西嶋が先に押さえたが、後ろから奪われファールで止める。そのセットプレイで失点。
(砂川投入)
(73分、早いリスタートから左の砂川へ、上里に戻し、縦へ、近藤が砂川へ落とし、砂川がCB間のスペースへ。近藤のヘッド→ボレーでゴール)   
81分、大分のフリーキックをがっちりキャッチした高原が、左へ展開。宮澤からカウンターを試みるが、岩沼の落としを宮澤がさばけずロスト。ショートカウンターをくらい、エリア内からシュートされる。高原がセーブ。

エリア内からの被シュートが多い(-_-;)。
よく2失点で済んだな…とも言えるか。

多くの時間、2バック状態だったため、単純に、速い攻撃にもろさを見せたと思う。
そして、自軍からのカウンター不発による、ショートカウンター(苦)
高い位置に人数を送り込みながら、パスの出所を潰しきれない、ディレイをかけきれない(苦苦)
60分過ぎくらいからは、運動量も全体的に落ちた(と思う)。

宮澤、上里のWボランチは、わりと守備意識を高く持って、頑張っていたように思う。
が、ポジショニングはよくても、相手を止められない場面は目についた。
そして、攻撃でも判断のまずい面が。
二人とも技術がある分(意図的に繋ぎを重視してプレイしていたと言えるかもしれないが)、"危険な位置"でもシンプルにさばかない場面が。そこからピンチも招いていた。

正直…
"J2で勝てるサッカー"でもなければ、"J1で通用するサッカー"でもなかった(ような気がして↓↓↓)。
私の注目点①、②については、残念ながら課題を残していた。
どう変えてこられるか…。
週末には開幕。
不安は尽きない。が、楽しみであることに変わりはない。


追伸
"2バック"サッカーをするなら、アンカーに芳賀は必須。
じゃないとCBの消耗が…。
西嶋を右SBにおいて、CBに堀田の方が…なんとなく期待感がUPするような…。

J2中位以下のチームの、"必殺、リトリート→ロングボールカウンター"。
PSMのままなら、↑のサッカーとは、相性が悪いままであろう(苦)
現状の、"ポゼッション攻撃"には、相手に"カウンターを出す間を与えない"ほどの脅威はない。
"リトリートしていてもダメだ"と思わせることも…多分できない。
リトリート&速いFWを持っているチームには…苦戦必至か。

さて、久々の…情報収集をしてみるか(いや、無理か↓↓)(苦?)


post by はげお

22:09

"観方"覚書 コメント(0)