妄想③を楽しむ(で苦しむ?)!

2010年01月23日

"猛妄想3-5-2"を脱却して、今季の"本命"システムと思われる、4-4-2について"妄想"をシフトしたい。
が…やはり"4-4-2"はムズカシイ(-_-;)
中盤の"4"は本当にムズカシイ(苦笑)
"妄想のしがいがある"と言い換えることもできるか。

なぜ、ムズカシイのか。
選手を当てはめるのがムズカシイ…ということではない(いや、それもあるか?)。
"形"である。

個人的には、"中盤減らして大丈夫?"という思いがある。
その理由は…
①昨季の5から人数減らして、中盤での"チャレンジ"は機能するの?
②後方からのポゼッション気味のビルドアップが効果的にできなかったのに、中盤の人数減らして成り立つの?
大きくはこの2点。
4-4-2が本命と思いながら、4-2-3-1や3-5-2の妄想をした理由とも言える。

さて、中盤の形。
ダイヤモンド?(1-2-1)、ボックス?(2-2)、フラット?(4)、トライアングル?(1-3or3-1)

日本の4-4-2のイメージで強いのは、ボックス。次がダイヤモンドかな…。
Wボランチとするチームが多いので、私的には"ボックス型"のイメージがどうも強くなる。
そこで、"ボックス型"から妄想しようと思うのだが…

ここで…上記した、ダイヤモンド、ボックス、フラット、トライアングルでの、"違いのひとつ"に目が行ってしまう。

ダイヤモンドの2、フラットの左右、トライアングル(1-3)の3の左右…ここは"SH"だと思う。
ボックスの"前の2"は、果たして"SH"と言えるのか?
私的には、ボックス型の"前の2"は、基本的には"OMF"である(ただし、ボックスの前の2をSH的にしても成り立つとは思っている。"逆台形ボックス"とでも言おうか)。
イメージ的には、(トップ下+SH)÷2。
今季のコンサは"SH"の層は厚いと思う。が、"OMF"の層は厚いと言えるだろうか…?
答えは…"どちらとも言えない"である。

"チャレンジ&カバー"の戦術を"より効果的に体現"するという視点で妄想すると、フラット型がよいように思う。
戦術の鍵の一つに、"コンパクト(縦方向にも横方向にも)"があると思っているので。
ただ、フラット型の中央を担う"CMF"として、現状で"太鼓判"を押せる選手は見当たらない(かな)。

ダイヤモンド型を選択すると、底の1枚に入る選手には、攻守において高い要求が生じる。
"アンカー的"に偏っていても"及第点"とはいえない(芳賀は務まる可能性を持っているが、現状ではアンカー色が強い)。
ここは本当に"不在"と言ってもよいかと思う。

トライアングルであれば、底の1枚は"アンカー"でもよいか…。
ただ、その場合は、3の中央は"高性能なCMF"でないと機能しにくい(と思う)。

どれもこれも"一長一短"に思えてしまう(苦笑)
つまり…"コンサ型の中盤"が必要と言うことなのだろう。

"妄想"を収束しにくくなるので、一応、"ボックス型"で行ってみるか…。
オーソドックスな"ボックス型(逆台形であるが長方形寄り)"でイメージすると、私的には以下の配置になる。

  上里     砂川

    芳賀 宮澤

藤田、岡本、古田が入らない(苦笑)
ただ、もっともキビシイのは藤田である。
岡本、古田は、"トップ下的"な性質も持ったプレイヤー。なので、上里、砂川を入れたところでも成立する。
しかし、現状の藤田には"トップ下的"な性質は感じられない。
私的には、藤田は典型的なサイドプレイヤー。

"逆台形ボックス(前述。前の2がSH)"で妄想すると…

藤田         古田

   上里   芳賀

藤田は入るが、宮澤が消える(苦笑)
"上里のところに宮澤でもよくない?"と自分でも感じる部分があるが、上里にした(理由は…長くなりそうで、かつ"深い意味"を持たない気がするので、記すのをパス!)。
Wボランチは、上記2つともに"横並び"で記しているが、実際は"縦関係的"になることが多くなると思う。
まあ、それは、芳賀を入れているから生じる部分ではあるが。
ただ、"Wボランチに上里&宮澤"は、現時点では"避けたい"と感じてしまう(-_-;)

メダパニになってきたので、切る。

無理矢理まとめて、本日の"コンサ型の中盤"を作る(後で読み返して大いに笑おう)。
↓な感じかな。

  上里       藤田       
       宮澤   
    芳賀 


藤田はSHなので、中央寄りにスペースがある。そこは、宮澤が効果的に前に出て使う。
上里はOMF的なプレーができるので、中央寄り。守備面の不安があるので、後方に芳賀を配置。
Wボランチは"縦の関係"を残す。芳賀にはアンカーの役割も担わせた方が得策と思う。

追伸
私的にどうしても、芳賀、上里、宮澤を3人とも使いたい(含苦笑)
"この思い"から離れなければ、"現実"により近い"妄想"はムズカシイかもしれない。


"(猛)妄想"②を楽しむ!の追記(蛇足?)

2010年01月19日

昨日の"お馬鹿記事"に、コメントをいただいてしまった…。
大変、恐縮である。

そして、"(猛)妄想"3-5-2について、もう少し深めてみようと思った次第である(含笑)

>私は"3-5-2"が最適と思う。

と書きながら、あまりにも説明が少ない(苦笑)
これでは、コメントをいただいたフラッ太さんに失礼だし、自分がどんな思考(妄想)をしてそこに辿り着いたのかを、後で読みかえした時に正確に把握できない(後で"お馬鹿"っぷりを楽しめない)。

ということで、なぜ"3-5-2"なのか。

フラッ太さんにいただいたコメントの中に、共通の発想があった。

>・FWは2トップ
>・SHを両サイドに置く、CHを2枚は置きたい
>・でも、今までのようにトップ下に近いところにも置きたい

なぜ、このようにしたいのかというと、再三、拙ブログに綴っているが、来季を妄想したとき、"高い位置でのチャレンジが機能する姿がイメージし難いから"に他ならない。
率直に言ってしまえば、"それなら、前(中盤より高い位置)の人数を増やしてみたら…"である。

ダニが抜け"チャレンジの象徴"は不在になった。
だが、"チャレンジ&カバー"は成熟を図るべきと思う。
ただ…低い位置で"チャレンジ守備"を多数行うことは避けたい(それはある意味リスキーなだけだから)。
高めの位置で"チャレンジ守備"ができ、攻撃につなげられることが"チャレンジ&カバー"の利点の一つと思っている。

高めの位置で"チャレンジ守備"をするためには何が必要か。

①DFラインの安定(前の選手の心理面に多々影響)
②運動量と判断(まあ、当然のことか)
③相手のロングボールへの的確な対処(どうもロングボールの対処が不安で…)

①については、石川、吉弘、西嶋のDFラインに、アンカー芳賀で、昨季の4バックよりは確実に安定しそうに思う。
そして、石川、西嶋がSBとCBをこなせることが大きい(藤山もそう)。
アンカーに芳賀をおけば、実質、"試合の流れ"に合わせて"4バック"を急造することもわりと容易なのでは…と。
また、昨季のコンサは"2バック気味"でビルドアップしていく様子も見られた。
結果、両CBの中央が空き、ボールの失い方が悪いと即危険になる。
3バックなら、中央の1枚(私の妄想上は吉弘)がいるため、その危険は回避しやすい(ただ、石川、西嶋の判断が悪いと、ビルドアップを通じて1バックになる可能性はあるが)。

②は…パス(-_-;) 選手に磨いてもらうしかない。

③の部分、鍵のひとつは"オフサイド"と思う。
昨季は効果的にオフサイドを取れていなかったのではないだろうか。
DFラインを高くできれば、前の選手は積極的な守備がしやすい(と思う)。
が、ロングボールの対処に不安があれば、DFラインは下がりたくなってしまう。
"オフサイドトラップ"の判断が適切にできれば、前にも出られるのではないか。
それには、"咄嗟のコミュニケーション"や"ポジショニングの判断"は必要。
私の(猛)妄想布陣で趙が登場しない理由の一つがそこにある。
ブルーノを切ったときに、"純国産DFライン"を作るって言ったべさ…その思想はどこに行ったの?という思いもあったり(苦笑)
また、前々回の記事にコメントを下さったwhiteowlさんが、趙について

>ただ、ソンファンの問題は、1対1はコンサの中では比較的強いですけど、韓国式にマンツー気味に人に付いて守りすぎることだと思うんですよね。

と述べられている。私も同感。
であれば、趙はもっとその長所を活かした使われ方をした方がよいように思う。
①で書いたような、"芳賀が下がって急造4バック"では対処しきれない状況になった時に途中投入するとか…。

石川、吉弘、西嶋は、"1対1"に抜群に強いわけではない(と思う)。
が、"カバーの意識"や"ポジショニング"の能力は高いと思う。
この3人を並べるあたりが、"トルシエっぽい"と前回記事に書いた理由か…。


わかりにくくなってきた(眠いから)ので、まとめることにしよう。

結局、"システム"はゲームにおいては"はじまりの型"であり、流れのよくない時などに"立ち返るための型"にすぎない(と思う)。
流動するのが当たり前なのだから、であれば、"戦術の再現性を高められる"、"所属選手の長所を活かしやすい"の2点が、システムを決める上で重要な要素ではないだろうか。
今のところ、4-4-2よりは3-5-2の方が、上記2点について"機能しやすい"ように感じている。
3バックはどうしてもサイドのスペースが不安になる。
ただ、今季のコンサなら(もちろんJ2限定での話とは思っているが)、石川、西嶋、芳賀の長所で、そのデメリットは十分に埋めることができるように思う。


"(猛)妄想"②を楽しむ!

2010年01月18日

新聞報道で、石崎監督のコメントが情報として加わった。
その内容から…"2トップ"をやはり"妄想"しておく必要がある、と思った次第。

さて、2トップ…

FWに"ポストプレイヤー不在"(と書いたら語弊はあるが)の今季。
2トップをどのように活かすサッカーをするのか…

昨季を観ていてもそう感じたが、コンサは"縦ポン"のサッカーをするつもりはないようである。
人とボールが動いて、サイドから(ハファが入って中央からも形にはなったか…)。
ロングボールを蹴りこむためのターゲットとしてのポスト役は必要ないのかもしれない。
が、それは、"ポストプレイヤー"が不要だということにはならない(と思う)。

結局、昨季も課題だったと思うが、"どうビルドアップをするか?"である。
そして、どんな"ビルドアップ"をするにせよ、"縦パス"が効果的に使えなければならないので、"ポストプレイ"は必要になる。
中盤高め以上の選手は、一定程度のポストプレイができることは、ある意味"必須"だと思っている。
FWについては、厳しいプレッシャーを受ける場所で、複数のDFを背負う状況が多くなるので、より"ポスト役"の能力が求められるというだけの話である(かな?)。
とはいえ、私も"電柱タイプのポスト役"を、望んでしまった時期がある。
それは、自陣深くからの"ビルドアップ"がうまく行かず、ロングボールを蹴るような場面を、多々観たからに他ならない。
今季のメンバーに"電柱タイプ"はいない。
ということは、"運動量"、"顔出し"、"動き直し"…いわゆる"オフザボールの動き"が重要な攻撃をしていくということになる(かな?)。
昨季から"ぶれていない"ということで、成熟を願っている。

では、2トップをまず当てはめてみるが…
一人はキリノ。昨季からの継続性を維持するためにも、そこは変えにくい。
もう一人は…"オフザボールの動きの質が高い選手"=ゴン(?)
もちろん、"ビルドアップ"には、全体が関わるわけだから、FWだけの問題にはならない。
ただ、ボールを味方から引き出す"より多くの手法"を持ったFWが、最も効果的に機能する可能性が高い(と思う)。

2トップはキリノ&ゴンに決定。あくまで"妄想"なので、気楽にいこう(笑)

次はシステム。
2トップ…4-4-2だと思うが、4-4-2と言っても色んな"型"がある。
4-2-2-2、4-1-3-2、4-3-1-2…中盤がダイヤモンド型か、SHをサイドに張り付きにするのか…etc

4-4-2を考えるには、脳ミソが疲労気味の今晩。
もっと"妄想色"を強くする(笑)

率直に、コンサの所属メンバーで、かつ"チャレンジ&カバー"で"J2を戦う"ことのみを前提に"妄想"すると…
私は"3-5-2"が最適と思う。
しかも、ある意味で"トルシエっぽい"サッカー(苦笑)

布陣はこんな感じ。

  キリ  ゴン

内村  上里  藤田

    宮澤
    芳賀

石川  吉弘  西嶋

    高原

これぞ"妄想"って感じになった(と自分では思う)。
ただ…これでも、"中盤での積極的なチャレンジ"の姿はイメージしにくい(苦笑)

やはり、"宮澤"、"上里"の進化に期待するしかないか…。

追伸

今回の記事は…まあ、ひどい(苦苦苦笑)
"妄想"はこうあるべき!と、自分に言い聞かせよう。
そこまでして"公開"しなくても…とは思うが、まあご愛敬ということで。後で自分の"お馬鹿"を読んで笑うのも、このブログの目的の一つである。

ただ、脳ミソがもう少しまともな時に、現実的に"4-4-2"については、考えて(妄想して)みたいと思う。


新年…"妄想"①を楽しむ!

2010年01月07日

謹賀新年

昨年の反省…最終節(緑戦)を観ていないこと(苦)
そのせいもあって、12月は一つも記事を書いていない…。
HDDレコーダーの容量の都合で、観る前に消去(苦苦)
今年はこのような状況に陥らないようにしたいものである。

今年のメンバー構成が、ほぼ確定的な状況になった。
猛妄想をはじめる材料が揃ったということなので、今シーズン最初の妄想を楽しみたい。

各選手が"できるポジション(プレースタイル?)"を抑えると、以下の感じか…。
※1 SB、SHは左右を区別する。
※2 2列目真ん中は、トップ下、CMFを区別する。
※3 3列目は、ボランチ、アンカーを区別する。
※4 基本4バックであるものと仮定する。ゆえにWBは設定しない。

GK 佐藤 優也 → GK
GK 髙原 寿康 → GK
GK 曵地 裕哉 → GK

DF 吉弘 充志 → CB
DF 箕輪 義信 → CB
DF 西嶋 弘之 → ①左SB、②右SB、③CB
DF 堀田 秀平 → CB
DF 石川 直樹 → ①CB、②左SB
DF 藤山 竜仁 → ①左SB、②右SB、(③CB)
DF 趙   晟桓 → CB  

MF 藤田 征也 → ①左SH、②右SH、(③右SB) 
MF 砂川 誠  → ①左SH、②右SH、(③トップ下)
MF 宮澤 裕樹 → ①ボランチ、②CMF、③FW
MF 岡本 賢明 → ①左SH、②右SH、③トップ下
MF 芳賀 博信 → ①アンカー、②右SB
MF 上里 一将 → ①ボランチ、②トップ下、(③CMF) 
MF 岩沼 俊介 → ①ボランチ、②左SB
MF 古田 寛幸 → ①右SH、②ボランチ
MF  李   漢宰 → ①右SH、②トップ下、③右SB

FW 横野 純貴 → FW 
FW 上原 慎也 → ①FW、(②両SH)、(③両SB?)
FW 内村 圭宏 → ①FW、(②左?SH)
FW 中山 雅史 → FW
FW 近藤 祐介 → FW
FW キリノ   → FW

"超ユーティリティープレーヤー"兼"強力接着剤"だった西が、J1へ修行のため不在。
ただ、昨季、西が"穴埋め"しなければならなかったポジションの駒は揃ったと言ってよいか…。
"接着剤"の要素をこなせる選手は、今のところ見えない。そこは不安。

さて、"猛妄想"なので、好き勝手考えなければつまらない(笑)
今回のコンセプトは、"自分が監督だったら…どうする?"で行ってみようか…。

まず、基本システムをどうするか。
昨季の"キリノの負担"には、「もう少しなんとかならないのか!」という思いが残っている。
であれば、"2トップ?"とも思うのだが、メンバーを見るとどうも"最良"ではない気がしてくる。
それは、"ポストプレイヤー"が結局いないから。
そして、単純に、"キリノの負担減のための2トップ"を考えるなら、"中山元気"を残すべきだったとも思っている。
運動量でキリノの守備面の負担を軽減できるし、ポストもできる。
惜しいのは、昨季は、その"2トップ"の成熟を狙うようなタイミングがなかったこと。
元気自体は"決定力"や"意外性"の部分では"物足りなさ"も正直あったが、前者については、"チームの意識"とも関係するので、一概に"元気がダメだ"と言う気はない。
「"元気"の得点パターンに近い形を、チームがどれだけ作れた?」と考えると…ほとんど作れていない(と思う)。
"パワープレー"なんかでもそう感じた。元気自体は、"自分が触る"という最低限の仕事をこなしていた。
むしろ"パワープレー"の状況で、エリア内に多数侵入できなかった、周囲の"意識"の問題である。
ある意味、キリノの方が、元気よりも「それは得点パターンでしょ!」という状況で外している(と思う)
"自分の得点パターン"を自分で作れるFWは数少ないと思うが、コンサはわりとそういうFWに恵まれてきた歴史がある。
バルデス、エメルソン、ウィル、フッキ、ダヴィ…。
だから、その"観戦経験値"がサポにはあるので、元気はひどく物足りなく感じてしまうのかもしれない。
ゴンを獲りたかったコンサが、「"同姓のFW選手を不在にするため"に元気を、"背番号9を空けるため"に石井を切った」…というわけではないと信じたい。
前述の、「所属FWの得点パターンに近い形を、チームがどれだけ作れた?」は今季も継続する課題。
軸であったキリノについては成熟を図ればよいと思うが、内村は昨季のようには行かない気もする。
愛媛は"内村で点を取るサッカー"を"チームとして狙って"していたとは言えないだろうか。
昨季、熊本から福岡に移籍した"高橋泰選手"をイメージ(片桐選手(岐阜→甲府)も該当する?)して、ついそう思ってしまう自分がいる。

"妄想監督"に戻る…(苦笑)

2トップはオプションとしてはもちろん"有り"だが、ベースは4-2-3-1にする。
まずは、DF面の安定を図りたい。
戦術は"チャレンジ&カバー"で考えるとして…
ダニがいなくなり"中盤でのチャレンジの象徴"が消えた点をどうするべきか…。
"中盤でのチャレンジ"がどのくらい機能するかが見えないので、であれば後ろを安定させるしかない。
攻撃は"キリノ"を昨季以上に"活かす"ことを狙う。が…メンバー構成上、ポストプレイヤーはいない…さて、どうしよう。

わりとロングボールを利用した昨季だったが、今季はポゼッションによる"押し上げ"を狙うか…
しかし、これだと実は"キリノ"の長所は活かしがたくなる(キリノはスペースがある時に最も活きると思うので、相手にブロックを組ませる"時間"を与えない方がよい)。
悩む…。

本日の"妄想結果"は以下の布陣。

鍵は"宮澤"になる。


       キリ

岡本    宮澤    藤田

      上里
      芳賀

藤山  石川  吉弘  西嶋

      高原  

新戦力が藤山しか入っていない…(苦笑)
宮澤が状況に応じて、前に出て"ポストプレイヤー"になったり、下がって"パサー"になったりしやすいように…と妄想。
昨季も、宮澤にこのような意図でプレーをさせていたことがあるように観ているが、昨季の場合は、+守備(ダニのカバー)があって、これがけっこうな負担だった(と思う)。
アンカーを芳賀にすることで、宮澤の守備面負担を軽減。
3列目を上里にしたのは、上里は"前に出て行きたい"傾向を持つ選手だから。
宮澤が下がって"パサー"なプレーをしたとしても、前の駒が3枚では意外性を欠くので、上里+どちらかのSBの上がりが必要。
また、後方からのつなぎという面で考えても、3列目に上里を置く意味は大きいと思う。

攻撃面は"宮澤鍵"という前提での妄想をしてみた。

守備面はどうか。アンカーに芳賀、CBに石川、SBに西嶋を配置すると、"カバー面"の不安はかなり軽減される(ように感じる)。
CBの相方に悩んだが、吉弘にした。趙だと"言語の壁"があるので、連携をどこまで練習で高めておけるかが課題になる。
圧倒的なFWを要するチームと戦うときは、趙を使うべきと思うが、"安定感"で考えると吉弘(昨季"チャレンジ&カバー"にかなうプレーに近いモノを見せてくれたのも、吉弘>趙という気がしている)になった。
昨季よりは、DFラインは安定する(可能性が高いと思う)ので、アンカーに芳賀を配置するとえらく"守備的"な気もしてしまう。
しかし、"チャレンジ&カバー"の"カバー"面はなんとかイメージできるが、"チャレンジ"面については、正直まだ機能している姿を鮮明にイメージできない自分がいる以上、アンカーは芳賀にするべきと思う。

以上、2010年1月7日時点での"妄想監督"の戯言とする(笑)。

追伸
妄想は…やはり楽しい。
数日後、今回の自分の妄想を再読し、増えた情報を加味しつつ、また妄想を楽しみたい。
ブログ巡りも楽しみ(試合が無いときは本ブログの"更新ポリシー"に反することを気にせずに読ませていただけるので)!